タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (79)

  • AWSが新しいEC2基盤、Nitroの正体

    Amazon Web Services(AWS)がIaaS(Infrastructure as a Service)「Amazon EC2」の基盤を全面刷新していた。新基盤「Nitro」は自社開発した専用ASICを採用することで、ネットワークやストレージの性能を大幅に強化した。クラウドの性能強化を独自ハードが担う時代になった。 EC2の新基盤であるNitroの存在は、米ラスベガスで開催する年次カンファレンス「AWS re:Invent」でAWSのグローバルインフラストラクチャー担当バイスプレジデントであるPeter Desantis氏が11月28日(米国時間)に明らかにした(写真1)。Desantis氏はAmazon EC2の開発に初期から関与しているコアメンバーの一人だ。 同氏によればAWSは2013年にAmazon EC2の基盤刷新を始め、3年掛かりでNitroを完成させたという。パ

    AWSが新しいEC2基盤、Nitroの正体
    riywo
    riywo 2017/12/01
    Deepakだ!
  • ソフトには自信あり、だからこそハードに挑みたい

    筑波大学「組み込み技術キャンパスOJT」(COJT)を受講している学生たちが自ら発信していくコラム。今回は、「ハードウェア(H/W)コース」の「ソフトウェア(S/W)寄りチーム」の登場です。(編集部) 初めまして、私たちはCOJTのH/WコースのS/W寄りチームです。COJT受講生のうちコラム執筆に名乗りを上げたメンバー7人を、人の興味のある分野によってS/W寄り・H/W寄りと2つのチームに分けました。S/W寄りチームは画像処理や拡張現実、H/W寄りチームは制御技術音楽機器などに興味があります。秋学期に各メンバーが作成するオリジナルの組み込みシステムもそれらに関連した作品になると思います。 S/W寄りチームのメンバーは赤崎・尾前・中川・西口の4人で、全員が工業高等専門学校(高専)からの編入生です。今後COJTでの活動内容をお伝えしていくに当たり、今回は私たちの自己紹介をします。 H/

    ソフトには自信あり、だからこそハードに挑みたい
    riywo
    riywo 2014/10/20
    HWやりたいよー
  • 「Excel方眼紙」で業務アプリ開発――グレープシティが「Forguncy」発売

    グレープシティは2014年10月8日、Excelを使う感覚で業務アプリケーションを開発できるツール「Forguncy(フォーガンシー)」を10月15日に発売すると発表した。Excelを方眼紙のようなマス目にして利用する「Excel方眼紙」に着目し、Excel方眼紙を作成しているような“Excel名人”が、プログラミングなしで業務アプリを構築できるツールとして提供する。 Excel方眼紙は、Excelで帳票などをレイアウトするテクニックとして使われるもの。セルのマス目を方眼紙状にして、レイアウト時のグリッドとして活用したり、任意の数のセルを「結合」して複雑な枠組みの表を作成したりする用途に使われる。一方で、Excel方眼紙には強い批判がある。複雑にレイアウトされたExcel方眼紙は、「後からの修正や改良が難しい」「作った人にしか分からず、引き継ぎができない」「業務アプリとの連携が困難で、デー

    「Excel方眼紙」で業務アプリ開発――グレープシティが「Forguncy」発売
    riywo
    riywo 2014/10/09
  • NTT東西が15年前に販売したコードレス電話機を回収へ,まれに遭難信号を勝手に発信

    NTT東日NTT西日は1991年~92年に販売したコードレス電話機「ハウディ・コードレスホンパッセS200」とその後継機「同S220」を回収する(発表資料)。対象台数はNTT東日エリアで2万3070台,NTT西日エリアが1万8601台の合計4万1671台。具体的な回収方法は現在検討中で,決まり次第,同社のWWWサイトなどで告知する予定だ。 回収する理由は,S200とその後継機で,内蔵する2次電池の電圧が2V以下になったときに,制御回路が誤動作し,船舶や航空機からの遭難信号に使われる243MHzの電波が勝手に送信される現象が発生することがあると分かったため。NTT東日 広報室によると「子機の内蔵バッテリーが劣化し,さらに完全放電した状態で,電源を入れたまま充電すると,この現象が起こることがある。調査の結果,制御回路に設計ミスがあった」とする。 この問題が発覚したのは今年7月。20

    NTT東西が15年前に販売したコードレス電話機を回収へ,まれに遭難信号を勝手に発信
    riywo
    riywo 2014/09/29
  • 合理的な匿名化措置は可能なのか 「パーソナルデータに関する検討会」で議論されたこと

    「個人情報保護法の改正が格的に議論されそうだ」。2013年9月に「パーソナルデータに関する検討会」がそんな目的でスタートすると聞き、あわてて第1回会合の傍聴を申し込んだのは開催の前日だった。ところがその後、検討会は次第に注目を集めた。開催のたびに山一太IT政策担当大臣が挨拶に立ち(次ページに写真)、議事資料は異例の早さでインターネットで公開。会合は回を重ねるにつれて傍聴の申し込みが殺到し、開催予定が公表されると即日満席となる盛況ぶりとなった。

    合理的な匿名化措置は可能なのか 「パーソナルデータに関する検討会」で議論されたこと
    riywo
    riywo 2013/12/18
  • [味の素]無料でシステム提供し食のビッグデータを収集

    味の素は2013年4月、レシピ検索と連動したネットスーパー向けシステム「ぴったりレシピ」を稼働させた(図1)。

    [味の素]無料でシステム提供し食のビッグデータを収集
    riywo
    riywo 2013/12/03
  • 「クラウド時代には新しい暗号技術が必要」---DESを破った三菱電機の松井氏

    「クラウドサービスが全盛の現在では、ユーザーが暗号化したデータを、復号せずにサーバーで処理できる暗号技術が必要だ。そのような技術を採用することで、情報漏洩のリスクを抑えられる」。三菱電機 情報技術総合研究所の技師長を務める松井充氏(写真)は2013年11月27日、同社が開催した技術説明会で解説した。

    「クラウド時代には新しい暗号技術が必要」---DESを破った三菱電機の松井氏
    riywo
    riywo 2013/11/28
  • 「リリースを怖がってはいけない」、DevOpsDay Tokyoでアマゾン吉羽氏

    2013年9月28日に都内で開催された「DevOpsDay Tokyo 2013」。壇上に立ったアマゾン データ サービス ジャパンの吉羽龍太郎氏(プロフェッショナルサービス事業部 シニア・コンサルタント)は、「DevOps時代のインフラ構築と開発プロセス」と題して講演した(写真)。 吉羽氏は最初に「DevOpsとは、文化とツールを通じて環境変化に対応し、変化のリスクを減らすこと」と定義。その上で「開発と運用が互いに尊重・信頼し合い、両者が協調する文化を醸成すると同時に、ツールによる自動化で俊敏性を高めることが、DevOpsで重要だ」と強調した。 次に、DevOps時代の開発プロセスについて言及。吉羽氏は「基アジャイル開発。重要な原則は、価値あるソフトウエアを顧客に届け続けること」とした。つまりDevOpsでいう「継続的デリバリー」の考えだ。 吉羽氏によれば、継続的デリバリーを実践す

    「リリースを怖がってはいけない」、DevOpsDay Tokyoでアマゾン吉羽氏
    riywo
    riywo 2013/10/29
  • これから無くせる五つの業務

    以下に挙げる五つの運用業務は今後、クラウドに委ねたり、開発者に任せたりできる。情報システム部門は、運用担当者の業務を変えたり、開発者が運用も担える仕組みを作ったりすることで、ビジネスの変化に素早く対応する体制に、自らを変革できる。 無くせる運用業務―1 ITインフラ運用 「パブリッククラウドを使えば、ITインフラの運用業務は、ほぼ不要になる」。東急ハンズの長谷川執行役員はこう断言する。 従来もユーザー企業はベンダーにITインフラの運用をアウトソーシングすれば、社内からITインフラの運用業務を無くすことはできた。しかしこの場合、ユーザー企業の運用担当者がベンダーに移籍するケースが多かった。 クラウドでは、運用担当者の移籍は発生しない(図1)。クラウドの中では、ITインフラの運用管理はソフトウエアによって自動化されているからだ。例えば、米マイクロソフトのクラウドサービスを提供するデータセンター

    これから無くせる五つの業務
    riywo
    riywo 2013/10/29
  • ヤフーに見る新3種の神器の効果

    スポーツ関連情報サイト「Yahoo!スポーツ」のシステムは、新3種の神器を三つすべて使って開発・運用されている。導入の経緯やその効果を紹介する。 「ユーザーにより良いサービスを提供するため、システムを継続して頻繁に作り変えていく必要がある。ITの現場は、頻繁にシステムを変更できる体制や仕組みを整えておかなければならない」─。 これは、ヤフーの内田誠悟氏(メディアサービスカンパニー 開発エンジニア)が描く、ITの現場の理想的なあり方だ。だが、内田氏が2012年7月に配属されたチームは当時、この理想とは異なる状態だったという。 システムを頻繁に変更できない現場 内田氏らのチームにはITエンジニアが18人おり、スポーツ関連情報を提供するWebサイト「Yahoo!スポーツ」や「スポーツナビ」を担当している。 情報提供といっても、テキストと写真だけの単純なサイトではない。例えばプロ野球の試合経

    ヤフーに見る新3種の神器の効果
    riywo
    riywo 2013/10/29
    チームを変化させられたというのがすごい
  • 実は他社でも起こっている! OCNを襲った不正アクセス事件にISP各社はどう対処すべきか

    NTTコミュニケーションズ(NTTコム)のインターネット接続サービス「OCN」において、2013年6月に発生した接続パスワードの不正変更事件。メール送受信や契約者情報の確認・変更には別のID/パスワードが必要なため、決済情報を含む個人情報の漏洩はなかったが、インターネットサービスプロバイダー(ISP)業界で大きな話題となっている。 NTTコムの6月26日の発表によると、不正変更されたパスワードの数は756件。6月24日の午後5時に異変に気付いた。ログを詳細に分析した結果、特定のIPアドレスから多数のIDに対してパスワードの変更を試みた形跡があったという。悪用されたIDによる接続を一時的に遮断して対処した。 その後も調査を続けると、原因はどうやらロジテック製の無線LANブロードバンドルーター(「LAN-W300N/R」「LAN-W300N/RS」「LAN-W300N/RU2」)の脆弱性にある

    実は他社でも起こっている! OCNを襲った不正アクセス事件にISP各社はどう対処すべきか
    riywo
    riywo 2013/10/25
  • なぜ東京は世界1位の都市になれないのか?

    1位はロンドン、2位はニューヨーク、3位はパリ――。森記念財団のシンクタンクである都市戦略研究所が発表した「世界の都市総合力ランキング2013」の結果だ。東京は4位となり、6年連続でトップ3入りを逃した。20年の五輪開催に向けて、東京が取り組むべき都市政策を探る。

    なぜ東京は世界1位の都市になれないのか?
    riywo
    riywo 2013/10/23
  • 疑念深まる、米政府による暗号解読

    米NSA(国家安全保障局)が、暗号技術にバックドア(裏口)を設けて暗号通信を解読している疑念がさらに深まっている。誌の取材によって、日政府がエドワード・スノーデン氏の告発より前の2009年の時点で、疑惑対象の技術を「安全上問題がある」とし、政府が使用する暗号技術候補から外していたことが分かった。 NSAのバックドアが疑われているのは、乱数生成アルゴリズムの「Dual_EC_DRBG」だ。米NIST(国立標準技術研究所)は同アルゴリズムの標準化にNSA職員が関与したことを認め、2013年9月末には同アルゴリズムを実装するソフト66種類をWebサイトで公表、ユーザーに注意を促し始めた。米EMCや米シスコシステムズ、米マイクロソフトといった大手の製品や、オープンソースソフトウエアの「OpenSSL」などが挙げられている。 「Dual_EC_DRBG」は、「楕円曲線暗号」に使用するアルゴリズム

    疑念深まる、米政府による暗号解読
    riywo
    riywo 2013/10/23
  • FPGAによる実践的な開発

    実際にHDL(ハードウエア記述言語)を使ってFPGAの回路を組んでみると、ソフトウエアとは全く違った考え方が必要になることがわかります。HDLによる記述でアルゴリズムを実装するのは、自分で状態マシンを作らないとならないなど、コードが煩雑になってしまいます。また、アルゴリズムが正常かどうかを確認するにも、信号を見ながらのデバッグは現象が追いにくく、効率が良くありません。 多くの場合、FPGAにおいて高速な動作が必要な部分は限られています。データの入出力やデータの振り分けなどではあまり速度が求められないこともあります。現実的なFPGAの開発では、いくつかの手段の助けを借りるのが効率的です。簡単に紹介していきましょう。 IPコア 回路を記述する際に、すべての回路を自分で設計するのは大変です。特に、メモリーコントローラやネットワーク、実数計算など、プロトコルや手順が決まっていて品質が求められる回路

    FPGAによる実践的な開発
    riywo
    riywo 2013/10/23
  • 「2017年までにコンピュータの10%は学習するマシンに」、米ガートナーが“10大展望”を解説

    2013年10月15から17日までガートナー ジャパンが開催中の「Gartner Symposium/ITxpo 2013」で、米ガートナーのリサーチ バイスプレジデント兼最上級アナリストのドナ・スコット氏が「Gartner Predicts 2014:IT部門のための10大展望」と題して講演。ガートナーが予測する10の展望について、それぞれが企業のIT戦略やビジネス戦略と方向性に、どんな影響を及ぼすかを解説した。 スコット氏は「ITの巻き起こす波紋はIT業界を超えて外にまで広がり、我々は皆その中にいる」と指摘。今後も混乱は起こり続けるとした。スコット氏の10の展望に関する識見を、講演と資料を基に以下にまとめた。 (1)3Dプリンティング:2016年までに、人間の細胞組織や臓器の3Dプリンティング(バイオプリンティング)は、人間および人間以外の使用の規制・禁止に関する世界的論争を招くだろう

    「2017年までにコンピュータの10%は学習するマシンに」、米ガートナーが“10大展望”を解説
    riywo
    riywo 2013/10/18
  • 運用担当者、激減中

    ユーザー企業の情報システム部門で今、運用担当者の人数が大きく減り始めていることをご存じだろうか。 運用業務には、「アプリケーション保守」や「OS/ミドルウエア運用」、「ITインフラ運用」などがあるが、あらゆる業務に関わる運用担当者が減少しているのだ。まずは4社の事例を紹介しよう。 サイバーエージェント 運用担当者の人数 20人→0人(予定) サイバーエージェントで消費者向けWebサービスを手がけるアメーバ事業部では、現時点で20人いるOS/ミドルウエアの運用担当者を、2年後の2015年までにゼロにする計画だ。 彼らは現在、OS/ミドルウエアをサーバーにインストールしたり、パッチを適用したり、アプリケーションの負荷に応じてサーバー台数を増減したりする業務を行っている。これらの業務を、オープンソースソフトウエアの運用管理ツール「Chef」を導入することで、自動化する計画だ(図1)。

    運用担当者、激減中
    riywo
    riywo 2013/10/15
    良い傾向
  • 「経営はソフト作りと似ている」、任天堂の岩田社長がベンチャー向けイベントに登壇

    2013年10月7日と8日に行われているベンチャー企業経営者向けのイベント「B Dash Camp 2013 Fall in Osaka」に、任天堂の岩田聡代表取締役社長が登壇した(写真1)。 岩田社長は冒頭、「任天堂は、皆さんの価値観からすると“古くて堅い会社”かもしれないが、歴史上は次々とチャレンジし続け、たくさんの失敗をし、時々小さな成功をして、その結果、家庭用ゲーム市場に出会って、プラットフォームビジネスとしてに世界市場に広げる幸運を得た会社だ」と、来場者と同じような立場にある会社だと語った。 続いて、先日亡くなった前社長の山内溥氏の座右の銘「失意泰然、得意冷然」を紹介。「うまくいかなくても思い悩まない、絶頂でも浮かれない」というのが、任天堂の歴史そのものを体現している言葉だとした。山内前社長に教わったこととして「自分たちは知らないものを作るのだから、市場調査は無意味」、「とにかく

    「経営はソフト作りと似ている」、任天堂の岩田社長がベンチャー向けイベントに登壇
    riywo
    riywo 2013/10/08
  • 「健全さ追求し開発・運用に一体感」DevOpsDay Tokyoでクックパッド成田氏

    「情報システムの開発と運用の“健全さ”が一体感を生み、DevOpsを成功させる」――。レシピサイトを手掛けるクックパッドの成田一生氏(インフラストラクチャー部 部長)は2013年9月28日に都内で開催された「DevOpsDay Tokyo 2013」の講演で、このようにアピールした(写真)。 講演タイトルは「迷ったら健全な方を選ぶ」。成田氏はまず、クックパッドにおけるシステム開発・運用の現状を説明。急速に事業を拡大するクックパッドでは、社員の約3割がクックパッド以外の事業に携わる。新規事業が次々と誕生し、開発チーム(52人)は1日当たり5~10件もの新機能をサイト上にリリースしている。 そのため、成田氏ら運用チーム(5人)が当日になってリリースに気付き、急きょサーバーを増強するトラブルも起きているという。それでも成田氏は「開発と運用の間に、承認フローやルールを持ち込むのは絶対に避けたい」と

    「健全さ追求し開発・運用に一体感」DevOpsDay Tokyoでクックパッド成田氏
    riywo
    riywo 2013/10/01
  • Scala版「ActiveRecord」を公開したASE、Scalaでの開発実績は既に5件以上

    アドヴァンスト・ソフト・エンジニアリング(ASE)は、プログラミング言語「Scala」での開発を得意とするソフトハウスだ。これまでのScalaでの受託開発の実績は、官公庁や金融系企業、Webサービスの企業など5件以上に上る。 同社は従来、JavaRubyでのシステム開発を中心に手掛けていたが、2010年にある金融系企業からScalaでの開発を打診され、利用したことをきっかけに、「技術者がScalaは面白いと気に入り」(同社技術開発部部長の藤川茂章氏)、人材育成を強化。それ以降、Scalaのスキルを持った人材がいることを会社の強みとして打ち出すようになった。 以前は大手ベンダーからの二次請けの案件が多かったが、Scalaに取り組み始めたことを機に「Scalaでぜひ開発してほしいと、ユーザー企業から直接当社に指名が入り、案件を獲得できるケースが増えてきた」(藤川氏)という。現在進行中の案件で

    Scala版「ActiveRecord」を公開したASE、Scalaでの開発実績は既に5件以上
    riywo
    riywo 2013/09/28
    すごい
  • 3社が共同開発したRuby製プロジェクト管理システム「JJ」、OSSとして無償公開へ

    ワコムアイティ、コミュニティ・クリエイション、アイ・ディ・エスの3社は2013年9月25日、Rubyプロジェクト管理システム「Jewelry Judgment(JJ)」をオープンソースソフトウエア(OSS)として無償公開すると発表した。2013年10月上旬のリリースを予定している。 JJは営業情報やプロジェクトの進捗情報を管理するWebシステム。従業員の工数管理や経費管理の機能も備える。IT企業のプログラミング作業に特化して開発したという。 3社はいずれもRubyによるシステムインテグレーション(SI)を手がける企業。ワコムアイティは島根県の予算編成システムをRubyで構築した実績を持つ(関連記事)。コミュニティ・クリエイション「Ruby図書館情報システム」をまちづくり三鷹と共同開発し、塩尻市や松江市の図書館で採用されている(関連記事)。アイ・ディ・エスは徳島県の委託によりRuby製CM

    3社が共同開発したRuby製プロジェクト管理システム「JJ」、OSSとして無償公開へ
    riywo
    riywo 2013/09/26