並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 810件

新着順 人気順

Mackerelの検索結果121 - 160 件 / 810件

  • 「入門 監視」社内輪読会から1年経過して 〜参加メンバーの意識の変化と今後〜 - BASEプロダクトチームブログ

    はじめまして。 BASE株式会社 SRE Groupに所属している富塚(@tomy103rider)です。 先日、弊社CTOが 「もうさばき切れない」アクセスが激増したECプラットフォームにおける負荷対策 https://devblog.thebase.in/entry/bsucon という記事を公開しました。 社内ではこのアクセス激増をきっかけに「サービスの監視をどうしていくか」「サービス/システムのアラートに対してのアクションはどうあるべきか」といったような監視に関する話題も改めて盛り上がっています。 そんな中でふと1年くらい前にBASE BANK 株式会社の東口 (@hgsgtk)が社内で主催した「入門 監視」輪読会に参加したことを思い出し、その輪読会がどういう会だったかなど、改めて輪読会を振り返ってみようと思います。 「入門 監視」輪読会の目的は何だった? この輪読会を開催するにあ

      「入門 監視」社内輪読会から1年経過して 〜参加メンバーの意識の変化と今後〜 - BASEプロダクトチームブログ
    • はてな、「はてなブログ」のユーザー支援でKADOKAWAと連携。ブログ書籍化などユーザーの活躍機会を増やす - プレスリリース - 株式会社はてな

      株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、当社が提供するブログサービス「はてなブログ」において、株式会社KADOKAWA(代表取締役社長:松原眞樹/本社所在地:東京都千代田区、以下「KADOKAWA」)ビジネス・生活文化局とブログの書き手支援を目的としたパートナーシップを締結し、書籍化を中心としたプロジェクトに共同で取り組みます。 当社では、“「知る」「つながる」「表現する」で新しい体験を提供し、人の生活を豊かにする”をコーポレートミッションに、法人を含むユーザーがコンテンツを発信し、流通させるUGC(User Generated Content)サービスを提供しています。 (はてなサービス一覧:https://hatenacorp.jp/information/product) 個人向けのブログサービスでは、2003年より「はてなダイアリー」の提供を開始し、

        はてな、「はてなブログ」のユーザー支援でKADOKAWAと連携。ブログ書籍化などユーザーの活躍機会を増やす - プレスリリース - 株式会社はてな
      • MackerelのCREがカスタマーサクセスをいま学ぶ理由─3年間の試行錯誤をぜんぶ話そう - Hatena Developer Blog

        こんにちは。Mackerel CREサブディレクターのid:missasanです。 はてなにCRE(Customer Reliability Engineer)という職種が誕生して3年3ヶ月、私がCREとしてジョインしてから2年半が経ちました。 当時は2人だったCREも、今では5名体制になっています。 その間、私たちにとって大きな変化がいくつもありました。 CREのような新しい職種が一つの企業の中でどのように変化しているか? それを新鮮なうちにシェアしておくことは、CREを立ち上げようと考えている方や、今まさにCREで業務やチームの改善に励んでいる方、これからCREになろうという方の参考になるかと思い、この記事で紹介させていただきます。 また記事の後半では、世界そして日本でどのようにCREが広まってきたかを振り返り、さらに企業でCREの導入に取り組んでいる方に向けたヒントをまとめました。こ

          MackerelのCREがカスタマーサクセスをいま学ぶ理由─3年間の試行錯誤をぜんぶ話そう - Hatena Developer Blog
        • お知らせ・地元である岡山に引っ越します - えいのうにっき

          極めて個人的な話題なんですが、このブログを通じてしかお伝えできない人もいたりするので、こちらで失礼します。 7月1日より、日々の生活の拠点を自分の地元である岡山に移します。主に自分の "ライフステージ的なもの" の変化を起因としたものですが、以前より「いつかは岡山に戻りたい」という強い気持ちを常々持っていたので、僕個人としてはこの変化をとても嬉しく思っています。仕事については大きく変わりはありません。私は現在、株式会社はてな という会社に所属し、サーバー監視サービス・Mackerel の CRE(Customer Reliabilty Engineer)として働いていますが、そういった所属企業、職種・ロールも今のまま、据え置きです。岡山からのフルリモート勤務となります。 お仕事についてもう少し。今回のことについては「岡山に引っ越すこと」が先に立ってのことだったので、今の仕事そのものについて

            お知らせ・地元である岡山に引っ越します - えいのうにっき
          • Mackerel における決済プラットフォーム Stripe の利用について - Hatena Developer Blog

            Mackerel チームアプリケーションエンジニアの id:astj です。 先日(といっても2ヶ月経ってしまった……)、 Increments さんと Stripe さんの共催による "Qiita x Stripe Meetup" というイベントがあったのですが、そちらで Mackerel での Stripe の利用に関して発表する機会をいただきました。 zine.qiita.com 当日の発表資料はこちらです。 speakerdeck.com イベントレポート内でも要点を掲載していただいていますが、折角なので発表内容を追補した上で以下に記述しておきます。セルフ書き起こしみたいな趣きです。資料中、あるいは以降の文中でも言及していますが、 SaaS であることというのは継続的に新しい価値をデリバリーしてアップデートし続けることであり、また SaaS を利用するというのはそのデリバリーされる

              Mackerel における決済プラットフォーム Stripe の利用について - Hatena Developer Blog
            • カンムを支える技術 ~機械学習編~ - カンムテックブログ

              バックエンドエンジニアの吉田です。カンムでは機械学習を用いた機能開発を担当しています。 バンドルカードでは後払い機能であるポチっとチャージで機械学習が使われています。 去年のAdvent Calendarで石澤さんが カンムを支える技術2020 という記事を書いてくれていましたがそこではあまり触れられていなかった機械学習まわりの取り組みについて簡単にご紹介します。 バンドルカードのサービスはAWSで構築されているので基本的にはAWSに寄せつつも機械学習ではGCPも活用しマルチクラウドで運用しています。 Data Preparation DWHとしてBigQueryを利用しています。BigQueryにはバンドルカードのトランザクションデータやFirebaseで取得したアプリのイベントログ、サーバのアプリケーションログ等が集約されておりデータ分析やA/Bテストの集計、障害調査等に使われています

                カンムを支える技術 ~機械学習編~ - カンムテックブログ
              • データ活用の知見や困り事を共有する「突撃! 隣のダッシュボード」会をやっている話 - Hatena Developer Blog

                こんにちは。MackerelチームにおいてCRE(Customer Reliability Engineer)をしているid:syou6162です。主にカスタマーサクセスを支えるデータ基盤の構築や、データ分析を担当しています。 最近、はてな社内のさまざまなチームでデータ活用が進んでいます。しかし、そういったデータ活用の知見は、それぞれのチーム内でとどまってしまいがちです。この記事では、チームを横断したデータ活用を推進するため、昨年の秋から開催している「突撃! 隣のダッシュボード」という会の企画を紹介します。 データ活用についてラフに議論できる場所 ダッシュボードの事例:種類といくつかの観点 ダッシュボードの設計という観点から ダッシュボードの作成という観点から ダッシュボードの活用という観点から ダッシュボードの育て方 データ活用の課題感と解決に向けた動き データ活用の3つの壁とメンバー固

                  データ活用の知見や困り事を共有する「突撃! 隣のダッシュボード」会をやっている話 - Hatena Developer Blog
                • はてなの技術組織2021 - Hatena Developer Blog

                  これは、はてなアドベントカレンダーの25日目の記事です。昨日は id:nabeop による Hatena Developer Blog 編集部の活動の紹介 でした。 こんにちは。CTO の id:motemen です。CTO としては、はてなにおけるエンジニア組織全体を見ています。この機会に、はてなの技術組織が現在どのようであるか、について概観を書いてみます。 はてなのプロダクトたち はじめにこの話の前提として、はてなの事業やこれまでの組織について軽く触れておきます。 会社情報ページにあるように、はてなは「コンテンツプラットフォーム」「コンテンツマーケティング」「テクノロジーソリューション」という3つの分野でサービスを展開しています。それぞれ、 はてなブログやはてなブックマーク はてなブログMedia GigaViewerやカクヨム、Mackerel が代表的なプロダクトです。これらを70

                    はてなの技術組織2021 - Hatena Developer Blog
                  • はてなブックマークのステージング環境を支える技術 - Hatena Developer Blog

                    id:cohalzです。この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2023 の29日目の記事です。 28日目の記事は id:SlashNephy さんの おうち Kubernetes クラスタ運用記 ~2023~ でした。 はてなブックマークにおけるステージング環境について紹介します。 はてなブックマークでは現在インフラをAWS上に構築しており、ECSやAurora MySQLのサービスを利用しています。 本番環境と同様にステージング環境も用意していますが、より良いステージング環境(例えば本番環境に近く、変更がすぐ試せて、費用が安い構成)にすることを目指し、いくつか工夫した点があるのでそれらを紹介します。 AWSアカウントの分離 はてなでは複数のサービスを運用していますが、はてなブックマーク単体でAWSアカウントを分けて他のサービスとリソースが同居しないようにしています。

                      はてなブックマークのステージング環境を支える技術 - Hatena Developer Blog
                    • DNS水責め攻撃と監視 / DNS water torture attack Monitoring and SLO

                      mackerel Meetup #14 Tokyo - 2023/07/11

                        DNS水責め攻撃と監視 / DNS water torture attack Monitoring and SLO
                      • Rustの知見を深めたい! 開発合宿でmackerel-agentを再実装してみた - Hatena Developer Blog

                        はてなには、開発合宿というイベントがあります。有志で集ったメンバーが普段の開発から離れ、テーマを決めて集中して取り組むイベントです。 今回、私(id:dekokun)、id:Krouton、id:ne-sachirouの3人からなるチームで、はてなが提供するサーバー管理・監視サービスMackerelに必須であるmackerel-agentというプログラムを題材に、Rustでの再実装を試みました。 mackerel-agentは、監視対象のホストにインストールし、ホストの情報(メトリックやメタデータ)を集めてMackerelに送るプログラムで、Go言語で実装されています。なお、今回はあくまでRustの知見を得る材料として選択したもので、今後の実装を置き換えようとしているわけではありません。 Rustでmackerel-agentを再実装する狙い なぜRustなのか なぜmackerel-ag

                          Rustの知見を深めたい! 開発合宿でmackerel-agentを再実装してみた - Hatena Developer Blog
                        • ECSやEKSのメトリクスを一括取得するContainer Insightsが一般公開!既存ECSクラスタも追加設定可能に! | DevelopersIO

                          「これで… これでAWSのコンテナワークロードは、全て、すべて丸見えなんやで… バタッ」 しばらくまえにパブリックプレビューとして提供されていたContainer Insightsですが、ついにGA(一般公開)の運びとなりました!! Container monitoring for Amazon ECS, EKS, and Kubernetes is now available in Amazon CloudWatch 従来のCloudWatchでは取得できなかったタスクやコンテナ単位のメトリクスが、Container Insightsによって取得できます。 さらにGAによって、既存のECSクラスタも追加設定が可能になっており、既に構築済みのクラスタに対して「1分」でContainer Insightsがお手軽に利用できます!!まずは、手元の環境でONにしてもらい、そのメトリクスの便利さ

                            ECSやEKSのメトリクスを一括取得するContainer Insightsが一般公開!既存ECSクラスタも追加設定可能に! | DevelopersIO
                          • Twilioを利用した障害時の自動連絡網システムについて - BASEプロダクトチームブログ

                            この記事はBASE Advent Calendar 2020の5日目の記事です。 SRE Groupのngswです。 Eコマースプラットフォーム「BASE」における障害発生時に、社内関係者に連絡網に基づいて電話発信するシステムを構築しました。 このエントリでは、その導入までの経緯と具体的な当該システムの説明をします。 TL;DR 「BASE」で問題が発生した際に意思決定者に電話発信する周知システムを構築した 「導入前に考えたこと」をまず主題として書いた 参考URL記事のまま手順であるが、それでも導入時に詰まった事柄など落ち穂拾い的に追記した 謝辞 Twilio FunctionsとStudioを使って連続架電を行う - Qiita 大変わかりやすい記事であり、ほぼすべてを参考にさせていただいた。このQiita記事がなければ短期間で実現することは不可能であったと考える 導入に至る経緯 07月

                              Twilioを利用した障害時の自動連絡網システムについて - BASEプロダクトチームブログ
                            • 秒間28万リクエストをさばく! 「グラブル」を支えるサーバーサイドの技術【デブサミ2020】

                              2020年3月10日に6周年を迎えた「グランブルーファンタジー」。開発会社である株式会社Cygamesの開発チームは、サービス開始以降、日々増加するユーザー数やリクエスト数、そして次々と公開される新施策を支えてきた。そして、より快適なユーザー体験を提供できるよう、最適技術の導入や運用改善に努めているという。同社サーバーサイドエンジニアの小松美穂氏、大橋庸氏が登壇し、秒間28万リクエストのサーバー負荷のかかるイベント「決戦!星の古戦場」の実例を紹介しながら、運用体制や技術的改善の具体的な方策について紹介した。 古戦場とともに成長してきた「グラブル」のシステム管理 「グラブル」の愛称で親しまれ、多くのファンを持つ「グランブルーファンタジー」。いわゆる「王道スマホ系RPG」として、2014年3月のローンチ以来、累計登録者数は2500万人を超え、成長し続けてきた。頻繁にアップデートが行われ、仲間の

                                秒間28万リクエストをさばく! 「グラブル」を支えるサーバーサイドの技術【デブサミ2020】
                              • OSSか、それともSaaSか。グローバルを見据えたプロダクト開発へ向けて | DevLounge.jp Opening Session レポート | Wantedly, Inc.

                                エンジニアリング界をリードする著名人が「いま話を聞きたい」開発者を直接指名し、日頃なかなか聞けない開発トピックについて語り尽くすオンライントークセッション「DevLounge.jp」。このイベントのオープニングを飾ったのは、Nature株式会社VPoEのSongmuこと松木雅幸氏と、ローンチャブル(Launchable)Co-CEOの川口耕介氏です。 Songmu氏は日本で、川口氏はアメリカ・カリフォルニアでそれぞれ活躍されています。セッションでは、お二人が感じるオープンソースソフトウェア(OSS)とSaaSの違いから、グローバル展開を目指す際の考えなどを語っていただきました。その一部をご紹介します。 Songmu(松木雅幸)Nature株式会社VPoE。大学で中国語と機械翻訳を学び、中国でIT分野での起業、語学学校でのシステム担当兼営業、印刷系SIerでの金融系Webシステムや物流システ

                                  OSSか、それともSaaSか。グローバルを見据えたプロダクト開発へ向けて | DevLounge.jp Opening Session レポート | Wantedly, Inc.
                                • Scrum@Scaleの基本と実装 - Chatworkの実践に学ぶ「スケールするスクラム」の導入戦略|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                  Scrum@Scaleの基本と実装 - Chatworkの実践に学ぶ「スケールするスクラム」の導入戦略 スクラムのスケーリング手法であるScrum@Scale(スクラムアットスケール)の基本的な概念、そして企業内での実践例を粕谷大輔(daiksy)さんが解説します。実践例では、Scrum@Scaleにおいて「だれが」「なにをやるのか」を、1週間のタイムスケジュールとともに解説します。 2001年にアジャイルソフトウェア開発宣言 が発表されてから20年。日本のソフトウェア開発の現場でもアジャイルはずいぶん一般的に扱われるようになってきました。そのうちの手法の1つであるスクラムについても、導入事例を多く見聞きします。 スクラムは原則的に少人数のチームに適用されることを前提としている手法ですが、さまざまな現場で扱われるようになるにつれ、規模の大きなチームへと拡張されるニーズも高まってきました。現

                                    Scrum@Scaleの基本と実装 - Chatworkの実践に学ぶ「スケールするスクラム」の導入戦略|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                  • 数字のバラ付きを考慮して意思決定する技術 - Hatena Developer Blog

                                    こんにちは。MackerelチームでCRE(Customer Reliability Engineer)をしているid:syou6162です。主にカスタマーサクセスを支えるデータ基盤の構築や、データ分析を担当しています。 意思決定をする際には不確実性がつきまといますが、不確実性を信頼区間という形で考慮して意思決定を行なおう、という話をします。 この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2020の4日目の記事です。 前日はid:dekokunさんによるGoogle Cloud の Associate Cloud Engineer 資格を取得するためにした勉強でした。 数字のバラ付きを考慮して意思決定したいケース: NPSでの事例 統計学を使って数字のバラ付きを考慮する: 信頼区間 NPSの信頼区間をSQLで計算する まとめ 数字のバラ付きを考慮して意思決定したいケース: N

                                      数字のバラ付きを考慮して意思決定する技術 - Hatena Developer Blog
                                    • リモートワークでサーバー監視にあたる上で便利なMackerelの機能・三選 - Mackerel お知らせ #mackerelio

                                      MackerelチームCREの吉田(id:syou6162)です。今日はリモートワークで便利なMackerelの機能を紹介しようと思います。 今見ているグラフをSlackに投稿 & チームメンバーに共有する 物理的に同じ部屋で開発 / 運用をしている場合、大きな画面にMackerelのダッシュボードを映しているという方も多いのではないでしょうか(WILLER様の事例)。同じ画面を見ながらグラフを見ると議論が捗る一方、リモートワークでGoogle MeetやZoomを使うなどやり方を変える必要がありますし、メンバーの自宅の回線状況によっては、画面そのものを共有をするのも帯域的に難しい場合もあるかと思います。 そういったときに是非利用して欲しいのがグラフの共有機能です。一番お手軽なのは「グラフを通知チャンネルに投稿する」機能です。グラフの画面にあるカメラのボタンをポチっと押すだけで、グラフを簡

                                        リモートワークでサーバー監視にあたる上で便利なMackerelの機能・三選 - Mackerel お知らせ #mackerelio
                                      • SLI/SLO運用の実践 shimesabaによる指標モニタリング - KAYAC engineers' blog

                                        カヤックSREの池田です。 先月は、カヤックのプロダクトの一つ『Tonamel』で導入したエラーバジェット算出ツール『shimesaba』の話をしました。 techblog.kayac.com github.com 今回は、実際にどのようにSLI/SLOを運用しているのか?という内容をshimesabaを使った設定例を交えつつ話します。 SLI/SLOの運用にお悩みの方の助けになれば幸いです。 最初のSLI/SLOはどう決定したのか? SLI/SLOの運用を始めるにあたって、多くの人が悩むのは以下の2つだと思います。 一体何をSLIとすれば良いのか? 最初のSLOはどのくらいにしたら良いのか? つまりは、最初の1歩をどうしたら良いか?と言う話ですが、こちらに関しては2つ参考になるものがあります。 『SLO決定のためのArt of SLO』 https://sre-next.dev/2022

                                          SLI/SLO運用の実践 shimesabaによる指標モニタリング - KAYAC engineers' blog
                                        • はてなのMackerelが明かす、機械学習プロジェクトに潜む2つの「不確実性の山」を乗り越えるコツ

                                          機械学習(ML)や人工知能(AI)には何となくかっこいいイメージがある。ただ「その開発はとても泥臭いもの。そして、新しい分野だけに、従来のソフトウェア開発のアプローチとは別の考え方をする方がうまくいくのではないか」――2019年8月29~31日に開催された「builderscon tokyo 2019」のセッション「われわれはいかにして機械学習プロジェクトのマネージメントをすべきか」で、はてなの粕谷大輔氏(@daiksy)が登壇。主に、サーバ管理/監視サービス「Mackerel(マカレル)」のディレクターとしてML技術の開発に携わった経験を踏まえながらML技術の開発における「不確実性」のマネジメント術を説明した。 「ソフトウェア開発のマネジメントとは、不確実性の制御である」と、粕谷氏が指摘するように、ソフトウェア開発はさまざまな不確実性をはらんでおり、予想通りに進捗(しんちょく)することは

                                            はてなのMackerelが明かす、機械学習プロジェクトに潜む2つの「不確実性の山」を乗り越えるコツ
                                          • はてな開発のマンガビューワのアプリ版「GigaViewer for Apps」提供開始。導入初事例は「コミックガルド+(プラス)」 - プレスリリース - 株式会社はてな

                                            株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、当社のマンガビューワ「GigaViewer」において、新たにマンガアプリ向けビューワ「GigaViewer for Apps」の提供を開始したことをお知らせします。 「GigaViewer for Apps」は、本日2021年11月4日に株式会社オーバーラップ・プラス(代表取締役社長:永田勝治/本社所在地:東京都品川区)が公開したマンガアプリ「コミックガルド+(プラス)」に採用されています。 ▽ マンガビューワ「GigaViewer」とは Webマンガサイトやマンガアプリなどのサービスを使って、ユーザーがマンガ作品(電子コミック)を閲覧する際に必要なソフトウェアが「ビューワ」です。マンガサービスにおける読書体験の質を決定的に左右する核心的な機能であるため、高品質なビューワの重要性が高まっています。 当社では「はてなブロ

                                              はてな開発のマンガビューワのアプリ版「GigaViewer for Apps」提供開始。導入初事例は「コミックガルド+(プラス)」 - プレスリリース - 株式会社はてな
                                            • Brewfile で Homebrew のライブラリを管理しよう! - kakakakakku blog

                                              Homebrew で Mac の環境構築をする機会は多いと思う.ライブラリをインストールするときに brew install xxx と実行すればすぐに使える.ただし,Mac を移行したり,再インストールするときに brew install を再実行するのは面倒で,今回は Homebrew Bundle (Brewfile) を紹介する.同僚に Brewfile を紹介する機会があり,今後もサッと紹介できるようにブログにまとめておくことにした. github.com Homebrew Bundle (Brewfile) とは? Homebrew Bundle を使うと Homebrew でインストールするライブラリを Brewfile というファイルで管理できる.プログラミング言語だと Gemfile や package.json や pom.xml のような感じ.さらに Brewfile

                                                Brewfile で Homebrew のライブラリを管理しよう! - kakakakakku blog
                                              • はてな、年次有給休暇の時間単位付与に対応。より柔軟な働き方をサポート - プレスリリース - 株式会社はてな

                                                株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、2023年5月1日より、年次有給休暇(以下「年休」)の取得率のさらなる向上を目的に、従業員の働き方に関する「フレキシブルワークスタイル制度」をアップデートしました。これにより、従業員は1時間単位で年休の取得が可能になります。 このたびの時間単位年休への対応により、昨年度実績約70%の年休取得率のさらなる向上を目指しています。 ▽ 制度アップデートの背景 当社では、事業成長と働きやすさを高次元でバランスさせることを目的とした働き方制度「フレキシブルワークスタイル制度」を実施しています。従業員が「在宅・出社勤務を自由に選択できる」というフルリモートも可能な働き方を、それぞれの居住地からフルフレックスで実践しています。制度開始以降、変化に柔軟に対応するためにアップデートを続けています。 【フレキシブルワークスタイル制度 概要

                                                  はてな、年次有給休暇の時間単位付与に対応。より柔軟な働き方をサポート - プレスリリース - 株式会社はてな
                                                • OSSなどから学んだヒューマンスキルと経験を武器に。人生最大の挫折を越えてなおも歩む螺旋のキャリア - Findy Engineer Lab

                                                  サーバーサイドからインフラ領域を中心としたWebエンジニアとして、リードエンジニアからプロダクトマネージャー、CTOと、順調にマネジメントの階段を上がってきた松木雅幸(Songmu)さん。その後、再びプレイヤーとして転職し、現在またマネジメントに取り組んでいます。この螺旋(らせん)のキャリアと呼ぶ働き方の変遷と、それを支えるOSSへの取り組み方について寄稿いただきました。 ▲ベストスピーカーを獲得したYAPC::Tokyo 2019での登壇(写真提供:Japan Perl Association) 私は、小粒ながら多くのOSSを開発してきました。他にも技術的な情報発信や、ISUCONでの優勝経験、エンジニア向けSaaSのプロダクトマネージャーやCTOといった経歴があるため、技術力でキャリアを築いてきた人間だと思われがちです。しかし実は、エンジニアの中では相対的に高めなヒューマンスキルを武器

                                                    OSSなどから学んだヒューマンスキルと経験を武器に。人生最大の挫折を越えてなおも歩む螺旋のキャリア - Findy Engineer Lab
                                                  • はてなブログで使われているフロントエンドのテストツールを統一した話 - Hatena Developer Blog

                                                    はてなでエンジニアアルバイトをしているid:wafuwafu13です。はてなブログのフロントエンドで使われているテストツールの統一を2021年11月頃から進めてきましたが、この8月に完了したので振り返りたいと思います。 はてなブログのフロントエンドに残された秩序の乱れ テストツールを統一する理由とツールの選定 移行をどう自動化したか(しなかったか) 余裕のあるスケジュールで小分けして作業を実施 はてなエンジニアのアルバイトは通年で募集中! はてなブログのフロントエンドに残された秩序の乱れ 2020年のid:nanimono_demonaiさんの活動により、はてなブログのフロントエンドのテストはPhantomJSとKarmaを撤退し、Jestに移行されました。 はてなブログのフロントエンドに秩序はもたらされたのか - Speaker Deck これによって秩序がもたらされたものの、Node.

                                                      はてなブログで使われているフロントエンドのテストツールを統一した話 - Hatena Developer Blog
                                                    • 2020年現在 Web系企業で採用されてる技術についてまとめてみた - Qiita

                                                      はじめに 2020年も始まりましたね! タイトル通りですが、2020年現在スタートアップや大手のWeb系IT企業で採用されている、トレンドとなっている技術についてそれぞれのジャンル毎に求人や採用ページ、ブログを元にまとめてみました。 いくつかピックアップしている形になるので、記述できてないものもありますが、ご了承くださいm(_ _)m (適宜アップデートしていきたいと思います。) (自分のメイン領域がバックエンドなので、そちらに偏っていると思います) 言語編 Ruby サーバーサイドのスクリプト言語、動的型付け言語です。 まつもとゆきひろさん(Matzさん)により開発されたオブジェクト指向スクリプト言語。 日本生まれの言語です。 整数や文字列なども含めデータ型はすべてがオブジェクトであり、純粋なオブジェクト指向言語です。 有名なフレームワークである Ruby on Rails を使うと開発

                                                        2020年現在 Web系企業で採用されてる技術についてまとめてみた - Qiita
                                                      • 商業メディアと個人ブログから見るエンジニアのアウトプットの面白さとは~CodeZine編集長×はてなCTO対談~ - 週刊はてなブログ

                                                        ブログやSNS、そしてイベントでの登壇・発表など、ITエンジニアがその知識や知見をアウトプットできる場所は大きく広がりました。企業が運営するテック系のブログやメディアも増えてきています。 「ITエンジニアのアウトプットを支える立場」として、ソフトウェア開発者向けのWebメディア「CodeZine」(翔泳社)編集長で、はてなブロガーでもある近藤佑子(id:kondoyuko)さんと、はてなブログを運営するはてなのCTO・大坪弘尚(id:motemen)が対談。近藤さんは商業メディアを運営する立場から、はてな大坪はブログサービスを通じてエンジニアのアウトプットを支援する立場から、それぞれの領域でエンジニアがアウトプットを行うことの良さについて語ってもらいました。 ITエンジニアのアウトプットの広がりと商業メディアの関係性 はてなが技術者コミュニティへアウトプットを促す背景とは 技術記事を書く際

                                                          商業メディアと個人ブログから見るエンジニアのアウトプットの面白さとは~CodeZine編集長×はてなCTO対談~ - 週刊はてなブログ
                                                        • 入社直後の新任マネージャーの暮らし - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

                                                          今の会社に入社してから10営業日目を迎えました。 前回の転職のときにも書きましたが、マネージャーとしての転職は、他の職種とは違った難しさがあるのを実感する日々です。 マネージャーの仕事は、社内の人々からさまざまな期待をされる役割ですが、リモートワークということもあっていまいち何をしているのかみんなには伝わりづらい仕事です。そこで、毎日日報を書いたり、社内チャットの分報チャンネルにこまめに雑談も含めて吐き出したり、グループウェアに文章を書いたりしています。 このような入社直後のマネージャーの様子を、社内向けにグループウェアに投稿した文章をアレンジして書いておこうと思います。世の中の新任マネージャーの参考に少しでもなりますように。 どういう役割として入社したか はてなでは、組織・基盤開発本部エンジニアリングマネージャーという役割をもって入社しました。 はてなは、はてなブログやMackerelな

                                                            入社直後の新任マネージャーの暮らし - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
                                                          • あなたの会社のオンライン社内勉強会に、Mackerel CRE がお邪魔します! - Mackerel お知らせ #mackerelio

                                                            こんにちは!Mackerelチーム CRE の井上(id:a-know)です。 先日はMackerel初のオンラインセミナーの開催をお知らせしましたが、 mackerelio.connpass.com それと似た新しい取り組みとして、「あなたの会社のオンライン社内勉強会に、Mackerel CRE がお邪魔します!」というものを開始します!無償です! この取り組みについて、以下にその内容をご紹介します。 そもそも "CRE" って、どんな人? CREとは Customer Reliability Engineer の略称で、はてな のCREは「お客様に寄り添い、お客様が抱える真の課題にフォーカスし、その課題を技術を軸としてお客様と共に解決を図る」ことをミッションに掲げ、日頃の活動をおこなっています。 はてなの CRE チームは、私も含め、エンジニアリングのバックグラウンドを持つメンバーで構

                                                              あなたの会社のオンライン社内勉強会に、Mackerel CRE がお邪魔します! - Mackerel お知らせ #mackerelio
                                                            • はてな開発のマンガビューワを芳文社が採用。「コミックトレイル」のサービス成長とマネタイズを支援 - プレスリリース - 株式会社はてな

                                                              株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社芳文社(代表取締役社長:孝壽尚志/本社所在地:東京都文京区)が本日2021年1月15日にリニューアルしたWebマンガサイト「コミックトレイル」に当社開発のマンガビューワ「GigaViewer」が採用され、提供を開始したことをお知らせします。Webマンガサービスへの「GigaViewer」導入は、今回で10社・12例目です。 当社では「コミックトレイル」リニューアルにおいて、ビューワの提供、サイト・ロゴデザイン、サービス企画、サイト開発を担当しました。また、ビューワに掲載する広告の販売と運用にも取り組み、「コミックトレイル」のサービス成長とマネタイズを支援します。 ▽ Webマンガサイト「コミックトレイル」 「コミックトレイル」は株式会社芳文社が提供する無料のWebマンガサイトです。 https://comic-

                                                                はてな開発のマンガビューワを芳文社が採用。「コミックトレイル」のサービス成長とマネタイズを支援 - プレスリリース - 株式会社はてな
                                                              • 二十四節気スプリントシステムのススメ | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                                                tl;dr スプリントに名前がついていると便利 2週間スプリントの場合二十四節気をスプリント名につけると捗る ズレは適宜調整しましょう 二十四節気スプリントシステムとは 今年から、Nature社でもスクラムっぽくスプリントを回し始めたのですが、前職のチームでも採用していた二十四節気スプリントシステムを導入しました。 二十四節気スプリントシステムというと大げさですが、これは単に、各2週間スプリントの名前に二十四節気を割り当てるものです。二十四節気のWikipediaのリンクを以下に載せておきますが、最近はGoogle検索の結果にも出てくるので驚きです。 二十四節気 - Wikipedia ちなみに、これは、Mackerelチームでスクラムを採用し始めた頃に、当時のスクラムマスターであったid:motemenが発案したものです。 参考: はてなMackerelチームの開発フロー(スクラム、リモ

                                                                  二十四節気スプリントシステムのススメ | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                                                • はてな、サーバー監視サービス「Mackerel」に新機能。仮想化技術「コンテナ」に対応した専用監視ツールの提供開始 - プレスリリース - 株式会社はてな

                                                                  株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)のサーバー監視サービス「Mackerel」は、本日2019年6月18日に新機能「Mackerelコンテナエージェント」をリリースしたことをお知らせします。本機能は、仮想化技術の1つで活用ニーズの高まる「コンテナ」の監視に対応したものです。これにより、コンテナオーケストレーションサービスを使ったコンテナの監視において、特に難しい設定が必要なく簡単に監視を始めることができます。新世代のサーバー監視サービス「Mackerel」では、今後もサービス開発や運用のトレンドに対応した新機能の開発を続けてまいります。 ▽ サーバー監視サービス「Mackerel(マカレル)」 https://mackerel.io/ 当社が提供する「Mackerel」は、サーバーにおける各種ハードウェアやアプリケーションソフトウェアの性能をリアルタイムに監

                                                                    はてな、サーバー監視サービス「Mackerel」に新機能。仮想化技術「コンテナ」に対応した専用監視ツールの提供開始 - プレスリリース - 株式会社はてな
                                                                  • Mackerel で行った障害対応演習を紹介します - Hatena Developer Blog

                                                                    こんにちは、Mackerel チーム SRE の id:heleeen です。 この記事は、はてなの SRE が毎月交代で書いている SRE 連載の4月号で、先月分は id:taxintt さんのサービスの一般公開前からSLI/SLOと向き合うです。 今回は、先日 Mackerel チームで行った障害対応演習で実施した内容と、どのような学びを得たかについて紹介します。 本番障害はできればなくしたいものですが、すべての障害を完全になくし可用性を100%にするのはとても困難です。そのため、障害が発生したときの影響範囲を小さくする仕組みを導入したり、ロールバックを素早く行えるようにしておくなど、影響を抑えるための取り組みが必要になります。 Mackerel では、その一環として、障害対応時のオペレーションの確認やバックアップからの復旧が行えるかの検証などの起きてしまった障害を素早く収束させたり、

                                                                      Mackerel で行った障害対応演習を紹介します - Hatena Developer Blog
                                                                    • MackerelでSLOとエラーバジェットを運用するためのツール shimesaba - KAYAC engineers' blog

                                                                      この記事はMackerel Advent Calendar 2021の7日目です。 こんにちは、SREチーム所属の@mashiikeです。 皆様はSLOとエラーバジェットという言葉を聞いたことはありますか? サービスの信頼性を保証することを目標するSRE(Site Reliability Engineer/Site Reliability Engineering)の領域に携わってる方なら聞いたことがあると思います。 今回は、SLOとエラーバジェットに関して、Mackerelを用いてサービス/サーバー監視をしている際に便利なツールとして shimesaba というものを作った話をします。 github.com はじめに 本題に入る前に、SLIやSLO, エラーバジェットという言葉について触れておきます。 これらの言葉は、ざっくりと説明すると以下のようになります。 SLI(Service Le

                                                                        MackerelでSLOとエラーバジェットを運用するためのツール shimesaba - KAYAC engineers' blog
                                                                      • Hatena Engineer Seminar #22 「会社説明資料に載らないはてな」を10月26日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog

                                                                        こんにちは。はてなCTOの id:motemen です。 2022年10月26日(水)に Hatena Engineer Seminar #22「会社説明資料に載らないはてな」を開催します。 今回は、エンジニア採用に関わる CTO id:motemenとチーフエンジニア id:onk, id:wtatsuru の3名が登壇し、入社した多くのエンジニアが「楽しかった」と感想をくれる採用面接の技術ディスカッションについてや、エンジニア組織やカルチャーについてカジュアル面談でお話していることなど、「会社説明資料に載らないはてな」についてお話します。 はてなのエンジニア組織の採用・選考について、面接やカジュアル面談でどんな話をしているのかを知りたいと思ってくださるエンジニアの方にご参加いただけると嬉しいです! 開催はオンラインです。(詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください)。皆様

                                                                          Hatena Engineer Seminar #22 「会社説明資料に載らないはてな」を10月26日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog
                                                                        • Rails+PostgreSQL+Apartmentでたった1行の変更がレスポンスタイムを3倍速にした話 - KAYAC engineers' blog

                                                                          こんにちは! Tech KAYAC Advent Calendar 2023 11日目を担当する荒賀(@ken39arg)です。 在籍期間15年と弊社の中でかなり古参になってしまった私ですが、アドベントカレンダーを年に2本書くのは初めてです。1 今回の内容は、今年7月に無事に成功したお仕事の話で、完了したらブログに書くように言われていたものです。 が、どうしても筆が進まず、のらりくらりと逃げていたのですが、良い年越しをするためにいい加減書いておくか〜という内容です。 TL;DR Rails + PostgreSQL + Apartment という構成のサービスで下記の1行の設定変更コミットを取り込んだ結果・・・ $ git log -n1 -p 64b39f258e9adde2e55752e4f1d5b6be12bcb216 commit 64b39f258e9adde2e55752e4f

                                                                            Rails+PostgreSQL+Apartmentでたった1行の変更がレスポンスタイムを3倍速にした話 - KAYAC engineers' blog
                                                                          • 一歩引いて、自分自身や取り組む問題を俯瞰する | はてなで働く hayajo_77 にアンケート [#5] - Hatena Developer Blog

                                                                            こんにちは、id:hitode909です。前回のCRE編にひきつづき、同じくMackerelチームのSREとして働かれている、id:hayajo_77さんにお話を伺います。 エンジニアHubのコンテナ技術入門記事やコンテナエージェントの開発など、専門性を生かして活躍されてるのでお話を聞ければと考えています。 id:hayajo_77にアンケート はてなidとその由来を教えてください いつどんなきっかけで入社されましたか? 現在の仕事を教えてください チーム内の立ち位置を教えてください 今日一日の流れを教えてください 最近うまくいったことは何ですか? 最近うまくいってないことは何ですか? ふだん大切にしていることは何ですか? はてなはどんな会社ですか? おわりに id:hayajo_77にアンケート はてなidとその由来を教えてください 以前に勤めていた会社の同僚の間で、自分の名前の末尾を"

                                                                              一歩引いて、自分自身や取り組む問題を俯瞰する | はてなで働く hayajo_77 にアンケート [#5] - Hatena Developer Blog
                                                                            • js を書いて URL やページの内容を加工してコピーできる Chrome 拡張ココピーのご紹介 - ぽ靴な缶

                                                                              この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2020 - Qiita の23日目の記事です。 qiita.com 昨日は id:Krouton さんの 30日でできる! OS自作入門 を読むために nasm_of_nask というコンパイラを作った話 - KRAZY感情STYLE でした。よかったですね。 コードでコピーするココピーです 今日はちょっと前に作ったブラウザ拡張、cocopy を紹介します。 chrome.google.com しゅぴっと拡張を開いてコピーするフォーマットを選択できます。 このアニメーションはコピー機がブーンとスキャンする感じをイメージしています。 利用者が js を書いてフォーマットを追加できます。 コードからは URL、タイトル、選択中のテキスト、ページの HTML にアクセスできます。 Markdown, Scrapbox HTML, は

                                                                                js を書いて URL やページの内容を加工してコピーできる Chrome 拡張ココピーのご紹介 - ぽ靴な缶
                                                                              • AWS ECS & TerraformによるSansanの統合監視運用とその仕組み - Sansan Tech Blog

                                                                                はじめに IcingaとMunin Zabbixへの移行 環境構築 Zabbixの監視内容 監視のリリース方法 リソース配分 バージョンの固定化 本監視システムにおけるツラミ Zabbixの独自仕様に消耗する Zabbixの仕様にインフラ構成を追従している リリース手順の複雑化 サービスの成長に合わせたサイジングやチューニング おわりに はじめに Sansan株式会社プロダクト開発部インフラチームの岡本です。 事業欲求に応じ優先度と軽重が決められたタスクに向き合いつつ、チームへの依頼事項に対し日々柔軟に対応するよう努めています。 また、Sansanサービス全般のインフラ運用・保守を行いつつも、併せて運用業務の撲滅に取り組んでいます。 今回は、Sansanサービスにおける監視ツールの導入経緯からインフラ構成、監視の設計方針、リリース方法、本構成におけるツラミ等をお伝えできればと思います。 I

                                                                                  AWS ECS & TerraformによるSansanの統合監視運用とその仕組み - Sansan Tech Blog
                                                                                • 〇〇社用みたいなコードは生み出さないように はてなCREがユーザーからの要望ではなく背景を大事にする理由

                                                                                  2013年から始まったJuly Tech Festaは、ITエンジニアに情報交換と人脈構築の場を提供するとともに、ITに係るエンジニアの知的興味を満足させるための祭典です。セッション内容はIoT、AI、機械学習、クラウド最新事情、コンテナ技術、DevOpsなど多岐に渡ります。missasan氏は、CREの役割、実務、経験から得た学びについて発表しました。 CREはスペシャリストとジェネラリストの要素を持つ仕事 missasan氏(以下、missasan):私は株式会社はてなで、MackerelチームCREをしています、三浦と申します。はてなidがmissasanなので、インターネット上で話かけていただく時はぜひmissasanと呼んでいただければと思います。新卒で入った会社はSIerの企業で、そこでインフラエンジニアを経験した後、MSPの企業でテクニカルセールスをやっていました。2018年

                                                                                    〇〇社用みたいなコードは生み出さないように はてなCREがユーザーからの要望ではなく背景を大事にする理由