タグ

lightroomに関するrspk315のブックマーク (22)

  • Lightroomで必ず役立つ!すごい無料プリセット40個まとめ

    2017年10月に Lightroom のアップデートが行われたことで、クラウドストレージに写真を格納して編集をできるようになりました。これによってパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレット、Webからでも同じようにデータにアクセスして、写真を編集できます。 プロカメラマンが写真加工やレタッチしたような仕上がりを表現できる、高品質で無料のLightroomプリセットをまとめてご紹介します。プリセットのインストール方法も一緒に紹介しています、これまでプレイセットを利用したことのないひともこの機会にいかがでしょう。 はじめてのLightroom!使い方と写真加工でグッと差が出る無料プリセット25個まとめ Lightroomプリセットのインストール方法 まず、Macのひとは Lightroom より「環境設定」、Winのひとは「編集」から「環境設定」を開きましょう。次に、「プリセット」タブを

    Lightroomで必ず役立つ!すごい無料プリセット40個まとめ
  • Lightroomに絶対入れておきたい!すごい無料プリセットのまとめ

    プロのカメラマンが写真画像をレタッチする時に使用しているものから、カメラスクールで提供しているものなど、写真画像が見違えるLightroomの無料プリセットを紹介します。 どんなアングルで撮影した写真でもOKです!

    Lightroomに絶対入れておきたい!すごい無料プリセットのまとめ
  • アドビの新プラン「フォトグラフィプラン」の魅力とは? “フルバージョン”のPhotoshopとLightroomがリーズナブルに利用可能

  • Lightroom4→ Lightroom5にデータとカタログを移行する方法 | Crunchlog

    以前使っていたLightroom4のカタログと写真データをまとめて新Macに移行したのでその時のメモを残しておきます。 そんなに難しいことはなかったので助かりました。 Lightroomのデータとカタログを移行する方法 移行したいデータをまとめる カタログデータの位置は「カタログ設定」から確認できますよ。 以下のような感じに場所が分かります。 移行したいMacに全部コピーする フォルダ構造はそのままに新Macにデータをコピーするのが安全かと思います。私はそうしました。 事前にフォルダ構造も考えておきました。 新しいLightroomを起動 初期設定とかのポップアップが出てくるはずだから、そこで設定をしてもいいし、あとで設定してもいいし。 ファイルから「別のカタログから読み込み」を選択 私は初期設定を適当にすませて、ファイルから「別のカタログから読み込み」を選択しました。 以前のカタログを選

    Lightroom4→ Lightroom5にデータとカタログを移行する方法 | Crunchlog
  • Lightroomでパソコンごと一発で環境移行をする方法!【WinからMac】

    ずーっとWindowsユーザーな私でしたが、先日MacBookProを手に入れまして、モバイル環境をこれまでのWindowsからMacへと環境移行してみました。そんなわけで今回はLightroomの環境移行をする方法についてご紹介してみます。もちろんWin-Win間でも使えますし、Mac-Mac間でも大丈夫です! Lightroomの環境移行を一発で行う!今やRAW現像ソフトの業界標準となったLightroomですが、そろそろパソコンの更新をしなきゃ。。と考えている人もいるかも知れませんよね。 そこで今回はWindowsからMacへの環境移行(データ移行)をやってみましたのでその手順を詳しく紹介しています。 Lightroomの環境移行自体は大変簡単なのですが、カタログ管理という特殊な管理をしているLightroomはこの辺が曖昧になっている人から見るとどうして良いか分からない。。というこ

    Lightroomでパソコンごと一発で環境移行をする方法!【WinからMac】
  • Photoshop Lightroomでレタッチ♡アメリカ大陸を横断しながら使ってみたよ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。元いいオフィス管理人で、現在はフォトグラファーのゆうです。 先日、『べべ旅〜ひとりぼっちのアメリカ編〜』という企画で一ヶ月間アメリカ大陸を横断しながら撮影をするというお仕事をしてきました! そこで今回はLightroomを使い、写真の管理からレタッチまで、写真をひとつの作品に仕上げるためのノウハウをご紹介したいと思います。 デジカメでの撮影は、撮ってから一手間加えるだけですごく良い写真になるので、ぜひみなさまも参考にしてみてくださいね♡ 【管理編】大量の撮影データを効率よく選別しよう べべ旅では毎日1,000枚〜2,000枚の写真を撮り、それをその日のうちに40枚くらいに選別して作品に仕上げていたので、大量に撮った画像を効率よく選ぶことが重要でした。実際にどうやって選別していたか、ご紹介いたします! Lightroomで簡単に写真の整理をしよう 写真選定に大活躍するのが、Lig

    Photoshop Lightroomでレタッチ♡アメリカ大陸を横断しながら使ってみたよ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • VSCO FILM のLightroom用プリセットが無料なのに捗る * prasm(プラズム)

    著者:シンタロヲフレッシュ Graphic Designer / cinematographer. 「prasm(プラズム、って読みます)」は週末だけが楽しいWeekenderではなく、1週間7日間、自分のしっくりを追い求め、日々をアップデートし続けるそんな“Weeker”に献げるブログです。 しっくりくるモノ・コトが好きなシンタロヲフレッシュがあなたの明日をしっくりさせるべく、しっくりにまつわるアレコレを書いていきます。 より詳しくプロフィールは「about」へ。

    VSCO FILM のLightroom用プリセットが無料なのに捗る * prasm(プラズム)
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • Lightroomをはじめて使う方法。カタログと写真の読み込みについて説明するよ!

    一番大事な「カタログ」についてLightroomの扱いがちょっと厄介な理由は独自の「カタログ」という概念にあります。他のソフトにはない概念であるため、多くの人がここで躓くのですね。。 Lightroomを扱うにはまず、カタログという概念を理解する必要があります。 先ほど紹介した過去記事(Lightroomで実現する!写真管理を超高速化させる15のポイント!)でも解説していますが大事なことなのでもう一度取上げてみます。 LRは写真では無くカタログを見る「カタログ」のことを紹介する前にまずは、いままで皆さんの多くが行ってきた写真の”フォルダ管理”についてみてみます。たぶんこんな感じで写真を管理していますよね? 写真を撮ってきたら日付別のフォルダにその日の写真を保存して、その中で「いるもの」「いらないもの」を分けたり、RAW現像用やプリント用に写真をコピーしたりするあれです。 直感的にわかりやす

    Lightroomをはじめて使う方法。カタログと写真の読み込みについて説明するよ!
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 知って得する!Lightroom使い必見のショートカットおすすめ38選!【まとめ】

    ソフトを効率的に使うためにはショートカットを使えるようになるのが超重要です。実はLightroomにも便利なショートカットがたくさんありますので、今回は知っておくと作業が劇的に早くなるAdobe Photoshop Lightroomのショートカット集をお届けします! 知って得するLightroomのショートカットどんなアプリケーションでも効率的に作業するためにはショートカットを使うのが不可欠です。例えばPhotoshopなんかショートカットを使って作業するのと、マウスを使って作業するのでは作業時間で倍くらい差が出てきたりします。 もちろんPhotoshopファミリーのLightroomにも便利なショートカットがたくさんあるんです!これを覚えるだけでもサクサクと気持ちよく作業が進むはず。 そこで今回はLightroomで知っておくと便利そうなショートカットを厳選してまとめてみました!普段、

    知って得する!Lightroom使い必見のショートカットおすすめ38選!【まとめ】
  • ISO高感度設定時におけるノイズ低減を「Adobe Photoshop Lightroom」と「カメラの高感度ノイズ低減」で比較 | 男のガレージ、カメラや自転車など GARAGE-M

    下記はD800の機能である「カメラの高感度ノイズ低減」の設定による違いを比較した画像です。 どれも合格点ではないですね。 違いすらあまり分からない状態。 これではD800の「高感度ノイズ低減」設定はこれからも「しない」にします。 基的に全て機能はOFFにしてるのですが(笑) 特に意味はないのですが、出来るだけ見たままを記録に残したい性分なので、ただのこだわりです。 ここまでの経緯だと、「ISO感度」は「200」以下にはしたくない。。。

    ISO高感度設定時におけるノイズ低減を「Adobe Photoshop Lightroom」と「カメラの高感度ノイズ低減」で比較 | 男のガレージ、カメラや自転車など GARAGE-M
  • ここまで出来る!!魔法の現像ソフト Lightroomのスゴイ使い方10選!

    写真は撮るだけでなく、撮った後の編集(現像)も非常に大事です。極端なことを言えば、1枚の写真を完成させるには撮影5割、現像5割と考えてもいいくらい。今回は私が愛用している統合RAW現像ソフトのAdobe Lightroomの凄いところを10個紹介してみようと思います。 魔法の統合現像ソフト、Lightroomで出来ること写真を始めて、撮ることに慣れてきたらぜひチャレンジしてほしいのが、撮った後の編集(デジタル現像)です。最近ではカメラ側で様々な設定や効果を適用できるようになりましたが、撮った後に編集できる事と比べるとその差は歴然。大変もったいないことをしているんです。 そこで今回は私の愛用する統合現像ソフト、Adobe Photoshop Lightroomのスゴイところを10個ほどご紹介します。 撮るだけで編集(現像)なんてやったことない。。という方にはちょっとだけ敷居が高く感じるかもし

    ここまで出来る!!魔法の現像ソフト Lightroomのスゴイ使い方10選!
  • Lightroomの段階フィルターが色んなところで活躍してくれるので便利 – bl6.jp

    Lightroomの段階フィルターが最近とても便利に感じるので、その基的な使い方をご紹介します。よく使う例としては、空だけを鮮やかにしたり、地面など特定の範囲を補正する時に利用します。あと、画像の四隅の内の特定の周辺減光を調整したい時なんかにも活用できます。色々と応用次第で活用範囲が広がってきますね。 [ads_center] 使い方 段階フィルターを使う場合は、右メニューからアイコンをクリックして段階フィルターのメニューパネルを開きます。またはMキーを押しても開くことができます。 段階的に補正したい範囲をドラッグしていきます。 あとは段階フィルターのパネル内から好きな項目を調整することができます。ここでは空の色をもう少し濃くするために露光量をマイナスにして彩度をプラスにしました。 こんな感じで簡単に空の色を補正したりするこができます。 あと、よく使うのは周辺減光を調整する時にも使います

    Lightroomの段階フィルターが色んなところで活躍してくれるので便利 – bl6.jp
  • Lightroom 実践力アップ講座 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    フォトグラファーにとって、大量のデジタル画像をハンドリングするのはいまや日常茶飯事。Adobe Photoshop Lightroom で大量の写真を効率よく扱うには、どうすればよいのか? プロの現場で役立つノウハウを紹介します。 Lightroom 実践力アップ講座 Lightroom CC 保存/編集など基的ポイントを総まとめ 従来の「Lightroom Classic CC」にクラウドベースの「Lightroom CC」と、新しくなったLightroomについてこ 2018.10.11 | 湯浅立志

  • Lightroom使い方 | TAIGUN WEBマガジン

    いままでまとめてきたLightroom3の使い方の3回の基補正のやり方で結構の写真の現像ができるとおもいますが自分で撮影したネコの写真を現像してみました。 カメラは『CANON EOS 5DMark2』でレンズはコシナの『Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZE』です。

  • Lightroomで実現する!写真管理を超高速化させる15のポイント!

    現像に比べると華やかさに欠け、やや地味な面ではありますが、私がLightroomを使い続ける理由はこの管理、出力が他のソフトに比べてズバ抜けて優れている(と思う)からです。(現像だけを見れば、他の有料RAW現像ソフトでも工夫次第で代替できることも多いです) とにかくLightroomを使うことで作業が驚くほど効率化されます。写真を100枚撮ろうが、1000枚撮ろうが撮った後の作業を考えて気が重くなることが少なくなりました^^ 使い方にもよりますが、手作業でフォルダ管理しているのに比べれば軽く10倍は作業効率アップするんじゃないかと思います! Lightroomを使ったことが無い方は普段の撮った後の作業を思い返しながら各項目を見ていただくと幸せになれるかもしれません。億劫だった写真管理を効率化させるための方法を15の項目に分けてご紹介していきます。 前回の現像編と同じく、個別の項目に対して詳

    Lightroomで実現する!写真管理を超高速化させる15のポイント!
  • 【第2回】コレクションについて -Lightroom実践講座 | Takashi Yasui

  • Adobe Lightroom 5と連携するiPhoneアプリ「Adobe Lightroom for iPhone」を試す | iPhone App Store | Mac OTAKARA

    最初に、Adobe Photoshop Lightroom 5を起動し、左上に表示されているLightroom 5文字の右端をクリックして、Adobe IDにサインインします。 写真を選択してコレクションを作成します。 その時、オプションの「Lightroom mobileと同期」をチェックするか、作成したコレクションの左端のボタンをチェックして同期を開始します。 Adobe Lightroom mobileを利用開始するためにAdobe IDでログインします。 トップ画面には、Wi-Fiのみ同期、プレゼンテーションモード、利用状況データを収集などのチェック項目が用意されています。 ハイエンドのデジタル一眼レフカメラで撮影した 500 の RAW 画像は、14 GB のディス容量を占める可能性がありますが、同じ画像のスマートプレビューファイルは、400 MB のディス容量しか使用しません。

    Adobe Lightroom 5と連携するiPhoneアプリ「Adobe Lightroom for iPhone」を試す | iPhone App Store | Mac OTAKARA
  • Adobe Photoshop Lightroom 5を使ったRAW現像の作業手順メモ | Heartlogic

    Adobe Photoshop Lightroom 5を使ったRAW現像の作業手順メモ 2014/5/30 2015/10/22 Photoshop/Lightroom Adobe Photoshop Lightroom 5の使い方がある程度わかってきたので、自己流ですが、基的な現像作業の手順をメモしておきたいと思います。 こちらの補正前の写真(左)は、典型的な失敗写真です。黒っぽい建物に引っ張られて露光時間が長くなりすぎた結果、空が白く飛んでしまっていて、桜の花も白っぽい。肝心なところのディテールもイマイチ。しかし、RAWデータから補正することで、右の写真ぐらいには救うことができます。 元データのヒストグラムを確認する 元のRAWデータのヒストグラムを見て、写真に色の階調がきちんと記録されているかを確認します。 この写真は空が白く飛んでしまっているように見えますが、ヒストグラムを見ると