タグ

GISに関するrjjのブックマーク (277)

  • 町田市の現状

    町田市の現状

    rjj
    rjj 2018/01/03
  • 藤沢市の領土問題 - アンサイクロペディア

    藤沢市と茅ヶ崎市との経済格差が大きい事、ライフタウン開発から15年もたち、全ライフタウン住民の間に藤沢市民としてのアイデンティティーが定着した事などから、西部湘南ライフタウンの住民の間では藤沢市への編入を求める運動が巻き起こった。茅ヶ崎市委託地域も藤沢地域のライフタウンと同格の扱いとされ、この方針の延長で湘南ライフタウンの一部として開発されていったことも背景に挙げられる。 連日デモが行われ、西部湘南ライフタウンの各地で「湘南ライフタウンは1つの町」・「我々は藤沢市民」といった藤沢市帰属要求のプラカード・看板が掲げられた。当然茅ヶ崎市軍と激しい衝突が起こっており、一瞬即発の状況であったが、騒動のさなか茅ヶ崎市軍による帰属派の虐殺事件が起こってしまい、強制的に沈静化された。この事件は日のみならず国外にも日の天安門事件、ライフタウン虐殺事件 (Lifetown massacre)として報道さ

    藤沢市の領土問題 - アンサイクロペディア
    rjj
    rjj 2018/01/03
    「未回収の藤沢」
  • Can You Pass American Geography?

  • 地形マニアの聖地「赤羽」 スリバチあり、歴史あり、酒場ありの魅惑的な町 (寄稿:東京スリバチ学会 会長) - SUUMOタウン

    著: 皆川典久(東京スリバチ学会 会長) 土地の高低差が町の個性を育み、町並みに意外な奥行き感を与えていることがある。 東京で「山の手」と呼ばれているエリアは坂道が多い。そして坂を上る、あるいは下りることで町の雰囲気が一変する場面にしばしば出会う。坂の上と坂の下では、性格の異なる町が崖を境に隣り合っているためだ。 だから街角で坂道や階段を見つけたら、面倒がらずに上り下りを楽しんでみてほしい。あなたの知らない世界が待っていることがある。北区の「赤羽」は、そんな楽しみが味わえる、特有の凸凹地形を持つ町である。 赤羽駅で途中下車し、スリバチと歴史の世界へ 私は、「谷」が多い東京の地形を観賞・体感する「東京スリバチ学会」を主宰し、休日に各地を歩き回っている。ちなみにスリバチとは都心に多い谷間や窪地のことで、地形の第一印象から、私が勝手に名付けた。詳しくは、記事最後のプロフィールを読んでほしい。 そ

    地形マニアの聖地「赤羽」 スリバチあり、歴史あり、酒場ありの魅惑的な町 (寄稿:東京スリバチ学会 会長) - SUUMOタウン
    rjj
    rjj 2017/12/14
  • ここどこクイズ

    都道府県別出題数 北海道  5 青森県  2 岩手県  3 宮城県  2 秋田県  1 山形県  3 福島県  2 茨城県  3 栃木県  2 群馬県  1 埼玉県  4 千葉県  3 東京都  3 神奈川県 3 新潟県  1 富山県  2 石川県  1 福井県  3 山梨県  2 長野県  3 岐阜県  1 静岡県  4 愛知県  2 三重県  4 滋賀県  2 京都府  4 大阪府  3 兵庫県  3 奈良県  1 和歌山県 1 鳥取県  1 島根県  1 岡山県  1 広島県  2 山口県  4 徳島県  2 香川県  2 愛媛県  3 高知県  1 福岡県  2 佐賀県  2 長崎県  2 熊県  1 大分県  1 宮崎県  1 鹿児島県 2 沖縄県  2 第99問更新現在

    ここどこクイズ
    rjj
    rjj 2017/09/26
  • ファーストサマーぐりこっち on Twitter: "柏島まとめ。 ・高知市内からざっくり2時間くらい ・ありえん「エメラルドグリーン」の海 ・ありえん透明度の海 ・船はとりあえず飛んでる ・人も飛べる ・人が少ない ・潜れば熱帯魚がわんさか見られる ・岩とか石とか藻とか少なくてノー… https://t.co/KMTaAg4Dpj"

    柏島まとめ。 ・高知市内からざっくり2時間くらい ・ありえん「エメラルドグリーン」の海 ・ありえん透明度の海 ・船はとりあえず飛んでる ・人も飛べる ・人が少ない ・潜れば熱帯魚がわんさか見られる ・岩とか石とか藻とか少なくてノー… https://t.co/KMTaAg4Dpj

    ファーストサマーぐりこっち on Twitter: "柏島まとめ。 ・高知市内からざっくり2時間くらい ・ありえん「エメラルドグリーン」の海 ・ありえん透明度の海 ・船はとりあえず飛んでる ・人も飛べる ・人が少ない ・潜れば熱帯魚がわんさか見られる ・岩とか石とか藻とか少なくてノー… https://t.co/KMTaAg4Dpj"
    rjj
    rjj 2017/07/20
  • これだけ抑えれば大丈夫!3年住んでわかった、北海道の地名の読み方

    北海道には難読地名が多いとされる。確かに、俺も北海道に引っ越してきたばかりのときは戸惑った。とにかく地名が読めない。 でも、地名といっても所詮は人間がつけたものだ。ある程度の規則性はある。だから、いくつかの法則さえ抑えておけば、北海道の地名なんてある程度は余裕で読めるようになる。これから紹介するいくつかの法則は、俺が3年かけて発見した非常に有用なものだ。ぜひ憶えて帰ってほしい。 ・法則①「寄」と来たら「ヨロ」 これは鉄則。応用範囲は狭いが、的中率は100%近い。足寄、名寄などがある。ちなみに道民は最寄駅のことをモヨロ駅と読む。ちなみに近所に流れるウヨロ川にはオヨロ橋がかかっている。頭おかしい。 ・法則②「美」は「ビ」 ミとかウツクシとかも考えられるが、北海道の場合、美と来たら100%「ビ」と読む。美瑛(ビエイ)、美幌(ビホロ)、美深(ビフカ)など。道民なら9割が気づいている法則だ。美幌とき

    これだけ抑えれば大丈夫!3年住んでわかった、北海道の地名の読み方
    rjj
    rjj 2017/07/19
    平取と1839峰が読めんかった。やっぱ駅がないと無理だな。
  • 方向感覚

    ちょっと確認したいんだけどさ、自分が今いる場所から、東西南北って把握できる? これ「当たり前だろ」っていう人と「さっぱりわからん」っていう人がいると思うんだよ。ちなみに俺はまるっきり駄目なんだけどさ、普通の人は速答できるの? 太陽を見て、時刻と照し合わせて、それで確認するの?でも世の中には太陽の軌道とか知らないDQNもいるよね。俺は天才バカボンの歌詞で暗記したから、そこは大丈夫なんだけどさ。 もしくは、地理的な知識から簡単に導き出せちゃうもんなの?あっちが渋谷だから、こっちが北、みたいな感じで。 俺、それがさっぱり出来ないのよ。たとえばさ、渋谷の位置がわかっても、その先が北海道なのか沖縄なのか、よくわかんない。 自分が日地図の中のどの辺に位置してるのかっていう、俯瞰の視点が全く持てない。これは、地元にいても、旅行先でも、あまり変わらないね。 あとさ、デパートなんかに入って、外の景色が見え

    方向感覚
    rjj
    rjj 2017/07/13
    20代まではどこにいても北がわかったが、それ以降はその感覚は失われていった。GPSスマホマップが普及して使うようになったのと関係があるかわからん。
  • 関内と関外と〜横浜の「境界」を歩く〜 - SUUMOタウン

    著: 黄金頭 関内かと思ったら関外だった。おれにはそれが面白くてたまらなかった。だからおれは自分のブログの名前を「関内関外日記」とした。「かんないかんがいにっき」と読む。おれの名前は黄金頭。ゴールドヘッドと読もうがどうしようがそれはあなたの勝手だ。ゴールドヘッドはすばらしいサラブレッドだった。 話は源義経が腰越状を書いたころにさかのぼる。おれの勤めている会社が、藤沢から横浜に移転することになったのだ。横浜横浜はすばらしい。すばらしい横浜。日に誇る大都会。古より人々が見上げてきた横浜ランドマークタワー。ナウなヤングでひしめくイセザキ・モールにはメリーさん。今日もスーパーカートリオが横浜スタジアムを駆け回る……先発は欠端光則。 その行政的な中心地である関内。藤沢は藤沢でダイヤモンドビルやフジサワ名店ビルなどがあるすばらしい街ではあるが、関内というのはさらにすばらしいに違いない。おれはそう思

    関内と関外と〜横浜の「境界」を歩く〜 - SUUMOタウン
    rjj
    rjj 2017/06/22
  • Roman Roads – Sasha Trubetskoy

    If you think this would make a cool poster, you can get a high-res, print-worthy PDF for $9! It’s finally done. A subway-style diagram of the major Roman roads, based on the Empire of ca. 125 AD. Creating this required far more research than I had expected—there is not a single consistent source that was particularly good for this. Huge shoutout to: Stanford’s ORBIS model, The Pelagios Project, an

    Roman Roads – Sasha Trubetskoy
    rjj
    rjj 2017/06/09
  • 小田急多摩線の終着駅、唐木田の最果て感が最高 - ココロ社

    東京在住の人でも、「唐木田」という文字列を見たことがない人もいるだろう。小田急線を使っている人は、「唐木田行き」という文字列を見たことがあるかもしれないけれども、そういうのはいいから小田原行きを増やしてくれと思うだけかもしれず、ましてや降りたことのある人は少ないと思う。 わたしも、唐木田に行く前は、住む分には始発駅だから通勤には便利そうだが、観光地ではないと認識していた。しかし、実際に行ってみるとそうではなかった。いや、やはり一般的な意味での観光地にあたらないことはたしかなのだが、ちょっとした非日常的な空間が楽しくて、もう五回ほど散歩に行っている。たとえば幕張に住んでいる人が唐木田に遊びに行くのはあまりおすすめしないが、仙川や調布、成城学園前や新百合ヶ丘などにお住まいの方にとっては、気軽に味わえる異空間である。 もし行くなら、夕方4時ごろがおすすめで、駅を出てからゆっくり歩いても2時間もか

    小田急多摩線の終着駅、唐木田の最果て感が最高 - ココロ社
    rjj
    rjj 2017/03/30
  • 【小ネタ】「三浦半島をぶち抜け!」「いやそれは困りまする」

    地誌のはざまに 神奈川県を中心に、また江戸時代前後を中心に、その地誌を掘り返して話題を取り上げていく予定です。関連する自作、他作の動画なども取り上げます。 TOP ALL Entry RSS tweet Facebook Hatena blog LOGIN blog Making 前回の更新から半年近く経ってしまいました。まだ復活できそうにありませんが、比較的手軽に取り上げられそうなネタを元に何とか1記事を仕上げたので、生存証明代わりにアップします。 「神奈川県史 資料編9 近世(6)」には、江戸時代の交通や産業に関連する史料が取りまとめられています。その交通編では、東海道を中心とした陸上交通の他に、河川交通と海上交通にまつわる史料が収められています。河川交通の史料は大半が相模川の水運関連のもので占められていますが、その中に1点、少し毛色の違うものが含められています。「三浦郡田越川堀抜き

    【小ネタ】「三浦半島をぶち抜け!」「いやそれは困りまする」
    rjj
    rjj 2017/03/11
  • 焼け野原にならなかった東京めぐり

    東京の町を歩いていて、ここの町並みちょっと雰囲気あるなーと感じることがある。 後で調べると戦災を逃れた町だったことが分かったりする。そう感じるほどに、逆にほとんどの場所が焼けてしまったということだろう。 たまに聞く、焼け野原にならなかった町。それらはどこにあって、今どういう雰囲気なのか?いくつかめぐってみました。

    rjj
    rjj 2017/03/10
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    rjj
    rjj 2017/02/10
  • 長野と埼玉の接し方がロマンチック過ぎて「恋が始まってしまう」と盛り上がる人々→他県からは嫉妬の声も「でも長野は浮気性」

    リンク www.city.chichibu.lg.jp 市道大滝幹線17号線(旧中津川林道)の通行止め/秩父市 秩父市役所公式ホームページです。市政の情報、日々のトピック、イベント、観光、ビジネス情報などを提供しています。 98

    長野と埼玉の接し方がロマンチック過ぎて「恋が始まってしまう」と盛り上がる人々→他県からは嫉妬の声も「でも長野は浮気性」
    rjj
    rjj 2017/02/10
  • 京都に住むって大変だなwwww : 2chコピペ保存道場

    rjj
    rjj 2017/01/15
    ニューヨークの住人同士が「どこに住んでる?」と聞くのは居住地を知りたいという意図は10%くらいで実際はどれくらいのクラスのどういうコミュニティに所属しているかを聞いてる、という。
  • 神奈川県に住んでいるのなら、自転車に乗らないのはもったいない! | FRAME : フレイム

    こんにちは、FRAME編集部です。ブログ「ARTIFACTー人工事実」の加野瀬未友さんに記事を執筆していただきました。 ーーーーーーーーーー 一年ほど前から自転車趣味に目覚めてしまった筆者は、それまでタイトルぐらいしか知らなかった自転車漫画をよく読むようになった。自転車漫画を読んで驚いたのは神奈川県の舞台率の高さだ。 現在の自転車漫画ブームの筆頭である『弱虫ペダル』のインターハイの舞台は箱根、『のりりん』はヤビツ峠そばの秦野市が舞台で、今年10月にアニメが放映された『ろんぐらいだぁす!』や、来年1月からアニメが放映される『南鎌倉女子高校自転車部』は、特に現実の場所をモデルにしているのがよくわかる漫画だが、物語初期の主な舞台は神奈川県だ。『ろんぐらいだぁす!』は境川サイクリングロード、江の島、三浦半島を走り、『南鎌倉女子高校自転車部』は文字通り鎌倉が舞台である。 自転車漫画でこれだけ舞台にな

    神奈川県に住んでいるのなら、自転車に乗らないのはもったいない! | FRAME : フレイム
  • 【山さ行がねが】道路レポート 金沢区朝比奈の“脅迫的な”市道

    道路レポートは今回が記念すべき(?)150作目。 そこで今回は、普段あまり取り上げないジャンルとして、都会の市道を見てみようと思う。 おそらく日に一番沢山あるのが「市道」カテゴリの道だと思うし(平成の大合併により、町道や村道を確実に上回ったはず)、ほとんど誰しもがお世話になっているはずだが、個々の路線名が分かりにくい事もあってか、道路趣味の対象としてはマイナーと言わねばならない。 そして、私が今回のレポートを発表した事によって、そうした傾向に風穴を穿つ… つもりなど毛頭なく、そもそもそれほどのインパクトを有さない道なのであるが、 し か し ! この道の入口にある“看板”だけは、オブローダーなら決して素通り出来ないはず! かく言う私も、何の予備知識も持たないまま、もちろん探索の対象とするつもりも全くないまま通りかかり、そしてこの市道に捕まった。 そんな舞台はどこかと言いますと… 2009

    rjj
    rjj 2016/11/29
    大変密度が濃い。子供の頃の南部斎場の建設反対運動を思い出す。
  • ニコニコチャンネル

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    ニコニコチャンネル
    rjj
    rjj 2016/10/27
    栄区の実家のそばまで来てくれた。嬉しい。
  • 自由とカオスと町田 - SUUMOタウン

    著: もぐもぐ 自分の人格形成に影響があったものはいくつもあるけど、そのうちの大きな1つが育った街だと自信を持って言える。 昼夜問わず雑然としてた。常に発展途上な感じだった。妙なエネルギーがあった。不思議な独立心があった。大人ぶった子どもも、子どもみたいな大人もたくさんいた。ごちゃごちゃしててガヤガヤしてて、治安はお世辞にもよいとは言えなかった。都会と田舎、新しいものと古いもの、小ぎれいさと汚さ。すべてがグラデーションで重なっていて、つかみどころがない町田。東京なの?神奈川なの?とネタにされることも多い。 中学から都心の学校に通っていたので、地元を歩くときはたいてい1人だった。友達と遊んだ記憶はあんまりない。 でも、1人で心を満たす場所と方法はたくさんあった。 109(町田にマルキューができたときの誰に対してか分からない得意げな気持ちよ!)やJORNAやルミネやマルイで買い物したり、とにか

    自由とカオスと町田 - SUUMOタウン
    rjj
    rjj 2016/10/21
    田舎過ぎない地方に良くあるミニ東京の一つという印象。ジモッティーには心地良い。町田駅から境川挟んだ相模原市側にある一帯は歌舞伎町から移ってきたと聞いた。そういう店も小田急に乗るんだ、とちょっと面白い。