並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 585件

新着順 人気順

高畑勲の検索結果201 - 240 件 / 585件

  • かぐや姫の心の成長の物語‥人とはかくも愛しいものなのか🌸〜沼尻竜典 作曲♬ 歌劇「竹取物語」 - 🌱🌸笑う門には福来る🌸 🌱笑顔応援隊i 少納言日記🌟

    🍀笑顔応援隊iは、滋賀県「健康しが」共創会議 参画団体です🍀 https://www.kenkou-shiga.jp/project/warai-yoga 🌱zoom 🌱少納言👩 開運笑顔の体操🌸(無料🌿) 💠月曜日から金曜日💠 朝🌅5時15分〜5時30分まで 💠土曜日💠 朝🌅5時15分〜5時45分まで https://us04web.zoom.us/j/8838159677… お顔も声も出さなくて大丈夫ですよ🌟笑ってストレッチしましょ💖 びわ湖ホールにて、歌劇「竹取物語」を観ました🌸 沼尻竜典氏作曲♬ 日本語のオペラです🌟 少納言👩が感じたのは、かぐや姫の心の成長の物語と感じました🌱 美しいけれども、精神的に幼い印象の姫👸 5人の貴人に無理難題を言う。 その5人によって、人の弱さ、愚かさなどがあらわにされます。 貴人の一人は、命を落としてしまうので

      かぐや姫の心の成長の物語‥人とはかくも愛しいものなのか🌸〜沼尻竜典 作曲♬ 歌劇「竹取物語」 - 🌱🌸笑う門には福来る🌸 🌱笑顔応援隊i 少納言日記🌟
    • 海外「日本製だったのか…」 『母をたずねて三千里』が舞台の地アルゼンチンで大反響

      日本では1976年1月4日から12月26日まで、 フジテレビ系列で毎週日曜に放送されたアニメ「母をたずねて三千里」。 出稼ぎにアルゼンチンへ行ったまま消息を絶った母を見つけるべく、 単身イタリアから旅をする少年マルコの物語で、 イタリアの作家エドモンド・デ・アミーチスの著書、 「クオーレ」の中の挿入話が原作になっています。 監督を高畑勲氏、場面設定を宮崎駿氏が務めており、 当時はアニメの制作で海外ロケに行くのは珍しい時代でしたが、 高畑氏、宮崎氏、脚本の深沢一夫氏、美術監督の椋尾篁氏4人が、 実際にイタリアとアルゼンチンに向かい、取材を行ったそうです。 この作品を先日アルゼンチンのサイトが取り上げ、 在アルゼンチン日本国大使館がシェアした事などで大きな話題に。 自国が舞台の名作アニメに対し、様々な声が寄せられています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「誰もがアニメに夢中だっ

        海外「日本製だったのか…」 『母をたずねて三千里』が舞台の地アルゼンチンで大反響
      • 【氷川竜介の「アニメに歴史あり」】第49回 アニメの描く「物語」の本質が問われた西暦2023年

        第47回で「アリスとテレスのまぼろし工場」を取りあげたとき述べたように、今年のアニメ映画のタイトルを並べると「なぜこんなにも“物語とは何なのか?”が問われているのだろうか?」という疑問がわく。12月15日公開の「屋根裏のラジャー」(監督・百瀬義行)もそのひとつである。 主人公ラジャーは、少女アマンダが想像で生みだしたイマジナリと呼ばれる少年だ。他人には見えないラジャーが、アマンダと切り離された後、彼女の危機を救うために奮闘する冒険もので、イマジナリを喰らうことで生きながらえる男ミスター・バンティングがヴィランとして登場し、その対立が全編を支えている。 作中では書店、図書館と「物語の宝庫」とイマジナリが強く結びつけられている。物語の触発する想像力とは現実をどのように活性化し、変革しうるものなのか、想像の存在に独立性をあたえることで問いかけてくる。「空想の産物を食い物にしているミスター・バンテ

          【氷川竜介の「アニメに歴史あり」】第49回 アニメの描く「物語」の本質が問われた西暦2023年
        • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第17回 アニメ演出の根幹とレイアウト

          「高畑勲展―日本のアニメーションに遺したもの」が東京国立近代美術館で始まった(7月2日から10月6日まで)。筆者も「アニメーションの変革者」という2万文字を超える長文の総論を図録へ寄稿している。言うまでもなく高畑勲監督は日本のアニメーション監督中、最大級に影響範囲の広い作家であり、正直言って荷が重かった。だが、高畑勲・宮崎駿作品研究所代表の叶精二氏が各論を書かれるという前提で、なるべく新しい視点が得られるよう努力したので、ご一読いただけたら幸いである。 その執筆過程で、最終的にまとめたもの以外の考察も副産物として大量に出てきた。「マスターにあたる作家」を語るということは、根本を考えぬくことだから当然でもある。今回はその一部を応用して、展開してみたい。 もっとも引っかかったのは「そもそもアニメーションにおける演出とは何か」という根本中の根本である。多くの人は「演技づけ」だと解釈しているだろう

            【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第17回 アニメ演出の根幹とレイアウト
          • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

            1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

              大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
            • #富野由悠季の世界 美術編の感想 その1 - 玖足手帖-アニメブログ-

              前回のあらすじ nuryouguda.hatenablog.com nuryouguda.hatenablog.com 富野由悠季の世界展、兵庫会場で昨年12月に行ったのだが、逆襲のシャアの絵コンテの感想と、富野由悠季監督についての感想しか書いていなかった。 美術館での展示なのだが、美術についての感想を書いていなかった。それで10ヶ月半経過した。事情があった…!事情が! 具体的にはすぐ体を壊して寝たり起きたり。Gレコ劇場版の分析もすべきなんだけどねー。あと、富野由悠季の世界展の富野由悠季の概念的な部分の感想をいっしょうけんめい昨年末に書いたのに、4ブクマしかされず、元日に公開されたG40というガンダム40周年のガンプラ?のショートアニメに対しての雑な文句がめっちゃアクセスを集めてつらかった。 頑張って書いた称賛の記事より、雑に書き飛ばした憎しみのほうがインターネットでは受ける。かなしい。

                #富野由悠季の世界 美術編の感想 その1 - 玖足手帖-アニメブログ-
              • 【ネタバレ】『エヴァ』は本当に終わったのか 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』徹底考察

                碇シンジは成長していたのか さて、『:Q』の直後から開始される本作の物語では、すでに死亡していたと思われた、碇シンジの友人である鈴原トウジや相田ケンスケらが、アラサーの年代になって登場する。シンジがトリガーとなってしまった「ニアサードインパクト」から避難してきた人々が「ヴィレ」の手引きによって作り上げた「第3村」。トウジはそこで、「委員長」洞木ヒカリと結婚し、独学ながら医師として地域医療を担っていた。おそらく、かつて彼の妹の命を救ってくれた医者という職業への恩返しと憧れの感情が、トウジを献身的な人物へと成長させたはずだ。この絶望の世界で彼を勇気づけているのは、人と人との繋がり合いなのである。 “群体としての”人間の営み、集団社会のミニチュアとしての「第3村」は、『:Q』において深い傷を受けた碇シンジの心が癒される場所であり、ネルフ本部で与えられた命令だけをこなしていた「アヤナミレイ(仮称)

                  【ネタバレ】『エヴァ』は本当に終わったのか 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』徹底考察
                • 【訃報】アニメーター・大塚康生さん死去、「ルパン三世」「未来少年コナン」などで活躍

                  東映動画の第1期生として日本初の長編アニメ映画「白蛇伝」に参加するなど、長年にわたってアニメーターとして活躍し、同時にジープ愛好家としても知られる大塚康生さんが2021年3月15日(月)に亡くなったことがわかりました。89歳でした。 大塚康生のWEB峠の茶屋 https://www.shiga-web.or.jp/mvj/(WebArchive) これは、東京アニメアワードフェスティバル2021のアニメ功労部門で顕彰者となったプロデューサー・鈴木敏夫氏が、授賞式において明かしたもの。 大塚さんは1931年(昭和6年)7月11日、島根県生まれ。子どものころから絵心があったそうで、小学校2年生のとき山口市に転居したあとは、たびたび蒸気機関車のスケッチを行っていたとのこと。終戦後、興味は蒸気機関車から米軍のジープやトラックに移行していきました。 1951年、漫画家を目指して上京した大塚さんは、厚

                    【訃報】アニメーター・大塚康生さん死去、「ルパン三世」「未来少年コナン」などで活躍
                  • 外国人「宮崎駿は『風の谷のナウシカ』のハリウッド実写化を断っていた…」海外の反応 : らばQ

                    外国人「宮崎駿は『風の谷のナウシカ』のハリウッド実写化を断っていた…」海外の反応 アニメや漫画原作の実写化は難しく、多くの作品が低評価を受ける結果となりました。 「風の谷のナウシカ」も過去にハリウッドから実写映画化したいとのオファーがあったものの、宮崎駿監督が断ったと鈴木敏夫プロデューサーが語っています。 このエピソードに対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 Hayao Miyazaki has turned down multiple offers from Hollywood to make live-action Nausicaa movie ●宮崎「私の目の黒いうちは……」(※自分が生きてるうちは許さない) ハリウッド「もちろん、待ちます」 ↑想像するに、彼の意思を次代の人も継ぐのではないか。 ↑突然「ハヤオ・ミヤザキ」の名前がトップニュースに上がっていたので、心臓発作を起

                      外国人「宮崎駿は『風の谷のナウシカ』のハリウッド実写化を断っていた…」海外の反応 : らばQ
                    • 「酷評」から「絶賛」へ フランスメディアはジブリをどう評してきたのか(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                      日本アニメ界の巨匠、宮﨑駿の12作目の長編映画『君たちはどう生きるか』がフランスで2023年11月1日から公開されている。仏紙「ル・モンド」は、初めてジブリ作品に着目した1993年から現在に至るまで、宮崎駿の評価の変遷を振り返る。宮崎がフランスの名だたる作家たちと肩を並べるまでの「長い道のり」を辿ろう──。 【画像】ピケティ、ハラリ…マンガで学ぶ「世界の賢人」シリーズ 「祖国では有名だが…」宮﨑の最初の長編『ルパン三世 カリオストロの城』が日本の映画館で公開されたのは、じつに44年前まで遡る。その意味では、本紙の紙面に宮﨑が初登場を果たしたのが1993年6月3日だというのは、思いのほか遅いと感じられる。フランス東部アヌシーの国際アニメーション映画祭を取材した記者ジャン=ミシェル・フロドンが、宮﨑の作品に脚光が当たったことを同日付けの記事で次のように伝えている。 「祖国の日本では有名だが、フ

                        「酷評」から「絶賛」へ フランスメディアはジブリをどう評してきたのか(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                      • 「萌えない」ジブリは儲からない

                        メディアTired or stressed businessman sitting in front of computer in office 「日本のアニメはどん詰まり」 2003年、「千と千尋の神隠し」のベルリン映画祭金熊賞受賞時、監督の宮崎駿氏はこのように述べた。コピーのコピーのそのまたコピー。暴力と性的描写。海外に進出する「ジャパニメーション」(日本製アニメの呼称)を憂いての発言である。 「(幾ばくかは売れるかもしれないけど)たいして売れません」とも。 この予想は大きくはずれた。「幾ばく(いくらか)」どころではない。受賞時1.1兆円だったアニメの市場規模は2.7兆円へと2倍以上に、海外市場は0.4兆円から1.3兆円へと3倍以上に拡大(※1)。売れに売れている。 皮肉なことに、「どん詰まり」を危惧することになったのはジブリ自身だった。後継者問題を理由に、先月21日、日本テレビ傘下に

                          「萌えない」ジブリは儲からない
                        • 【座談会】日常のゆくえ──京アニ事件から『ぼっち・ざ・ろっく!』まで|舞風つむじ × noirse × てらまっと | 週末批評

                          ※本記事は、『Blue Lose Vol.3 特集:10年代』(早稲田大学負けヒロイン研究会、2023)所収の「日常系座談会──フィクションをめぐる状況」を加筆・修正のうえ、転載したものです。なお、取り上げられている各作品の結末についての情報が含まれることがあります。 話:舞風つむじ × noirse × てらまっと 構成:舞風つむじ(早稲田大学負けヒロイン研究会) 舞風つむじ この座談会では、2010年代半ば以降の「日常系アニメ」について考えていきたいと思います。また議論にあたっては、2014年に開催されたシンポジウムの発表原稿を編んだアンソロジー『日常系アニメのソフト・コア』1が叩き台になると思い、同論集の寄稿者であるnoirseさんとてらまっとさんをお呼びしました。 セカンドアフター公式ブログ PDFペーパー『日常系アニメのソフト・コア』目次 – セカンドアフター公式ブログ セカンド

                            【座談会】日常のゆくえ──京アニ事件から『ぼっち・ざ・ろっく!』まで|舞風つむじ × noirse × てらまっと | 週末批評
                          • 藤津亮太が語る、2010年代のアニメ評論「回答を作品の中に探していく」

                            「アニメを言葉でつかまえる」。 アニメ評論家の藤津亮太氏はそんな課題に挑み続けている。2010年代のその実践をまとめた『ぼくらがアニメを見る理由ーー2010年代アニメ時評』が8月24日に刊行されて以来、好評だ。発売2週間で重版が決定、今年の話題作『天気の子』や『プロメア』『海獣の子供』などもさっそく収録されており、『魔法少女まどか☆マギカ』などの2010年代初期の話題作から、海外アニメーションについてまで網羅的に語り尽くしている。国際的にも注目される日本のアニメだが、アニメを主戦場にした評論家は実写映画に比べて圧倒的に少ない。長年一貫した姿勢でアニメを批評し続けてきた氏の言葉の集積は、現代の日本アニメを理解する上でのヒントに満ちている。 そんな藤津氏に改めてアニメを評論することの難しさや楽しさ、自身の評論のスタイルについて話を聞いた。(杉本穂高) アニメが心を震わせる秘密を書くのが仕事 ―

                              藤津亮太が語る、2010年代のアニメ評論「回答を作品の中に探していく」
                            • アニメーターの大塚康生さん死去 日本アニメに大きな影響 | おくやみ | NHKニュース

                              昭和30年代からアニメーションの制作に携わり、「ルパン三世」シリーズや「未来少年コナン」など多くの作品に関わって日本のアニメの表現に大きな影響を与えたアニメーターの大塚康生さんが、15日午前、心筋梗塞のため亡くなりました。89歳でした。 大塚康生さんは島根県出身で、自治体職員などを経てアニメーション制作会社の東映動画に入社し、昭和33年に公開された日本初の長編カラーアニメーション「白蛇伝」の制作に携わりました。 東映動画では、後に入社した宮崎駿さんや高畑勲さんなどとともに作品の制作に当たりました。 その後、別の会社に移り、人気アニメ「ルパン三世」シリーズの原画などを手がけたほか、宮崎さんとともに「未来少年コナン」や「ルパン三世カリオストロの城」の制作も行いました。 大塚さんはダイナミックで動きのあるアニメーション作りを得意とし、日本のアニメの表現や後のアニメーターに大きな影響を与えました。

                                アニメーターの大塚康生さん死去 日本アニメに大きな影響 | おくやみ | NHKニュース
                              • 生ける伝説のアニメーター・小田部羊一が明かす、高畑勲初監督作「ホルスの大冒険」誕生秘話【レポート】 | アニメ!アニメ!

                                8月4日、ミニシアター・ユジク阿佐ヶ谷にてアニメーターの小田部羊一氏のトークショーが開催された。 今回のトークイベントは、同映画館にて開催されている特集上映「アニメーター・大塚康生に迫る」の一環で上映されている『太陽の王子 ホルスの大冒険(以下ホルス) 』の上映後に行われたもの。 小田部氏は、現在放送中のNHK朝の連続テレビ小説『なつぞら』の主人公・奥原なつのモデルとなった故奥山玲子さんの夫であり、同ドラマにはアニメーション時代考証として参加している。 一方『ホルス』は、高畑勲氏、宮崎駿氏、大塚康生氏など当時の東映動画(現東映アニメーション)の精鋭が参加した歴史に残る名作で、小田部氏も原画として本作に参加した。 日本のアニメーション業界の黎明期が描かれたことで、当時のアニメーション業界について注目度が高まっているなか、今回のトークでは小田部氏がアニメーターを志すきっかけとなった『白蛇伝』か

                                  生ける伝説のアニメーター・小田部羊一が明かす、高畑勲初監督作「ホルスの大冒険」誕生秘話【レポート】 | アニメ!アニメ!
                                • 佐藤順一の昔から今まで (1)裏方的なことがやりたかった | WEBアニメスタイル

                                  小黒 佐藤さんは還暦を迎えたこの2020年に『泣きたい私は猫をかぶる』『魔女見習いをさがして』という2本の劇場作品を手掛けているわけですね。素晴らしい仕事ぶりですね。 佐藤 ありがとうございます(笑)。そうなんですよ。 小黒 2本同時に作るというのはどのようなかたちで? 佐藤 同時と言っても、スケジュールはいい感じにズラしてもらっているので、そんなにバタバタな感じではなかったです。それから、作品の性格が違うじゃないですか。それに『泣きたい私は猫をかぶる』は劇場オリジナルで、スタジオコロリドという看板を背負っていて、『魔女見習いをさがして』は『おジャ魔女どれみ』の映画化じゃないですか。スタンスも観客も違うので、重複したことで混乱することもなかったし、それで悩むこともなかったかなあ、と思いますけどね。 どちらも現場のことは共同監督に任せているんです。『泣きたい私は猫をかぶる』は柴山(智隆)君が

                                    佐藤順一の昔から今まで (1)裏方的なことがやりたかった | WEBアニメスタイル
                                  • Book&Anime75.「ジブリの名作はこうして生まれた 鈴木敏夫 『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』とコミック最新刊『崖の上のポニョ』」 | Book Cafe K.A 1冊の本で、くつろぎのある生活を

                                    HOMEエッセイ、コラムBook&Anime75.「ジブリの名作はこうして生まれた 鈴木敏夫 『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』とコミック最新刊『崖の上のポニョ』」

                                    • 高畑勲・宮崎駿コンビの原点『パンダコパンダ』は優しい気持ちにさせてくれるアニメ - きれいの秘密を見つけよう♪:楽天ブログ

                                      2021/07/01 高畑勲・宮崎駿コンビの原点『パンダコパンダ』は優しい気持ちにさせてくれるアニメ テーマ:最近観た映画。(38865) カテゴリ:映画・音楽・芸能 商品を見る→パンダコパンダ 4156円 上野動物園でパンダの双子の赤ちゃんが産まれたので 久しぶりに『パンダコパンダ』のDVDを見た。 ジブリアニメのDVDの中でも『パンダコパンダ』は 何か特別感があるように思う。 『となりのトトロ』の原型とも言われているように 宮崎アニメの原点ともいえるのが『パンダコパンダ』だ。 安心して子供達に見せられる優しいお話は 大人の私が見ていてもホッとし、癒される。 高畑勲・宮崎駿コンビが何を目指していたのか 何十年も昔に作られたこの作品をみると分かるのが面白い。 子供が何度見ても飽きないというのは 子供の心に訴える何かがあるんでしょうね。 子パンダのパンちゃんがとにかく可愛い。 主人公のミミち

                                        高畑勲・宮崎駿コンビの原点『パンダコパンダ』は優しい気持ちにさせてくれるアニメ - きれいの秘密を見つけよう♪:楽天ブログ
                                      • 「この映画では戦争は止められない」『火垂るの墓』がお涙頂戴の「反戦映画」ではない理由(週刊現代) @gendai_biz

                                        前編『清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと』に引き続き、『火垂るの墓』に詳しい3人の鼎談をお届けする。 原作者・野坂昭如の案内でロケハンへ 村瀬 戦時下の風景をどう描写するか、という課題もありました。高畑監督を除けば、主要なスタッフのほとんどが戦争を経験していない世代でした。そこで原作者の野坂昭如さんの案内で、神戸でロケハンをしました。 山本 私も美術について野坂さんに相談したことがあります。空襲を受けた後の街の色合いについて、なかなかイメージがつかめなかった。そこで野坂さんに聞いたのですが「焼け跡の色だよ」と一言。野坂さんは一筋縄ではいかない人ですから、自分で考えろということだったのでしょうね……。

                                          「この映画では戦争は止められない」『火垂るの墓』がお涙頂戴の「反戦映画」ではない理由(週刊現代) @gendai_biz
                                        • 🎬ジブリを映画館で3作品「宮崎駿監督作品」(日本アニメーション)映画コメント - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                          映画を応援プロジェクトにて「一生に一度はジブリを映画館で」が開催されています。 3作品を鑑賞してきましたので、紹介いたします。 映画「風の谷のナウシカ」 監督 宮崎駿 声の主演・出演 島本須美 内容・賞など 1984年。スタジオジブリ最初の作品。アニメグランプリ、日本アニメ大賞の作品部門受賞。 一生に一度は映画館でジブリを 「風の谷のナウシカ」を映画館で鑑賞しました。 1984年から30年以上経った今も色あせない名作です。 pic.twitter.com/JDnPmMetSJ — 🎬ふつ映 (@singark07) 2020年6月29日 未来に来るかもしれない世界観。コロナのような影響で世界は大きく変わるかもしれません。マスクをしなくてはいけない、まさにいまの世界です。 アクション、映像、音楽、どれをとっても珠玉。なかでも、ナウシカがメーヴェにて脱出し追撃されるシーンは鳥肌ものでした。雲

                                            🎬ジブリを映画館で3作品「宮崎駿監督作品」(日本アニメーション)映画コメント - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                          • 私とジブリ作品 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                            少なくともDVD化されたジブリ作品はすべて見ている。 そして私の理想の女性像は「風の谷のあの人」だ。 そう伝えると、 「私の理想の男性像はパズーなの」って、 そう返してくれた女性がいたな。 とても素敵な返しだった。 自然と連絡は途切れてしまったけれど、 宮崎駿監督には怒られるだろうけど、 毎日のように変わる変わる何かしらを見ていた時期もある。 思春期を少し過ぎたあたりだろうか。 『耳をすませば』の人を好きになるまっすぐさ、 そういうものに憧れた。 ちょうど主人公と同じ20代の後半には、 高畑勲監督の『おもひでぽろぽろ』から、 「居場所」って自分で見つけるものだって、 自分で切り開かないと手に入らないって、 そういうことを切なく実感した。 そして昔から今も変わらずに、 見るたびにときめくのは『魔女の宅急便』だ。 13歳の若さで黒猫のジジとともに、 知らない町で1年間生活をする、 魔女になるた

                                              私とジブリ作品 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                            • 「アニメージュとジブリ展」の監修・高橋望が語る「鈴木敏夫の編集者としてのすごさ」 - TOKION

                                              投稿日 2021-05-17 更新日 2022-11-14 Author 高山敦 MANGA / ANIME 観察する 展覧会『「アニメージュとジブリ展」一冊の雑誌からジブリは始まった』の監修を務めた高橋望に編集者としての鈴木敏夫から高畑勲、宮崎駿について語ってもらう。 『「アニメージュとジブリ展」一冊の雑誌からジブリは始まった』の東京会場の展示風景 東京・松屋銀座で開催されていた展覧会『「アニメージュとジブリ展」一冊の雑誌からジブリは始まった』。新型コロナウイルス拡散防止のため、会期は当初の予定より短縮して終了となってしまったが、今後宮城県石巻での展覧会をはじめ、全国で巡回展を予定している。 本展覧会は鈴木敏夫が編集者として活躍していた時期(1970年代末から1980年代)に焦点を当て、1979年に登場した『機動戦士ガンダム』の大ヒットにより質的にも量的にもアニメが大きく飛躍するブーム期

                                                「アニメージュとジブリ展」の監修・高橋望が語る「鈴木敏夫の編集者としてのすごさ」 - TOKION
                                              • 映画『かぐや姫の物語』翁と媼が静かな夫婦喧嘩? - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                                                ジブリ映画『かぐや姫の物語』では、仲の良かった翁と嫗が、静かな夫婦喧嘩を行ってしまうので、詳しく紹介しましょう。 映画『かぐや姫の物語』のキャスト 監督&脚本&原作 声優 主題歌 映画『かぐや姫の物語』のストーリー 『土屋太鳳がかぐや姫に?』 『翁と媼が静かな夫婦喧嘩』 映画『かぐや姫の物語』と他の作品を比較 映画『かぐや姫の物語』のグッズ 映画『かぐや姫の物語』のまとめ 映画『かぐや姫の物語』のキャスト ジブリ映画『かぐや姫の物語』は、2013年11月23日に上映されました。 監督&脚本&原作 監督:高畑勲 脚本:高畑勲&坂口理子 声優 かぐや姫(声:朝倉あき)タケノコの林から現れた姫 翁(声:地井武男&三宅裕司)かぐや姫の育ての父 媼(声:宮本信子)かぐや姫の育ての母 帝(声:中村七之助)日の本の頂点に君臨する人物 車持皇子(声:橋爪功)蓬莱の玉の枝を求められた公達 石作皇子(声:上川

                                                  映画『かぐや姫の物語』翁と媼が静かな夫婦喧嘩? - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                                                • セカイは果たして開かれたのか閉じられたのか―『すずめの戸締まり』考察 - あままこのブログ

                                                  というわけで、『すずめの戸締まり』2回目鑑賞してきました。 すずめの戸締まり UNIVERSAL MUSIC LLCAmazonamamako.hateblo.jp 公開日当日に『すすめの戸締まり』を見た感想は↑だったんですが、それから様々な考察を読んで、その考察の視点を取り入れながら映画を見てみると、1回目見たときとは大分違う感想を抱くようになりました。 そこでこの記事では、『すすめの戸締まり』についての人々の考察・レビュー記事を参照した上で、もう一度『すずめの戸締まり』という作品について考えていきたいと思います。 賛否両論分かれる『すずめの戸締まり』感想 公開から既に半月経つ中で、すずめの戸締まりについては様々な感想・考察記事が記されました。 作品を評価する肯定的な記事が、↓のように書かれる一方で 生きるって本当はこういうことだ──『すずめの戸締り』雑感 - シロクマの屑籠 「すずめの

                                                    セカイは果たして開かれたのか閉じられたのか―『すずめの戸締まり』考察 - あままこのブログ
                                                  • 【ポノック短編劇場『ちいさな英雄-カニとタマゴと透明人間-』】ポスト宮崎駿は誰の手に?ジブリに囚われまいとして逆にジブリを意識しすぎた感のある迷作。 - ioritorei’s blog

                                                    ポノック短編劇場 ちいさな英雄-カニとタマゴと透明人間- ちいさな英雄-カニとタマゴと透明人間- 『ちいさな英雄-カニとタマゴと透明人間-』とは スタジオポノック カニーニとカニーノ あらすじ キャスト サムライエッグ あらすじ キャスト 透明人間 あらすじ キャスト ジブリに囚われまいとして逆にジブリを意識しすぎた感のある迷作 目の付け所はさすがだけど… もはや時代遅れ?スタジオジブリの世界観が通用したのは宮崎駿あってこそか パソコン嫌いが生んだジブリの世界観 宮崎駿の影を追ったポノックと超えようした細田守 『ちいさな英雄-カニとタマゴと透明人間-』とは 『ちいさな英雄-カニとタマゴと透明人間-』は、2018年8月24日に公開されたスタジオポノック制作による日本のアニメーション映画。 『カニーニとカニーノ』『サムライエッグ』『透明人間』の3つの短篇で構成される。 スタジオポノックのプロジ

                                                      【ポノック短編劇場『ちいさな英雄-カニとタマゴと透明人間-』】ポスト宮崎駿は誰の手に?ジブリに囚われまいとして逆にジブリを意識しすぎた感のある迷作。 - ioritorei’s blog
                                                    • 「宮崎駿さんもそろそろ終わりだね」のひと言が変えた……『魔女の宅急便』ヒットの理由 | 文春オンライン

                                                      スタジオジブリ制作の4作目となる「魔女の宅急便」は逆風のなかのスタートだった。1984年の『風の谷ナウシカ』の公開以降、『天空の城ラピュタ』(1986)、『となりのトトロ』(1988)の興行成績が思わしくなく、映画業界での宮崎駿監督作品への視線は冷ややかなものとなっていた。しかしこの『魔女の宅急便』は大ヒットとなり、フリーだったアニメーターの社員化も可能にした。宮崎監督の右腕だったプロデューサー・鈴木敏夫氏が語る制作秘話。 ◆◆◆ 高畑さんに断わられ、宮さんに持ち込んだ『魔女の宅急便』 『魔女の宅急便』は、スタジオジブリとしては初となる外部からの持ち込み企画としてスタートしました。 広告代理店を通じて話が来たのは、1987年の春、ちょうど『となりのトトロ』『火垂るの墓』の制作が本格的に始まった頃でした。バブル景気とともに、日本映画も元気になりかけていた時期です。映画制作に企業がタイアップす

                                                        「宮崎駿さんもそろそろ終わりだね」のひと言が変えた……『魔女の宅急便』ヒットの理由 | 文春オンライン
                                                      • 新宿三丁目『イル バーカロ』の立ち飲みと、東京国立近代美術館『高畑勲展』 - 日毎に敵と懶惰に戦う

                                                        金曜日、今日は朝から、高校野球をBGMに、5月の中国旅行の日記を書く。13時半ごろ、なんとか書きあがり。 少し遅めの昼飯、モスバーガーへ。お目当てはカレーモス ヒグチユウコ スペシャル の、タオル、なのです。しかし桜木町には無く、関内に行ったら、あった(昨日の帰り道、このモスバーガーに寄ってタピオカドリンクを買ったときに確認していたので、期待していたのです) このタオルが、思ってたよりでかい。一辺30cm以上ある。そしてかわいい 関内から電車に乗って、伊勢丹をぼんやりとウィンドウショッピングしていたのだけれど、今日は買い物欲はわかず、久しぶりに飲みますか…と 新宿三丁目の『イル バーカロ』にやってきた。この店、座って飯を食うことも出来るのだけれど、入口の立ち飲みスペースなら1杯250-500円くらいのグラスワインと、100-200円くらいのおつまみが豊富に揃っているのである。ヴェネツィアの

                                                          新宿三丁目『イル バーカロ』の立ち飲みと、東京国立近代美術館『高畑勲展』 - 日毎に敵と懶惰に戦う
                                                        • 「昔庶民は映画の時間確かめてから出かけないことも多かった」入れ替え制前の自由すぎる映画観賞の話

                                                          切通理作 @risaku 高畑勲さんも言っていたが、昔庶民は映画の時間確かめてから出かけたりなどしないことも多かった。入った時に上映しているところから見て、休憩や併映作品挿んで、観始めたところに到達したら席を立つ。もし、たまたま入った時が休憩時間だったら「ちょうどよかったね」と言い合う。それが普通だった 2022-09-20 09:43:43

                                                            「昔庶民は映画の時間確かめてから出かけないことも多かった」入れ替え制前の自由すぎる映画観賞の話
                                                          • 「日本のアニメ」にヨーロッパの人が惹かれる理由(此花 わか) @gendai_biz

                                                            今年のGW直前に公開された『アベンジャーズ/エンドゲーム』が世界を席巻中、その公開週を除いては、『名探偵コナン 紺青の拳』のほうが興行収入を上回り、アベンジャーズが興行収入ランキングの1位にならなかった唯一の国が日本だった――そんなニュースが当時、SNSを騒がせた。 アニメをこよなく愛する国、日本。この地で、アニメーターとして活躍するイギリス人がいる。ポール・ウィリアムズさんは来日して1年。日本のミュージックビデオ、テレビやCMなどにおけるアニメ制作に携わりながら、ヨーロッパのアニメ映画の制作にも参加している。そんな彼に、海外から見た日本のアニメの魅力について聞いた。 きっかけは高畑勲との仕事 ――ウィリアムズさんはなぜ日本で活動されているのでしょうか。 ポール・ウィリアムズ(以下、ウィリアムズ ):2016年にスタジオジブリ初の国際共同制作作品である『レッドタートル ある島の物語』の制作

                                                              「日本のアニメ」にヨーロッパの人が惹かれる理由(此花 わか) @gendai_biz
                                                            • 「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」の古川知宏さんに聞く、監督業の心構え<前編>

                                                              「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」の古川知宏さんに聞く、監督業の心構え<前編> 監督とは「選ぶ」仕事 取材・構成:中村香住 2021年6月4日に公開され、一大旋風を巻き起こした『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』(以下、劇場版)。今回は、テレビアニメから引き続き監督を勤めている古川知宏さんに、劇場版の制作に関することから、『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』(以下、『レヴュースタァライト』)という作品全般について、そしてチームで一つの作品に向かって共同作業を行う際の心得についてまで、縦横無尽にお話を伺うことができました。 前編では、劇場版に関する具体的なクリエイションのお話を伺うところから始まり、テレビアニメシリーズを含めた『レヴュースタァライト』全体について、監督の視点から語っていただいています。後編では、さらにもう一歩踏み込み、さまざまなアクターが関与している『レヴュースタァ

                                                                「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」の古川知宏さんに聞く、監督業の心構え<前編>
                                                              • 好きなものをたどる その① - 脱力生活くらぶ

                                                                昨日、夫の夏休みと息子の帰省が終了して通常通りの生活になった途端、一生治らないと思える肩こりと頭痛が魔法のように消えました。 これってやっぱり(ピー(自粛))なんでしょうかねぇ。夫と息子の休みが(ピー)だから(ピー)なんよね。あっはっは。 お盆休みに痩せて帰ってきた息子をなんとか太らせようと、せっせとごはんを作っては食べさせる2週間だったのですが、頑張りは虚しく息子の体重は変わらないままでした。若いから?代謝ってヤツか?くやしいわ。 私はこの頃、好きなものを思い出すことを楽しんでいます。ひとりでいる時間がたくさんあるので、昔好きだったことをたどってみようと思いまして。今回はその①です。その②があるかは不明ですが。 ということで、久しぶりに「赤毛のアン」を読みました。今回で何回目だろうか。 何回読んでも何歳になっても楽しめるアンの世界。アンではなく、マリラやマシューの目線で見ている自分にはっ

                                                                  好きなものをたどる その① - 脱力生活くらぶ
                                                                • 【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第36回 「スーパーカブ」で日常系アニメの歴史に思いを馳せる

                                                                  ひところ「日常系」なんて言葉がアニメファンの会話を賑わせたことがありましたが、最近はそんなでもないですよね。もちろん、今でもそうカテゴリー分けされるようなアニメは作られ続けていますが。 この言葉が強いインパクトを持ったのは、ごく大雑把にまとめるとこんな感じかと。戦争などの大状況を背景に、「愛とは、平和とは、人が生きるとは、一体どういうことなのだろうか?」と壮大なテーマを語る作品の方が高尚であり、優れているのだ……そんなものの見方は、今も昔も根強くあります。限界状況にこそ人間の本質があらわれるといった思想が、その根底にはあるんでしょう。それに対して、等身大の世界で描かれる穏やかなコミュニケーションにこそ人生の真実があると考える人がいます。日々の営みの中にある何気ない感情の動きを拾い上げることこそが、人間の本質をより深く描き出すということなのだ……と。どちらも一面の真実があると思いますけど、と

                                                                    【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第36回 「スーパーカブ」で日常系アニメの歴史に思いを馳せる
                                                                  • うちのブログにおける表記のゆれについて - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                    読んでいただいている方にはあまり関係ないことですが、長らくブログを書いていると、自分の文章の表記ゆれが気になることがあります。今回の拙記事は、その言い訳集になります。これも他人には意味薄いことですが、過去記事がけっこうな数になるので今さら修正し統一を図るのも面倒なので、自分自身への弁解として。 外来語の長音記号はつけるようになった 「コンピュータ」ではなく「コンピューター」と書くように変化した。 少し古いが、この記事がよくまとまっていると感じたのでブログカードを貼る。 ging.co.jp 英語の接尾辞 "-er" "-or" などの発音は短母音だから、長音符号はつけないほうが原音に近いと思っていた。だがそうするとJISガイドラインの例外にあるように "key" を「×キ」、"color" を「×カラ」と書いたら不自然だ。だからJISの「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は長

                                                                      うちのブログにおける表記のゆれについて - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                    • ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん BD/DVD 発売中

                                                                      BD/DVD “三鷹の森ジブリ美術館ライブラリー”より発売中! 前橋シネマハウス「こどもシネマハウス」にて上映中! 1/2(火),3(水),6(土),7(日),8(月),13(土),14(日),21(日),28(日) 10:30〜 第23回 文化庁メディア芸術祭 受賞者トーク 公開 19世紀ロシア。大好きな祖父が北極探検の途中消息を絶ったことを悩む14歳の少女サーシャ。 地に堕ちた祖父の汚名を晴らすべく一歩を踏み出した少女の行く先には─。 アヌシー国際映画祭・観客賞、TAAFグランプリ受賞の本作の日本公開が世界27ヵ国目にしてようやく実現しました。 黎明期の日本アニメ(動画)に通ずるシンプルな画風の持つ大胆な表現力が魅力の本作は、本年秋、公開が相次ぐ海外アニメ作品の中にあって、まさにダークホースともいえる存在です。 BD・DVD・配信情報 <アヌシー国際アニメーション映画祭・観客賞、TAA

                                                                        ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん BD/DVD 発売中
                                                                      • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第85回 80年代の遺産を食いつぶす日本アニメ業界:経営成功例なきままに職人の作品第一主義依存 | gamebiz

                                                                        アニメ産業は2012年1.3兆円から2021年2.7兆円でちょうど10年間で2倍になった。そのほとんどは1兆円増額した「海外」と1千億分ずつ成長した「配信」と「商品化」で、すなわち海外で見られるようになったから巨大化している。だが同時にこの10年はクールジャパンが国策として推進された時代でありながら、アニメーターの現場からは待遇改善や産業としての成熟度の改善が見られないといった声も強い。果たして「アニメの現場」はこの10年どう変わってきたのか。今回は1980年代半ばという黄金時代にアニメ産業に入り、原画→動画→作画監督・キャラクターデザインと“現場に向き合い続け"、スタジオジュニオ、マッドハウスやスタジオジブリなどでも仕事をしてきたベテランアニメーター赤堀氏に話を伺った。 ■政府のアニメ支援は現場に届いていない。海外発信番組を作って広げる役割になって欲しい ――:自己紹介からお願いいたしま

                                                                          【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第85回 80年代の遺産を食いつぶす日本アニメ業界:経営成功例なきままに職人の作品第一主義依存 | gamebiz
                                                                        • スタジオジブリに団体初の名誉パルムドール カンヌ国際映画祭 | 毎日新聞

                                                                          第77回カンヌ国際映画祭で、日本のアニメーションスタジオ「スタジオジブリ」に名誉パルムドールが贈られることが決まった。17日、同映画祭事務局が発表した。 名誉パルムドールは世界の映画界に功績があった個人に贈られる。団体が選ばれたのは初めて。同映画祭は授賞理由を「ハリウッドの巨匠と並び、宮崎駿と高畑勲という卓越した物語作家と多くのキャラクターたちによって、40年にわたってアニメ映画に新風を吹き込んできた」として、功績をたたえた。 同映画祭はスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーのコメントも発表。鈴木氏は「大変光栄だ。ジブリは子供から大人まで全ての人に質の高いアニメーションを提供しようと努めてきた。ジブリのアニメは世界中で見られているが、ここまで長い道のりだった。自分も宮崎も高齢だが、ジブリの精神を受け継ぐスタッフが新たな挑戦を続けてくれるだろう」と述べている。

                                                                            スタジオジブリに団体初の名誉パルムドール カンヌ国際映画祭 | 毎日新聞
                                                                          • 【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第25回 「アニメの仕事は面白すぎる」から「わかる」まで「手を出すな!」……って、なんのこっちゃい!!

                                                                            ホーム > ニュース総合 > 特集・コラム > 前Qの「いいアニメを見に行こう」 > 【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第25回 「アニメの仕事は面白すぎる」から「わかる」まで「手を出すな!」……って、なんのこっちゃい!! なんですかね? コアなアニメ好きから、イケすかないノリのなんちゃってサブカル野郎まで、みんな揃って「映像研には手を出すな!」のアニメを褒めちぎる流れなんですかね、昨今のインターネッツは? 乗るべきですか、そのビッグウェーブに? はい! よろこんで! ……ぜひ、モニタの前で盛大にずっこけていただきたい(強要)。いやね、そりゃー、そうでしょうよ。たまんねえですわ。こんなにプリミティブに、絵が動くことの、創作の楽しさを見せつけられたらね。血が騒がなかったらウソですわ。動きが逐一気持ちよく、現実と空想の混在が鮮やかで、これが「アニメ」の楽しさよ。ワタクシ、こういう素晴らしいも

                                                                              【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第25回 「アニメの仕事は面白すぎる」から「わかる」まで「手を出すな!」……って、なんのこっちゃい!!
                                                                            • 街の景色や様子の移り変わりを航空写真で比較していく記事 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                              【学校で教えてくれない社会科】は、社会科の教員免許を所有している私ツベルクリンが、学校で教えてくれないような役立たない社会科の授業をしていくシリーズ記事です。今回21時間目の授業は、街の景色や様子の移り変わりを航空写真で比較していきましょう。 皆さん、暇なときって何をされて過ごしていますか?私は1日中、国土地理院が提供している航空写真をひたすら眺めています(*'ω'*) www.gsi.go.jp 「航空写真」とは、飛行機に搭載された航空カメラによって撮影された写真のことです。国土地理院のHPでは、そのカメラによって撮影された地上の様子を無料で閲覧できるようになっているのです。 航空写真はそれこそ戦前の旧日本軍の時代から撮影されてきており、戦後も定期的に飛行機を飛ばして撮影されています。ということは、過去の航空写真を見比べることでその街の景色や様子の移り変わりを知ることが出来るのです。 2

                                                                                街の景色や様子の移り変わりを航空写真で比較していく記事 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                              • 『君たちはどう生きるか』を観るべきか(ネタバレ有・初見レビュー・内容紹介)(前田久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                「原作・脚本・監督:宮﨑 駿、製作:スタジオジブリ」の新作映画『君たちはどう生きるか』の劇場上映が本日から始まった。以下はその初見での雑感を記した簡易レビュー……つまるところ「感想文」である。 今作は宣伝活動をほぼ行わず、作品の内容からキャスト、スタッフまで、ほとんどの情報が伏せられた状態で公開初日を迎えた。そうした状態であるがゆえに、熟考を得た評論、批評の域にまで達していない「感想文」であっても、それなりの時事的な価値があるだろうと考えて、拙速を承知で公開する次第だ。 初日朝イチの回の観客は、鳥らしきものを描いたビジュアル1枚とタイトル以外、ほとんど作品の内容に対する事前情報を持たないまま鑑賞するという、近年では極めて珍しい体験をした。軽めの感想文とはいえ、本記事では当然のことながら、作品の具体的な内容に触れざるを得ない。 映像内容のディティールに逐一、事細かに触れて掘り下げるわけではな

                                                                                  『君たちはどう生きるか』を観るべきか(ネタバレ有・初見レビュー・内容紹介)(前田久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • 【数土直志の「月刊アニメビジネス」】“湯浅フィーバー”の一端が垣間見えたアヌシー映画祭

                                                                                  いま海外でもっとも注目されている日本のアニメ監督は、誰だろう? その筆頭に湯浅政明の名前が挙がるのでないだろうか。もちろん日本アニメの強さは才能豊かな監督が次々に現れるところにあるのだが、そのなかでも湯浅政明の立ち位置は少し違って見える。特にアニメーションの作り手に近い人たちのなかでの熱狂ぶりが際立つからだ。 そんな湯浅フィーバーの一端が、6月に訪れたフランスのアヌシー国際アニメーション映画祭(以下、アヌシー映画祭)で垣間見えた。今回はアヌシー映画祭で見た湯浅ブームの現状を伝え、その理由にも触れてみたい。 アヌシー映画祭は世界で最も歴史が長いアニメーション映画祭で、上映本数も最大だ。昨今その存在感はますます大きくなり、他の映画祭を引き離しつつある。もうひとつの特徴は1万3000人余りの登録参加者のほとんどが、世界各国のアニメーション制作・製作にかかわる人たちであることだ。映画祭で実施される

                                                                                    【数土直志の「月刊アニメビジネス」】“湯浅フィーバー”の一端が垣間見えたアヌシー映画祭