並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 2274件

新着順 人気順

UXの検索結果1 - 40 件 / 2274件

  • 美大生がデザイナーにならない方が良い3つの理由|うすいゆな|セブンデックス

    こんにちは。 多摩美術大学統合デザイン学科卒のうすいです。 私は、美大生×デザイナー長期インターンという二足の草鞋だった大学生活を経て、最終的に総合職(ディレクター)としてセブンデックスに就職しました。 最初から総合職として就職するぞ!と決めていたわけでもなく、総合職とデザイナー職の就活を並行させつつ、終始自分のモヤモヤと闘っていた就活時代。 そこから、ようやく社会人として働き始めてはや一年。 改めて、自分の思考を引っ張り出してみたので、「ほ〜ん、おもしれー新卒じゃん」って思ってもらえたら幸いです。 ※ この記事には主観的な表現がとても多いですが、あくまで個人の感想と見解です。 前提|「美大生」と「デザイナー」とは本題に入る前に、この話で言及する「美大生」と「デザイナー」像を明確にするために、簡単に私の経歴や現状をお話しします。 私は昨年多摩美術大学を卒業しました。 統合デザイン学科という

      美大生がデザイナーにならない方が良い3つの理由|うすいゆな|セブンデックス
    • デザインは、なぜ「人類学の知」を求めたのか?エスコバル『多元世界に向けたデザイン』に寄せて──Poietica・奥田宥聡、人類学者・森田敦郎|designing

      近年、「デザイン」と「人類学」が急速に接近している。 デザイナーが人類学が生み出した手法を学び、リサーチに活用する例も珍しくなくなり、一般企業で活躍する人類学者も増えている。 参考:接近する「デザイン」と「人類学」。企業の「自己変容」はいかにしてもたらされるか?──メルペイ・松薗美帆×メッシュワーク・水上優 では、なぜデザインと人類学は接近し、その協働は何を生み出しているのだろうか。 「すべての人のうちにある創造性を信じ、未来の可能性をかたちにする」を標榜するクリエイティブカンパニー・ロフトワークは、新しい常識や価値観を模索し、より望ましい社会への「トランジション」を目指すコミュニティ、Transition Leaders Communityを2023年に始動。2024年3月、「人類学とデザインの協働」をテーマに、同コミュニティの第3回ミートアップを開催した。 このミートアップは、人類学者

        デザインは、なぜ「人類学の知」を求めたのか?エスコバル『多元世界に向けたデザイン』に寄せて──Poietica・奥田宥聡、人類学者・森田敦郎|designing
      • なぜ西松屋はいつもガラガラなのに潰れないのか…赤ちゃん本舗とは全然違う「売らなくていい」驚愕の店づくり 縮小市場で生き残るための唯一の必勝法

        子ども・ベビー用品を扱う西松屋が成長を続けている。少子化なのになぜ儲かるのか。流通アナリストの中井彰人さんは「西松屋は驚くほど『売らなくていい』店の作り方をしている。これこそが西松屋が見出した縮小市場で生き残り、成長していくための必勝法なのだ」という――。 人口減少のなかでも店舗を増やすチェーンストア 2023年は、最後まで人口が増加していた沖縄県が減少に転じたことで、全都道府県で人口減少となった、という節目であったらしい。我が国の人口は、2009年に既にマイナスに転じていたのだが、地域によってその進行スピードが異なっており、これで全国共通の事象となった。地方ではかなり早くから減少していた地域があり、減少県の数でみると、1981年だと0県だったのが、1991年15県、2001年27県、2011年39県というペースで増えてきた。 こうした環境下でも、チェーンストアは店舗を増やして成長するとい

          なぜ西松屋はいつもガラガラなのに潰れないのか…赤ちゃん本舗とは全然違う「売らなくていい」驚愕の店づくり 縮小市場で生き残るための唯一の必勝法
        • 実務で生成AIサービスを開発してわかったこと

          生成AIを使ったサービスを開発してわかったことをメモしておきます。 開発したもの 業種 SaaS 課題 提供サービス内でユーザーがアイディアを考えることが難しかった。様々なデータを人力で集めてくる必要があった 解決策 アイディア起案に繋がりそうなデータを自動で集めてきて提示する。手法はベクトル検索、AIによる要約生成。 その他 チャットUIは作っていない。ユーザーの入力は最初の検索テキスト入力文のみ。 開発前の検証・プロトタイピング 開発する前に生成AIの出力を検証することが必要 生成AIの出力の質はサービスの肝だから 生成AIの出力は事前の予想と違うこともあり早い段階で出力を確認しておかないと後々の仕様変更があったときにキツイから AIに渡すデータの中身を確認しておく 例えばRAGを使って社内ドキュメントやDBを検索する場合、それらのデータの中身を吟味する必要がある 必要なデータと不要な

            実務で生成AIサービスを開発してわかったこと
          • コンセント独自のUX設計手法 OOUXデザインプロセス|CONCENTではたらく人たち

            この記事は2022年7月29日のひらくデザイン記事を一部変更して転載しています。 皆さんは新しいサービス企画を実現するためのデジタルプロダクトをつくるときに、どのようなことから着手し始めますか? いざ検討を進めると、次のような課題に遭遇することはないでしょうか。 「新サービスのコンセプトは決まったが、どうすればデジタルプロダクトで実現できるのかイメージが湧かない」 「開発会社から機能要件を決めてほしいと言われるが、どうやって決めればよいかわからない」 「必要になりそうな機能はなんとなくわかるが、本当に必要かどうか判断できない」 これらの課題は、デジタルプロダクトで実現したいこと(要求)と実際にデジタルプロダクトをつくる上で必要なこと(要件)との間に、大きな隔たりがあることから生じています。 コンセントではその隔たりを埋めるために、ユーザー視点を取り入れた独自のUX/UI設計プロセスとしてオ

              コンセント独自のUX設計手法 OOUXデザインプロセス|CONCENTではたらく人たち
            • 日経ビジネス電子版 は「メディアの価値」と「顧客体験」をいかに両立するのか。編集長が語るリニューアルの裏側 | DIGIDAY[日本版]

              これからのメディアビジネスはどうあるべきか。 多くのパブリッシャーがその答えを模索するなかで、今年2月20日にリニューアルした「日経ビジネス電子版」は、読者を「顧客」に置き換えることで社内の意識を変えていった。 今回の刷 […] これからのメディアビジネスはどうあるべきか。 多くのパブリッシャーがその答えを模索するなかで、今年2月20日にリニューアルした「日経ビジネス電子版」は、読者を「顧客」に置き換えることで社内の意識を変えていった。 今回の刷新にあたり、同サイトが掲げたのは「顧客体験を向上させる」こと。そのパートナーに選ばれたのが、戦略コンサルティングとデザインを掛け合わせたサービスで国内外に実績のあるグローバル・イノベーション・ファーム「I&CO(アイアンドコー)」だ。 Advertisement 日経ビジネス電子版はどのようなプロセスを経て、どう生まれ変わったのか。そして今後のメデ

                日経ビジネス電子版 は「メディアの価値」と「顧客体験」をいかに両立するのか。編集長が語るリニューアルの裏側 | DIGIDAY[日本版]
              • Creating a pointer-friendly submenu experience

                We are excited to announce support of submenus in the latest release of React Spectrum and React Aria! In the process of adding this feature, we found ourselves solving some unique challenges while working to make submenus user-friendly and accessible across an array of devices and input types. In doing so, we wanted to share our thought process in solving one of the challenges we faced along the

                  Creating a pointer-friendly submenu experience
                • デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選|東芝 UIデザイン

                  こんにちは!東芝UIデザインチームnote事務局の小林Jです。 みなさんは「使いやすさ」について、どのように考え、どのようにデザインしていますか?ちゃんと「使いやすい」ものづくりができているか不安になったことはありませんか? そんな時によりどころになるのが「人間工学」です。 「人間工学」とは、人間にとって使いやすく、安全な道具や製品、システムを考える学問です。人間特性をもとに環境や道具の使い勝手などを研究する学問でもあります。 「人間特性」とは、知覚から認知、身体に至るまで人間特有のあらゆる機能や性質のことです。どうしてそのような行動をするのか、という原理を知っていることが、モノづくりや仕組みづくりをする人たちにはとても大切なんです。 弊社デザイン部門には人間特性ワーキンググループという専門チームがあり、デザイン部門内で情報共有や勉強会を行っております。 noteにも「人間工学シリーズ」と

                    デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選|東芝 UIデザイン
                  • なんか本人認証のチェックが出てきたんだけど今俺は何を聞かれている? どうすればいい?「面白すぎて無理(笑)」

                    与作さん(YsK439) @YsK439 音楽レーベルの主宰 @diversesystem クリエイティブに関わる雑用やゲーム開発協力が仕事です。重度のライトゲーマー。昔は音ゲーとガンシューのスコアラーやってました。 DiverseSystemの事はDiverseSystemにお問い合わせ下さい。 gamersnest.com

                      なんか本人認証のチェックが出てきたんだけど今俺は何を聞かれている? どうすればいい?「面白すぎて無理(笑)」
                    • iOSとAndroidの"Divider"の線幅の違いと各社の対応|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.

                      アプリやWebサイトをデザインする際に、情報をまとまりごとに線で区切ることがあります。リストの各項目を区切ったり、コンテンツをセクションごとに区切ったりする場合です。この区切り線は"Divider"と呼ばれます。 このDividerの線幅について、国内外のサービス各社の対応を調べてみました。 iOSとAndroidのDividerの線幅の違いiOSアプリのリストはSwiftUIで以下のように実装できます。 var body: some View { List { Section(header: Text("タイトル")) { Text("テキスト") Text("テキスト") Text("テキスト") } } .listStyle(.plain) }これをプレビューすると、各リストの間に 物理ピクセル数 1 の太さの線が表示されます。 iOSアプリのリストAndroidアプリのリストは以下

                        iOSとAndroidの"Divider"の線幅の違いと各社の対応|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.
                      • ヘッダー(グローバルナビゲーション)のデザイン事例100選|akane

                        こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです🐏 今回は、ヘッダー(グローバルナビゲーション)のデザイン事例を調べてみました!パターンごとに分類しながら紹介していくので、どうぞ最後までお楽しみください✍ はじめに:グローバルナビゲーションとは?グローバルナビゲーションとは、Webサイトの全ページに共通して表示される「主要なコンテンツへの案内リンク」です。 一般的には画面上部のヘッダーに設置されることが多く、ユーザーが「今、どこにいるのか?」「目的のページはどこか?」と迷わないように誘導する大切な役割があります。 どんなサイトを作るときもほとんど必須のパーツですが、わたしは気付けばいつも似たようなレイアウトを使いがち…。そこで今回は、グローバルナビゲーションのデザインを100事例見比べて分類してみます🔍 ・ ・ ・ 1. スタンダード型まずは、一般的に「ヘッダー」の言葉で想像

                          ヘッダー(グローバルナビゲーション)のデザイン事例100選|akane
                        • The Front End Developer/Engineer Handbook 2024

                          This guide is open source, please go ⭐️ it on GitHub and make suggestions/edits there! https://github.com/FrontendMasters/front-end-handbook-2024 1. Overview of Field of Work This section provides an overview of the field of front-end development/engineering. 1.1 — What is a (Frontend||UI||UX) Developer/Engineer? A front-end developer/engineer uses Web Platform Technologies —namely HTML, CSS, and

                            The Front End Developer/Engineer Handbook 2024
                          • Webデザイナーが「サービス紹介動画」を構造分析してみた(8事例)|nanami

                            こんにちは!株式会社Rabeeでデザイナーをしています、nanamiです。 最近、プロダクトやサービスの内容を紹介する手段として、イラストやモーショングラフィックなどを用いた動画が使用されているのをよく見かけます。 そこで今回は、サービスの内容を1~2分でまとめたサービス紹介動画を複数ピックアップし、その構造を分析してみることにしました。 はじめに本記事を書くに至った経緯私は現在、映像のデジタル合成やモーショングラフィックの制作などができるAdobeのソフト“After Effects”の学習をしています。 直近のゴールとして、モーショングラフィックを用いたサービス紹介動画を作れるようになろう!ということで、今回の記事はその学習の一環としてまとめました✍️ 動画で伝えるために大切なことAfter Effectsのスキルも重要なのですが、サービス紹介をする上でより重要なのはそのストーリー構成

                              Webデザイナーが「サービス紹介動画」を構造分析してみた(8事例)|nanami
                            • Gmailにメールが届かなくなる!? 5月中にやるべき対応策をマンガで教えてください!WACUL安藤健作さんに聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!

                                Gmailにメールが届かなくなる!? 5月中にやるべき対応策をマンガで教えてください!WACUL安藤健作さんに聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!
                              • Gmail、ほんと頭いいな→「わしはこれで1000回命を救われた」「私らがAIに求めてんのこういうことなんよな」

                                Guppi @clgldh2119 大学4年間この機能のおかげで いくつもの課題たちを助けられたが 社会人になりOutlookになったせいで 添付忘れ今のところ2回してる。。。。 Gmailに甘やかされた証拠。。 x.com/shinagawajp/st… 2024-04-19 20:38:40

                                  Gmail、ほんと頭いいな→「わしはこれで1000回命を救われた」「私らがAIに求めてんのこういうことなんよな」
                                • 大型書店が好きな自分にとって理想的なアプリだったhonto withのこと - golden-luckyの日記

                                  ほぼすべての個人が専用の情報端末を持ち歩く社会でありながら、印刷製本された「紙書籍」というパッケージの形で知識や物語に接することを好む人がまだまだ十分に多く、その小売りに特化した店舗が「書店」として成立できていた2024年、それでも年々縮小する需要の前に小規模な書店はすでに次々と姿を消し、紙書籍を求める人たちの受け皿として役割を果たしていたのは都市部に残された大型書店だった。それら大型書店の広大な店頭には無数の紙書籍が並び、しかもそれは毎日のように増大していく。なぜなら紙書籍は、それを生み出すことを生業とする出版社にとって、たとえ読者の手に渡ることがなくても流通に載せさえすれば収益になる商材でもあったからだ。産業の末路である。 紙書籍を好む人の多くは大型書店が好きだったと思う。コンセプトが明確でエッジを効かせた小規模書店への憧れはあるけれど、必ずしも選書や店主が個人のバイブスに合うとは限ら

                                    大型書店が好きな自分にとって理想的なアプリだったhonto withのこと - golden-luckyの日記
                                  • BtoBサイト改善ガイド | 才流

                                    自社に合ったキーワードを入れるだけでテキストリンクCTAが作成できるテンプレート集です。あらゆるパターンを想定した内容となっているので、複数パターンを組み合わせて作成いただくこともできます。

                                      BtoBサイト改善ガイド | 才流
                                    • ダークモードを巡るあれこれ:ダークモードの明るい未来 - enechain Tech Blog

                                      この記事は enechain Advent Calendar 2023 の18日目の記事です。昨日は okp さんの「経験が裏目に?!大手IT企業出身PdMが3カ月で学んだこと」でした! はじめに なぜ、今ダークモードか ダークモードおさらい ダークモードの歴史 ダークモードって意味あるの? 省電力の効果について 文字が見やすい&目への負担が少ない ダークモードの利用率 各サービスのダークモードの実際 2023版 X Gmail ミュージック & App Store Instagram iSPEED ダークモード未対応のアプリ&ダークモードのみのアプリ ダークモード未対応のアプリ ペイ系 ショッピング系 ダークモードのみのアプリ ダークモードの行方 まとめ はじめに 私はenechainのプロダクトデザイナーで、デザインマネージャーの近藤です。今年の10月に入社しており、もうすぐ3ヶ月が経

                                        ダークモードを巡るあれこれ:ダークモードの明るい未来 - enechain Tech Blog
                                      • モバイルオーダーアプリの使いやすさと時価総額は緩やかな相関関係にある印象ですが、モバイルオーダーアプリが使いやすい外食チェーンの企業ガバナンスは何が優れていますか? 質問の背景: ここ最近の外食チェーンで注文するときはモバイルオーダーアプリを使う機会が増えましたが、スタバやマクドやドミノ・ピザなどアメリカの企業の方が日本の外食チェーンのアプリよりも全然使いやすいです。また、アメリカの企業(今はどこかのPEファンドが保有?)でもバーガーキ○グや○ザハットやK○Cなどは必ずしも使い勝手が良くないと感じています

                                        モバイルオーダーアプリの使いやすさと時価総額は緩やかな相関関係にある印象ですが、モバイルオーダーアプリが使いやすい外食チェーンの企業ガバナンスは何が優れていますか? 質問の背景: ここ最近の外食チェーンで注文するときはモバイルオーダーアプリを使う機会が増えましたが、スタバやマクドやドミノ・ピザなどアメリカの企業の方が日本の外食チェーンのアプリよりも全然使いやすいです。また、アメリカの企業(今はどこかのPEファンドが保有?)でもバーガーキ○グや○ザハットやK○Cなどは必ずしも使い勝手が良くないと感じています。 アプリが使いにくいと感じる場面: ユーザー登録。 店舗入店後に、モバイルオーダーを認識してアプリをダウンロードして使用してみようと思っても「ユーザー登録」しないと使えなく、「ユーザー登録」の画面もフォームが洗練されておらず、(お腹が空いているのに)実際の注文までに10分ぐらい掛かる。

                                          モバイルオーダーアプリの使いやすさと時価総額は緩やかな相関関係にある印象ですが、モバイルオーダーアプリが使いやすい外食チェーンの企業ガバナンスは何が優れていますか? 質問の背景: ここ最近の外食チェーンで注文するときはモバイルオーダーアプリを使う機会が増えましたが、スタバやマクドやドミノ・ピザなどアメリカの企業の方が日本の外食チェーンのアプリよりも全然使いやすいです。また、アメリカの企業(今はどこかのPEファンドが保有?)でもバーガーキ○グや○ザハットやK○Cなどは必ずしも使い勝手が良くないと感じています
                                        • KFCのアプリやばすぎて笑う

                                          KFCのアプリが最近リニューアルされたんだけど、稀に見るやばい出来になってて笑える。 これまでのアプリは特段大きな不満もなく使えるものだったのに、何故かいきなりアプリが刷新された。 【新アプリの惨状】 ・これまでのアプリでは会員未登録でもマイルが貯まる仕様だったが、新アプリ移行後は会員登録しないとマイルが貯まらない仕様に。 で、会員未登録のままアプリをアップデートしたユーザーのマイルはすべて消滅。 ・アップデートで未登録会員のマイルが消滅する旨について碌な告知もなかった。 ・アプリに合わせて(?)リニューアルした公式サイトが内容すっからかんでやばい。 https://www.kfc.co.jp/ ・会員登録しようとすると入力画面の携帯電話番号と郵便番号を入力出来る桁数が足りず詰む。 ・ログインの為にワンタイムパスワードが必要だが、送られてくるSMSのパスワードが空欄で詰む。 ・そもそもたか

                                            KFCのアプリやばすぎて笑う
                                          • スクロールフェードの基礎

                                            スクロールフェードがユーザブルというよりも気が散るものになるかどうかは、その持続性、応答性、ページ上の要素への控えめな適用といった要素に左右される。このデザインパターンを正しく用いれば、ブランド認知を向上させ、ページの読み込みを最適化し、コンテンツをより理解しやすくすることができる。 Scroll Fading 101 by Sara Ramaswamy on December 8, 2023 日本語版2024年4月11日公開 はじめに スクロールフェードは新しいデザインパターンだ。これは、スクロールによってトリガーされるアニメーションを指し、ユーザーがページ上の特定の地点までスクロールすると、新しい要素やコンテンツがフェードインしたり、フェードアウトするというものである。 動き(つまり、アニメーション)というものは前注意的に処理される。すなわち、ユーザーの目は自動的にアニメーションに引き

                                              スクロールフェードの基礎
                                            • Webサイトの表示が遅く、ストレスを感じる時間は5秒未満が約4割 - ニュース - ビッグローブ株式会社

                                              ビッグローブ株式会社 最大通信速度10Gbps(注1)の光ブロードバンドサービス「ビッグローブ光 10ギガ」を提供しているBIGLOBEは、「インターネット利用に関する意識調査」を実施しました。本日、調査結果の第3弾を発表します。 本調査は、全国の20代から60代の男女1,000人を対象にアンケート形式で実施しました。調査日は2024年2月2日~2月5日、調査方法はインターネット調査です。 調査結果のトピックス Webサイトの表示が遅く、ストレスを感じる時間は5秒未満が約4割 Webサイトの表示が遅い場合、10秒待てない人が4割弱 30分以上の動画を見続けるかどうかの判断は1分以内が8割弱 調査結果詳細 1.Webサイトの表示が遅く、ストレスを感じる時間は5秒未満が約4割 全国の20代から60代の男女1,000人に「Webサイトの表示が遅く、ストレスを感じる時間」を質問した。その結果、5秒

                                                Webサイトの表示が遅く、ストレスを感じる時間は5秒未満が約4割 - ニュース - ビッグローブ株式会社
                                              • お風呂の床、こまめに掃除してるけど汚れが蓄積してきたので掃除方法を教えて!→洗剤開発の方による解説「ブラシ選びも重要」

                                                jamira@のんびり中学受験2028&2031? @jamira202815 こういうタイプの風呂床の、長年の蓄積で落ちなくなってしまった水垢汚れの除去法を知りたい。 週一では床掃除続けてきたんだけど、段々蓄積してきた…。 重曹とかやってみてもなかなか真っ白には戻らない。。。 pic.twitter.com/Ux28jL4dK7 2024-04-07 16:52:31

                                                  お風呂の床、こまめに掃除してるけど汚れが蓄積してきたので掃除方法を教えて!→洗剤開発の方による解説「ブラシ選びも重要」
                                                • アマゾンのAIレジなし技術は1000人以上が人力操作していた。店舗から撤去を発表 : カラパイア

                                                  Amazonは、同社が運営するスーパーマーケット「Amazonフレッシュ」の実店舗に採用されていたレジなし技術「ジャスト・ウォークアウト」を撤去することを発表した。 ジャスト・ウォークアウトは、商品を棚からとり、店舗を出るときにスマホをスキャンするだけで清算が完了するAIを使用した全自動買い物システムである。 面倒なレジでの支払いを完全に省いてくれる画期的なシステムになるはずだったが、その実態は、インドで遠隔操作をする約1000人以上の従業員による人力作業が必要で、「ジャスト・ウォークアウト」だけで完全に運営するのが難しかったことから、今回の決断を下したようだ。

                                                    アマゾンのAIレジなし技術は1000人以上が人力操作していた。店舗から撤去を発表 : カラパイア
                                                  • 「ダークパターン」とは?7つの類型を解説/企業30社 独自アンケート - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

                                                    うそのカウントダウンタイマーや、在庫が少ない、需要が高いなどの表示。 画像では、カウントダウンタイマーや「今だけ」の表示で焦らせて「今買わなければ」という気持ちに追い込んでいます。 今回私たちは、企業の間ではダークパターンがどのように認識されていて、どのような対策を取っているのか、現状を把握するために独自にアンケート調査を行いました。 調査は、武蔵野美術大学の長谷川敦士教授の監修のもとで行い、ダークパターンが使用されることの多い6つのジャンル(ネットショッピング、旅行予約サービス、飲食店予約サービス、動画配信サービス、音楽配信サービス、電子コミック配信サービス)について、利用者の多い5つのサービス、あわせて30のサービスを対象にしました(利用者数については、ニールセンとICT総研の調査を元にしています)。このうち、16のサービスの運営企業から回答がありました(回答率は53%)。 回答した企

                                                      「ダークパターン」とは?7つの類型を解説/企業30社 独自アンケート - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
                                                    • UX心理学 | グロース - 松下村塾株式会社

                                                      グロースやユーザーエクスペリエンス改善に必須のユーザーエクスペリエンスを向上させるためには、意思決定に影響を与えうる心理学やバイアスを理解する必要があります。以下はUXに影響を与える心理的効果とデザイン原則のコレクションです。

                                                        UX心理学 | グロース - 松下村塾株式会社
                                                      • 【実践編】ユーザビリティテストの分析方法とは?サイト改善につなげるための方法を具体例を交えながら説明! | 株式会社ニジボックス

                                                        ユーザビリティテストとは? ユーザビリティテストとは、該当するプロダクトにおける使い勝手に関するユーザビリティ課題を導き出す調査手法のことです。 例えば、あるサイトの改善をしたい場合、実際にサイトのターゲットユーザーに利用してもらいユーザビリティテストを行うことで、操作感やサイトの構成に関する課題を発見することができます。 以前の記事ではユーザビリティテストの概要や実施方法について主に紹介してきましたが、今回の記事では、ユーザビリティテストを実施した後の分析方法について紹介していきます。 基本情報や実施するメリットや具体的な実施の流れについては下記記事をご参照ください。

                                                          【実践編】ユーザビリティテストの分析方法とは?サイト改善につなげるための方法を具体例を交えながら説明! | 株式会社ニジボックス
                                                        • SQSを用いたクレジットカード決済の非同期化 - ZOZO TECH BLOG

                                                          こんにちは、カート決済部カート決済サービスブロックの林です。普段はZOZOTOWN内のカートや決済の機能開発、保守運用、リプレイスを担当しています。 弊社ではカートや決済機能のリプレイスを進めており、これまでにカート投入のキャパシティコントロールや在庫データのクラウドリフトを実現しています。 techblog.zozo.com techblog.zozo.com 本記事では新たにクレジットカード決済処理を非同期化したリプレイス事例を紹介します。 はじめに 背景・課題 非同期化のシステム構成 パターン1 - 完全非同期化パターン パターン2 - 非同期・同期切り替えパターン パターン3 - ポーリングパターン システム構成の決定 メッセージングサービスの選定 効果 今後の展望 まとめ さいごに はじめに 本章では、非同期化前のZOZOTOWNのクレジットカード決済を用いた注文処理の流れを説明

                                                            SQSを用いたクレジットカード決済の非同期化 - ZOZO TECH BLOG
                                                          • Crafting Experiences: Uniting Rikyu’s Wisdom With Brand Experience Principles — Smashing Magazine

                                                            Whether digital or physical, designing a customer touchpoint requires an understanding of the essential relationship between the brand and the user experience, which is also known as the brand experience. Yet more importantly, a brand must define the principles around which they intend to build a long-lasting relationship with their customers. This article is a simple guide to building long-lastin

                                                              Crafting Experiences: Uniting Rikyu’s Wisdom With Brand Experience Principles — Smashing Magazine
                                                            • 行動経済学を応用して「飲食店の売りたいメニュー」に注目させる方法を東大教授に聞いてみた - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                              消費者行動や行動経済学を研究されている東京大学大学院の阿部誠教授に、個人の飲食店でもできる工夫やアイデアなど、人間の行動原理をもとにしたお店づくりについて伺いました。 行動経済学をはじめとする学問の教授に、データの観点から飲食店の店づくりや集客方法、リピーター施策として効果的なことを深掘りしていきます。今回は消費者行動や行動経済学を研究されている東京大学大学院の阿部誠教授にインタビューを行いました。 個人の飲食店でもできる工夫やアイデア、お客さんが気にするポイントとはどこなのか?人間の行動原理をもとにしたお店づくりについて考えます。 阿部誠さん 東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授。1991年マサチューセッツ工科大学博士号(Ph.D.)取得後、同年からイリノイ大学助教授に就任。1998年東京大学大学院経済学研究科助教授を経て、2004年から現職。ノーベル経済学賞受賞者との共著を含め、マ

                                                                行動経済学を応用して「飲食店の売りたいメニュー」に注目させる方法を東大教授に聞いてみた - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                              • みどりの窓口廃止に「利用客軽視」 SNSで批判が起きる理由を専門家に聞いた|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

                                                                JR東日本はチケットレス化、モバイル化を推進するとして、「みどりの窓口」の閉鎖を各地で進めている。現在約220カ所ある窓口は、新幹線や特急の停車駅など利用が多い場所を除き、2025年までに140カ所ほどに縮小する計画。窓口を閉鎖した駅には、代替として「話せる指定席券売機」を設置している。JR東日本長野支社は「みどりの窓口とほぼ同等の機能」と説明。しかし、SNS上では窓口閉鎖に対して「利用客軽視」、「公共交通機関として終わってる」などと否定的な意見が投稿され続けている。有人窓口の廃止に不安や疑問を感じる人がこれほど多いのはなぜなのか。専門家に理由を分析してもらった。 (中島瑞穗) まずは「話せる指定席券売機」の性能について理解しておきたい。操作に不慣れな人はオペレーターを呼び出し、声による案内を受けながら操作できることが特徴だ。オペレーターは、利用者が操作する画面を遠隔で見ながら説明。学生割

                                                                  みどりの窓口廃止に「利用客軽視」 SNSで批判が起きる理由を専門家に聞いた|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
                                                                • 新山口駅にある透明なボックスに入った消火設備のデザインと機能性が秀逸だと話題になるも賛否両論、さまざまな意見が集まる

                                                                  佐野五月|でざいん姉さん @irohazum_s 心はずむ、みらいを共創する irohazum代表|ブランディングデザイナー|事業、プロダクト、人の想いを世の中に伝える架け橋になりたいです|本・陶器・歴史・文化・旅・ゲーム・ロックが大好きです|ONLINE上司チーフ|姉さんと呼んでね|サブ @irohazum_ss|#irohazum_Works x.gd/p8PuM 佐野五月|でざいん姉さん @irohazum_s 設置場所は新山口駅で、この写真は山口県へ旅行へ行った時のものです。 ですので普段の新山口駅についてわかりかねることをご了承ください🙏 設置場所について、このボックスは新山口駅の「新山口駅南北自由通路」に設置されています。横幅が広い通路で下記URLから見ていただけるとイメージ沸くと思います。ボックスがある写真もあります。 x.gd/E1pWC ここから私の感想ですが、人の流れ

                                                                    新山口駅にある透明なボックスに入った消火設備のデザインと機能性が秀逸だと話題になるも賛否両論、さまざまな意見が集まる
                                                                  • 長文コンテンツのための5つの書式テクニック

                                                                    要約、箇条書き、コールアウト、太字、役立つ視覚情報などのテクニックを用いることで、1,000語を超えるコンテンツの理解度やエンゲージメントは向上する。 5 Formatting Techniques for Long-Form Content by Huei-Hsin Wang and Megan Chan on November 17, 2023 日本語版2024年3月19日公開 ウェブでは、多くの場合、ユーザーは特定の情報を探している。そのため、ページにある単語を1つ1つすべて読むわけではなく、ユーザーは流し読みをする。つまり、要約や箇条書き、視覚情報、太字のテキストに注目して、探しているものをすばやく見つけ出そうとしている。そこで、テキストの壁を崩す書式テクニックを用いれば、流し読みのしやすさが向上するだけでなく、重要な情報に注意を引きつけることで、読者がコンテンツを効率的かつ効果的

                                                                      長文コンテンツのための5つの書式テクニック
                                                                    • 次期マイナンバーカードのデザイン公開--「マイナカード」の名称廃止も検討

                                                                      デジタル庁は、現行のマイナンバーカードの後継にあたる「次期個人番号カード」のデザインイメージを公開した。券面から性別の記載を省いたほか、色や柄、レイアウトを調整し「日本の国民カードにふさわしい、誰もが持ちたくなる魅力的なデザイン」を実現するという。導入目標時期は2026年。 デザインは次期カードを議論するタスクフォースが取りまとめた。新カードでは生年月日の記載を和暦から西暦に変更するほか、氏名についてもローマ字を表面に併記できるようにする。また、発行主体を明確化するために「日本国 JAPAN」の記載も検討する。性別については「実務上問題ない」との判断からICチップ内での記載に留める。 このほか、現行カードでは4つ存在する暗証番号を2つに集約。将来的にはスマートフォンの生体認証などを活用することで、暗証番号を不要にする。 新旧カード切り替えに伴う、窓口などでのハードウェア交換は不要と見込まれ

                                                                        次期マイナンバーカードのデザイン公開--「マイナカード」の名称廃止も検討
                                                                      • UXデザイン初学者の体験設計を考え、学ぶべきものをまとめてみた|Japan Digital Design, Inc.

                                                                        はじめまして、Japan Digital Designの木原です。 私は三菱UFJ銀行からの出向で、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の戦略子会社である Japan Digital Design(以下JDD)のExperience Design Div.(以下XDD)で働いています。 XDDは体験設計のプロであるデザイナーが中心のチームで、そこに私のような金融機関からの出向者が在籍し、金融領域の知識を活用してデザイナーと協働しながら、MUFGグループへのCX向上支援を行っています。 今回は、これまで ”デザイン”という言葉に全く縁が無かった銀行員の私が、自身のつまずきを起点にしてXDD出向者体験を考え、結果としてXDDで使われている知見をまとめてみたお話が出来ればと思います。 XDDの出向者体験を考えようと思うまでの経緯はじめに、私がこの取り組みを始めようと思った経緯をお話しま

                                                                          UXデザイン初学者の体験設計を考え、学ぶべきものをまとめてみた|Japan Digital Design, Inc.
                                                                        • 仕様書には載っていない、YOUTRUSTアプリの細かなUX改善の話 - YOUTRUST Tech Blog

                                                                          アプリエンジニアのくまもん(YOUTRUST/X)です。 細かいUXまで気を配られているアプリは、単純に使いやすいだけでなく、操作していて心地が良く、動きに信頼感があります。しかし細かいUXの議論は、どうしても後回しになりがちで、仕様やデザインモックで厳密に表現しづらい場合もあります。 YOUTRUSTアプリには、プロダクトマネージャーの仕様書による指示というよりは、エンジニアと関係者が自主的に話し合って実装されたと思われるUXの工夫がたくさんあります。今回は、仕様書に載っていないレベルの、細かいのアプリのUX改善についてご紹介します。 デザイン領域に近いアプリの実装の話になりますが、実装パート以外は技術的な知識はあまり要らないと思うので、ぜひ肩の力を抜いて読んでいただければ幸いです! タッチフィードバック タッチフィードバック セルやボタンをタップしたときに「タップした感」のあるタッチフ

                                                                            仕様書には載っていない、YOUTRUSTアプリの細かなUX改善の話 - YOUTRUST Tech Blog
                                                                          • 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の“よく見るといちいちアイテム拾ってない”挙動がいま称賛される。無駄を省く“引き算”の実装いろいろ - AUTOMATON

                                                                            任天堂より2017年3月に発売された『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』(以下、ブレス オブ ザ ワイルド)。そのアイテムを拾った際の挙動について、あるゲーム開発者が称賛。その投稿はX上で話題となっているようだ。 『ブレス オブ ザ ワイルド』は2017年3月にWii UおよびNintendo Switch向けに発売されたシリーズ作品。シリーズのエッセンスを継承しつつも、オープンエアーと呼ばれる広大なフィールドを導入している。自然あふれるハイラルの世界を自由に攻略できる大作として、高い評価を獲得。数々のゲーム・オブ・ザ・イヤーのアワードを総なめするなど、2017年を代表する作品となった。 また本作は続編として、『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』がNintendo Switch向けに発売されている。同作も発売後3日間で世界累計販売本数が1000万本を突破するなど大ヒッ

                                                                              『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の“よく見るといちいちアイテム拾ってない”挙動がいま称賛される。無駄を省く“引き算”の実装いろいろ - AUTOMATON
                                                                            • オーバーレイ ファクトシート

                                                                              Webアクセシビリティ オーバーレイとは何ですか?オーバーレイは、Webサイトのアクセシビリティを向上させることを目的とした技術の総称です。サードパーティのソースコード(多くはJavaScript)を読み込み、フロントエンドコードを改善します。 アクセシビリティの向上を謳うWebサイトのアドオン製品は、1990年代後半に登場したReadspeakerやBrowsealoudに遡ります。これらは、インストールされたWebサイトにテキストの読み上げ機能を追加するものでした。 その後、そのようなソフトウェアに機能を追加した類似製品が、市場に出回るようになりました。それらは、読みやすさを向上させるために、ユーザーのニーズに基づき文字サイズや色などをコントロールするものです。 最近のオーバーレイ製品のなかには、支援技術からのアクセスのしやすさを妨げる問題を修正することを目的としているものがあります。

                                                                              • UXのためのAI:入門編

                                                                                生成AIツールを、あなたのUXスキルを代替するためではなく、サポートし、強化するために使おう。小さなUXタスクから始めて、ハルシネーションや誤ったアドバイスに気をつけよう。 AI for UX: Getting Started by Kate Moran and Jakob Nielsen on November 3, 2023 日本語版2024年3月13日公開 最近、ヤコブは、UX分野は早急にAIに取り組む必要があると書いた。これは、既存のAIツールのユーザビリティ向上が切に求められていることもあるが、AIを適切に活用することで、UX業務に大幅な進化がもたらされる可能性があるからだ。 幸運なことに、UXコミュニティのメンバーの多くがこれに同意し、UXの作業にどのようにAIを使うべきかを我々に尋ねてきている。そこで、ケイトは、彼女のLinkedInのフォロワーに、これまで仕事でAIを使った

                                                                                  UXのためのAI:入門編
                                                                                • みどりの窓口を大幅に減らした結果、窓口に長蛇の列ができるようになってしまった「窓口のみの切符もまだ多いのに…」

                                                                                  あまりもの @tinamisango JR東日本さま。とにかくみどりの窓口を復活してください。 PCやスマホで切符を買えない人がいること。払い戻しとか、少しややこしい相談はえきねっとでは出来ないということ。私は図々しいから直前に買えないときは車中精算しちゃうけど、それも渋るようでは困る。 お客様が困っているんだよ。 x.com/21_kamio/statu… 2024-03-11 19:54:04

                                                                                    みどりの窓口を大幅に減らした結果、窓口に長蛇の列ができるようになってしまった「窓口のみの切符もまだ多いのに…」