タグ

経済に関するsakamataのブックマーク (67)

  • 「貯金」が社会の毒になる ~金は天下の回りもの~ - 雪見、月見、花見。

    元旦にちきりんさんがお年玉を貯金なんてせずソッコーで使えという記事を書かれていました。 日人はほんとに貯金好きですよね。 個人金融資産の預貯金の割合が国際的にも突出して高いことが知られていますし(参考)、ちきりんさんの言う通り「好きな物を我慢して貯金する」と言うと褒められるのが日の日常風景です。日では「貯金」はもはや美徳の域にまで達していると言えるでしょう。 でも、私も根っからの天邪鬼ですから、ちきりんさんと同じく、貯金を崇め盲信するのはとても危険なことと考えています。 誤解ないように明記しておきますが、ここで言う貯金とは「何か欲しい物があって貯めている貯金」ではなくて「欲しい物はあるけどそれは我慢して、将来の安心のために貯める貯金」のような具体的な目的が無い「貯金」のことを指しています。 前者のような目標額に達したらすぐに使うような貯金は良いんです。 でも後者のような「我慢して何と

    「貯金」が社会の毒になる ~金は天下の回りもの~ - 雪見、月見、花見。
    sakamata
    sakamata 2014/01/17
    減額する通貨を給料支払いの何割かで流通させた方が良いかもしれない。って、そんなに簡単な話じゃないけど。
  • ビットコイン「規制も必要」 NHKニュース

    全国銀行協会の國部毅会長は記者会見で、世界で利用者が急増する一方、投機的な取引の過熱も指摘されているインターネット上の仮想通貨「ビットコイン」について、利用者保護の観点から適切な規制を検討する必要があるという見方を示しました。 このなかで國部会長は、インターネット上の仮想通貨「ビットコイン」について、「銀行システムを介さない決済手段として注目している。投資対象としての側面もあって、世界的に利用が拡大している」と述べました。 その一方、國部会長は、ビットコインの決済が犯罪に悪用される危険性があることや、国や中央銀行の裏付けがないことから価格の変動が激しくなっていることを指摘し、通貨の重要な役割である価値の尺度や保存の観点からは課題も多いと指摘しました。 そのうえで國部会長は、「利用者の保護などの観点から法令上の位置づけを明確化し、適切な規制の在り方を検討する必要があるのではないか」と述べまし

    sakamata
    sakamata 2014/01/16
    日本の銀行にも目をつけられた。まあ、無視する訳にはいかないかよね。
  • Bitcoin勉強会2

    JavaCPUを使い倒す! ~Java 9 以降の CPU 最適化を覗いてみる~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2019 講演資料、2019...NTT DATA Technology & Innovation

    Bitcoin勉強会2
    sakamata
    sakamata 2014/01/06
    概要と仕様に絞ったプレゼン資料、なるほど!
  • シリーズ「世界の知性」に聞く第5回「メガバンクが破綻して、世界金融危機がやってきます」ノーム・チョム スキー(MIT名誉教授)(週刊現代) @gendai_biz

    シリーズ「世界の知性」に聞く第5回「メガバンクが破綻して、世界金融危機がやってきます」ノーム・チョム スキー(MIT名誉教授) 取材/飯塚真紀子 「アメリカの傲慢」について説く論客にインタビューした。米東海岸から世界を見続ける「知の巨人」は、アメリカ中国、そしてアベノミクスを進める日を、いったいどう捉えているのか。 なぜ銀行は危険なのか —チョムスキー教授はかねてから、金融機関の暴走に対して、警鐘を鳴らしてきました。しかし結局、'08年9月のリーマン・ブラザーズの破綻を契機に金融危機が起こり、たちまちのうちに世界中に拡散しました。日も多大な影響を受けました。 あれからちょうど5年が経ちましたが、今後とも、メガバンクが破綻するような世界的な金融危機が起こる可能性はあるのでしょうか。 チョムスキー もちろん、再び起きると思います。'08年秋の金融危機に対しては、その場凌ぎの解決策は講じら

    シリーズ「世界の知性」に聞く第5回「メガバンクが破綻して、世界金融危機がやってきます」ノーム・チョム スキー(MIT名誉教授)(週刊現代) @gendai_biz
    sakamata
    sakamata 2014/01/02
    この手の専門家の展望って占い師の予言にも思えちゃうけど、面白い
  • 「足るを知り、やり直せる社会にしよう」池上彰さんに聞く「未来のつくりかた」

    「アベノミクス」が流行語になった。経済活性化を公約に掲げて前の年に政権が替わった。景気回復のために原発再稼働、東京五輪の経済効果……でもちょっと待ってほしい。私たちは経済よりも、もっと大事な「心」を取り戻すべきじゃないのか。ダライ・ラマ14世と対談して、経済成長最優先の社会を一度見直そうと唱える池上彰さんに聞いた。

    「足るを知り、やり直せる社会にしよう」池上彰さんに聞く「未来のつくりかた」
    sakamata
    sakamata 2014/01/02
    いい事言ってるなぁ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    sakamata
    sakamata 2013/12/28
    金利NGが宗教上の理由からというのはさておき、金利を禁止するシステムが注目されているのはいいね!
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    sakamata
    sakamata 2013/12/12
    Bitcoinについて語った様々な文章の中ではマイベストです。http://goo.gl/EBqdut
  • 経済学者のためのSF - P.E.S.

    なぜだか最近、SF小説お勧めリストがはてなブックマークをにぎわしてます。 読んでいてもたいして良いことはないSF名作私選十作 - 脳髄にアイスピック読んでなくてもヤバくない名作?SF小説10選 - novtan別館読んでおくと良いかも知れない名作SF小説8選 - あざなえるなわのごとし読んでないとヤバイ(?)ってレベルの名作SF小説10選 - デマこいてんじゃねえ! なぜ??とか思っていたら、これがシンクロニシティというやつなのかクルーグマンがノア・スミス氏のブログポストに影響されて、経済学者のためのSF小説をいくつか紹介してました。なのでそれを翻訳、ではなくてそもそものノア・スミス氏の方のポストを訳してみました。 経済学者のためのSF ノア・オピニオン 2013年5月11日 Diane Coyleが「経済学者のための古典作品」と題したブログポストを挙げたところ、ツイッターで誰かが私に「経

    経済学者のためのSF - P.E.S.
  • 日銀のいう「通貨の信認」の重要性の検証 - シェイブテイル日記2

    日銀の金融政策運営は国民の生活に大きな影響を与えます。 この日銀の金融政策では、白川総裁は「通貨の信認」というものを大事にする姿勢を見せています。 ところが、日銀のホームページなどを探しても、「通貨の信認」という言葉の定義には触れられていません。 白川総裁自身がもっとも大切にしているはずの通貨の信認とは一体何かが判らず、どうやって金融政策を決定しているのか不思議に思う人は少なくないようです。 2011年04月15日の財政金融委員会では、リフレ派で知られる民主党・金子洋一議員が、白川日銀総裁に「通貨の信認」の定義について質問しました。 白川総裁の答弁は非常に冗長ですので、多少記録を端折って見てみましょう。 ○金子洋一君 お疲れさまでございます。民主党の金子洋一でございます。 今回は通貨の信認とは何かということにつきまして中心にお尋ねをしたいと思っております。 ○参考人(白川方明君) お尋ねは

    日銀のいう「通貨の信認」の重要性の検証 - シェイブテイル日記2
    sakamata
    sakamata 2013/01/10
    前々から思ってるんだけど、日銀総裁ってその行動や発言が及ぼす影響力(権力)って、歴史的に悪名高い独裁者とかと同じレベルだと思うんだよね。
  • お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から

  • 文字通り「ネットワークがコンピューター」な金融HFTでのFPGAの使われ方 - スティルハウスの書庫の書庫

    ここのところ重度のFPGA中二病にかかってしまい、冬休み中もDE0ざんまいな日々。気になっていた金融のHFT(high frequency trading:大手投資銀行等がμ秒単位の超高速で株式等を売り買いしてる恐ろしい市場)におけるFPGA利用状況について、HFT Reviewにこってりしたレポート(HFT業界のベンダー各社にインタビューしたもの)が載っていたので、勢い余って面白かった部分を超訳してしまった。 元ネタはこちら: FPGA & Hardware Accelerated Trading, Part One - Who, What, Where and Why? FPGA & Hardware Accelerated Trading, Part Two - Alternative Approaches FPGA & Hardware Accelerated Trading, P

    文字通り「ネットワークがコンピューター」な金融HFTでのFPGAの使われ方 - スティルハウスの書庫の書庫
    sakamata
    sakamata 2013/01/08
    攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEXにあった全自動資本主義以外の何者でもない。人類って壮大に馬鹿だろ
  • マイナス金利の世界に踏み込むデンマーク

    (2012年8月24日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 金融危機以降に取られた数々の目を見張る政策の中で、最も異例なものの1つは、ほとんど気付かれないまま実行された。デンマークが導入したマイナスの政策金利である。 ユーロとの厳格なペッグ制を維持するため、デンマーク国立銀行(中央銀行)は先月、銀行の主な預金金利――譲渡性預金(CD)金利――をマイナス0.2%に引き下げた。 デンマーク国立銀行は、ほとんど選択の余地がないと感じていた。投資家がユーロ圏外の逃避先、つまり、ユーロに関する為替リスクがなく、単一通貨の崩壊に対する安上がりな保護を提供する場所を求めてデンマークに殺到していたからだ。 世界が注視するデンマークの政策、ECBなどが追随する可能性も マイナス金利への動きは、世界中の中央銀行に注意深く監視されている。「我々がこれほど人気を集めたことはなかった」と、あるデンマークの政策立案者は

    sakamata
    sakamata 2012/08/29
    本質部分では意図する部分は異なるけど、図らずもゲゼルの自由貨幣に使われる言葉、『マイナス金利』が現実化したってのは面白い。
  • メロンパン通貨

    ありさん@Web系かTesterで求職中 @arigayas ご飯をべ終えた。ケンタッキーフライドチキンのパリパリ旨塩チキン、ローストビーフサラダ、お澄まし、白米。 >旨塩チキンは今後もべたいとは思えなかった> ケンタッキーフライドチキン|商品情報|チキン|パリパリ旨塩チキン → http://t.co/V5y4fFm3 2012-05-07 20:42:07

    メロンパン通貨
    sakamata
    sakamata 2012/05/08
    北朝鮮のチョコパイ通貨に通じるものがw、皆が欲しいと思ったものが通貨として流通するという実験があるのであながち間違ってない。トンデモだけど21世紀末は皆が通貨を自由に発行できる状態になると見てる。
  • お金の成り立ちとその背景 -NHKスペシャル「ヒューマンなぜ人間になれたのか第4集」より- - シェイブテイル日記2

    先日、NHKスペシャルで「ヒューマンなぜ人間になれたのか」という番組をやっていました。 シリーズ全体としても面白いのですが、「第4集そしてお金が生まれた」が圧巻でした*1。 今回はこの番組をベースに、お金の成り立ちとその背景についてレビューしてみたいと思います。 最近の研究では、人間によく似た霊長類はいろいろとあったようで、例えばネアンデルタール人は個々の個体としては人類よりも優れた面も持った霊長類だったようです。 この人間を人間たらしめ繁栄させ、更にお金お金たらしめるにはいくつかの重要な発明がありました。 1.共有の発明(モノの共有) 狩猟生活だった我々の祖先は、獲物が得られなければ空腹に耐えるか餓死するしかありませんでした。遠い過去のある時、人類は共有することを発明しました。マルクス・エンゲルス風に言えば「原始共産制」の発明です。 共有をしないヒト以外の霊長類は、ヒトより個々の能力が

    sakamata
    sakamata 2012/03/02
    先日の番組のとてもいいまとめ。惜しむらくは、番組最後の格差を作った実験で、分け合う事を本能的に欲する結論が出たエピソードには触れらてない点ですね。
  • カネを媒介としない新しい経済ー21世紀の評価経済論 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    新時代へようこそ。 経済は、いま20世紀型から21世紀型へ大きく変貌しつつある。 カネとモノの交換。これはもっとも伝統的な商取引であり、経済の基である。20世紀前半はこれが経済活動の大半を占めていた。 カネとサービスの交換。モノの生産が効率化して、モノの生産に従事する人間が減ると、サービスの生産に従事する人間が増えた。20世紀の後半には経済のうちの大きな割合を占めるに至る。 無料の情報発信。インターネットの発展とともに、情報発信のコストが飛躍的に減少して、事実上ゼロに。無料で提供される情報が爆発的に増大した。最初、有料で提供されていた情報も、複製コストがゼロという性質のため、(ときには違法に)共有されていき、事実上無料になっていく事例が続出した。 無料で提供された情報が有用である場合、発信者は優秀との評価を受けて、インターネットに評判を蓄積していく。その結果、高い評判をもつ情報発信者が提

    カネを媒介としない新しい経済ー21世紀の評価経済論 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    sakamata
    sakamata 2012/02/23
    自分なりに評価経済、的な変化を感じ取ったというエントリー、共感することが多いです。
  • 2012年 池上彰×岩井克人 新春対談 お金の正体(その1):日経ビジネスオンライン

    2011年、欧州ではユーロ危機が起き、米国ではウォール街で経済格差の是正を訴えるデモが起きました。 どちらも騒動の主役は「お金」です。2002年に誕生したヨーロッパの統合通貨ユーロ。そのユーロがつくりあげた経済圏が、参加国の財政破たんなどを機に崩壊の危機に瀕しています。一方、市場経済の極みともいうべきアメリカの金融市場は、ユーロ危機より前の2008年に起きたいわゆるリーマンショックでその土台がぐらつきました。さらに2011年には、相変わらず高給をむ金融関係者や企業経営者に対し、はっきりと反旗を翻す動きがウォール街をはじめアメリカの各所で起きています。 この危機と騒動の質は何か? 私たちが「正しい経済」を手に入れるにはどうすればいいのか? そのためにはどうやら「お金の正体」を改めて知る必要がありそうです。そこで今回は、『貨幣論』『二十一世紀の資主義論』『会社はこれからどうなるか』などの

    2012年 池上彰×岩井克人 新春対談 お金の正体(その1):日経ビジネスオンライン
  • ノイタミナのアニメ「C」が面白い件 - H-Yamaguchi.net

    フジテレビのノイタミナ枠アニメは毎期楽しませていただいているのだが、今やってる2、「C」と「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」は、とりわけお気に入りの中に入る。身の回りには後者、いわゆる「あの花」のファンが多くて、それはそれで同意なのだが、一応ファイナンス関係の人でもあって、「C」もなかなか面白く見ているので、こちらを応援する趣旨もこめて、ちょっとだけ取り上げてみる。 まあ、基的には個人的満足だけど。 「C」で面白いのは、金融をめぐるもろもろの状況の、エッセンスの部分をアニメとして表現しているところにある。一部見逃したりしているので、理解がまちがっているところもあるかもしれないが、いくつか挙げてみる。 1 私たちが住む現実経済とは別のところに金融の世界があって、そこでは現実経済とは違ったルールが適用され、巨額のお金が動いている。 「C」には「金融街」という特別な場所が出てくる。私

    ノイタミナのアニメ「C」が面白い件 - H-Yamaguchi.net
    sakamata
    sakamata 2011/06/21
    おお、やまぐちさんがCを言及、確かに面白いっすよね。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Disrupt showcases cutting-edge technology and innovation, and this year’s edition will not disappoint. Among thousands of insightful breakout session submissions for this year’s Audience Choice program, five breakout sessions…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    sakamata
    sakamata 2011/05/25
    かなりHappy Projectに近い仕組みだなぁ、これは今後が楽しみ。
  • yebo blog: ビットコイン、中央に依存しないデジタル貨幣

    2011/05/16 ビットコイン、中央に依存しないデジタル貨幣 最近、「ビットコイン (Bitcoin)」という名前をよく目にする[wikipedia]。Googleライクな説明ビデオによれば、ビットコインは、一般的な通貨とは異なり中央銀行を持たないデジタル貨幣だという。このデジタル貨幣はP2Pの仮想ネットワーク上でやり取りされ、銀行を返さずに暗号技術によって安全にやり取りする事ができる。そして、あなたのコインは凍結されないし、追跡されないし、税も掛からない上、取引に掛かるコストは非常に低いという。といっても、Paypalのような単なる電子決済サービスやEdyのような電子マネーではない。ビットコインは貨幣(通貨)なのだ。誰が通貨を供給するのかというと、簡単に言えば誰でもマイニングという行為で供給できる。マイニングには時間も労力(CPU)も掛かる。そして、中央に依存しない事は、政府やある種

  • 伊藤博文がお札から消えたわけ - Chikirinの日記

    のお札の図柄は、2004年に樋口一葉が登場したり、(みんな忘れてるでしょ的な)2千円札が発行されたりと時々変更になってますが、特に注目すべきは 1984年の改定です。 額面 1984年10月まで 1984年(昭和59年)11月〜 2004年11月〜 一万円 聖徳太子 福沢諭吉 福沢諭吉 5千円 聖徳太子 新渡戸稲造 樋口一葉 1000円 伊藤博文 夏目漱石 野口英世 500円 岩倉具視 廃止 廃止 上記でわかるように、1984年11月以降、日のお札からは「政治家」が消えています。 それまでのお札に載っていたのは多くが政治家でした。 伊藤博文は明治の宰相(総理大臣)、聖徳太子も政治家です。 当時使われていた 500円札の岩倉具視や、インフレ前に最も普及していた 100円札の板垣退助も政治家でした。 けれど 1984年の改定以降、日政治家はお札から消えてしまいます。 新たに選ばれた夏

    伊藤博文がお札から消えたわけ - Chikirinの日記
    sakamata
    sakamata 2010/06/29
    札に使われる人物が残した功績と政治背景についての考察、予想って当ってる?そうでもない?