タグ

教育に関するryussoのブックマーク (19)

  • スポーツ指導の体罰 - 新小児科医のつぶやき

    ■源流を少しだけ考える エエ格好しても仕方がないので、私の世代では「スポーツ強豪校 = 体罰横行」が常識の時代でした。源泉はいくらでも遡れるとは思いますが、パッと思いつくのは東洋の魔女。そりゃ凄まじい練習だったのは語り草ですが、大袈裟でなく全国民が注目する中で見事に金メダルを獲得したのですから、完璧に美談となっています。たしかその壮絶な練習風景が映画になって全国の指導者のお手とされたと記憶しています。 もっと源流となれば旧軍でしょうか。ここが体罰の楽園つうか体罰そのものの世界であったのを否定する人間は少ないかと思います。そりゃ、競争させて必然的に遅れる奴は「遅い」の理由で平然とぶん殴るのが日常の世界です。戦前は言うまでもなく徴兵制であり、スポーツをやっているような人間はほぼ間違い無く軍隊を経験していますから、体罰による指導は非常に身近であったのは間違いありません。 ほぼ問答無用で頻繁に体

    スポーツ指導の体罰 - 新小児科医のつぶやき
    ryusso
    ryusso 2013/02/01
    「暴力は無能者の最後の拠り所である」 暴力を使う時には、理性は働いていないと思う。感情に訴えているだけ。 心が弱いと暴力を使う。
  • 部活動に体罰は必要? : 2chコピペ保存道場

  • 尾木ママこと尾木直樹氏と宮台真司氏の大阪市立桜宮高校体罰事件についてのコメントが鋭い。 - 関心空間

    尾木ママこと尾木直樹氏と宮台真司氏の大阪市立桜宮高校体罰事件についてのコメントが鋭い。 桜宮高校バスケ部生徒が、顧問の教諭によるいわゆる体罰で自殺へ追い込まれた問題について、橋下大阪市長が調査と議論が必要として、今年度の同校体育系学科の入試中止を教育委員会へ要請。応じられない場合は予算執行権を行使し、入試関連予算を支出しないとも述べた事について批判の声が上がっている。そうした中、この一連の動きについて、いじめや体罰の問題にも取り組んでいる尾木ママこと、教育評論家の尾木直樹氏と社会学者の宮台信司氏が、それぞれ的確で、鋭いコメントをしている。 ① 《音声》 ☆尾木直樹氏コメント(文化放送「夕やけ寺ちゃん活動中・ニュース音と建前」1月18日放送) ※メインパーソナリティー:寺島尚正アナウンサー ☆宮台真司氏コメント「TBSラジオ 荒川強啓デイ・キャッチ 1月18日放送」桜宮高校に関するコ

  • 【体罰】為末大 圧倒的に部活に暴力が多い

    爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 部活動指導の現場に置ける暴力が問題になっている。僕は人生でそういう指導を受けた事が無いけれど、現代でも確かにあって、種目や地域によって随分ずれがあると思う。個人競技よりチーム競技、一般大学より高校中学の方が多いように感じる。 2013-01-10 11:03:59 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 根は人間は来努力をしないもので懲罰によって促し、結果を出せばその内に努力の重要さに気付くという世界観。ある意味でその面はあるのだけれど、それは逃げ道と他の道を用意している時にだけ成り立って、逃げ道と横移動を封じれば強烈な重圧を子供に与える。 2013-01-10 11:14:57

    【体罰】為末大 圧倒的に部活に暴力が多い
    ryusso
    ryusso 2013/01/12
    モチベーションは無尽蔵に湧いてくると考えるのが日本的根性論。でも現実は外から無理矢理懲罰で人を動かせば、いずれ人は燃え尽きる。
  • 小中学生の6.5%に発達障害の可能性 4割は支援受けず - 日本経済新聞

    全国の公立小中学校の通常学級に在籍する児童生徒のうち、人とコミュニケーションがうまく取れないなどの発達障害の可能性のある小中学生が6.5%に上ることが5日、文部科学省の調査で分かった。推計で約60万人に上り、40人学級で1クラスにつき2、3人の割合になる。しかし4割弱の児童生徒は特別な支援を受けておらず、専門家は「支援策を話し合う校内委員会などが十分に機能していない」と指摘している。調査は今年

    小中学生の6.5%に発達障害の可能性 4割は支援受けず - 日本経済新聞
    ryusso
    ryusso 2012/12/05
    うちの子もADHDなんだが教師が普通学級で大丈夫だって言うから任せておいたのに、友達からいじめられたり授業や宿題についていけなかったりして自信喪失して不登校気味になっている。今、教師と交渉中だ。
  • クローズアップ現代

    今月からトラックドライバーに働き方改革が適用、時間外労働の規制が強化される「物流の2024年問題」。これまで通り荷物を運べない事態が懸念される中、特に影響の大きな生鮮品を運ぶ長距離トラックの現場に密着。上昇する運賃を価格に転嫁せざるを得ない状況や、ドライバー不足の加速、さらに生産者の経営圧迫につながるケースも…。私たちの暮らしへの影響は?そして日の物流は今後どうあるべきか?徹底検証する。

    クローズアップ現代
  • 「今の教育って、つまりこういうことだよね」1枚のイラストで説明 : らばQ

    「今の教育って、つまりこういうことだよね」1枚のイラストで説明 教育環境も多様化が求められるようになってはいますが、それでもまだまだ画一的な部分が圧倒的です。 それをひと目で表した「教育システム」と題された風刺絵が海外サイトの人気となっていました。 壇上に座る先生らしき人物のセリフ。 「公平に選ぶために、全員に同じ試験をします。 :そこにある木に登ってください」 それぞれ得手不得手はあるのに学校の試験は画一的で、全員が同じものさしで測られている、と言うことのようです。 今の日教育システムも同じようなところはあるんじゃないでしょうか。 さて、これに対しての海外サイトのコメントをご紹介します。 ●そして次には、ある生徒が別の生徒より勉強が出来ることから、そのことを暗に伝えるんだ。教育システムは努力ベースで成績をつけるべきだ。 ●もしこれが木登りの能力テストなら公平なテストではある。 ●えっ

    「今の教育って、つまりこういうことだよね」1枚のイラストで説明 : らばQ
    ryusso
    ryusso 2012/10/05
    おもしろい、正にうちの子。
  • いじめがなくても学校からもう逃げ出した方がいい - アンカテ

    「サラリーマンになる」ということは、これまで一番平凡で無難な夢でした。しかし、これからは、才能に恵まれて野心的で相当な努力も苦にしない、ごく例外的な人だけがめざす道になるでしょう。 これまでは、「平凡な人は人並みになることを目指し、人並みであることで仕事をつかめ」「非凡な何かを持つ人は、人と違う独自の道を追求してもよい」と言われてきました。 これからは逆になるでしょう。つまり「非凡な才能に恵まれた人は、人と同じ道を歩むことを目指して努力してみるのもいいだろう」「平凡な人は人と違う自分だけのもので勝負しろ」 これは、とんでもなく冷酷な厳しいメッセージに感じる人が多いでしょう。それは、人と同じ道を歩むのは簡単で、人と違う道を行くのは困難なことだと思うからです。それはある意味では当たっていますが、実は大きな勘違いです。 どういうことかと言うと、「人と同じ道を歩む」ことは学校で教えてくれるから簡単

    いじめがなくても学校からもう逃げ出した方がいい - アンカテ
  • 教育の荒廃が日本の将来を叩き潰す。到来するのは暴力社会

    2012年8月11日土曜日 教育の荒廃が日の将来を叩き潰す。到来するのは暴力社会 Tweet 2011年10月にいじめを受けていた大津市の中学生2年生の男子生徒が自殺した。この事件をきっかけにして、全国で起きているいじめが次々とクローズアップされている。 そのいじめの内容も、凄惨なものが多い。大津市の中学生も、その内容を見ると非常に悪質だ。 「服を脱がされて写真を撮られていた」「お金を取られていた」「同級生が馬乗りになって殴っていた」「運動着に小便をかけて嘲笑していた」「虫をべさせられていた」「自殺の練習をさせられていた」 経済的格差が広がると「教育が荒廃する」 ほとんど毎日のように、このような拷問のような状況が続き、学校側もこれを無視、彼には守ってくれる人がどこにもいなかった。 そして、2011年10月、精神的に追い詰められた彼は学校近くの大津市の14階建てマンションから飛び

    ryusso
    ryusso 2012/08/13
    日本の将来がどうなるのか知りたい人は、ロスの真夜中で何が起きているのか見てくればいい。
  • 大津市長「裏切られた…教育委員会制度は不要」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    いじめを受けていた大津市立中2年の男子生徒が自殺した問題を巡り、同市の越直美市長が読売新聞のインタビューに応じた。 「学校で何があったのか、なぜ不十分な調査になったのかを明らかにしたい」と述べ、市が設ける外部委員会での真相解明に意欲を見せた。 この問題では、全校アンケート結果の大半を市教委が公表していなかったことが、今月4日に発覚。越市長は「非公表のものがあるとの報告を市教委から受けておらず、報道で知った」と弁明した。 越市長は、自身も小学校と高校でいじめに遭ったことを明かしている。市教委から、まとめ資料ではなく、詳細なアンケート回答を取り寄せて読んだ。男子生徒が同級生から受けた被害がいくつも記されており、「いじめが自殺の原因だと確信した」という。 一方、市教委は男子生徒の自殺後、「全校アンケートは不確かな情報が多く、いじめとの因果関係は断定できない」と主張していた。 越市長は「

    ryusso
    ryusso 2012/07/19
    そうだね。市民からの公選がいいね。
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
  • 子どもが勉強を覚えるのが早いかどうかは、褒め方の違いにあり? Be Wise Be Happy Pouch [ポーチ]

    あっという間に新しいことを学んでしまう人たち。彼らは特別な能力を持った天才なのでしょうか? 最近発表された研究によると、そうとも限らないようです。大切なのは「失敗をどうとらえるか」。考え方次第で、学習するスピードに著しい変化があるのだそうです。 米国スタンフォード大学の心理学者、キャロル・ドゥウェック氏たちは、ニューヨークで400人以上の5年生を対象に3つの調査を行いました。 【1つ目の調査…ほめ言葉がどれだけ成果に影響するか】 「MMMMM」や 「NNMNN」というような、5文字並んだアルファベットの真ん中の文字を回答するという単純なテストです。 テストの後、子供たちに点数を教えて一言ずつ声をかけました。1つ目のグループの子供たちには「頭がいいね!」と賢さをほめ、2つ目のグループには「頑張ったね!」と努力をほめました。 そのあと子どもたちは、下の二つから次に受けるテストを選ぶように言われ

    子どもが勉強を覚えるのが早いかどうかは、褒め方の違いにあり? Be Wise Be Happy Pouch [ポーチ]
    ryusso
    ryusso 2011/10/12
    努力を褒める
  • 武田邦彦 (中部大学): 原発 緊急情報(49) 新学期・・・人間ができる限度

    全国各地で新学期が始まろうとしています。そして放射線の強いところも新学期に入る学校がほとんどのようです。それは、教育委員会が国の判断をそのまま取り入れて「安全だ」としているからです。 でもこの問題は「安全かどうか」ではないのです。 これについてのわたくしの見解をぜひ述べたいと思っています。 ・・・・・・・・・ 日の法律では、1時間に0.6マイクロシーベルト(外部被曝と内部被曝の合計)を越えたら、そこを「管理区域」に設定して、掲示をし、一般の場所と違う取り扱いをします。 つまり、幼稚園、小学校、中学校で1時間の放射線が0.6マイクロシーベルトを超えている場合は、次の標識を学校の門に張ってください。 驚くべきことに学校が管理区域に入っているところが多いのです。 この場合、「安全かどうか」ということは議論するべきではないのです。 法律的にある放射線を越えたら、管理区域にする必要があり、「学校に

    ryusso
    ryusso 2011/04/06
    「強制的に全員が行うもの」については、一人残らず、全員が危険を冒すことについて同意する必要があります。
  • 『七人の侍』の組織論 - 内田樹の研究室

    どういうタイプの共同体が歴史の風雪に耐えて生き延びることができるか。 これはなかなか興味深い問いである。 前に、住宅についてのシンポジウムの席で、「コレクティブ・ハウス」を実践している人から質問があった。 その人は20世帯くらいで住まいをシェアしている。子どものいる若い夫婦同士はお互いに育児を支援し合って、とても助かるのだが、高齢者の夫婦などはいずれこちらが介護せねばならず、若い人たちは「他人に介護してもらうためにコレクティブハウスに参加したのではないか・・・」という猜疑のまなざしで老人たちを見つめている、という話をうかがった。 どうすればこの共同体を継続できるのでしょうというお訊ねだったので、「残念ながら、そういう共同体は継続できません」とお答えした。 あらゆる共同体では「オーバーアチーブする人」と「アンダーアチーブする人」がいる。 必ずいる。 全員が標準的なアチーブメントをする集団など

  • 給食費を払わない親 | 名古屋の行政書士|おちけんブログ

    先日、ある人と話した時に、こんな事を聞かれました。 「おちけんさん、おちけんさんのところは、来年から小学校らしいけど、給費払うの?」 あぁ、そうですね。 給費を払わない人がいるのは知っています。 でも、私は払いますよ、絶対に。 それがルールなんですから。 そう答えました。 すると、彼はこういうのです。 「払うな。払ったら負けだよ。全員払わなければ良い。」 「給費を払う人間がいるから、払わない人間が責められるんだ!」 私はつい言葉を失いましたが、 「ルールだから絶対に払う」と言い続けました。 でも、彼が言うには、 「だって、払わなくてもべられるんだよ?払う方がおかしいでしょ。」 まぁ、それも一理あるかもしれない。 給費を払わないなら、べさせなければ良い。 払ってもない子供にべさせるから不平不満が出る。 でも、いくら親が給費を払わないからと言って、 子どもが給べれないんじ

    給食費を払わない親 | 名古屋の行政書士|おちけんブログ
  • 武田邦彦 (中部大学): どうしたら「事実」を知り、教えることができるのか? (4)

    【教師】 この長い旅も、終着点に近づいて来ました。最後に「教育」について整理をします。 教育ですから、まずは教育法(少し前に一部改訂されていますが、ここでは改訂前のものを使います。)の「教育の目的」を読んでみましょう。 ・・・・・・・・・ 「教育は,人格の完成をめざし,平和的な国家及び社会の形成者として,真理と正義を愛し,個人の価値をたっとび,勤労と責任を重んじ,自主的精神に満ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行わなければならない.」 ・・・・・・・・・ 解説もいらないほど平易な文章ですが、若干、筆を足しておきます。 まず、教育の目的は「知識」ではなく「人格」だということですが、これは難しいので、少し後回しにします。 第二の目的は、「平和な国家と健全な社会を形成する、心身ともに健康な国民の育成」です。平和な国家と健全な社会は、心身ともに健康な国民によって作られるという確信が教育なの

  • 武田邦彦 (中部大学): どうしたら「事実」を知り、教えることができるのか?

    フジテレビの全国ネットで月曜日の11時から11時30分に放送している番組に出させていただいています。私としてはいわば初体験でもありますし、一方で戸惑いながら、それでも楽しい時を過ごすことができるのも確かです。 テレビ局のスタジオやメークなど、日常的に経験することとはまったく違いますし、そこにはそこで文化の香りがするのも気に入っています。 ところで、私がこの番組に出させていただいている理由は、その番組の冒頭に「アナタは何も知らされていない」というテロップが流れるからでもあります。 そう、その通りで、現在の日人はほとんど「何も知らされていない」と言えるでしょう。これだけ豊富なマスコミや情報に溢れているにも関わらず、実は「肝心なことは知らされない」ということなのです。 先日、名古屋市で環境のお話をしたときに、「温暖化を子供たちに教えるのに、IPCCや環境省の広報を使わざるを得ないが、どうしたら

  • 武田邦彦 (中部大学): お金に触れない

  • 5月病:message 桑田真澄公式ブログ

    2009年6月29日 5月病 友へ 元気ですか? 僕は、24年ぶりの学生生活で5月病にかかっていました。 最近、ようやく抜け出して元気になってきた感じです。 なぜ5月病なんだと言われても、ちゃんとした定義も聞いたことがないので説明でき ないんだけど、新しい環境に適応しようとしてストレスを感じたり、疲労が蓄積している状態なんだろうね。 入学してから、仕事、授業、宿題に追われる毎日だったので、ちょっと混乱していた のかもしれないね。 振り返ってみると欲もあったし、毎回の講義も楽しいし、目標もしっかり見据えら れているし、仕事と勉強の両立は維持できていると評価してもいいかな。 ということは、5月病というより順調かもしれないね。 結局は大変だったことに対しての言い訳か・・・ 控室でも勉強しています! 「環境に適応」という言葉で思いだしたけど、 僕の少年野球チームでも、新しい環境に適応できなくて何

  • 1