タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (31)

  • 東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)が今年2月に行った医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが関係者の話でわかった。女子だけに不利な操作は、受験者側に一切の説明がないまま2011年頃から続いていた。大学の一般入試で性別を対象とした恣意(しい)的な操作が明らかになるのは極めて異例で、議論を呼びそうだ。 東京地検特捜部も、文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件の捜査の過程で、同大によるこうした操作を把握しており、同大は現在、内部調査で事実関係の確認を進めている。 同大医学科の今年の一般入試は、数学・理科・英語のマークシート方式(数学の一部を除く)で1次試験(計400点満点)を実施。2次に進んだ受験者が小論文(100点満点)と面接を受け、1次の得点と合算して合否が決まった。

    東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • ネットカフェ寝泊まり利用、「住居なし」25% : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    インターネットカフェなどで夜を明かす利用者の実態について都が初めてアンケート調査したところ、回答した946人のうち、およそ4人に1人が「住居がない」と回答していたことがわかった。 都が26日、調査結果を公表した。調査は2016年11月~17年1月、ネットカフェや漫画喫茶、サウナなど都内502店を対象に実施。寝泊まりしていた946人のうち、「旅行出張の宿泊」との回答が37・1%、「住居がない」が25・8%、「遊びや仕事で遅くなったため」が13・1%だった。 「住居がない」と回答したのは244人で、職業はパート・アルバイトと派遣労働者が7割を占めた。「住居がない」と「住居を失う恐れがある」を合わせた363人のうち、9割は「同種店舗を週に3~4日以上利用」と回答。年齢別では30~39歳が38・6%、50~59歳が28・9%と多かった。月収は「11万~15万円」が46・8%と最多で、住居を確保でき

    ネットカフェ寝泊まり利用、「住居なし」25% : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2018/01/29
    日本はこういう現状から目を背けるからなぁ。。
  • リケジョ学生、白衣で接客…ビーカーでドリンク : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    リケジョ(理系女子)学生たちがドリンクを飲みながら、気軽に交流を図ることができる「RKJcafe(リケジョカフェ)」が20日、東京都渋谷区にオープンする。 現役のリケジョ学生らが白衣姿で接客し、ドリンクはビーカーや試験管に入れて提供される。営業は週末限定で、リケジョ学生や理系学部を志す女子中高生は無料で利用できる。 カフェを企画したのは港区の就職支援会社「ナレッジハンズ」。同社などによると、理系学部の女子学生は1~3割程度で、身近に同性の相談相手が少ない。こうしたリケジョ学生たちが顔を合わせて、研究や私生活、結婚や出産を見据えた就職活動など様々な情報を交換してもらう狙いだ。 平日は一般向けに営業している飲店を借り、土日の午前10時~午後4時半に開店する。月替わりでオリジナルドリンクを用意し、化学物質をかたどったアクセサリーづくりや公開実験といったイベントも計画中だ。スタッフで東京理科大3

    リケジョ学生、白衣で接客…ビーカーでドリンク : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2015/06/09
    申し訳ないけどこんな"リケジョ"、理系、化学系生物系の実験系を目指してる人、専攻している人を馬鹿にしすぎちゃうん。
  • ボツリヌス菌食中毒、5年ぶりに発生 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳥取県米子市で24日、60歳代の夫婦が意識不明となって入院し、2人がべた品からボツリヌス菌が作った毒素が検出されたことがわかった。 2人がべたのは、ぜんざいに似た「あずきばっとう」という品で、製造者は岩手県宮古市の「ハニー品」。同県によると、この品は同県と青森県の一部でしか一般流通していないというが、鳥取県で被害例が出たため、厚生労働省は26日、注意を呼びかける文書を全国の自治体に送った。ボツリヌス菌の毒素による中毒の発生は5年ぶり。ハニー品は問題の品に加え、生産施設が同じ5品を自主回収しているという。

  • AIJ社長「もう100億円あれば巻き返せた」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「AIJ投資顧問」(東京都中央区)の年金消失問題で、同社の浅川和彦社長(59)が証券取引等監視委員会の調べに対し、年金資産の大半の運用を自ら指示していたことを認め、「いつか『当たる』と思ってやっていた。もう100億円あれば、なんとか巻き返せたのに」などと話していることが、分かった。 監視委は、浅川社長がリスクの高い運用で膨らんだ損失を取り返すため、顧客にウソをついて勧誘していたとみて、金融商品取引法違反(契約に関する偽計)容疑での刑事告発を目指す。 監視委によると、同社は2002年、英領ケイマン諸島に設立したファンドを通じて金融派生商品などへの投資を始めたが、04年3月期以降は毎年損失を出し続け、11年3月期までの9年間に、厚生年金基金などの顧客から預かった年金資産1458億円のうち、1092億円を消失させた。

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2012/03/24
    ギャンブル感覚か。
  • パジェロミニ、生産終了へ…10万台売れた年も : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    三菱自動車は22日、軽乗用車「パジェロミニ」の生産を今年6月でやめると発表した。 スポーツ用多目的車(SUV)「パジェロ」の軽自動車版として1994年に発売された。軽自動車ながら格的な四輪駆動で悪路も走れる性能が人気を集め、95年に10万台が売れた。しかし、最近は年8000台程度と低迷していた。累計の販売台数は約48万台。 パジェロシリーズは一時、大型、小型、軽自動車の3車種あったが、小型車「パジェロイオ」は2007年に国内販売を終えた。大型パジェロの生産は続ける。 生産中止に伴い、日産自動車が、三菱自動車からパジェロミニの供給を受けて「キックス」という車名で売っている軽自動車も6月で販売をやめる。

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2012/03/23
    ほんまかいな!?
  • 定年国家公務員を再任用へ…希望者は原則全員 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は21日、60歳で定年退職する国家公務員のうち、希望者は原則全員を再任用制度で雇用する基方針案をまとめた。 定年前の自主退職を望む人には退職金を上積みする「希望退職制度」の導入も検討する。国家公務員人件費の膨張を抑制するのが狙いで、2013年4月の実施を目指す。 基方針案は、22日に開く岡田副総理と有識者との意見交換会で提示する。 60歳超の雇用について、政府の現行基準では政府は能力や実績に応じて選考するとしているが、公務員らが加入する共済年金の支給開始年齢が13年度から65歳に段階的に引き上げられるのに合わせ、現役時代より給与を抑えられる再任用制度の拡充で対応することにした。再任用後の給与水準は今後検討する。

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2012/03/23
    死ねってことですかね。
  • 科学技術研究 悪用のリスクは軽視できない : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    科学技術研究 悪用のリスクは軽視できない(3月19日付・読売社説) 最先端の科学研究がテロなどに悪用される恐れはないか――。 日米欧の研究者によるインフルエンザウイルス研究を契機に、科学技術の負の側面について、国際的な論議が広がっている。 こうした安全保障上の問題について、日の科学界はこれまで鈍感だった。政府と専門家が、格的に議論する機会としたい。 問題となった研究は、強毒性の鳥インフルエンザウイルスに関するものだ。通常は鳥同士で感染するが、日米、欧の研究グループが昨年、それぞれウイルスの遺伝子を操作して、人を含む哺乳類にも感染しやすい新型を作った。 今の鳥インフルエンザでも、2003年以降、世界で約600人が感染し、うち6割が死亡している。これが人同士で感染する新型に変われば被害は甚大だ。その監視に役立てるのが目的だった。 ワクチンや治療薬の開発に結びつく、重要な研究でもある。 研究

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2012/03/19
    このままでは飛行機も飛ばせなくなっちゃうし、包丁も作れなくなっちゃいますね。
  • 65歳まで雇用、企業猛反発「若者にしわ寄せ」 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    希望者全員を65歳まで再雇用することを企業に義務づける高年齢者雇用安定法改正案に対し、経済界が強く反発している。 改正案は、より長く働いてもらうことで、年金制度を維持しやすくするのが狙いで、2013年度導入を目指す。経済界は、一律に全員再雇用を義務づければ職場の士気が下がり、人件費負担も膨らみかねないと訴えている。 改正案は、労使が合意した場合は企業が再雇用対象者を選ぶ基準を設けられる現行規定を廃止する規制強化が柱だ。3月9日に閣議決定され、今国会に提出された。年金支給開始年齢の段階的引き上げによって、定年後に給料も年金も受け取れない人が出るのを防ぐ狙いがある。 現在、企業は、定年後の再雇用を希望する社員に対し、健康状態や働く意欲、人事考課などを目安とする社内基準に沿って選んでいる。希望者の大半を再雇用しているが、厚生労働省の11年の調査によると、定年を迎えた約43万5000人のうち、1・

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2012/03/19
    "年金支給開始年齢の段階的引き上げによって、定年後に給料も年金も受け取れない人が出るのを防ぐ狙いがある。"←月々の年金を支払う余裕とか奨学借金の返済する余裕とかない人が出るのを防ぐ狙いも盛り込んでくだし
  • 国家公務員採用2割超減、4700人以下に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、2013年度新規採用の国家公務員数の上限を前年度から2割超減らし、4700人以下(防衛省採用分除く。以下同)とする方針を固めた。 6日の行政改革実行部(部長・野田首相)で、行政改革担当の岡田副総理が全閣僚に協力を要請する。消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革の遂行を目指す野田政権として、行政改革に力を入れることで、国民に増税への理解を広げる狙いがある。 政府・民主党は2009年の政権交代以降、自公政権時代の09年度に7845人だった新規採用者数を、11年度は09年度比39%減の4783人、12年度は同27%減の5761人に抑えた。12年度は東日大震災への対応強化のため採用を増やしたが、13年度は改めて、「09年度比で4割超削減する」4700人以下に抑えることにした。

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2012/03/06
    雇用対策もできないのに、公務員減らしてどうするの?
  • トイプードルをひざに乗せて運転…容疑の男逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山口県警周南署は3日、飼い犬のトイプードルをひざの上に乗せた状態で車を運転したとして、同県周南市の自営業の男(53)を道交法違反(乗車積載方法違反)の疑いで現行犯逮捕した。 発表によると、男は午前11時半頃、周南市桜馬場通2の県道で、トイプードル(体長約50センチ、高さ約40センチ)を抱きかかえるようにしてひざの上に乗せ、視野やハンドル操作を妨げるような状態で軽乗用車を運転した疑い。 巡回中のパトカーが発見して停車させ、免許証の提示を求めたが、逃走しようとしたため逮捕した。男は「ひざの上には乗せていない」と否認しているという。

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2012/03/04
    こういう人が愛犬家だの言ってたりするから嫌だ。人と動物の区別をつけられへんのよね。。
  • 最年少女性市長、フェイスブックに英語で愚痴 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大津市の越直美市長が28日、インターネットの交流サイト「フェイスブック」に「考えていることがメディアを通じては伝わらない」など、日の報道への批判をつづった。 英語でも「世界中でなの? それとも日だけ?」と書き込んでおり、越市長は取材に「真意が伝わらない報道があり、支持者向けに書いた」「海外友人に聞きたかった」と説明した。 越市長は28日朝、自身のフェイスブックに「日のメディアは、何でこうなんだろう、と思うことが多々あります」「自分自身で発信していく必要性を改めて感じました」と書き込んだ。また、「I am so frustrated at Japanese media(日のメディアにはがっかりした)」と英語でつづった。 越市長は取材に「書いてある通りで、それ以上でも以下でもない」と、具体的な理由は語らなかった。フェイスブックは自分で管理しているといい、「(公私を)切り分けるか、検討

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2012/03/01
    これはがっかり
  • 秋入学移行、成否を分けるポイントは就職問題 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京大が、全学部の入学時期を秋に移そうと動き出したことについて、文部科学省内にも、「東大が一石を投じるインパクトは大きく、大歓迎」と評価する声が多い。 東大が動けば、経済界にも大学の国際化が切実であることを認識してもらえるからだ。 秋入学導入を左右する最大の要因は、秋に卒業する学生が就職できるかどうかだ。中間報告は、秋入学が4月に新卒を一括して採用する慣行を変革する契機になると訴えるが、慣行が変わらなかった場合、東大卒業生の就職が困難になることも予想される。 東洋大は1994年度から工学部(当時)で10月入学制度を導入した。同年度は定員計60人に対して、250人の志願者を集めた。だが、卒業が秋にずれ、翌年4月まで就職を待つことになり、自ら卒業を翌年3月に延ばす学生が続出。志願者も減り、05年度で廃止した。竹村牧男学長は「新卒一括採用慣行は強固だった。日社会全体の意識が柔軟にならないと、秋

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2012/01/19
    就活開始が卒業した九月からになればすべて解決でしょ。学業に専念できるし。そういう見出しにしてよ
  • 馬肉ユッケ登場、生肉新基準で…富山 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    用牛肉の表面への加熱殺菌などを義務づける罰則付き新基準が施行された1日、富山市の焼き肉店ではユッケの材料を牛肉から馬肉に切り替えたり、メニューを修正したりと対応に追われた。 「焼肉ハウス大将軍駅前店」(富山市桜町)では、従来の「ユッケ」と書かれたメニューの上に「馬肉ユッケ」のシールを貼った。肉の赤身が牛よりも濃く、甘辛のタレを絡めた馬肉ユッケをべた滑川市の男性会社員(30)は、「味や歯ごたえの違いはあまり感じない。おいしかった」と満足げだった。 「引退しました」。焼き肉店「南大門」(富山市総曲輪)では、ユッケの値段の横に、そんな文言のシールを貼る準備に入った。「中止しましたでは味気なさ過ぎる。何かユーモアのある止め方がしたかった」

  • 福岡で予定の福島応援ショップ、抗議受け中止に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原発事故の風評被害で苦しむ福島県の農家らを支援しようと、福岡市西区の商業施設「マリノアシティ」で17日に予定されていた「ふくしま応援ショップ」の開店が、中止されることになった。 出店を計画していた同市の市民グループ「ふくしまショッププロジェクト」に、「福島からトラックが福岡に来るだけでも放射能を拡散する」といったメールや電話が相次いだためで、同団体は新たな出店先を探すという。 同団体によると、農産品の宅配を行う「九州産直クラブ」(福岡市南区)と連携し、マリノアシティ内の農産品直売所「九州のムラ市場」の一角で開業する予定だった。生鮮料品の取り扱いをやめ、福島県の生産者から仕入れたジャムや梅干し、乾めんなどの加工品を販売する計画で、放射線量が国の暫定基準の10分の1以下であることが確認されたものに限る方針だった。 8月26日に出店を発表したところ、同団体などに「出店するなら不

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2011/09/08
    いみがわからない
  • 知の結集阻む理学部と工学部の壁 : 今を読む:科学 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    科学部デスク 保坂直紀 東日大震災にともなう東京電力福島第一原子力発電所の事故で、なんども「想定外」という言葉を聞いた。 これほどの巨大地震が起きることは想定外で、高さが15メートルにもなった津波も想定外。原子炉の最低限の安全を確保するための非常用電源がすべて使用不能になってしまったのも想定外だった。 人間は、過去から学ぶ。過去に経験しなかったこと、あるいは、過去の経験や知識から類推できないことを想定するのは、たしかに難しい。問題は、今回の「想定外」が、最善を尽くしたうえでの想定外だったのかという点だ。 今回の原発事故を契機に、原子力開発関係者の閉鎖性が、「原子力ムラ」という言い方でしばしば指摘されてきた。顔見知りの村人なら信頼するが、それ以外のよそ者は、いい人か悪い人かを確認する以前に拒絶してしまう。自分と違う価値観を持った人たちを受けつけず、狭い自分たちの知識と慣習だけで事を進める伝

  • 学生を土下座させ頭踏んだ医学部教授、停職 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    横浜市立大は29日、学生を土下座させ、頭を足で踏んだなどとして、医学部の男性教授(51)を停職3か月の懲戒処分にした。 発表によると、教授は2月22日、学期末試験開始前の会場で、医学科2年(当時)の男子学生(20)に「ストーカー」「犯罪者」などと暴言を吐いた。身に覚えがなかった学生が理由を聞こうと、試験終了後に教授室を訪れたところ、教授は学生に土下座させ、頭を足で踏み、翌日までに頭髪を刈り、反省文を提出するよう求めたとされる。 教授は市大を通じて、「私の行為は、教育に携わる者が決して行ってはならない許されざるもので、真摯(しんし)に反省し、心よりおわびする」とのコメントを出した。市大人事課は「教授の誤解による行動で、ハラスメントを超えた暴力行為」としている。 市大は、医学部長(64)についても管理責任を問い、戒告とした。

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2011/07/30
    停職ですむんやなー
  • 獣医師レベルアップへ、教育体制見直し着手 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」や鳥インフルエンザに適切に対応できる獣医師を養成するため、文部科学省は、獣医師のレベルアップに向けた教育体制の見直しに着手した。 大学間の共同教育課程や、臨床実習前に知識の習熟度を評価する「共用試験」の導入のほか、最低限、取得すべき教育内容を示す「コア・カリキュラム」の策定や検証などが柱だ。 国内では近年、大型感染症やの安全への対応などで獣医師への社会的なニーズが高まっており、自治体は公務員獣医師の確保に苦心している。宮崎県での口蹄疫問題では家畜約29万頭が殺処分となり、延べ2万5000人の獣医師が派遣された。 ただ、農水省の口蹄疫対策検証委員会が昨年11月に出した報告書では、「獣医師の大学での実習が不十分」として、実践的な教育が不足している問題などが指摘された。

  • 化学肥料遺伝子ゼロ米挑む福島の試み、宮崎で再出発 : 宮崎 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    遺伝子中に化学肥料の遺伝子を一切含まない米作を復活させようとする試みが宮崎市跡江の農場で始まることになり、4日、種もみの植え付けが行われた。この試みは福島県内で行われていたが、福島第一原発の事故で頓挫しており、今回の植え付けで再出発を図る。 栽培を引き受けたのは宮崎市の農業生産法人「宮八」(後藤富士男社長)。事業は、化学肥料を一切使わない米作の普及を目指している福島県のNPO法人ワンネスのメンバーらが実施。同法人は2007年、今では栽培されなくなった品種「神力(しんりき)」「朝日」で、しかも化学肥料の遺伝子を持たない種もみを独立行政法人農業生物資源研究所(茨城県つくば市)から譲り受け、福島県大熊、富岡の両町の田んぼで栽培。昨年までに種もみの収穫量を計約100キロまで増やし、玄米も約1・2トン分蓄えていた。だがいずれも福島第一原発から半径10キロ圏内に入って米の持ち出しができなくなり、計画は

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2011/06/07
    遺伝子中に化学肥料の遺伝子を一切含まない???よくわかりません。。むしろ普通含んでたの????化学肥料を創り出す米????
  • 万能でなかった万能細胞、iPSに拒絶反応 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    様々な組織の細胞に変化するiPS細胞(新型万能細胞)で、免疫による拒絶反応を引き起こす例があることを、米カリフォルニア大サンディエゴ校のチームがマウスの実験で明らかにした。 これまで、自分の細胞で作ったiPS細胞の移植では拒絶反応が起きないとされており、iPS細胞を使う再生医療の新たな課題となる可能性もある。14日の英科学誌ネイチャー電子版で発表する。 研究チームは、マウスの体細胞から作ったiPS細胞を、同じ遺伝情報を持つマウスの皮下に移植し、免疫反応を調べた。 通常なら移植後、様々な種類の細胞の塊に成長するはずだが、今回、iPS細胞は免疫細胞の攻撃を受け、塊ができにくくなる場合があった。作製法によって免疫反応に差が出たが、少なくとも2割で塊ができなかったり、塊の一部が壊死(えし)して小さくなったりした。 一方、このマウスの受精卵から作ったES細胞(胚性幹細胞)では細胞塊に成長した。詳しく

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2011/05/14
    万能細胞の万能を捉え違えすぎているのですねぇ。勉強しましょうね〜