タグ

メディアとネットに関するropparaのブックマーク (6)

  • 2ch「ステマ」戦争 人気板が住民大移動で一気に縮小、その背景の事情と心情

    年明け早々、2ちゃんねるで「ステマ」「アフィリエイトブログ」をめぐる大きな騒動が起き、人気板だった「ニュー速」は住民の大移動で一気に縮小する事態に陥っている。その背景とは。 「ステマ乙」「これは明らかにステマw」──年明け早々、巨大掲示板2ちゃんねる」(2ch)で「ステマ」と「アフィリエイトブログ」をめぐって大きな騒動が起きている。ネットを舞台にした“やらせ”宣伝への疑心暗鬼や、一大勢力に成長した「アフィリエイトブログ」への長年の不満も絡み、背景にある住民の事情と心情はそれなりに複雑。ネットコミュニティー運営のあり方やCGM的なコンテンツの2次利用問題など、論点も豊富だ。 1月12日夜、2chの「板」ごとの投稿数をまとめている「すずめ」を見ると、「VIP」板とトップを争う投稿数を誇った「ニュース速報」(ニュー速)板が8位に沈んでいる。投稿数がこれまでの3分の1程度に激減しているためだ。

    2ch「ステマ」戦争 人気板が住民大移動で一気に縮小、その背景の事情と心情
  • 「転載しているだけです」という言い訳に関して:Geekなぺーじ

    いつも学術的な視点で面白い記事を書かれているnext49さんが「発生練習 - 出典の明記をしないので責任どっかぶりの予感」という記事にて出典を明記する重要性を書かれています。 で、ハムスター速報:とくダネ!で福島の農家がJA天草(熊)の米袋に産地偽装してるのが堂々と流れるは、2chの書き込みをまとめているというスタイルだけど、どこのスレッドからコメントを転載しているのかが書いていない。なので、「この悪意のある情報発信はお前がやったのか?」と言われたときに「いえ、転載しているだけです」という言い訳が立たないように思う。 なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけないのかで書いたように出典の明記は自分を守るためという意味合いもあるのにの一つの例。 確かに出典を明記していないので「いえ、転載しているだけです」という言い訳ができないという解釈はその通りだと思いました(件に関係無く出典

  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

  • WEBキャンペーンのしかけ方 - SCHWARZGEIST

    Webキャンペーンのしかけ方。 広告のプロたちがつくる“つぎのネット広告” 作者: 渡辺英輝,阿部晶人,螺澤裕次郎,伊藤直樹出版社/メーカー: インプレス発売日: 2007/03/29メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 133回この商品を含むブログ (27件) を見るトヨタの「ゼロクラウン」「マークX」やダイハツの「タント」、モトローラ「MOTORAZR」などの WEBキャンペーンを手がけた阿部晶人氏、 ナイキジャパンの「NIKE+」、日コカコーラの「ジョージア」などのWEBキャンペーンを手がけた渡辺英輝氏、 元博報堂で2006年より電通のプランナー/アートディレクタの螺澤裕次郎氏、 元アサツーディ・ケイでマイクロソフト「XBox」などのWEBキャンペーンを手がけた伊藤直樹氏らによる 広告のプロたちがつくる”次のネット広告”についての。 「一方的に話す人は嫌われ

    WEBキャンペーンのしかけ方 - SCHWARZGEIST
  • 今回の韓流問題は思ってるより複雑な話

    韓流をユニクロや通販番組に例えたビジネス的な側面からの説明を目にするようになる一方で 兼ねてからあった韓国・マスコミに対する反感もネット上で盛り上がっている。 でもここでしたい話は「いつものあれ」ではないもっとこんがらがった話だ。 「愛国・反日」でも「ビジネス的に成り立つから」でもない話だ。 「いつものあれ」じゃない話高岡蒼甫個人に関しては、彼の解雇後のブログを読んで、 アイデンティティの不安から震災と三島由紀夫の舞台をきっかけに愛国心に拠り所を見つけた中で 2chでありがちな韓国陰謀論を信じ、感情が高ぶったという単純な話、「いつものあれ」だなと個人的には受け止めていた。 しかしながら、色々考えてみると、これはもっと深い問題だ。 つまり単なる嫌韓の吹き上がりでも、背後に反日組織がいるのでもない、 費用対効果とか、嫌なら見なきゃいいとかではない、もっと複雑な話を含んでる。 この話は様々な要因

    今回の韓流問題は思ってるより複雑な話
  • 「ネットに慣れているなら情報強者」なの? - シロクマの屑籠

    「情報弱者」って言葉、ありますよね。“インターネットなどの情報メディアにアクセスできない人・使いこなせない人は、社会的・経済的に不利”みたいな意味だったかと思います。 では反対に、インターネットなどの情報メディアにアクセスさえ出来ていれば豊富な情報のメリットを享受できる「情報強者」と言って良いのでしょうか?この文章では、そのあたりについて考えてみます。 「スゴいのは、あなたじゃなくてインターネットじゃないんですか?」 インターネットやモバイル端末などに囲まれている若い世代が、過去の世代よりも沢山のメディア情報にアクセスできるようになったのは事実でしょう。また、ネットユーザーが一日に眺める情報量は相当なものです。でも、「インターネットのヘビーユーザーなら情報強者だ」とか、「若い頃からネットを使っている人なら情報処理能力に優れている」とみなすのは時期尚早だと思うんですよ。 そりゃ、ネットメディ

    「ネットに慣れているなら情報強者」なの? - シロクマの屑籠
  • 1