並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 987件

新着順 人気順

slideの検索結果321 - 360 件 / 987件

  • 今Serverlessが面白いわけ

    プレゼンテーションスライド @ DevLOVE X 2019 Presentation Slides for Breakout session at DevLOVE X 2019 https://devlove.wixsite.com/devlovex

      今Serverlessが面白いわけ
    • 2年半VSCodeを使ってきて意外と知らなかったこと

      VS Code Meetup #1(https://vscode.connpass.com/event/155068/ )での発表資料です。

        2年半VSCodeを使ってきて意外と知らなかったこと
      • 古い技術について—SMTP現代事情つまみ食い—

        YAPC::Hiroshima 2024

          古い技術について—SMTP現代事情つまみ食い—
        • Gitの仕組みと用語 / GitHub Term

          物理情報工学ソフトウェア開発演習

            Gitの仕組みと用語 / GitHub Term
          • You Don't Need Next.js | ドクセル

            [beta] Next.jsクイズ2 • <p>にはなにが表示されるでしょうか? /app/page.tsx "use client"; import { useCallback, useEffect, useState } from "react"; export default function Home() { const [date, setDate] = useState(); const fetchDate = useCallback(async () => { const response = await fetch("/api"); const data = await response.json(); setDate(data.date); }, []); useEffect(() => { fetchDate(); }, [fetchDate]); return ( <

              You Don't Need Next.js | ドクセル
            • 暗号技術の実装と数学

              九州大学談話会「IMI Colloquium」 https://www.imi.kyushu-u.ac.jp/seminars/view/3001Read less

                暗号技術の実装と数学
              • 技術書を書く技術

                合同勉強会 in 大都会岡山 2018 Winter https://gbdaitokai.connpass.com/event/96596/ 技術本を作る技術 · aguuu.com https://www.aguuu.com/archives/2018/09/make_technical_book/

                  技術書を書く技術
                • リモートワーク改善していきたいよね

                  uzulla 2020/03/07 at Hachioji.pm #78 Lightning talk

                    リモートワーク改善していきたいよね
                  • GraphQLとの向き合い方2022年版

                    MetricKitで予期せぬ終了を検知する話 / Detect unexpected termination with MetricKit

                      GraphQLとの向き合い方2022年版
                    • JVM入門
 -Javaプログラムが動く仕組み-

                      2019/11/23 JJUG CCC 2019 Fall - 日本Javaユーザーグループ 登壇資料です。

                        JVM入門
 -Javaプログラムが動く仕組み-
                      • Atomic Architecture

                        すえなみチャンス暑気払い 2019夏で話した、設計要素を分解して理解してみようという話です。 Simplicity makes easy to understand.

                          Atomic Architecture
                        • 関数型プログラミングと型システムのメンタルモデル

                          Qiita Conference 2023 Autumun での発表資料です 発表時間の見積もりが下手で後半全然説明できませんでした、すみません! 実際のプロダクト開発ではどうすればいいのか? というケースは以下のスライドを参照してください。 (本スライドは、こちらのプロダクト開発の経験をベースに基礎を再整理したものになります) https://speakerdeck.com/naoya/typescript-niyoru-graphql-batukuendokai-fa-75b3dab7-90a8-4169-a4dc-d1e7410b9dbd

                            関数型プログラミングと型システムのメンタルモデル
                          • お前たちの仕様の伝え方は間違っている!

                            仕様を伝えるときには、ストーリーテリングでも伝えよう。

                              お前たちの仕様の伝え方は間違っている!
                            • フロントエンド開発のための Figma

                              共創のための地域基盤としての非公式組織の形成 / Informal community as an infrastructure for co-creation

                                フロントエンド開発のための Figma
                              • キャッチアップ速度が速い #とは

                                2023年10月 LayerX全社朝会資料より

                                  キャッチアップ速度が速い #とは
                                • JavaScriptの進化で変わる身近なコーディング習慣

                                  JavaScriptの進化で変わる身近なコーディング習慣 uhyo ( https://twitter.com/uhyo_ ) JavaScriptは歴史が結構長い言語であり、さまざまなベストプラクティスがあります。一方で、JavaScriptは進化を続けており、それに伴ってこれまでに蓄積したベストプラクティスも変化します。このトークでは、みなさんの手癖になっていそうなプラクティスのうち今後修正が必要になるところを紹介します。 2022年3月25日開催「UIT Meetup vol.15 『Relearn Modern Web Standard』」 https://uit.connpass.com/event/242359/

                                    JavaScriptの進化で変わる身近なコーディング習慣
                                  • もうPythonの細かい書き方で議論しない。blackで自動フォーマットしよう - Make組ブログ

                                    「ここで改行するほうがキレイで良いと思います」 『いや、私はこちらのほうがキレイ良いと思います』 コードレビューでこういう議論をしたことはありませんか? 大切なことだとは思いますが、生産性にはあまり直結しません。議論を避けるために書き方を決めるほうが良いでしょう (個々の問題について逐次議論するのがエネルギーを無駄にしてしまいます。一度決めて、再利用するようにしたいものです)。 今日はそのために使える black というツールを紹介します (「私はflake8を使ってるから結構です」と思われるかもしれませんが、少し違う話なので読んでみてください)。 blackを使おう Pythonのコードを自動でフォーマットしてくれる black を紹介します。 github.com blackはPythonのコードフォーマッターで、自動的にPythonプログラムの書き方を修正してくれます。 PEP8 と

                                      もうPythonの細かい書き方で議論しない。blackで自動フォーマットしよう - Make組ブログ
                                    • そんなことあるんだ AWS

                                      awswakaran.tokyo #1 で用いたスライドを一部修正したものになります。 間違えたことを言ってたら私を殴ってください。 PDF 化の影響で若干画像がズレてますがご愛嬌でよろしくおねがいします。

                                        そんなことあるんだ AWS
                                      • 大規模言語モデルで変わるMLシステム開発

                                        GPTはじめ大規模言語モデルの登場により、MLシステム開発にもパラダイムシフトが起こっています。流れが速すぎてやや混沌としてきたので、プロンプトエンジニアリングの考え方をはじめとした新しい概念について有用な引用と共に交通整理をしてみました。 今から始めたい人はまずこれを読むと、どんな点に配慮すべきかがざっくり分かるかと思います。

                                          大規模言語モデルで変わるMLシステム開発
                                        • 涙・瞳・汗までこだわる! 「ウマ娘」3Dキャラモデル制作のノウハウを伝授 「カッコかわいいハイクオリティなキャラモデルをつくる」渾身の作り込みとは

                                            涙・瞳・汗までこだわる! 「ウマ娘」3Dキャラモデル制作のノウハウを伝授 「カッコかわいいハイクオリティなキャラモデルをつくる」渾身の作り込みとは
                                          • Rust で Web アプリケーションはどこまで開発できるのか

                                            CyberAgent にて行われたカンファレンス「CA BASE NEXT」の登壇資料です。 https://ca-base-next.cyberagent.co.jp/sessions/can-we-build-web-applications-in-rust/

                                              Rust で Web アプリケーションはどこまで開発できるのか
                                            • クレジットカードの通信プロトコル ISO8583 と戦う

                                              builderscon2019

                                                クレジットカードの通信プロトコル ISO8583 と戦う
                                              • より速い WEB を目指す Next.js / nextjs-make-the-web-faster

                                                【Next.js Update!】v12リリースを踏まえ、Next.jsの採用を考える 本発表は以下URLでアーカイブ視聴が可能です。https://youtu.be/KaS3bgz_CA4 イベントページ:https://forkwell.connpass.com/event/228457/

                                                  より速い WEB を目指す Next.js / nextjs-make-the-web-faster
                                                • 【2020年新人研修資料】ナウでヤングなPython開発入門

                                                  【2020年新人研修資料】 ナウでヤングなPython開発入門

                                                    【2020年新人研修資料】ナウでヤングなPython開発入門
                                                  • Edge Side Frontend という新領域

                                                    at #ワインと鍋js なぜフロントエンドに Edge Worker が必要なのか、Cloudflare Workers をどう使っていくかみたいな話をしました

                                                      Edge Side Frontend という新領域
                                                    • Increasing number of attempts ver. 2021

                                                      試行回数の増やし方 2021年度版です

                                                        Increasing number of attempts ver. 2021
                                                      • IE Graduation (IE の功績を讃える)

                                                        IE の功績を讃える ~ IE 卒業式に寄せて~ 2022/06/16 #IE卒業式 by Jxck

                                                          IE Graduation (IE の功績を讃える)
                                                        • 論文の書き方 - 主にメンタル面の対処を中心として

                                                          初めて「論文」を書こうとしている人向けの、主にメンタル面(気持ち)の対処をメインにした書き方の指南書。 (ただし、メンタル面だけでなく書き方全般についても説明しています。) 筆者が査読付き論文を書くときに経験した最も大変だった(辛かった)ことは、研究の中身や書き方自体ではなく、諦めずに論文を書き上げて提出しようという意思を保ち続けること、つまりモチベーションの維持でした。モチベーションの維持は、個人の気持ちの持ちようとして片付けられがちに感じます。しかし対処方法は少しながらあるように思うのです。 本資料が、論文書きを諦めてしまおうとしている、あるいは諦めてしまった過去がある人への励ましになることを期待しています。 (10/6追記:本資料内での「レビュアー」は、自分が書いている原稿を添削指導してくれる人のことを指しています。しかし一般的にはレビュアーとは査読者のことを指す場合が多いのでちょっ

                                                            論文の書き方 - 主にメンタル面の対処を中心として
                                                          • Linux関連の最新状況にキャッチアップするための本「入門モダンLinux」

                                                            以下イベントのプレゼン資料です。 https://forkwell.connpass.com/event/279042/

                                                              Linux関連の最新状況にキャッチアップするための本「入門モダンLinux」
                                                            • 履歴データテーブルとの向き合い方_PHPerKaigi2024

                                                              PHPerKaigi2024 の登壇資料です。 履歴データテーブルとの向き合い方 https://fortee.jp/phperkaigi-2024/proposal/47cf9f17-825a-4021-bf33-86e4a62bc222

                                                                履歴データテーブルとの向き合い方_PHPerKaigi2024
                                                              • テストコードを書き始める前に考えるべきテストの話 #DevSumi / Developers_Summit_2020

                                                                以下のイベントの投影資料です。 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20200213/session/2364/ 発表時の諸注意など http://nihonbuson.hatenadiary.jp/entry/2020/01/31/090000 お問い合わせは https://twitter.com/nihonbuson まで。 【発表資料中のURL】 P2 Agile Testing Fellow https://agiletestingfellow.com/ P15 ISTQBテスト技術者資格制度 Foundation Level シラバス 日本語版 Version 2011.J02 http://jstqb.jp/dl/JSTQB-SyllabusFoundation_Version2011.J02.pdf P20 概説テスト分析 http://ww

                                                                  テストコードを書き始める前に考えるべきテストの話 #DevSumi / Developers_Summit_2020
                                                                • 状態設計から「なんとなく」を無くそう

                                                                  ウォンテッドリー株式会社の社内イベント "Tech Lunch" で話した発表です。 プログラムには大小さまざまな粒度の「状態」が存在します。 状態の設計を工夫することで、コーナーケースの発生を抑止し、ユーザー体験を最適化することができます。 本発表では、私が普段どのように「状態」について考えているか、言語や環境を問わずできるだけ普遍的に使える形での言語化を試みます。本発表を通じて、「状態」をなんとなくではなく合理的に設計するためのヒントを提供します。 GoogleスライドのURL: https://docs.google.com/presentation/d/1PNzz69UV05HlKPuWGlooemnPslLbLKsyLwl3R4U_XqE/edit

                                                                    状態設計から「なんとなく」を無くそう
                                                                  • アーキテクトに求められるマインドとは / mindset for an architect

                                                                    人工衛星の運用を支えるクラウドネイティブ民主化への取り組み / Efforts toward cloud-native democratization for satellite operations

                                                                      アーキテクトに求められるマインドとは / mindset for an architect
                                                                    • 技術選定の審美眼(2023年版) / Understanding the Spiral of Technologies 2023 edition

                                                                      Tech BASE Okinawa 2023 2023/09/23(土) https://codebase.connpass.com/event/285901/ https://techbaseokinawa.com/

                                                                        技術選定の審美眼(2023年版) / Understanding the Spiral of Technologies 2023 edition
                                                                      • サブスクリプション決済入門 Stripeでの実装方法と、要件定義時のポイント/jp_stripes_okayama_vol3

                                                                        サブスクリプション決済入門 Stripeでの実装方法と、要件定義時のポイント/jp_stripes_okayama_vol3

                                                                          サブスクリプション決済入門 Stripeでの実装方法と、要件定義時のポイント/jp_stripes_okayama_vol3
                                                                        • Pythonで理解するディープラーニング入門

                                                                          ディープラーニングの仕組みを理解するための一番のポイントは「損失関数」と「勾配降下法」の考え方です。本講演では、線形回帰モデルを題材に、この2つの考え方についてPythonのコーディングも含めた形で説明します。講演者の著作「最短コースでわかるディープラーニングの数学」からエッセンスをお届けします。

                                                                            Pythonで理解するディープラーニング入門
                                                                          • ITエンジニアこそ筋トレをやるべき理由 徹底解説

                                                                            科学的根拠に基づき、エンジニアこそ筋トレをやるべき理由を解説

                                                                              ITエンジニアこそ筋トレをやるべき理由 徹底解説
                                                                            • ゲーム開発者のための C++11~C++20, 将来の C++ の展望 - CEDEC2020 - Speaker Deck

                                                                              ゲーム開発者のための C++11~C++20, 将来の C++ の展望 【CEDEC ページ】https://cedec.cesa.or.jp/2020/session/detail/s5e8327a52702c 【解説付きの書籍版 📚】https://zenn.dev/tetsurom/books/cpp11-cpp20-for-game-developers

                                                                                ゲーム開発者のための C++11~C++20, 将来の C++ の展望 - CEDEC2020 - Speaker Deck
                                                                              • コードレビュー研修

                                                                                2020/07/21 に弊社新卒向けに実施したコードレビュー研修の資料です。

                                                                                  コードレビュー研修
                                                                                • UXデザインが大事なのはわかるけど�エンジニアの私ができることってなんでしょう?�

                                                                                  2020年2月13日Developers Summit 2020にて講演。 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20200213/session/2367/ 当日のtwitter https://togetter.com/li/1467911Read less

                                                                                    UXデザインが大事なのはわかるけど�エンジニアの私ができることってなんでしょう?�