タグ

linuxに関するrsyudouのブックマーク (79)

  • JF: Linux Kernel 2.4 Documentation: bonding.txt

    JF: Linux Kernel 2.4 Documentation: /usr/src/linux/Documentation/networking/bonding.txt networking/bonding.txt Linux で複数のネットワーク I/F を束ねて負荷分散と可用性向上を行う方法 [プレインテキスト版] 原著作者: Thomas Davis <tadavis at lbl dot gov> Jay Vosburgh <fubar at us dot ibm dot com> 翻訳者: Akira YOSHIYAMA <yosshy at debian dot or dot jp> バージョン: 2.4.22 翻訳日時: 2003/11/10 Linux イーサネット結合ドライバ ミニ Howto 初版 : Thomas Davis <tadavis at lbl.

  • linuxでzip圧縮し、さらにパスワードもかける « kawama.jp

    $ zip -e filename.zip filename プロンプトでパスワードの入力を求められるので、パスワードを設定すれば完了。お手軽です。 http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0246.html 追記 $ zip -P パスワード -e hoge.zip hoge.csv ↑こうすれば一行でパスワード付圧縮をかけることもできます。 ツール amazon商品情報ビューワー amazon商品画像ビューワー HTMLエンコード・デコード URLエンコード・デコード ツールいろいろ 旧コンテンツ 2005年4月以前のコンテンツ カテゴリー Mac (5) SEO (7) 技術関連 (576) Ajax,JavaScript (78) Apache (22) CSS (19) Flash,ActionScript (3) MovableTyp

  • http://diary.trashsuite.org/20070525.html

    rsyudou
    rsyudou 2007/06/09
    知らんかった。
  • 第1回 ネットワーク経由でCentOSを導入する:ITpro

    ノートPCを使えば,バックアップ電源付きの,小型で省電力なサーバーを構築できる。連載では,往年の名機「ThinkPad s30」を使い,「CentOS」を導入したホーム・サーバーを構築する。 自宅に思い通りに使えるサーバーを設置したいと考えているLinuxユーザーは多いだろう。いざ,設置するとなると,騒音や電気代,設置場所の確保などが問題になる。そこで,旧型の携帯ノートPCを使ってLinuxサーバーを構築してみよう。 小型・省電力を実現できるノートPC 自宅にサーバーを置くなら,24時間稼働させても気にならないほど騒音が小さく,電気代が抑えられ,場所を取らないPCを利用するのが望ましい。しかし,ここ数年のCPUの“動作周波数競争”によって,最新のPCの消費電力および発熱のレベルは大幅に上がった。設置場所と稼働時間の長さを考慮すれば,最新のデスクトップPCはホーム・サーバーに向かない。そこ

    第1回 ネットワーク経由でCentOSを導入する:ITpro
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • libaio(Linuxの非同期I/Oライブラリ)の使い方 - moratorium

    libaio(Linuxの非同期I/Oライブラリ)の使い方 2007-06-05 (Tue) 4:53 Unix Linuxで非同期I/Oを行うためのライブラリ「libaio」の使い方を書いてみる事にする。少し昔の話になるが、lighttpdが使用し、スループットを80%も上げたらしい。 TOEFLに向けて転置ファイルについての論文(Inverted files for text search engine [moffat 06])でReading対策をしていたところ、意外とスニペット(検索にヒットした箇所の前後の文章)を作るところが時間がかかるという事を教えてもらったので、適当にそれを例題にしてみる。具体的には以下のようなコードを非同期I/Oを使用して速くなるかどうか見てみる。 for (unsigned int i = 0; i < files.size(); i++) { FILE*

  • 「ディスク」への書き込み性能を上げるには - (ひ)メモ

    ユーザランドのプロセスから見たwrite(2)は、ページキャッシュのおかげで(メモリが潤沢にある環境下では)ブロックされない(待たされない)というのは id:naoya さんの丁寧な解説のおかげでわかると思うのですが、一方、fsync(2)などの実際にディスクに書き込む処理、 あと id:hirose31 さんがコメントしてますが、アプリケーションが SYNC モードでファイルを開いてたり、明示的に fsync() してたりするとそこで wait が発生するのは言わずもがな、です。 Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー The fsync() function does not return until the system has completed that action or until an error is detected. fsync

    「ディスク」への書き込み性能を上げるには - (ひ)メモ
    rsyudou
    rsyudou 2007/05/27
    [disk i/o]
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    rsyudou
    rsyudou 2007/05/02
    買いたい
  • OSS Message Pedia

    さあ、始めよう オープンソースプロダクトのメッセージを検索できます。あなたが使用しているソフトウェアのエラーメッセージの対処方法が分かります。 調査して欲しいメッセージ 153(ja) [4] Debug: sleeping function called from invalid context at : [1 month ago] 84(ja) [3] request_module: runaway loop modprobe [18 days ago] 5356(ja) [3] : VFS is out of sync with lock manager! [1 month ago] 22473(ja) [3] : dma_timer_expiry: dma status == 0x [3 months ago] 13057(ja) [3] tty_check_change: tty

  • KeN's GNU/Linux Diary | Debian GNU/Linux 4.0 ("etch") 以前のリリースからのアップグレードの方法

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this

    KeN's GNU/Linux Diary | Debian GNU/Linux 4.0 ("etch") 以前のリリースからのアップグレードの方法
  • Linux日記: サーバのモニタリング (2005.12.17)

    Linux日記: 2005年 サーバのモニタリング (2005.12.17) サーバは席から離れたところで動き続けるものですから、CPU使用率とか温度、ファンの回転速度とかいろいろ監視したいものです。 Linuxでそういったことをする際には lm_sensors が定番で、この日記でもlm_sensorsでハードウェア・モニタで昔取り上げたことがあります。 今回使っているRHEL 3では lm_sensors は入ってますが、標準ではインストールされない kernel-unsupported パッケージを入れないと使えませんでした。 さて kernel-unsupported をインストールしてから、sensors-detect してみると、あれ? 対応チップが発見されませんでした。 どうやらDellのサーバはlm_sensorsではダメみたいです。 DellLinuxサイトをみてみると

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    rsyudou
    rsyudou 2007/04/10
    うまくいかない。。
  • Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro

    Linuxのコマンドを「やりたいこと」で探すことができます。「やりたいこと」をクリックすると、コマンド名、動作、構文、オプションの意味をご覧いただけます。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。

    Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro
  • 【ハウツー】FD2枚でパーティションを復旧!(1) - BG-Linuxのインストール | ネット | マイコミジャーナル

    ○起動しない! ディスクが読めない! OSが起動しない…もはや打つ手無しなのか!? PCで最も重要なデバイスは、誰がなんと言おうと「ハードディスク」である。ハードディスク以外のパーツは、電源ユニットだろうとメモリだろうとはたまたCPUだろうと、万一壊れても交換すれば済む。しかしハードディスクが故障した場合、たとえ交換しても失われたデータを取り戻すことは決してできない。ある日突然PCが起動しなくなったり、大事なデータに全くアクセスできなくなったとき、あなたならどうするだろうか。 ○物理的破壊と論理的破壊 ハードディスクの故障は、その原因によって大きく2つに分けられる。1つ目はディスクそのものやディスクを読み書きするためのヘッドなど、機械としての装置が物理的に破壊されてしまう場合。もう1つは、ディスク装置自体に異常はないが、記録されたデータが論理的な整合性を失ってしまって利用できなくなった場合

    rsyudou
    rsyudou 2007/01/24
    rawrite2.exeを使うときはイメージファイルをリネームすること。
  • LinuxでiTunesを使用する方法 | Macin' Blog

    Linuxにもメディアプレーヤーは標準で付いてきますけど,使い勝手がよいとはいいがたいですよねぇ. Macユーザである私から見るのでバイアスはかかっているとは思いますが,iTunesは再生ソフトとしてもかなり使い勝手がよいと思います. しかも,iTMSから音楽も購入できますし... 先日のアンケートの結果でもLinuxユーザはiTunesを使用したがっているみたいなので,その方法をご紹介. 元ネタはこちらなのですが,Wineを使用することが前提になっているので,まずはWineを入れましょう. バージョンは最新のものが0.9.7ですけど,以下の説明は0.9.6でテストされたものみたいです. 1. インストールの前にwinecfgで仮想デスクトップを1024x768に設定しないといけません. 2. “wine itunessetup.exe”と入力. 3. インストーラがメッセージを表示するの

    rsyudou
    rsyudou 2007/01/21
    正式対応なかったので
  • The Linux Bootdisk HOWTO

    Tom Fawcett (fawcett@croftj.net) 3.6, January 2000 The Linux Japanese FAQ Project (JF@linux.or.jp)v3.6j, 20 January 2000 この文書は Linux 用のブートディスク/ルートディスクを独自に設計・作成す る方法について述べたものです.これらのディスクはレスキューディスクとし て使ったり,システムの新しいコンポーネントをテストする時に使えます. これらのディスクを作る前に, Linux Installation HOWTO や Linux Install Guide などの FAQ や関連文書を読んでください.読んでいな い方はブートディスクを作るべきではありません.単に緊急用のレスキューディ スクが欲しいだけならば, 付録 A 既製のブートディスクの入手をご覧ください.

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • linuxとsolaris 〜 サーバ技術者を目指す君へ

    linuxはフリーのOSでもちろん保証はない。 金融系や大規模インフラ系のシステムでlinuxを使うのは、システムを受注したベンダーとしてすごく勇気がいる。 一方、solarisは商用なので保証付き。 金融系や大規模インフラ系は、ほとんどがsolarisなんじゃないかと思う。 linuxにもRedhatのエンタープライズ版があるけどsolarisのほうが全然需要がある。 止まることの許されない金融系や大規模インフラ系では特に。 なんでそこまでベンダーが保証にこだわるか、それは損害賠償があるから。 例えば、どこかの銀行のシステムが止まりました。おかしな挙動をしました。 それで損害が出た場合、ベンダーには何千万とか何億とかの賠償がふりかかる。 だからより保証のあるsolarisを選ぶんだと思う。solarisのライセンスなんて安いもんだ。 前置きが長くなったけど今日あることに気づいたんだ。 同

    linuxとsolaris 〜 サーバ技術者を目指す君へ
  • CATch a TAIL!: Linuxで/homeをお手軽暗号化

    せくりてぃ!せくりてぃ!うるさい昨今ですが、怪社のPCの暗号化対象がなぜかWindowsPCに限られているのに疑問を感じていました。 つか、オレの持ちだし用ノートPCはUbuntuだし。 どうも、Unix環境じゃお手軽に暗号化する手段がないと思われているらしい。 ということで、Debianを例にLinux環境を暗号化する手順をまとめてみたい。 他にもいろいろありますが、これが一番使われていると思います。 DebianやFedoaraなら最近はデフォルトで入っているようです。 以降はDebianでの例です。 実戦的と思われるパターンとして /home にマウントしているデバイスを暗号化します。 dm-cryptに加えてcryptsetupとhexdumpとhashalotをインストールしておきます。 とりあえずDebianということで、必要なパッケージをapt-getしてお

    rsyudou
    rsyudou 2006/12/06
    まとまってる暗号化の方法
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rsyudou
    rsyudou 2006/11/26
    cpanモジュールをdebで管理する