タグ

privacyに関するrnaのブックマーク (303)

  • sofii(脱原発に1票) on Twitter: "@Hiropon_WBH 間違いなく個人情報を売り渡しています。iPhoneやiPadでクレジットカード払いが必須なのも、ローン債権の売渡しが目的です。例えば、iPhone3GS 16GBだと1920円×24回=46020円から手数料を除いた額を、ローン債権売却により現金化できま"

    rna
    rna 2010/06/08
    マジで?
  • 小沢氏の車のハンドル操るウワサの美人秘書は誰? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    最近、各新聞社やテレビ局の記者、カメラマンがひそかに楽しみにしていることがある。民主党の小沢一郎幹事長(67)の“秘書軍団”が各選挙区に派遣されているため、小沢氏の車のハンドルを、あの美人秘書が握る機会が増えているのだ。 先月15日、東京地検の再聴取を終えた小沢氏が乗り込んだ高級車の運転席には、カメラのフラッシュをものともせずハンドルを握る美人運転手の姿があった。翌日の新聞各紙を飾った車中の写真は、なぜか小沢氏と運転手のツーショット。運転手をトリミングするのは惜しい、との判断が各紙とも働いたようだ。 一体この美人運転手は何者か? 民主党関係者は次のように語る。 「彼女は北海道の進学校から慶応大を卒業後、小沢事務所入りした元書生です。普段は東京・赤坂の個人事務所に常駐しています。特に政治家志望というわけではなく、就職活動時もマスコミ志望でしたので、現在も漠然とジャーナリストを志しているのでは

    rna
    rna 2010/06/03
    政治家秘書は準公人みたいなものとはいえ…/「狙撃を警戒するSPからは、信号待ちの際に隣の車線の車と同じ位置に並ばないよう停車位置にまで注文が付くというから、並みの神経では持たないだろう」
  • 高木浩光@自宅の日記 - DPI行動ターゲティング広告の実施に対するパブリックコメント提出意見

    ■ DPI行動ターゲティング広告の実施に対するパブリックコメント提出意見 「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ビジネス・経済, 朝日新聞, 2010年5月30日 「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ネット・ウイルス - デジタル, 朝日新聞, 2010年5月30日 この記事が今日の朝日新聞朝刊1面に出ている。紙の方の記事では「行動ターゲティング広告」と「米英では頓挫」のキーワード解説が載っている。 これは、総務省の「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会 第二次提言」のことだろう。「ライフログ活用サービスに関する検討について」の中に「ディープ・パケット・インスペクション技術を活用した行動ターゲティング広告について」という節がある。(電気通信事業者の取扱中に係る通信の傍受のことを指して「ライフログ」を呼ぶのには強い違和感がある

    rna
    rna 2010/05/31
    「従来の行動ターゲティング広告では、専門家が…その影響範囲を推定できるものであった。それに対し、DPI 広告のシステムは…事業者のシステムに侵入して調べるなどしない限り第三者には検証できないものである」
  • ソフトバンクでの端末固有ID(製造番号)と契約者ID(ユーザーID)の説明 - Hideki SAKAMOTO の雑記 (2010-05-27)

    ◆ ソフトバンクでの端末固有ID(製造番号)と契約者ID(ユーザーID)の説明 修正履歴 5/31:機種名typo"702SHf"→"703SHf"、まとめ、コメント、他 契約者固有IDや端末固有IDについて、ソフトバンクや端末メーカーがユーザーに対してどのような説明をしているのか調べてみました。特に狙っていたわけではなく、単に状況を整理するだけのつもりだったのですが、見えてきたのは業界を挙げて間違った方向に進んでいるという悲しい現実でした。 簡単に状況をまとめておくと、次のような感じになります。 ソフトバンクでは利用者を識別可能なIDとして、ウェブサイト提供者に対してユーザID(契約者固有ID)と製造番号(端末固有ID)の2種類を通知可能にしている ユーザIDは携帯電話からの通信がソフトバンクのゲートウェイ(中継所)を通過する際に付与される。詐称についての対策もされているので、ソフトバン

    rna
    rna 2010/05/30
    固有IDのデフォルト設定と告知の状況を機種毎の取説を調査して一覧表にしている。
  • asahi.com(朝日新聞社):「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    インターネットでどんなサイトを閲覧したかがすべて記録される。初めて訪れたサイトなのに「あなたにはこんな商品がおすすめ」と宣伝される――。そんなことを可能にする技術の利用に、総務省がゴーサインを出した。ネット接続業者(プロバイダー)側で、情報を丸ごと読み取る技術を広告に使う手法だ。だが、個人の行動記録が丸裸にされて人の思わぬ形で流出してしまう危険もある。業者は今後、流出を防ぐ指針作りに入る。  この技術は「ディープ・パケット・インスペクション(DPI)」。プロバイダーのコンピューター(サーバー)に専用の機械を接続し、利用者がサーバーとの間でやりとりする情報を読み取る。どんなサイトを閲覧し、何を買ったか、どんな言葉で検索をかけたかといった情報を分析し、利用者の趣味や志向に応じた広告を配信する。  DPIは従来技術に比べてより多くのデータを集められるため、こうした「行動ターゲティング広告」に利

    rna
    rna 2010/05/30
    ISPの利用規約で「合意」をとるとして地元で利用できるISPが全部「合意」を求めてきたら事実上強制。認めるなら選択制を義務化+選択を条件に割引等しない(低所得者にしわ寄せが行かないように)ぐらいの規制は必要では。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「ライフログ活用サービス」という欺瞞

    ■ 「ライフログ活用サービス」という欺瞞 実は、今年3月、総務省の「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」からは、有識者ヒアリングとして意見を述べる機会を頂いた。ただし、私に発言の機会が与えられたのは、「ライフログWG」における検討内容のうち、「より信頼されるサービスに向けて(配慮原則の提言)」の部分についてのみで、それ以外の部分については対象外だった。 あまり重大な指摘をする余地のない部分であったが、私としては与えられた使命を全うすべく可能な限り改善点を洗い出して、意見として列挙した。 この「配慮原則の提言」は、報告書案では「ライフログ活用サービス」という表現を使っているが、実質的には、これはすべて「行動ターゲティング広告」を対象としたものになっている。「ライフログ活用サービス」というと、利用者が自ら望んで活用する話に聞こえるが、行動ターゲティング広告では、基

    rna
    rna 2010/05/18
    「加齢臭石けんや、口臭治療、禿治療などいわゆるコンプレックスビジネスに行動ターゲティング広告が使われ始めた場合、人々は、どの広告を見ても「自分のことをいわれているのではないか」という疑心暗鬼にかられ」
  • 高木浩光@自宅の日記 - 先週からEZ番号の変更が不可能にされていた, 追記

    ■ 先週からEZ番号の変更が不可能にされていた KDDI社員の方からタレコミがあった。 従来、EZ番号は、EZオプションを廃止して再加入すると新たな番号が付与されるようになっていたのだが、5月10日から、同じ個人には同じEZ番号を継続して付与するよう、システム変更があったという。その意図は、「EZ番号変更による問題行為の防止」だという。電話番号を変更してもEZ番号は変わらないようになったという。 エンドユーザのプライバシーにかかわる仕様変更であるにもかかわらず、プレスリリース等を出さずこっそり変更していることから、私から注意喚起をしてほしいとのことだった。 この情報は、とくに隠されているものではなく、聞かれたら答えられるよう各種窓口に周知されているものだそうで、以下のチラシが店頭掲示用として配布されているようだ。 KDDIのこの措置が誰の要求に応じたものなのかは知らない。 2ちゃんねるを調

    rna
    rna 2010/05/18
    かつてはIPアドレスの記録すらしなかった2chは今や個人識別を強く志向していて、KDDIがそれに屈してるらしい、という話。/ブコメ見ると他にも理由はあるっぽい
  • suzukimasatomo先生の最近のつぶやき その3

    鈴木 正朝 @suzukimasatomo 特定個人を識別できる情報の「多くが」プライバシーの権利に属する情報。特定個人の識別(可能)情報=プライバシー情報という理解は不正確だ。また、特定個人が識別できなければ他人のプライバシーの権利を侵害しないという理解も間違い。サブスクラバIDなどの議論の焦点はまさにそこ。 2010-05-15 18:01:42 鈴木 正朝 @suzukimasatomo 特定個人を識別できるものは個人情報でありプライバシー情報だからサブスクライバIDの利用の現状は問題なのだという理解は間違い。特定個人を識別できなくすれば個人情報保護法の適用はなく、「同時にプライバシーの権利に対する脅威もない」と信じているところが問題。 2010-05-15 18:04:22

    suzukimasatomo先生の最近のつぶやき その3
    rna
    rna 2010/05/16
  • 高木浩光@自宅の日記 - ケータイIDに添えて年齢情報も送信されるようになる?

    ■ ケータイIDに添えて年齢情報も送信されるようになる? 4月9日、「利用者視点を踏まえた(略)諸問題に関する研究会」の第二次提言案が公表された。 「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」第二次提言(案)に対する意見募集, 総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政課, 2010年4月9日 この提言案には重要な論点が複数含まれている。特に、今このタイミングで一般市民が広く察知して議論を深めておく必要性が高いと私が思うのは、「I CGMに関する検討について」の「2.青少年保護に向けた取組強化について」の「利用者年齢認証の確実化」の部分。 ここに書かれている文章はクネクネクネクネして文章の論理構造を把握しづらいものになっているので、以下に階層的箇条書きでまとめてみる。(脚註は私によるツッコミ。今時間がないので後日追加する予定。) 年齢認証の確実化を巡る課題 趣旨:SNSなど

    rna
    rna 2010/05/07
    個人情報を取得せずにケータイIDと年齢情報だけ記録するサイトを作れば、そこで取得したIDと年齢のセットのDBは転売しても合法なのかな? 女子中高生のIDとか売れそう!いや、買いそう(俺が)!
  • no more capitalism - ネットカフェで指紋認証は現実だった

    rna
    rna 2010/04/26
    指紋認証は指紋そのものは記録しないので、そのままでは警察は使えないと思う。同じリーダーで読み取れば照合は可能だけど、証拠能力的にはどうなんだろう。/ネットワーク化されるとIDトラッキングの危険はあるかも。
  • 放送通信委員会,i-PIN 2.0 公開 “住民登録番号は 2015年から禁止” | kozawa のたまに気になること

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    放送通信委員会,i-PIN 2.0 公開 “住民登録番号は 2015年から禁止” | kozawa のたまに気になること
    rna
    rna 2010/04/15
  • デジカメのメモリカードで解雇された研究者

    海外留学に選抜された優秀な研究者が出発前に解雇されました。彼がした不正行為から小型の情報機器にまつわる脅威や対策を解説します。 総合電機メーカーの中央研究所に勤務する30代の主任研究員のK氏は、優秀な研究者として将来を期待された幹部候補生でした。A氏は、社費で海外留学をすることになっていましたが、出発の直前になってデジタルカメラのメモリカードを不正に利用したとして解雇されました。これはまだメモリカードが高価だった数年前の出来事です。 (連載で取り上げる事件は、筆者の情報セキュリティ事件の対応経験に基づいたフィクションです。) 美人ばかりから借りる K氏は、出発の数カ月前から他人へ海外留学の話をして、何枚ものメモリカードを借りていました。K氏のデジタルカメラに付属していたメモリカードは容量が少なく、留学中にたくさん写真を撮ればその容量では足りなくなってしまうというのが理由です。ほかにも留学

    デジカメのメモリカードで解雇された研究者
  • ドコモユーザーはおサイフケータイの利用を止めるべき

    NTTドコモの携帯電話ではSIMカードとおサイフケータイの情報が紐付けされており、SIMカードを抜くと利用できなくなるそうです。つまり、携帯電話を解約したら残高は利用不能になるということですね。 NTTドコモの携帯電話機において、SIMカードと携帯電話機内のおサイフケータイの情報をヒモ付けしており、そのSIMカードがささっていないとおサイフケータイの機能が使えないようにしているためだという。NTTドコモの担当者は「例えば紛失や盗難にあった携帯電話機に別のSIMカードをさして電子マネーなどを使えるのは、セキュリティの観点から問題がある」と理由を説明した。 via 「SIMフリーのおサイフケータイは、セキュリティ見直しが必要」とNTTドコモ、消費者支援連絡会より (http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100329/346344/) 手持ちのソフ

    ドコモユーザーはおサイフケータイの利用を止めるべき
  • 高木浩光@自宅の日記 - 2年前に書いた懸念がいよいよ現実のものになりつつある, 追記, 追記2

    ■ 2年前に書いた懸念がいよいよ現実のものになりつつある 2008年に書いた懸念、 単純所持刑罰化ならウイルス罪を同時施行しないとセキュリティバランスが悪化する, 2008年5月5日の日記 これが現実になりつつある。 先週、長崎市立の中学校の校長が、自宅のパソコンで、児童ポルノに該当し得ると疑われるファイル名のファイルを開いたと疑われる事態が、ウイルス(トロイの木馬)によって暴露され、三流下劣メディアから嘲笑されるという事件が起きた。 中学校校長がロリコン画像を大量所持か / 性的画像と一緒に学校資料も, ロケットニュース24, 小林涼子編集長(システム担当 矢野さとる)(29日16:30修正、下記の追記2参照), 2010年3月21日 (略)この人物が校長だといわれているのはなぜか? それはロリコン画像のほかに最近使ったデータとして学校名付きで学力向上対策.jtd、学校生協への学校紹介.

    rna
    rna 2010/03/29
    WikipediaにIPユーザで書き込むとひろみちゅにWinny利用履歴を晒される…/マジレスすると批判者を萎縮させて高木氏自身の可能性を狭めるのでよくないと思う。それ以上の危機感があってのことだとは思うけれど…
  • 勇気あるISP募集? 児童ポルノのブロッキング、通信の秘密が壁 

    rna
    rna 2010/03/26
    アドレスわかってるんならまず摘発しろよ。大抵はホスティング先でも違法でしょう。
  • docomo ID認証が怪しげすぎる件 | [ bROOM.LOG ! ]

    ニコニコPodder iPhone/iPod/iPad対応ニコニコ動画簡単インポートツール aggregateGithubCommits GitHubレポジトリでのコミット数をAuthor/期間別に集計します probeCOCOATek 新型コロナ接触確認アプリCOCOAが配布するTEKを表示・集計 NTTドコモがOpenIDを採用、PCサイトも“iモード認証”が可能に 「docomoがOpenIDに対応した」と話題になっているが、よくよく仕様書を見ると怪しげな点が多い。 ポイントはこの3つ。 ・RPに規制は無い(当たり前だけど)。つまり勝手サイト(勝手RP?)でも利用可能。これはケータイでも同じだけど ・iモードIDとUser-Agentを取得できる ・iモードID 取得はAXでもSREGでも無い独自仕様 つまり簡単に言うと、勝手サイトを立ててdocomo IDでログインできるようにして

  • sociologbook | 2010/03 そりゃ仲良くできればそれにこしたことはないんですが

    「友だちや彼氏彼女から、『実は私、部落やねん』とか『実は俺在日やねん』とか『実は俺ゲイやねん』とかカミングアウトされたらどうする?」って聞くと、たいていの学生は「そんなの関係ないよ、ひとりの人間として好きだよ」って言っちゃうみたいで、「それ言うたらあかんよ」って言うとみんなびっくりする。 「ゲイだろうが何だろうが関係ない、人間として」っていう言い方は、せっかく勇気を出してカミングアウトした問題に関して「関係ない」って言っちゃうってことだし、とか、部落に対する自分自身の差別意識を変えないまま目の前のそいつだけ特別扱いするだけのことにしかならん、とか、まあこういう話はわれわれの業界ではわりとよく語られる定番の話になってるんですけども、そういうのがまたカミングアウトを無効化する暴力にしかならんのやわ、というと、学生たちはみんなへー、ってなって、わりと最後のレポートでもこのネタで書いてくるやつが

    rna
    rna 2010/03/05
  • Google幹部に伊法廷が有罪判決――いじめビデオ掲載訴訟で

    この判決は、ユーザーが投稿するコンテンツに関する責任がサービス側にあることを意味し、インターネットの自由に対する攻撃だとGoogleは主張している。 (2月26日訂正:当初タイトルを「伊政府」としていましたが、不正確であるため「伊法廷」に訂正しました。おわびいたします。) 米Googleは2月24日、Google Videoに投稿されたビデオをめぐるイタリア当局との訴訟で、3人の同社幹部が有罪判決を受けたことを発表した。Googleは控訴する。 この問題は、2006年にGoogle Videoに投稿されたビデオが発端となっている。このビデオはトリノの学校の生徒が自閉症のクラスメートをいじめる様子を撮影したもので、Googleは警察からの連絡を受けて数時間以内にビデオを削除した。さらに同社は当局による投稿者の特定に協力した。 この件に関し、イタリア当局はGoogleの4人の幹部(そのうち1人

    Google幹部に伊法廷が有罪判決――いじめビデオ掲載訴訟で
  • 高木浩光@自宅の日記 - 警察庁は子供にハッキングを唆すのを止めるべき(パスワードを玩具にするな)

    ■ 警察庁は子供にハッキングを唆すのを止めるべき(パスワードを玩具にするな) 小6・中3 サイト侵入で補導, 朝日新聞 マイタウン徳島, 2010年2月19日 女児は「アバター」と呼ばれる自分の分身に、現金と交換する疑似通貨で服やペットを買って楽しむ会員制ゲームをしていて、他人のアバターの服(2200円相当)を盗もうと計画。昨年10月、徳島市の中学3年の女子生徒に「疑似通貨を増やすいい方法を教えてあげる」とネットを通じて持ちかけてIDとパスワードを聞き出し、不正にゲームに入ったとされる。 (略)女児は「いろんなアイテムがほしくて悪いことをした」と話しているという。 小学6年生の女子児童が不正アクセス禁止法違反で補導されたというニュースだが、今もこういう事件が起きているらしい。子供達は、何が悪いこととされたのか、当にわかっているのだろうか。同じことは6年前にも書いたが、もう一度書いておく。

    rna
    rna 2010/02/23
    そもそも他人のプライバシーを尊重するべきという観念が子供にはないからなー。だいたい子供は親や教師からプライバシー侵害されまくりだし。形から教えるしかないんだろうか。
  • Suit: Pa. school used webcams to spy on students - Yahoo! News

    PHILADELPHIA – A suburban Philadelphia school district used the webcams in school-issued laptops to spy on students at home, potentially catching them and their families in compromising situations, a family claims in a federal lawsuit. Lower Merion School District officials would not comment on the accusation, but angry students have already responded by putting tape on their laptop cameras and mi

    rna
    rna 2010/02/22