タグ

webと情報に関するropparaのブックマーク (9)

  • この記事は抗議があったので一旦取り下げられておりましたが再公開します - 今日も得る物なしZ

    誰からとは言いませんが抗議があったので一旦取り下げます。 抗議内容は完全に不当なもので何一つ認められるものではありませんが「こちらの全面的な好意」だけで取り下げております。 また訴訟などが発生した場合は重要な証拠となりますので再度公開します。 以上、よろしくお願いいたします。 抗議内容に嘘があったのはさすがに笑ったけどな。 追記 なんか最近大はしゃぎしてるようだしこっちの話を完全に無視したので俺も向こうの話を無視することにした。 ここに書いてあった内容はここで読めます。 【魚拓】永江一石氏に訴訟を起こすと脅されていますがその理由がよくわからない - 今日も得る物なしZ

    この記事は抗議があったので一旦取り下げられておりましたが再公開します - 今日も得る物なしZ
  • 新人Webプログラマの学習が捗るリンク集 - Qiita

    はじめに この記事は自分のための備忘録も兼ねた、新人による新人のための新人の教材リンク集です。 新年度になりましたので、少し更新をしました。よろしくおねがいします。 ターゲット この記事はこんな人に向けて書いています。 これからWebプログラマを目指す人 Webプログラマになったばかりの人 コーディングだけでなくデザインやマーケティングにも興味がある人 早く一人前のWebプログラマになりたいと思ってる人 つまりわたしのようなへっぽこのこと 1. コーディングを身につける ▼まずはここから 何から始めて良いかわからない!新しい言語を学びたい!という方に。 ドットインストール https://dotinstall.com/ 動画付きで解説してくれる学習サイト。とにかくカバーしている範囲が広いのも特徴。無料プランでも十分勉強になります。早口ながら丁寧でわかりやすく、時々ちょっと間違える田口先生の

    新人Webプログラマの学習が捗るリンク集 - Qiita
  • Facebookはフィードを制御する。信用されようが、信じられまいが - in between days

    昨日の夜、えふしんさんがすごく興味深い記事を書いていた。 Facebookのタイムライン制御に対する不信感(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース Facebookの仕様は常に変わるので、数カ月後にこの記事が通用するかはわからないが、最近Facebookのタイムラインは、僕の知らない誰かに制御されている感がすごく強い。 「最近、僕のタイムラインで見かけないけど、あの人、FBやめちゃったのかなぁ!?」 と思い、その人のタイムラインを見に行ったら、今日も普通に書き込みをしていた。 もしかしたら画面を頑張って追えば表示されているのかもしれないけど、他の人の書き込みのほうが優先度高く表示されている。 あぁ、このSNSダメだな、って思った。 ここに情報を書くのが無駄すぎる。 「数カ月後にこの記事が通用するかはわからないが」とえふしんさんは書かれているけど、数カ月後どころか数年後まで、この感覚

    Facebookはフィードを制御する。信用されようが、信じられまいが - in between days
  • 「分かりやすい悪役がいる話には一見で飛びつかない」ルールを皆様導入するべき: 不倒城

    タイトルで完結しているのだが。 以下のようなまとめを見た。 東電社長の退職金が5億円というデマを流したら、でかいブーメランが来たでござる。 「原発被害者のことを全く省みず、自己の保身のみに注力する東電社長」という、ひっじょーーーーに分かりやすい悪役。そういうニュースが起点になった騒動の顛末である。 上の話が実際にデマなのかどうか、という話は、質的な問題ではない。 問題なのは、「明らかな悪役」がいる話を聞いた時、脊髄反射で頭に血を上らせてしまう人が多すぎるのではないか、という話である(上記リンクをちょっと下にスクロールすると大量に観察出来る)。 上の話は単なる一例だ。今年は震災絡みで特に多かったが、「一方的にどちらかが悪そうなニュース」を見た時、情報の妥当性を確かめる能力を極端に下げてしまう人はかなり多いように思う。 あるニュースを見た時、それが重大なものであればある程、1ステップソースを

  • BestGear Web 知られざる浅草の新名所を発見!

    Androidの最新モデルから、スマートTV、それに最旬のファッションアイテムまで、最新の情報をどこよりも速くお届けします! 東京・浅草といえば一大観光地。浅草寺に花やしき、老舗の銘店にホッピー通り……と多種多様なスポットが群雄割拠するなか、今年4月にオープンしたのが「三十坪の秘密基地」だ。実はココ、連載「ミラレス倶」でお馴染みの三遊亭あほまろ氏がオーナーを務める私設資料館&ミュージアム。展示物は、あほまろ氏所有のコレクションを中心に、同じく庶民文化研究家であり、“秘密基地”の名誉館長でもある町田忍氏のコレクションをも展示している。

    roppara
    roppara 2011/09/27
    メモ
  • ネット上の発言の劣化について - 内田樹の研究室

    個人的印象だが、ネット上での匿名発言の劣化がさらに進んでいるように見える。 攻撃的なコメントが一層断定的になり、かつ非論理的になり、口調が暴力的になってきている。 これについては、前に「情報の階層化」という論点を提示したことがある。 ちょっと長い話になる。 かつてマスメディアが言論の場を実効支配していた時代があった。 讀賣新聞1400万部、朝日新聞800万部、「紅白歌合戦」の視聴率が80%だった時代の話である。 その頃の日人は子どもも大人も、男も女も、知識人も労働者も、「だいたい同じような情報」を共有することができた。 政治的意見にしても、全国紙の社説のどれかに「自分といちばん近いもの」を探し出して、とりあえずそれに同調することができた。 「国論を二分する」というような劇的な国民的亀裂は60年安保から後は見ることができない。 国民のほとんどはは、朝日から産経まで、どれかの新聞の社説を「口

  • 「エゴサーチ」いらずになるか? 自分の情報が検索対象になった事を知らせるGoogleの「Me on the Web」 | 技術動向 | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    GoogleGoogle、自分の情報がウェブに公開されたことを通知する「Me on the Web」という機能を追加いたしました。自分に関係した情報(自分の名前、メールアドレス)が掲載されると、アラートメールを知らせてくれる機能です。利用方法はGoogle アカウントにログインをして、表示されているメニューの「ダッシュボード」を選択すれば、「Me on the Web」のメニューを設定できます。 以前から、Googleは「個人のプライバシー情報まで検索されてしまう」という事が問題になってきましたが、今回の「Me on the Web」は、その対策の意味合いもあると思います。自分の情報がネットに掲載されてしまう事を防ぐことはできませんが、掲載されている場所がわかれば、多少は安心な気がします。 基的には、個人情報をGoogle内で検索して、そこからアラートメールを投げような仕組みで「Goo

    roppara
    roppara 2011/06/19
    もう試せるのかな?
  • SEOを知りたいなら、絶対チェックすべき優良19サイト | 毒舌プランナーの異論持論

    SEOというのは昔から長く続く、伝統的な「技術」であり「マーケティング手法の一つ」ですが、検索エンジンのアルゴリズムによって動向が変わるという特徴があります。 SEOを含めてWeb業界全体はそういった技術の進歩によって、大きく中身が変わってきた、という事です。 では、そうして変遷してきたWebという抽象的なものをどうやって捉えるべきなのか? はっきり言って、これに関しては情報を集め、そこから質を見抜く必要性があります。 難しいのはその「情報の確度」で、自己利益のためだけに適当な情報を流す輩はいつだって存在します。 そんな中で信頼出来る情報を確保する事そのものが、一般の方には非常に難しいことでしょう。 Webに慣れ親しんだ人間であれば、おおよそ文章構成や見た目から怪しいかどうかは判断できるかもしれません。 しかし、今正にWebに取り組もうとする新参者には荷が重過ぎる話です。 というわけで、

  • 文章や記事を研ぎ澄ます「フォーカス」という考え方

    記事の内容:ブログにとって記事は「製品」であり、製品の開発を行っているのがブログ。記事を製品と考えるなら、マーケティングの手法「フォーカス」を利用する事で、ブログはよりすばらしいツールになるんじゃないだろうか。 ブログとはシンプルにする事が成功への近道 なんでもそうですがシンプルにするというのは、簡単な事ではありません。 簡略化するためには、より複雑な考察を重ねる必要があるのです。 ひとつの事に焦点を当てる事をマーケティングではフォーカスと言いますが、フォーカスを利用する事で、初めて強力なポジショニングが可能になります。 これはポジショニングマーケティングのAl Ries(アル・リース)氏の書籍などをあさって見ると色々と面白いものが見えてくるかもしれません。 私がこのブログを始める、さらに数年前から他にいくつかのブログを書いていました。 そこでは、多くの人気ブログを見習い、多くの情報を取り

    文章や記事を研ぎ澄ます「フォーカス」という考え方
  • 1