並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 251件

新着順 人気順

tachisobaの検索結果1 - 40 件 / 251件

tachisobaに関するエントリは251件あります。 そばfood などが関連タグです。 人気エントリには 『富士そばでは絶対に「成果主義」を採用しない理由』などがあります。
  • 富士そばでは絶対に「成果主義」を採用しない理由

    1935年名古屋市生まれ。東京栄養食糧専門学校卒。4度の上京を経て埼玉県に弁当店を開業、そこで得た資金を元手に64年、友人と不動産開発会社を起業、66年に立ち食いそば「そば清」をスタート。72年、ダイタンフードを設立して独立、屋号を「名代 富士そば」に改め、一大チェーンを築く。作詞家「丹まさと」としても活躍。 今月の主筆 ダイタングループ会長 丹 道夫 「立ち食いそば」という業態で、1日7万食以上を売る「名代 富士そば」。2019年7月末現在、グループで国内134店舗、海外15店舗を展開している。そんな「富士そば」を一代で築き上げた経営哲学や戦略、そして現在に行きつくまでの壮絶な人生を丹会長自らが語る。 バックナンバー一覧 アルバイトにもボーナスを出すなど、従業員への待遇が手厚い“ホワイト企業”で知られる「名代富士そば」。創業者であるダイタンホールディングスの丹道夫会長には「新卒採用は行わ

      富士そばでは絶対に「成果主義」を採用しない理由
    • 【閉店】「圧倒的な天ぷらそば」で知られる立ち食いそば界の名店が復活。その意外な舞台ウラとは - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      「立ち食いそば好きなら、知らなきゃモグリ」の伝説のメニュー いきなりですが、こちらをどうぞ。 もはや説明不要。 立ち食いそば好きなら知らなきゃモグリの、水道橋「とんがらし」の伝説メニュー、天ぷらもりあわせ(550円)です。 そばが見えないぐらいに盛られた天ぷらは、圧巻のえび6個にいか1本になす4本。 これがなんと、浸ったツユがチリチリ音を立てるほどの揚げたてでサクサク。 下にあるのは清水製麺のゆで麺に、かえしのキュンときいた濃いめツユ。 こいつが550円で食べられちゃうわけですよ。 まさに都内の立ち食いそばで最強の、天ぷらそばなのです。 先代の引退で存続の危機に 実はこの素晴らしすぎるそばが、この春に大ピンチを迎えていました。 開店してから23年、ひたすらそばを作り続けてきた先代店主の佐藤さんが引退を表明したのです。 ファンの間には動揺が広がったのですが、唯一希望だったのが居抜きでの後継者

        【閉店】「圧倒的な天ぷらそば」で知られる立ち食いそば界の名店が復活。その意外な舞台ウラとは - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 【立ち食いそば保存版】そば屋300店を巡った私がオススメする「都内の外せない店9選」

        やった……! ついに立ち食いそば放浪記が300回を達成した……!! 私(中澤)がこれほどまでに感無量となるのには理由がある。 ウマイそば屋を探して色んな町を放浪する立ち食いそば放浪記。このシリーズは私がロケットニュース24の記者になって始めた最初の連載企画にして1本目の記事であった。その時に、佐藤記者に言われた目標が300回だったのである。 苦節7年。書くのが嫌になったこともあったし、良い店が見つからないこともあった。もちろん、食べた店の数は300店どころではない。でも、やり遂げた。今、全て振り返った時、「ここは外せない」と思う都内の立ち食いそば屋が9店あるのでご紹介しよう。 ・『韃靼 穂のか』小川町 シンプルにそばそのものに着目するなら『韃靼 穂のか』は外せない。オススメメニューは韃靼そばで、のど越しの良いそばが、辛めのつゆでさらにキレキレとなる味はぜひ1度味わってみて欲しい。 ここまで

          【立ち食いそば保存版】そば屋300店を巡った私がオススメする「都内の外せない店9選」
        • 酒屋で立ち食いそば屋で立ち飲み屋な次世代コンビニ

          1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:「寿司チャーハン」と「チャーハン寿司」 けっきょくのところ、何屋? 「みさわ」からもっとも近いのは、京王井の頭線の神泉駅。が、渋谷駅からも歩けなくはありません。「首都高速3号渋谷線」の真下を通る「玉川通り」と「旧山手通り」が交わる「神泉町交差点」付近。渋谷駅からなら徒歩10分くらいでしょうか。 「神泉町交差点」 この都会的な街並みの中で、静かに異彩を放つ店。それが、 「みさわ」 看板に「酒」とあるので、一瞬「酒屋さんかな?」と思うと、「そば うどん 立ち飲み処」と続く。店前の看板には「テイクアウトコーヒー」の文字もある。 営業時間は8:00~22:00で、土日祝日が定休日とある。一般的なコンビニからすると短いけれど、飲み屋だったら異常事

            酒屋で立ち食いそば屋で立ち飲み屋な次世代コンビニ
          • 小田急、月7800円で駅そば・パン食べ放題 「EMotパスポート」

              小田急、月7800円で駅そば・パン食べ放題 「EMotパスポート」
            • なぜ「春菊天」は関東の大衆そば屋にしかない? みんなの知らない“春菊天そば”の世界 | 文春オンライン

              立ち食い・大衆系そば屋にはあって、老舗・町そば・手打ち系そば屋ではほとんど御目にかかれないそばの具材がある。「コロッケ」と「春菊天」である。今回の話題は「春菊天そば」。 春菊といえば、「すき焼き」などに入っている青物という位しか想像できないという方も多いと思う。関西で明治以降に誕生したといわれる「すき焼き」では、ねぎや春菊(関西では菊菜といわれている)を薬味として使っていたようだ。関東大震災後、関東でも「すき焼き」が「牛鍋」と融合して広まっていったという。 当時の牛肉は匂いが強く、ちょうどハーブやパクチーのように香りの強い薬味でそれを打ち消そうと考えて春菊が選ばれたのだと思う。すき焼きの季節は晩秋から冬なので、ちょうどその頃、旬を迎える春菊はうってつけだったというわけである。パクチーやねぎが好きでたまらないという人はたまにいるが、春菊も十分な和製ハーブといってよいと思う。 しかし、話を現在

                なぜ「春菊天」は関東の大衆そば屋にしかない? みんなの知らない“春菊天そば”の世界 | 文春オンライン
              • 富士そばで休業水増し指示 「タイムカード押さないで」:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  富士そばで休業水増し指示 「タイムカード押さないで」:朝日新聞デジタル
                • 富士そば、別の店で従業員働かせ休業扱い 助成金を申請:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    富士そば、別の店で従業員働かせ休業扱い 助成金を申請:朝日新聞デジタル
                  • 【結果発表】最強の蕎麦チェーン店、ついに決定! 「箱根そば」「小諸そば」を抑えて1位になったのは「ゆで太郎」(1/3) | チェーン店 ねとらぼ調査隊

                      【結果発表】最強の蕎麦チェーン店、ついに決定! 「箱根そば」「小諸そば」を抑えて1位になったのは「ゆで太郎」(1/3) | チェーン店 ねとらぼ調査隊
                    • 立ち食いそばの新店が生んだ次代の看板メニュー「パイカ」!神田っ子の胃袋をつかんだ小川町『豊はる』の煮込み豚バラ軟骨|さんたつ by 散歩の達人

                      東京ナゼココ立ち食いそば手軽に食べられ、忙しいときにありがたい立ち食いそば。そのお店のほとんどは、人の行き来が多い駅前や繁華街などに多い。ところが探してみると、実は意外な場所にポツンとお店があったりもする。どうしてここに……? な立ち食いそば店をソバット団・本橋隆司が訪ねます。

                        立ち食いそばの新店が生んだ次代の看板メニュー「パイカ」!神田っ子の胃袋をつかんだ小川町『豊はる』の煮込み豚バラ軟骨|さんたつ by 散歩の達人
                      • ラーメンとカレーが同時に食べられる店

                        私は控えめに言って日本のラーメンとカレーが大好きだ。 週に5回はラーメンもしくはカレーを食べている。 しかしその二つを同時に食べられる店を見たことがない。 常にラーメンかカレーかという究極の選択をしている。 というのも、ラーメンとカレーがメニューにある店はあるが、どれも一人前なのだ。 つまり、ラーメンとカレーを頼んだら2人前。まず食べきれない。 半人前のラーメンと半人前のカレーでいいのだ。 それに値段も倍。 確かに景気が良かったときは2人前頼んで、吐いたり残したりするようなこともあった。 でも今はそういう時代じゃない。 私のような包茎の期待に応えてくれる店はないのだろうか。

                          ラーメンとカレーが同時に食べられる店
                        • アメリカ人の知人が日本に来てドハマリした食べ物『春菊の天ぷら蕎麦』の話といろいろなドハマりグルメ「関東に多いのか」

                          プカちゃん @phukachan100 知人のアメリカ人が日本でドハマりしたものは駅の立ち食い蕎麦屋の『春菊の天ぷら蕎麦』。食べた瞬間宇宙が見えたらしい。入り口に貼ってあった春菊蕎麦のポスター指さしながらア...ア...とカオナシ状態になっていたら親切なサラリーマンの方が券売機で買い方を教えてくれて、↓ 2022-04-04 20:09:17 プカちゃん @phukachan100 🇹🇭タイ在住ブロガー《 phukachan.com 》🔻YouTube はリンクから🔻漫画やイラストも描いてます💁🏻‍♀️一応日本語教師👩🏻‍🏫インスタとブログで【ガチズボラな私でもできた26キロ減量成功まとめ】や【タイ生活のなんやかんや】など公開中! m.youtube.com/channel/UCaKHv… プカちゃん @phukachan100 初めて食べた春菊の天ぷらに感動し、その日か

                            アメリカ人の知人が日本に来てドハマリした食べ物『春菊の天ぷら蕎麦』の話といろいろなドハマりグルメ「関東に多いのか」
                          • 御徒町の立ち食いそば屋で絶品「冷しゲソ天そば」を…元ラーメン屋店主が作る、唯一無二の「鶏だしつゆ」の味は? | 文春オンライン

                            昨年から頻繁に訪問している立ち食いそば屋がある。御徒町にある「鶏だしそば・うどん 三丁目」である。鶏だしに鰹節系のだしを加えた面白いつゆを提供している店である。今年も5月から冷しそばの提供を開始したというので、さっそく食べに行くことにした。お目当ては「冷しゲソ天そば」である。

                              御徒町の立ち食いそば屋で絶品「冷しゲソ天そば」を…元ラーメン屋店主が作る、唯一無二の「鶏だしつゆ」の味は? | 文春オンライン
                            • 「立ち食いそば」から見える東京のコロナ事情

                              新型コロナウイルスの影響で、外食業界が大きな打撃を受けている。4月7日には7都道府県を対象に緊急事態宣言が発令され、飲食店には営業時間の短縮が要請された。加えて「ステイホーム」の呼びかけでリモートワークを導入する企業が急増し、都心部の人口は激減。オフィス街周辺にあった飲食店は、完全に干上がってしまった。5月25日に緊急事態宣言は解除されたものの、人の戻りは少なく、変わらず厳しい状態が続いている。 そんな「飲食店冬の時代」に、都心で働く人達の胃袋を満たし続けてきた立ち食いそば業界は、どう立ち向かっていくのか。2大チェーンである「江戸切りそば ゆで太郎」を運営するゆで太郎システムの池田智昭社長と、「名代富士そば」を運営するダイタンホールディングスの丹有樹社長が、コロナ下での立ち食いそばの現在と未来を語り合った。 2月27日を境に景色が変わった まずは、コロナの売上に対する影響は、いつから、そし

                                「立ち食いそば」から見える東京のコロナ事情
                              • プレビューの有効期限が切れました

                                このURLは公開前の記事の内容を確認するためのURLです。 公開記事のURLとは異なり、一定期間が経過すると非表示になります。 詳細は「記事投稿時のプレビューについて」のヘルプをご覧ください。 ブログトップ 戻る

                                  プレビューの有効期限が切れました
                                • 【保存版】そば屋200店を食べた男が厳選する「都内最強立ち食いそば9選」がこれだ! 立ち食いそば放浪記まとめ~東京~

                                  » 【保存版】そば屋200店を食べた男が厳選する「都内最強立ち食いそば9選」がこれだ! 立ち食いそば放浪記まとめ~東京~ 特集 マクドナルドの新作バリューセットが840円する時代。外食するならそれくらい払う覚悟を持っている人も多いと思うが、立ち食いそばはそんな現代人の強い味方だ。かけそば1杯290円とかザラである。 だが、店によって味にバラつきがあり、同じ価格でもハズレから大当たりまで存在するのが難しいところだ。外観からは味が判断できないため、ぶっちゃけ初入店は “賭け” と言えるだろう。そこで、本記事ではそば屋200店を食べ歩いた私(中澤)が大当たりだけをご紹介していきたい。なお、金額は取材当時のものである。 ・小伝馬町『おか田』 まずは、ベーシックな良店から始めたい。小伝馬町『おか田』はそんな重大な任務を見事果たしてくれることだろう。 かけそば1杯300円、カレーライスセットで600円

                                    【保存版】そば屋200店を食べた男が厳選する「都内最強立ち食いそば9選」がこれだ! 立ち食いそば放浪記まとめ~東京~
                                  • 【やみつき系】富士そばの「肉骨茶そば」は海外赴任した社員のアイデアが実現した一杯だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                    あの富士そばが、肉骨茶(バクテー)そばを発売 いつも通りの駅前の風景。 ……ん? んん!? 「肉骨茶そば」ですと? 口の中がアジアになる──本格的すぎる肉骨茶そばを富士そばで 肉骨茶(バクテー)といえば…… その恐ろし気な字面とは裏腹に、私が世界で最も「うまい!」と感じた料理である。 私が肉骨茶に出会ったのは、3年間のマレーシア滞在中。 肉骨茶とは、マレーシア発祥の豚肉を薬膳スープで煮込んだ料理なのだ。 ▲マレーシアの肉骨茶(photo by 古川音) しかしこちらよく見ると…… がっつりと「シンガポールの肉骨茶」である旨を強調している。 シンガポールの肉骨茶は薬膳というよりも「胡椒!」という印象だ。 ▲シンガポールの肉骨茶(photo by 伊能すみ子) よーし、ここはマレーシアに4年住み、肉骨茶を含めたマレー半島グルメを食べに食べた古川音さんと突撃してみましょう。 www.hotpep

                                      【やみつき系】富士そばの「肉骨茶そば」は海外赴任した社員のアイデアが実現した一杯だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                    • 駅のホームにある屋外のオープンカウンタータイプの立ち食い蕎麦は保健所が許可を出さなくなってるらしく消えつつある話

                                      きた@駅弁マニア @rinko3031 富士駅、富陽軒のかき揚げそば玉子入り。 冷凍かき揚げだけど揚げたて。冷凍麺。ここはまだ500円以下でこれが食べられる財布にも優しい駅そば。 今や少なくなりつつあるホームに吹く風を受けながら立って食べる昔ながらの駅そば。 鉄道遺産にするにはまだ早いがこれも体験しておきたい文化だと思う。 pic.twitter.com/xgE1CGk7hA 2024-04-03 17:15:01

                                        駅のホームにある屋外のオープンカウンタータイプの立ち食い蕎麦は保健所が許可を出さなくなってるらしく消えつつある話
                                      • 「ロボットそば屋」JR東が展開加速、王子駅に新店舗 2026年までに30店舗へ拡大

                                        飲食事業などを手掛けるJR東日本クロスステーション(東京都渋谷区)は4月15日、ロボットがそばを作るそば屋「いろり庵きらくそば 王子店」をJR王子駅にオープンすると発表した。営業開始は22日。同社は今後、2026年までに同様のそば屋を30店舗まで拡大する方針だ。 コネクテッドロボティクス(東京都小金井市)製のロボットを導入。2本のアームを使ってそばをゆでたり、洗ったりする動作が可能で、1時間当たり約150食のそばを作れるという。 JR東日本クロスステーションがロボットを活用するそば屋をオープンするのは3件目。20年には飲食チェーン「そばいち」のnonowa東小金井店で、21年にはペリエ海浜幕張店で試験導入した。これらの店舗で業務効率化の効果を確認できたことから、そばいち以外のチェーンでも導入を決めたという。 新店舗ではさらなる業務効率化や感染症の拡大抑止に向け、25年3月をめどにQRコード

                                          「ロボットそば屋」JR東が展開加速、王子駅に新店舗 2026年までに30店舗へ拡大
                                        • コロッケそば騒乱

                                          まるてにすとらいぷ @ZLA151ARO コロッケそばとはそういうもの。あのジャンクでチープな感じはそれでないと出ない。あと関東の汁でないとダメ。 2021-12-06 18:41:00

                                            コロッケそば騒乱
                                          • 【保存版】立ち食いそば屋247店を回った男が選ぶ「2020年そば6選」 立ち食いそば放浪記まとめ

                                            年の瀬である。今年1年を振り返ると、「新型コロナウイルス」は外して語れないワードだろう。コロナ禍前と別世界に感じるほど社会が変わった。立ち食いそば業界においては、閉店や休止が目立った年だったように感じる。 今年「立ち食いそば放浪記」で紹介した店の中でも、小川町『桃山』や御徒町『お勝ちそば 蔦や』はすでに閉店している。また、ビルの建て替えがキッカケとは言え、50年秋葉原を見守った『六文そば 昌平橋店』の閉店も印象的であった。 残っているそば屋にはぜひ頑張ってもらいたい。そんな思いから2020年に私(中澤)が食べた立ち食いそばのベスト6をここにまとめよう。 ・その1『はせ川』早稲田 圧倒的なコスパを誇っていたのが早稲田『はせ川』。ほとんどのメニューが290円から450円の中に収まっているところは、さすが学生街の立ち食いそば屋である。だからと言って、量が少ないわけではなく、むしろガッツリしている

                                              【保存版】立ち食いそば屋247店を回った男が選ぶ「2020年そば6選」 立ち食いそば放浪記まとめ
                                            • 「名代富士そば」運営会社 雇用調整助成金を不正受給 | NHKニュース

                                              首都圏で立ち食いそば店を運営する会社が国の雇用調整助成金の一部を不正に受給していたことが分かり、厚生労働省がおよそ300万円の返還を命じる処分を行ったことが関係者への取材で分かりました。会社はすでに返還をしていて「コンプライアンス体制の確立に向けて引き続き努力したい」としています。 処分を受けたのは首都圏で立ち食いそば店「名代富士そば」を運営するグループ会社の1つで、東京 渋谷区にある「ダイタンミール」です。 この会社は新型コロナウイルスの感染拡大で売り上げが減少したため、国の「雇用調整助成金」を利用し従業員を休ませた際に支払った休業手当について助成を受けていました。 しかし厚生労働省が調査した結果、去年7月から8月にかけての1か月間分の中で、1人について実際は有給休暇であるのに仕事を休ませて休業手当を支払ったとうその申請書を提出し、不正受給をしていたと確認されたことが関係者への取材で分か

                                                「名代富士そば」運営会社 雇用調整助成金を不正受給 | NHKニュース
                                              • 【保存版】立ち食いそば屋195店を回った男が選ぶ「2019年そばベスト7」 立ち食いそば放浪記まとめ

                                                【保存版】立ち食いそば屋195店を回った男が選ぶ「2019年そばベスト7」 立ち食いそば放浪記まとめ 中澤星児 2019年12月28日 2019年ももうすぐ終わり。年号が令和になった今年は変化の年と呼べるかもしれない。古いものが終わり、新しいものが産声を上げるサイクル。一方で、私(中澤)が平成から続けているものがある。 うまいそば屋を求めて色んな街を放浪する「立ち食いそば放浪記」だ。2015年から開始して第195回を数えるこの連載。今年レポートした店を数えてみたところ58店だった。話題の店から変わり種まで放浪した2019年。その中から独断と偏見で選ぶベスト7をここに発表したい。 ・第7位『さ竹』恵比寿

                                                  【保存版】立ち食いそば屋195店を回った男が選ぶ「2019年そばベスト7」 立ち食いそば放浪記まとめ
                                                • 《有吉弘行らも絶賛》立ち食いそば「いわもとQ」突然の全店閉店、創業社長が語った内幕「最近、経営譲渡していた」「閉店と聞いて私も驚いた」 | マネーポストWEB

                                                  立ち食いそば店「いわもとQ」が突然の全店閉店となり、愛好家の間で物議を醸している。同店は本格的なそばと揚げたての天ぷら、丼ぶりなどを低価格で提供する人気チェーン店。2005年9月に新宿歌舞伎町に1号店を出店すると評判になり、その後は着実に店舗数を増やしていった。近年は店舗数を縮小し、都内4店舗(歌舞伎町、池袋、神保町、浅草)となっていたが、ファンからの根強い人気で営業を続けていた。同店に詳しいフードライターが語る。 「『いわもとQ』といえば伊集院光さんや有吉弘行さんだけでなく若手お笑いコンビの空気階段さんもメディアを通して、ファンであることを公言する立ち食いそば店です。歌舞伎町店は吉本興業東京本部にも近く、深夜も営業していたため、これまでも吉本の若手芸人さんが多く通ってきました」 事態が急転したのは10月16日のこと。7月中旬から「移転」を理由に臨時休業を続けていた歌舞伎町店以外の3店舗が

                                                    《有吉弘行らも絶賛》立ち食いそば「いわもとQ」突然の全店閉店、創業社長が語った内幕「最近、経営譲渡していた」「閉店と聞いて私も驚いた」 | マネーポストWEB
                                                  • そろそろしぶそばを知っておきたい~東急沿線さんぽ

                                                    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:ノープランで行く世田谷線全駅下車の旅~東急沿線さんぽ エピソード0「しぶそばとの出会い」 突然だが、しぶそばとの出会いを書かせてほしい。 しぶそばを知ったのは、24歳の頃、以前勤めていた会社の出勤前や仕事帰りによく行った中央林間のしぶそばが最初だ。窓の外を見ながら「仕事行きたくないな」と思ったことが昨日のことに思い浮かぶ。 中央林間駅のしぶそばは改札外からも改札内からも行ける。外を眺めながらの席が好きだった。 「あー仕事行きたくないな」と思っていた。なんならその思いはいまも変わらず。 そんな支えになったのが、しぶそばだった。あのときは冷やしたぬきそばを毎回食べていた。期間限定のメニューを食べたりもした。仕事に追

                                                      そろそろしぶそばを知っておきたい~東急沿線さんぽ
                                                    • 富士そば、労組幹部2人懲戒解雇 未払い残業代巡り対立:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        富士そば、労組幹部2人懲戒解雇 未払い残業代巡り対立:朝日新聞デジタル
                                                      • 最強コロッケそば大冒険! 浅草の地下街の立ち食いそば屋『文殊 浅草店』|ガジェット通信 GetNews

                                                        そばにコロッケを入れるの? おいしいの? どれどれ、うんうん、悪くない。いや、むしろ、コロッケってそばに合うかも? コロッケそば最強ってコト? 『文殊 浅草店』のコロッケそば コロッケとそばの組み合わせ、悪くない。なによりおいしい。もっとおいしいコロッケそばを発見したい。そんなコロッケそばをあらゆる蕎麦屋で食べていく。 それがガジェット通信の『最強コロッケそば大冒険』シリーズ。たまにコロッケうどんも食べますよ。今回は『文殊 浅草店』(東京都台東区浅草1-1-12 浅草地下街)のコロッケそばです。 昭和な雰囲気の浅草地下街 銀座線浅草駅とも繋がっている地下街。そこは昭和な雰囲気。時間が昭和40~50年代で止まっているかのようなフィールド。階段を下りていくとすぐに『文殊 浅草店』があります。 『文殊 浅草店』のコロッケそば 券売機でコロッケそばの食券を購入。カウンターしかなく、4~5人も並べば

                                                          最強コロッケそば大冒険! 浅草の地下街の立ち食いそば屋『文殊 浅草店』|ガジェット通信 GetNews
                                                        • 富士そばバイトの『ケンタッキー地獄らしいっすよw』という会話が聞こえてくる。ここは終末の楽園「なお年末」

                                                          リンク ケンタッキーフライドチキン クリスマス、ケンタッキーにしない? ケンタッキークリスマス|KFC ケンタッキークリスマス2021!クリスマス、ケンタッキーにしない?クリスマスメニュー販売中! 373

                                                            富士そばバイトの『ケンタッキー地獄らしいっすよw』という会話が聞こえてくる。ここは終末の楽園「なお年末」
                                                          • 【お題】「コロッケそば」どう食べる? “食べ方の流儀”を披露しあったら、めちゃくちゃ盛り上がった - ぐるなび みんなのごはん

                                                            立ち食いそばの主力メニューのひとつで、根強いファンを持つコロッケそば。筆者も高い頻度で食べているが、いつも悩むのが「コロッケのあつかい方」だ。最初からつゆに浸すのか、とりあえずソースで半分程いってから投入するか。あるいは、ぐちゃぐちゃにかきまぜて、衣をそばに絡めてしまうのか。 おそらく正解はない。だからこそコロッケそばには、人によって食べ方の流儀のようなものがあるのではないだろうか。 そこで思った。ほかの人の流儀を見てみたい。 そんなわけで、今回はコロッケそばに一過言を持つ方々にお声がけし、「名代 富士そば 神楽坂店」にお集まりいただいた。 1人目はフリーライターの下関マグロさん。立ち食いそばはもちろん、数々のB級グルメに精通。「町中華」やナポリタンにまつわる著書もある。 2人目は名嘉山直哉さん。2015年に国内の富士そばを全店制覇し、雑誌やラジオなどで富士そばの魅力を啓蒙する“富士そばラ

                                                              【お題】「コロッケそば」どう食べる? “食べ方の流儀”を披露しあったら、めちゃくちゃ盛り上がった - ぐるなび みんなのごはん
                                                            • あなたの知らない立ち食いそば屋めぐり~東急沿線さんぽ~

                                                              1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:そろそろしぶそばを知っておきたい~東急沿線さんぽ ザ・立ち食いそば屋 今回はチェーン店ではない立ち食いそば屋に行ってみようと思う。それぞれのお店の良さを体中にあびて、ホームランを打ちたい。 まずは東急東横線の新丸子駅にある山七というお店。立ち食いじゃなくて、喰い。強い。 駅から徒歩1分もかからない。走れば20秒で行けると思う。それぐらいの近さ。 駅からすぐというのがいい。限られた時間しかない昼休みにすばやく食べられる。全然関係ないが、小学生のとき、2時間目と3時間目の授業の間に20分休みというのがあった。外に遊びに行き「時間が無限にあるぜ!」と思っていたが、社会人の今、昼休みが20分になったらと思うと怖いので思

                                                                あなたの知らない立ち食いそば屋めぐり~東急沿線さんぽ~
                                                              • “不景気に強い”はずが…東京の立ち食いそば「閉店ラッシュ」 都内人気5店の“戦い方”とは? | 文春オンライン

                                                                都心のお盆休みのこの時期は、去年までなら山手線に乗って、お気楽に冷がけそばを食べ歩いていた。2020年の夏も、懲りずに同じような生活をしているのだろうと思っていた。ところが、現実の2020年の夏は、まったく違う世界になっている。 大衆そば・立ち食いそば屋は不景気に強いと言われていた。しかし、今回ばかりは事情が違う。コロナ禍による売り上げ激減により、今や危機的状況となっている。都心の大衆そば・立ち食いそば屋では、いま何が起きているのだろうか。 そこで、“感染第2波”が拡大した2020年のお盆休みの8月7~12日、感染防止に配慮しながら、都心の店をいくつか訪問してみた。すると、コロナによる様々な影響を受けていることがわかってきた。 近年にない「立ち食いそばの閉店ラッシュ」 今年6月までに、多くの大衆そば・立ち食いそば屋が閉店した。青砥の「青砥そば」、豊洲東雲の「てっちゃん」、田町の「丸長」、春

                                                                  “不景気に強い”はずが…東京の立ち食いそば「閉店ラッシュ」 都内人気5店の“戦い方”とは? | 文春オンライン
                                                                • おいしさだけでは売らない〜「富士そば」にインタビューしました

                                                                  1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:日本一低い駅から日本一高い駅まで何歩で行けるか > 個人サイト Note インタビューに訪れたのは富士そば神谷町店 その日は、「富士そば感謝祭」をやっており、私も特別な「バクテーそば」をいただいた。バクテーはシンガポールのスープ料理。感謝祭にはバクテーの故郷、シンガポールからシンガポール大使もやってきたという インタビューに応じてくれるのは、富士そばの工藤寛顕さん。富士そばの開発・企画・広報を一手に担う人だ。 ーー今日は連載の答え合わせをしたくて、実際に来てしまいました。 工藤:どんな質問でもどうぞ。全部答えます(笑) 街ごとに味は違うのか ーー心強いです(笑)さっそくなので

                                                                    おいしさだけでは売らない〜「富士そば」にインタビューしました
                                                                  • 東京駅に「立ち食いそば」が少ないのはなぜか

                                                                    かつては多くの駅にあった立ち食いそば。それも、改札内に何カ所もあることが多かった。 近年、駅の立ち食いそばが少なくなりつつある。特に改札内の立ち食いそばは入場券を買って駅構内に入る必要があるため、JR東日本系列の店といえども改札外に立ち食いそばの店ができるようになった。 その状況は東京駅も例外ではない。JR東日本グループの「いろり庵きらく」は東京駅に2店舗あるものの、改札内にあるのは1店舗。それも「京葉地下八重洲口」改札付近にあり、京葉線に用がある人でないと利用しない店だろう。 ちなみに、改札外にある店舗は「丸の内地下北口」改札から東京メトロ東西線に向かう通路にあり、なぜそんなところに……と思わせるような場所である。 東京駅では気軽に腹ごしらえができる店は少ない 東京駅構内には、多くの飲食店があるが、気軽に腹ごしらえができる店は少ない。JR東日本が駅ナカ事業を重視し、「稼ぐ」ことを目的とし

                                                                      東京駅に「立ち食いそば」が少ないのはなぜか
                                                                    • そば好きじゃない富士そば会長が非効率経営で成功した理由

                                                                      1935年名古屋市生まれ。東京栄養食糧専門学校卒。4度の上京を経て埼玉県に弁当店を開業、そこで得た資金を元手に64年、友人と不動産開発会社を起業、66年に立ち食いそば「そば清」をスタート。72年、ダイタンフードを設立して独立、屋号を「名代 富士そば」に改め、一大チェーンを築く。作詞家「丹まさと」としても活躍。 今月の主筆 ダイタングループ会長 丹 道夫 「立ち食いそば」という業態で、1日7万食以上を売る「名代 富士そば」。2019年7月末現在、グループで国内134店舗、海外15店舗を展開している。そんな「富士そば」を一代で築き上げた経営哲学や戦略、そして現在に行きつくまでの壮絶な人生を丹会長自らが語る。 バックナンバー一覧 「立ち食いそば」という業態で、1日7万食以上を売る「名代富士そば」。創業者のダイタングループ・丹道夫会長は「地味だけれども、安定して長く続けられる商売を」と考えて、現在

                                                                        そば好きじゃない富士そば会長が非効率経営で成功した理由
                                                                      • 名店の立ち食いそばの味を引き継ぎたかった常連客2人の話──仲宿・そば谷【東京ソバット団】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                        ※当記事は、取材に際して感染対策を十分に配慮した上でおこなっています。 食べるだけで多幸感に包まれる「むじなそば」 板橋区の仲宿にある「そば谷」のむじなそば(400円)は、スッキリした味に炊かれたきつねと、粗削り節がふんだんに使われていて旨みの強いガッシリしたタイプのツユがよく合う。 ▲むじなそば(400円) これに天ぷら素材の切れ端が混じったたぬきがツユの旨みをブースト。それらを立ち食いそば通の間で評判の良い興和物産のゆで麺がしっかりとまとい、ひと口すすれば、口中に広がるうまさで多幸感に包まれること間違いないだろう。 さて、この「むじなそば」「そば谷」という言葉に、聞き覚えがある人も多いだろう。「そば谷」とは、東十条で営業していた立ち食いそばの名店。 むじなそばが有名で多くのファンがいたのだが、店主の年齢的な問題もあり、2014年2月、惜しまれながら45年の歴史の幕を閉じた。 その東十条

                                                                          名店の立ち食いそばの味を引き継ぎたかった常連客2人の話──仲宿・そば谷【東京ソバット団】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                        • 人気アニメの「聖地」、小山駅の立ち食いそば閉店へ 1時間待ちの列:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            人気アニメの「聖地」、小山駅の立ち食いそば閉店へ 1時間待ちの列:朝日新聞デジタル
                                                                          • 立ち食いそばの隠れた人気メニュー「春菊天」30店の彩りと味わいを一挙紹介(坂崎仁紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            東日本の一部の立ち食いそば屋では、「春菊天そば」がフツフツと人気になっている。老舗そば屋では到底使わない「春菊天」をトッピングに取り入れ、ファンの心を掴んで離さない。そんな現象が北海道でも起きているようだ。 4月に札幌の立ち食いそば屋「ながら」で面白い現象が起きた 札幌市の大通公園近くにある知り合いの立ち食いそば屋「ながら」では最近、「春菊天」が突然人気沸騰したそうだ。 店長によると今年4月中頃、行きつけの仕入れ先のスーパーで大量の春菊を購入し「春菊天」のメニューを始めたという。それまで一度も「春菊天」を提供したこともなく、売れるかどうかすごく不安だったという。北海道で「春菊天」を置いている立ち食いそば屋はほとんどないという。 ところが、発売してみるとこれが驚きの大人気になったという。今まで何年も「野菜天そば」一筋だった常連達が春菊天に一目惚れしてしまったのだという。中には「春菊天」がない

                                                                              立ち食いそばの隠れた人気メニュー「春菊天」30店の彩りと味わいを一挙紹介(坂崎仁紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • なぜ「げそ天」は老舗そば屋にないのか? みんなの知らない“げそ天そば”の世界 | 文春オンライン

                                                                              大衆そば・立ち食いそば屋にあって、老舗そば屋にはないメニューとして、今まで「コロッケそば」、「春菊天そば」をお話ししてきた。去年12月「春菊天そば」について原稿を書いたところ、隠れ春菊天ファンが相当多数(推定4000万人!)いることがわかり、歓喜驚愕した。 実はもう1つ関東の老舗そば屋にはほとんどないメニューがある。それは「げそ天そば」である。 『いやいや、「げそ天」は関西のうどん屋にはあるし、西日本でもよく食べている』、『山形のそば屋では「げそ天」は定番だ』、『げそわさ、げそフライ、げそ唐揚げ、げそバター炒めなどは、居酒屋定番の全国区の人気メニューである』と言われると、おっしゃる通りなのだ。 「げそ」にあった悲しい歴史 しかし、特に、関東の老舗そば屋ではまず見かけない。その理由を紐解いていこうと思う。「げそ天」が立ち食いそば屋の人気メニューになるまでには、げそには悲しい歴史があったようだ

                                                                                なぜ「げそ天」は老舗そば屋にないのか? みんなの知らない“げそ天そば”の世界 | 文春オンライン
                                                                              • 最短90秒で出来たての食事--JR東日本クロスステーション、セルフ式駅そばの実証実験

                                                                                JR東日本クロスステーションフーズカンパニーは6月15日、自動調理販売機を用いたセルフ式駅そばの実証実験を目的に、「セルフ駅そば上野常磐ホーム店」をJR東日本上野駅の11番・12番線ホーム上に6月20日から開業すると発表した。 米国シリコンバレー発のフードテックベンチャーYo-Kai Expressの自動調理販売機を活用したもので、これまでには関連会社のJR東日本が上野駅新幹線改札内 コンコース地下3階に自動調理販売機を設置した実績がある。 営業時間は、平日の6時00分〜23時00分、土曜日の6時00分〜22時30分、日曜日・祝日の6時30分〜22時00分。客席数は約10席(立ち席)で、全面禁煙となっている。 同実験では、精密なプログラムと独自の解凍技術によってメニュー毎の最適な調理により、最短90秒で出来たての食事を提供可能だ。 メニューは、「たぬきつねそば」(550円)、「紅しょうが天

                                                                                  最短90秒で出来たての食事--JR東日本クロスステーション、セルフ式駅そばの実証実験
                                                                                • 2021年の立ち食い・大衆そばへ“5つの予言” 閉店ラッシュの先で生き残る店の特徴は? | 文春オンライン

                                                                                  2020年、今年の漢字1字は、清水寺は「密」、河野行革相は「砕」と発表した。 ちなみに2019年の清水寺の1字は「令」だった。2019年の師走は、インバウンドだ、オリンピックだと日本中で盛り上がっていた。 ちょうどラグビーワールドカップの成功もあって拍車をかけていた。2019年の立ち食い・大衆そば業界の漢字1字は「継」と個人的に発表して、神田三崎町の「とんがらし」を紹介していた。 2020年という年を振り返ると… 2020年の立ち食い・大衆そば業界の漢字1字は「悲」とか「無」とかもありえるが、「閉」に決まりだろうと個人的に考えている。とにかく閉店の嵐。ひどい1年だった。 今年閉店していった立ち食い・大衆そば店を列記してみるとこんな具合だ(太字は文春オンライン掲載店)。 青砥の「青砥そば」、豊洲東雲の「てっちゃん」、田町の「丸長」、春日の「源太郎そば」、六番町の「ゆで太郎」、自由が丘・御茶ノ

                                                                                    2021年の立ち食い・大衆そばへ“5つの予言” 閉店ラッシュの先で生き残る店の特徴は? | 文春オンライン

                                                                                  新着記事