タグ

アクセスに関するropparaのブックマーク (37)

  • ブログ収入の実態/アクセス数とAdsence収益とネタ探しと

    雪が積もってゲレンデ行くのが待ち遠しくて仕事やブログどころではないゴロドクさん(加齢臭薫る38歳)です、どうも。あ、このマクラ久々に書いたな。 不定期でときどき公開している当ブログのアクセス状況をさらすアレですが今回は2012年10月分の報告ということで。ついでにネタ探しとか収益化のこととか普段考えてることもあわせて書いてみたりしました。 2012年10月のアクセス数10月の当ブログアクセス数はこれくらいでした。 解析は相変わらず忍者アナライズです。Googleアナリティクスも使ってますが忍者のほうがアクセス除外かけやすく少なめの数値が出るので当面はこっちの数字を当てにしてます。 トータルで10万PVをやっと超えてきました。グラフをみてわかる通りぴょこんとピークがありましてこの辺ははてぶ爆発してるところです。多いところで1日10,000PV越えてます。10月18~19日のが 宇宙一わかりや

    ブログ収入の実態/アクセス数とAdsence収益とネタ探しと
  • ブログでめしを食うために行っている5つのSEO – 和洋風KAI

    こんにちは!するぷ( @isloop )です! 最近、ブログ界隈で「Googleからの流入が大きく下がった。BANされてしまった。」という声をよく聞きます。 おかげさまで当ブログは、ここ3年くらい検索エンジンからのアクセスは安定しております。(月平均100万ページビュー。2012年9月13日〜10月13日は190万ページビューを記録) しかし、3年前はがくんと落ち込むことも多々ありました。 それが無くなったのは、以下のSEOを日々淡々と実施してきたからだと思っています。 というわけで今日は、和洋風が日々行ってきたSEOを公開してみたいと思います。 SEO対策その1. 検索してもらいたいキーワードをタイトルタグの左端にいれる。 騙されたと思って実施してみてください。思ったより効果がでます。これを実施しただけで上位10位に入ることになったという経験をいくつもしています。アクセスも当然増えます。

    roppara
    roppara 2012/11/24
    これはよい
  • SEOで成果を出すために必要な知識と実践方法の全て

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. SEOとは、「Search Engine Optimization」(検索エンジン最適化)という意味で、今の日においては主にGoogleの検索エンジンで上位に表示されるための一連の施策のことだ。(Yahoo!やBingなどの検索エンジンも対象となる)わかりやすくいえば「自社サイトを1位に表示させるための対策」とも言える。 このページでは、よりビジネスを成長させたい方にSEOを攻略するために必要な具体的な知識とスキルを解説している。 ここで解説している通りに、真剣に取り組んでもらえれば、どのような業種の方でも今までをはるかに上回る流入と、コンバージョンを実現することができるようになるだろう。 現在、思うようにサイトにアクセスが集まらなくて

    SEOで成果を出すために必要な知識と実践方法の全て
  • 四畳半ワークス+1.5

    とある六畳間で印刷物を作ったりWEB的な何かをしていたり、物思いをしてみたり、嫁様の目を盗んでtwitterとかしてたりします。

    四畳半ワークス+1.5
  • アクセス解析に苦手意識を持つディレクターまたは別業種の人のための アクセス解析具体的やり方

    先日「アクセス解析しました!」と言ってPVとVisit、アクセス元検索ワード上位25件のアナリティクス画面印刷データ"だけ"を渡されて、思わず切れそうになったナカムラですこんにちは。 今回はそういう意味不明なことをして恥をかかないようになるためのアクセス解析(主にGoogleアナリティクス)の基について書きたいと思います。また、割とディレクター歴の浅い人向けの内容になる予定ですので、アクセス解析バリバリ!な方には少々物足りない内容になるかと思います。 なんでアクセス解析なんて面倒なことをするんだろう? それは、ざっくり言い切ってしまえば、以下のような事を考えるため。もしくは考えるための指標を探すためです。 ・サイトの「良くないところ」を探して、改善する理由を見つけ出すため。 ・ユーザーが当は何をしたいのか?を把握して「次このサイトでなんかやるとしたら 何しよう?」を考えるため。 ・ユー

    アクセス解析に苦手意識を持つディレクターまたは別業種の人のための アクセス解析具体的やり方
  • 検索アクセスを取り戻すべく、このブログに対して行った3つの対策。

    取り戻すも何も最初から無くね? っていうツッコミは無しでお願いします>< タムカイ(切り抜きジャック)です! さて、これまでの流れ こんなことってホントにあるんだね…。とあるGoogleに検索されないブロガーの悩み。 検索アクセスを取り戻せ!見えてきた問題編。みなさま当にありがとうございます! をうけまして、ちょっとブログに手を入れてみました。 かなりの荒療治などもあるので、全てをオススメするわけではありませんが、部分部分でも誰かの参考になれば、と。 注意! 今回の内容による明確な結果はまだ出ておりません(2012/09/08現在) →2012年9月20頃検索アクセスが回復しました。 (ただパーマリンク変更だけはよほどのことがない限りオススメしません) あくまで個人的な仮説に基づいた行動です。 これを実行したからといって、効果があるかの確証はありませんし 場合によって深刻なエラーが起きる

    検索アクセスを取り戻すべく、このブログに対して行った3つの対策。
  • ブログアクセスの劇的アップを実現するために必ず読むべき記事5選

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. WEBマーケティングにおけるブログの価値や重要性に気付いていても、自社でブログを始めて、すぐに、望む結果を得るために十分なアクセスが集まるだろうかと不安に思い、中々一歩を踏み出せないのではないだろうか? 実際は、戦略的にブログを運営することで、アクセスはいくらでも集めることができる。 それでは、ブログにアクセスを集めるには、具体的に、どのようにすれば良いのだろうか? 日は、その疑問を全て解消してくれるブログ記事を厳選して5つご紹介する。是非、参考にして欲しい。 ブログのアクセスアップに役立つ記事5選1.ブログを毎月30万PVにするために僕が行っている15の戦略 2012年になってから毎月30万PVを得ているという人気ブログgori.me

    ブログアクセスの劇的アップを実現するために必ず読むべき記事5選
  • 検索アクセスを取り戻せ!見えてきた問題編。みなさま本当にありがとうございます!

    俺は今、猛烈に感動している…。 タムカイ(切り抜きジャック)です! 先日書いたこちらのエントリに大変多くの反響、応援をいただいて当にうれしく思っております。 皆様、当にありがとうございます。 こんなことってホントにあるんだね…。とあるGoogleに検索されないブロガーの悩み。 これを書いている時はかなりヤケクソな感じで、最後にいっちょネタにして次やるか!くらいのつもりだったのですが、こうなったら最後にやるだけやるしか無いだろう、と心に火がついたのをはっきりと感じたのでした。 色々な方からのアドバイスをいただき、その中からいくつか見えてきた状況や、それについての対策を行いましたので備忘録的に内容を書いておきたいと思います。 まるでSEOのアベンジャーズじゃないか… 今回、その道に通じる人達から色々なアドバイスをいただくことができました。 ウェブマスターツールを共有して中のデータを見ていた

    検索アクセスを取り戻せ!見えてきた問題編。みなさま本当にありがとうございます!
    roppara
    roppara 2012/09/06
    ここにもおいらと似たような問題抱えてる同志が…。お互い頑張りましょう!!
  • 無料ブログからWordPressへ引っ越す際にスパム扱いされない方法

    FC2やライブドアブログ等を利用してブログを始め、更新を続けるうちにブログの面白さに目覚めて、もっと自由度の大きいレンタルサーバー&独自ドメインでWordPressへ移行したいというケースがあります。 しかし、移行の際にトラブルが発生することがあるようです。 重複コンテンツ 引っ越しの際に、元の無料ブログが記事データを吸い出して、新しいWordPressへ入れてしまうと、トラブルが発生することがあるようです。 新ブログがコピペブログ扱い、つまりスパム扱いされてGoogle検索から抹殺されてしまうケースです。旧ブログと新ブログで全く同じ記事が二つあることになってしまうからです。 通常、ブログの引っ越しの際は、301リダイレクトという技術を使います。WordPressやMovabletypeなどの自分でレンタルサーバーにインストールするタイプのブログであれば、.htccessファイルやテンプレ

    無料ブログからWordPressへ引っ越す際にスパム扱いされない方法
    roppara
    roppara 2012/09/06
    かなり昔に引越ししたんだけど昔のBlogは削除した方がいいのかな…
  • Googleにもバグがある!! WordPressで検索順位がジェットコースターかよ! 体験記

    WordPressは検索に強い。SEO効果抜群と思ってるあなたに冷や水ぶっかけてもよろしいですか?? もちろんそれは正しいのではあるが、逆効果になるという可能性もゼロでは無い。逆に鬼マイナスになることだってあるのです。 このブログを書くあたっては、いろいろアドバイスくれたSEOの専門家の皆様に感謝の意を示すと共に、こんな珍しくて為になる経験をさせていただいたGoogle様にお礼を申し上げたいと思います。 皆様は、このエントリーを覚えていらっしゃるでしょうか。 7月18日からSEO対策の常識を覆す激震起きてます。まだみんな気づいてないと思うけど・・ 実はこのエントリー、SEOの専門家の間では、ここまで劇的な変化はパンダアップデートではなくて、他の要因ではないかと言われているそうです。てっきりブラックなサイトの評価が下げられた分、きちんとしたところは上がったと推測したのですが、SEOはある意味

    Googleにもバグがある!! WordPressで検索順位がジェットコースターかよ! 体験記
  • CoreServer内でサーバ移転しました [Net] [WordPress]

    このNo Second LifeはWordPressで運営していて、サーバはXreaの上位サービスCoreServerを使っているのだが、今日、同じCoreServer内で別のサーバに移転した。 実はここ二週間ほど、夜にブログをアップしてTwitterで更新報告をすると、毎回必ずと言っていいほど、表示が異常に重くなり、アクセスしにくい状態になり、ひどい時は「データベースエラー」となってしまい、アクセスできなくなってしまっていた。 最初は十分程度で復旧していたものが、15分になり、20分になり、やがて一時間になった。そして先週からのiPhone 4やiOS 4関連の話題でアクセスが集中したこともあり、昨夜はブログを書き終えてからアップするまで一時間もかかり、さらに一旦アップしたが最後、寝るまで一度も接続が回復しない状態になってしまった。 そして今朝も酷い状態が続き、まともにダッシュボードにア

    CoreServer内でサーバ移転しました [Net] [WordPress]
  • これから本気でSEOを始める人が読むと幸せになれるかもしれない記事50選 | パシのSEOブログ

    検索エンジンの進化は凄まじく、最近はソーシャルメディアも念頭に入れたSEOが求められるため、過去の情報を元にやっていると時代に取り残されてしまいます。SEO質というか基的な部分は、ここ何年も変わっていませんが、取り組み方には大きな変化が訪れようとしています。 そこで、ある程度基礎ができていて、これから気でSEOを始めるという人のために、ここ2~3カ月に公開された記事の中から、とりあえずこれ読んどけ!というものをご紹介します。かなり数が多くなった為、リンクを羅列するだけになりますが、気になったものを拾い読みする形でも良いと思います。 サイト運営に役立つ記事 アクセス解析に役立つ記事 被リンクの獲得に役立つ記事 有用なSEOツール解説記事 Googleオタクにオススメの記事 おまけ サイト運営に役立つ記事 Googleの中の人が明かすホントのSEO サイトを新設する際のSEOチェックリ

  • 【埋】Googleロジック変更の影響? 検索エンジンからの流入が「73%消失」の実例

    ■2011/10/30 [デジ埋2011年10月のpv上位リスト デジ埋2011年10月のpv上位リスト] せっかくですので、また別の記事で詳細はご紹介してみたいと思いますが、10/11を境にして不自然なくらいページビューが落ち込んだことが分かります。ざっと60%ものアクセスが雲散霧消 していきました。 ということで、前記事でちょっと触れました、デジ埋の10/11以降の ページビュー激減 についてです。検索エンジンのロジック変更が起こり、 それが特定のサイトに直撃するとどのくらいの影響が起こりえるのか、 という意味で、1つのサンプルとして見て頂けると面白いかと思います。 これがデジ埋の10月のページビュー(PV)推移です。 10/11から PVがガクンと減っています。 大雑把にいうと60%くらいのアクセスが無くなりました。 その前後でどのように変わったのか、というのを見るために、 異変起こ

    【埋】Googleロジック変更の影響? 検索エンジンからの流入が「73%消失」の実例
    roppara
    roppara 2011/11/06
    影響半端ないなー
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    roppara
    roppara 2011/07/19
    こんな使い方があるのね
  • 花咲くいろはは、温泉街の不況を助けられるのか? - 隠れてていいよ

    去る3月11日に発生した東日大震災によって、犠牲になられた方のご冥福をお祈りするとともに、今なお避難生活を余儀なくされている方々に、心よりお見舞い申し上げます。 この地震は、経済にも多大な影響を与えたことはご存知でしょう。帝国データバンク、「東日大震災関連倒産」の動向調査結果(6月7日時点)を発表(日経プレスリリース)によると、東日大震災の影響による企業倒産は6月7日時点で154社だそうです。 自粛ムードが観光産業等に大きな影響を与えているというニュースは耳にしていましたが、実際に倒産している企業の数字を見ると、非常にやるせない想いです。 そして注目すべきは以下の記述。 <調査結果(要旨)> 4.倒産パターン別では、「間接被害型」が136社と全体の8割超。「得意先被災等による売上減少」と「消費自粛のあおり」が目立つ 5.業種別では、「建設」が19社で最も多く、5月から6月にかけて増加

    花咲くいろはは、温泉街の不況を助けられるのか? - 隠れてていいよ
  • 「ツイッターのおすすめユーザー欄に表示される垢が、同一のグローバルIPアドレスからチョイスされた件」を回避する方法

    まだ以下の話がホントかどうかは謎なんですが、もし当ならばツイッターにおいてもfacebook化(身もフタもなく人と人とが繋げられる化)が進んでるようで、リアルなユーザーを近づけようとしてる試みがあるようなんですが、 ツイッターのおすすめユーザー欄に表示される垢が、同一のグローバルIPアドレスからチョイスされた件(togetter) これ、絶妙にこっそりツイッターをやってることがばれると困る会社にお勤めの方、もしくは、身分を隠してツイッターをやっている方、 トイレや休憩時間に携帯やスマホでやるというのも良いのですが、机でツイッターが気になって仕方がない方は、モバツイを経由してアクセスする、という手もあります。 モバツイは、モバツイと呼ばれる中間サーバーを経由してツイッターのapiにアクセスしておりまして、ツイッターにアクセス元のIPは送っておりません(もちろん、ごく標準的なWebサーバ同様

  • あなたのブログの再訪問者を増やす50の方法

    私の経験から感じた事を書き記します。 全てが全てその時々で、正しいとは限りませんが、一つの指針としてお使いください。 因みに全部リスト化すると230くらいありましたが、それはきっとセミナーとかでやるかなぁと。 1人の再訪問を増やす意味 あなたのサイトの新規訪問者を30000上げる方法なんていうのもあるわけですが、それよりも遥かに重要な事があります。 それは、たった一人の再訪問者を増やす方法です。 何故か? 手っ取り早く30000人に来てもらう事が重要に見えますか? そうではありません。 すこし、昔の話しになりますが、私がブログを始めた当時ではツイッターと言うものがありませんでした。 私の一ヶ月目のアクセス数は平均すると2~10セッションくらいです。 そして3ヶ月目も10~100程度。 4ヶ月目にはいり、ようやく1000~2000という具合です。 これは大手の個人ニュースサイトがリンクをくれ

    あなたのブログの再訪問者を増やす50の方法