タグ

strategyに関するruliponのブックマーク (37)

  • 「赤船」に乗り込む決断を下した伊藤忠商事 "異次元"の大型資本提携に踏み切った経営判断を評価すべき理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    伊藤忠商事は1月20日、タイのCPグループとともに中国のCITIC(中国中信)に出資し、資提携をすることを発表した。CITICは中国を代表する巨大国有コングロマリットであり、伊藤忠商事とCPグループが折半出資する企業がその株式の20%を取得する。 伊藤忠商事の投資額は約6000億円。CITICは香港で上場しているため、この投資額は統計上、中国向けではなく香港向けとして計上されると見られているが、実質的には対中直接投資である。 昨年の日企業の対中投資件数は653件、投資総額は43.3億ドル(中国側統計)、1ドル=120円で換算すれば約5200億円である。今回の伊藤忠商事の投資額は1件でこれを上回る。これを見ればいかに巨額の投資額であるかは明らかだ。 今回の大型資提携は外資を含む混合所有制の導入による国有企業の改革推進のモデルケースとしても注目されている。 混合所有制を積極的に発展させる

    「赤船」に乗り込む決断を下した伊藤忠商事 "異次元"の大型資本提携に踏み切った経営判断を評価すべき理由 | JBpress (ジェイビープレス)
    rulipon
    rulipon 2015/02/18
    中国に対する偏見は実際に中国人と仕事をするとなくなった。人によって異なると思うけど、お互いプロとして誠実に、かつ抜かりなく関わっていくことが、国や文化、立場の違いを超えて闘い、切磋琢磨するのに大切。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    rulipon
    rulipon 2014/04/30
    存続・成長できる企業がここでどんなmgtをするのか、詳しく知りたい。
  • なぜ今、アマゾンは新規事業を連発しているのか? 「インフラを握る」ことの強さ【連載:中島聡】 - エンジニアtype - エンジニアtype | 転職type

    2013.11.13 働き方 今回は、今まで以上にさまざまな新サービスを世に送り出しているAmazonの次の一手を予想してみようと思います。 わたしのメルマガ「週刊 Life is Beautiful」を購読している方はご存知かもしれませんが、さる9月、プライベートでAmazon創業者のジェフ・ベゾスとテニス談義をする機会がありました。 第一印象は、「思ったより小柄だな」というもの。一緒にいた奥さんよりも背が低いんです。でも、ぎょろっとした目は眼光鋭く、いかにも変わり者というオーラを放っていました。 From Steve Jurvetson 2012年は『Fortune』誌が選ぶ「Businessperson of the Year」にも選ばれているジェフ・ベゾス このベゾスの印象と同じく、Amazonという企業も、IT業界の異端児として存在感を増しています。最近の動きだけを列挙しても、そ

    なぜ今、アマゾンは新規事業を連発しているのか? 「インフラを握る」ことの強さ【連載:中島聡】 - エンジニアtype - エンジニアtype | 転職type
    rulipon
    rulipon 2013/11/13
    インフラは美味しいよね。
  • 危機意識とサムソンの話

    のメーカーがサムソンに遅れをとって以来、多分日でもサムソンの研究はたくさんされているのだと思うので 今更こんなポストを書いてもしょうがないのかもしれないけれど、せっかくなので書いておく。  西欧列強がアジアで植民地化を進めていく中、危機意識を感じた日の先人達は必死で...

    危機意識とサムソンの話
    rulipon
    rulipon 2013/04/02
    危機意識を全員が持つというのはすごいマネジメント。やりたい。
  • TechCrunch

    The central processing unit (CPU) and the graphics processing unit (GPU) handle different types of data. The CPU is used in almost all devices including computers, cellphones, tablets, smartwatches an

    TechCrunch
    rulipon
    rulipon 2013/02/14
    ほんと、周りを気にせず、自分の道を突き進んでほしい。
  • 戦略(Strategy)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、そして兵站(Logistics) - UEI/ARC shi3zの日記.

    rulipon
    rulipon 2012/04/16
    このようにして考え方を整理するのは役立ちそう。
  • アップルが他社に先駆けて新製品をつぎつぎと投入できる秘密、または他社がなかなか追いつけない秘密

    [積み上がるアップルのキャッシュ:asymco] アップルが大量の現金資産を保有していることはよく知られている。 質の高い Q&A サイトとして注目を浴びている Quora が注目すべき解説をしている。アップルがこのキャッシュを実に戦略的に使っているというのだ。 Quora: “What would make sense for Apple to use its $51+ billion in cash for a strategic acquisition?” by Anon User: 01 July 2011 *     *     * 戦略的買収はどうか? 問: 510 億ドルのキャッシュをアップルが戦略的買収に使ってはどうか? What would make sense for Apple to use its $51+ billion in cash for a strateg

    アップルが他社に先駆けて新製品をつぎつぎと投入できる秘密、または他社がなかなか追いつけない秘密
    rulipon
    rulipon 2011/07/09
    appleを普通のメーカとして考えたことはなかった。なるほど、ハード的にも優れているとは・・・一度入社してみたいなぁ。
  • 「デザイン戦略」がマクドナルドを変えた « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    アメリカ班の南です。今月号では巻頭特集の「世界で売れる『ヒットの法則』」を担当しました。特集のなかでは、マクドナルドのデザイン戦略に関する記事を掲載しましたが、実際、以前に比べてマクドナルドがデザイン...アメリカ班の南です。今月号では巻頭特集の「世界で売れる『ヒットの法則』」を担当しました。特集のなかでは、マクドナルドのデザイン戦略に関する記事を掲載しましたが、実際、以前に比べてマクドナルドがデザインに力を入れていると感じている人は多いのではないでしょうか? 東京では昨年、新世代デザインの店が12店舗同時にオープンして話題になりました。ブルームバーグによると、今年は中国でも100店舗ほどを新たなデザインのものにする予定だそうです。そして2013年末までには、80%の店舗を新世代デザインに変えたいと公表しています(同年末までに中国国内で2000店舗まで拡大する計画も公表)。 米国のデザ

    rulipon
    rulipon 2011/03/01
    確かに最近のマックは洒落てきている。あとはバイトの接客レベルと、ハンバーガーとポテトの出来がひどいことがあることの改善をお願いしたい。
  • Steve Jobs が Flash を嫌う本当の理由

    [App Universe] Charlie Stross の注目すべき論考がある。今現在 200 を超えるコメントが寄せられていることがその反響の大きさを物語っている。 「Steve Jobs が Flash を嫌う当の理由」というタイトルで、Steve Jobs の公開書簡を踏まえて書かれたものだが、その内容はアップル対アドビの確執を遥かに超える視点を提供している。 Charlie’s Diary: “The real reason why Steve Jobs hates Flash” by Charlie Stross: 30 April 2010 *     *     * 一か八かの賭け 私の考えはこうだ。Steve Jobs は、アップルの未来を・・・時価総額が 2000 億ドルをこす企業の未来を、新しいマーケットへの進出を目指す一か八かの勝負に賭けているのだと思う。目覚め

    Steve Jobs が Flash を嫌う本当の理由
    rulipon
    rulipon 2010/05/02
    Nintendo DSの成功を見て思った。自信の会社だけでなく周囲もちゃんと利益が出るような有益なエコシステムを作ることが如何に大切か。日本の家電メーカーもこのことを意識して仕事をしなければ。
  • 「なぜAppleはiPadにFlashを載せるべきではない」のか

    気がついた人も多いと思うが、iPadのアナウンスメントであっさりと無視されたのがAdobeのFlash。私は意図的(=「Flashなんか重要じゃない」というメッセージ)と読んだが、皆さんはどうだろうか。 iPhoneがFlashをサポートしていないことに対するAdobeを含めたさまざまな方面からの批判を考えれば、「the best way to experience the web (最高のウェブ環境)」を売り文句のiPadが、これだけ広く使われているFlashをサポートしないというのはおかしな話だ。 不思議に思う人も多いかもしれないが、自分をAppleの経営陣の立場に置いて良く考えてみれば答えは明確になる。 Appleという会社は、昔からさまざまなクリエーターたち(アーティスト、ミュージシャン、ウェブ・デザイナー、etc.)を魅力的で便利なパソコンやツールで味方につけ、彼らの作品を消費者

    rulipon
    rulipon 2010/02/02
    iPhoneOSはどうしてFlash対応しないのか、ようやく納得のいく説明を知ることができました。ありがとうございます。
  • ひどい番組ばかりで視聴者が民放にウンザリしてることに気付いたテレ東 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ひどい番組ばかりで視聴者が民放にウンザリしてることに気付いたテレ東 1 名前: ハボタン(長崎県):2009/09/05(土) 14:58:41.87 ID:j89ib8t2 ?PLT 視聴者がウンザリしていることに気がついたテレ東 テレビ局もやっと「見る番組がない」という視聴者の立場になって考え始めている。テレビ東京が今週、10月期の番組改編を発表した。その会見で、福田一平編成部長がこう自戒をこめて語ったのだ。「昨今、視聴者のテレビ離れが進んでいるといわれているが、よくデータを吟味してみるとテレビを見なくなったわけではなく、BSなどの番組に視聴者が流出していることがわかった。地上波は視聴率欲しさに金太郎アメのごとく画一的な企画ばかりになって、視聴者に飽きられている。警鐘を鳴らす意味でも、目の肥えた大人の視聴者のためにもご満足いただけるような企画を編成した」 たしかに、ここ数年の民放のバラ

    ひどい番組ばかりで視聴者が民放にウンザリしてることに気付いたテレ東 : 痛いニュース(ノ∀`)
    rulipon
    rulipon 2009/09/06
    どの家にもテレビはある。みんな見ようと思えば見られるのだから、まだチャンスはあるよ。バラエティもドラマもとにかくクオリティを上げないと。個人的にはBSの淡々とした海外観光番組が好きです。
  • 中田ヤスタカの考えるエレクトロの隆盛と、エレクトロとの決別@Marquee Vol.74 - Aerodynamik - 航空力学

    http://www.marquee-mag.com/ やっと出た中田ヤスタカの超ロングインタビュー。 ほとんどが「ヤスタカの考える戦略構想」についてで、そっちの視点から彼を見ているファンにとってはたまらない内容。 エレクトロはなぜここまで広がったのか。 中:リズムじゃないんですよね、エレクトロって。音色なんで使いやすいんですよね。感覚的には「新しい楽器ができた」って感じに近いと思うんですよ。で、そういう意味で、僕が思うにエレクトロって、デジタルの人がやっと自分のアイデンティティを楽器として持てたと思うんですよね。(中略) エレクトロのああいうバリバリしたシンセの音は、やっと音色としてディストーションギターとかに対抗できるくらいのパワーを持った存在になりえた感じがあるんですよ。つまり、そういうパワー感を求めた時に、ギターに行かなくて済むというか。 シンセだけで構築されたテクノは別として、ポ

    中田ヤスタカの考えるエレクトロの隆盛と、エレクトロとの決別@Marquee Vol.74 - Aerodynamik - 航空力学
    rulipon
    rulipon 2009/08/15
    中田さんは大人だ。我が儘な芸術家かと思っていたのだけど、ちゃんと大人の世界でどうやったら自分のやりたいことが実現できるのか考えてやっている。大きな組織では若輩者の意見は大抵NGになるが、そこで粘らねば
  • 約30年ぶりにモスバーガーから100円台の激安バーガーが出ることが判明

    昨年11月に「マクドナルドなどに対抗?モスバーガーが新たに低価格の商品を発売へ」ということで、200円台に抑えてくるのではないかと思われていましたが、なんと100円台というさらに挑戦的な価格になることが日発表されました。 ちなみに、100円台のバーガーをレギュラー販売するのは1985年以来ですが、「モスバーガー」として売価160円のバーガー商品を販売するのはなんと1980年(150円/税別)以来となるということで、かなり期待大なのがこの「(仮称)新ハンバーガー」(160円)と「(仮称)新チーズバーガー」(190円)。価格はすべて税込みです。ちなみに上記写真は今回一緒に発表された「W(ダブル)モスバーガー」です。 一体どのようなハンバーガーになるのか、気になる詳細は以下から。 顧客の多様化を背景に、ハンバーガー商品の価格レンジを拡大(PDFファイル) 「とびきりハンバーグサンド トマト&レ

    約30年ぶりにモスバーガーから100円台の激安バーガーが出ることが判明
    rulipon
    rulipon 2009/03/06
    うーん、相変わらずモスは迷走中・・・マックと同じ顧客層を狙わず、高付加価値・高価格のゾーンを狙った方が生き残れると思うけど・・・
  • 今年のPerfumeファンサーヴィス戦略について考える - Aerodynamik - 航空力学

    http://www.amuse.co.jp/perfume/news/index.php?catid=14&blogid=8 http://natalie.mu/news/show/id/13232 ★Perfumeからのバレンタインプレゼント☆ 「Perfume/チョコレイト・ディスコ」の着うた(R)、着うたフル(R)、着ムービーのいずれかをレコチョクにて2/12(木)〜2/14(土)の期間にご購入された方全員に「オリジナル待ち受けフラッシュ」をプレゼント!! この「オリジナル待ち受けフラッシュ」は、今回が初出しの写真に、メンバーからの直筆メッセージ入り!! ここ2年、バレンタインに合わせて「ファンサーヴィス」と銘打つリリースを行ってきたPerfumeだが、今年は上記のようなキャンペーンのみとなる。 自分は着うたを聴く/購入する習慣が無い、そもそも携帯電話で音楽を聴くことが無いので、実

    今年のPerfumeファンサーヴィス戦略について考える - Aerodynamik - 航空力学
    rulipon
    rulipon 2009/02/13
    次の曲もきっといい曲だろうからその点は心配はしていないけど、売れ始めた後のPerfumeが悪い意味で消費されてしまうことは心配。活動を続けていけるレベルでずっとマイナーでいてくれるほうがよかったけど・・・
  • 『グーグルが本当に怖い理由 〔補完財の戦略的価値)』

    ITについて鋭い批評を続けている、経営理論家のニコラス・カーのブログが面白かった。 経済学における補完財という概念を使って、昨今のIT企業の戦略を説明した、 補完財の戦略的価値というコラムだ。原文のURLもはってあるので、興味のある方はどうぞ。 http://www.nicholasgcarr.com/digital_renderings/archives/the_strategic_value.shtml 補完財とは他の商品と一緒に利用される商品のことだ。珈琲と砂糖、映画とポップコーン。材木と線路、PCとデジカメなどなど。 一つの製品の供給を増やすか、価格を下げると、補完財への需要は上昇する。 例えば、電気料金を下げると、掃除機の売上が増加する。 最近気になる商品としては、ガソリンと自動車、高速道路のようなものか。 ガソリン代が上がると、車の売上が落ち、高速道路の利用率が落ちる。でもエコ

    『グーグルが本当に怖い理由 〔補完財の戦略的価値)』
    rulipon
    rulipon 2008/06/16
    何でもそうだが、きちんと学問として体系立てて学び、考えることはとても重要。その上で初めて理解し、応用することもできるのだから。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 社長に学べ! - 任天堂社長 岩田聡

    <body bgcolor="#ffffff"> <noscript><iframe src='https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-MPV974L' height='0' width='0' style='display:none;visibility:hidden'></iframe></noscript> <script charset='UTF-8' src='/home/js/global.js?20200619'></script> </body>

    rulipon
    rulipon 2006/09/16
    糸井さんと岩田社長の対談。素晴らしいです!
  • ITmedia D Games:戦っているのは“ユーザーの無関心”――岩田社長と宮本専務との一問一答 (1/3)

    任天堂の岩田聡取締役社長(左)と宮茂専務取締役(右) 2006年度内には600万台の出荷を目指す ――Wiiについては、これまで示されてきた目標に変更はないのか。 岩田氏(以下、敬称略) 販売の計画については、発表している計画を変えていない。2006年度内600万台、2006年内には400万台を出荷する。価格や発売日については今日発表したばかり。流通の方にも話をしていないし、一般ユーザーの反応により結果は左右されるだろうが、いまの時点で違う目標を言うのは時期尚早だと考えている。 なお、ゲームキューブの時に「5000万台をコミットする」と報じられたのは誤解。社長就任後の経営説明会の時に、任天堂は経営指標を持っているのかという質問に対して、「経営指標を固定的に決めて運営する考えはないが、ゲームキューブが5000万台売れることを目標としたい」と言ったのがコミットメントとして報道されてしまった。

    ITmedia D Games:戦っているのは“ユーザーの無関心”――岩田社長と宮本専務との一問一答 (1/3)
    rulipon
    rulipon 2006/09/16
    wiiの戦略。岩田社長と宮本さんのインタビュー。すごくいいです。