タグ

再導入に関するsalmoのブックマーク (37)

  • 東京新聞:オオカミは怖くない? 生態系回復のため導入訴える:埼玉(TOKYO Web)

    増えすぎたシカの害による深刻な森林破壊やイノシシ、サルによる農作物被害をい止めるには、日では絶滅したオオカミを再導入するしかないと主張する「日オオカミ協会」(部・静岡県南伊豆町)が、生態系回復のためにオオカミ再導入に成功した米国とドイツの研究者を招いた「日・米・独オオカミシンポジウム2015 復活と保護」を6月3日から全国6カ所で開催。最終日となる同8日は同時通訳付きで川越市のウェスタ川越で開かれる。入場無料で申し込み先着300人限定。 (中里宏) 日オオカミ協会は、自然保護に携わってきた学者らが生態系の再生・保護などを目的に一九九三年に発足。二〇一一年、一般社団法人となった。川越市でのシンポジウムは県生態系保護協会の会員らで発足したばかりの日オオカミ協会埼玉県支部(岩堀弘明支部長)の主催。 米北西部の三州にまたがるイエローストーン国立公園では、オオカミが絶滅したことでアメリ

    salmo
    salmo 2015/06/01
    大丈夫?北越雪譜読む?江戸時代の資料を読むと、北は青森から南は鳥取まで広範囲に狼に人が襲われてた記述が見つかるんですよ。http://blog.goo.ne.jp/micropterusandsalmo/e/540477ebf1839899d8bff91ebfeeca15
  • ニホンオオカミ、固有種ではない 岐阜大が遺伝子解析:朝日新聞デジタル

    絶滅したニホンオオカミは日の固有種ではなく、現在も世界に広く生息しているオオカミに属する亜種であるとする遺伝子解析結果を、岐阜大の石黒直隆教授と松村秀一教授らのチームがまとめた。骨の形の特徴から、ほかのオオカミとは別種とする説があったが、否定されたとしている。9日に日獣医学会で発表する。 研究チームは州や九州、四国に生息していたニホンオオカミ6頭の骨から、細胞に含まれるミトコンドリアのDNAを採取。北米や欧州にいる57頭のオオカミのDNAなどと比較した。オオカミは現在、ハイイロオオカミ1種だけが生息しているとされている。 解析の結果、ニホンオオカミは、ハイイロオオカミと同じ種であることがわかったという。12万~13万年前に枝分かれした亜種とみられる。朝鮮半島と陸続きだった時代に渡ってきたと考えられるとしている。 チームはこれまでもミトコンド… こちらは有料会員限定記事です。有料会員に

    ニホンオオカミ、固有種ではない 岐阜大が遺伝子解析:朝日新聞デジタル
    salmo
    salmo 2014/09/08
    亜種なら再導入しても大丈夫とかいう種内多様性を理解できない人間は保全に関わっても碌なことにならない。彼らに一番良い住処である平野部を人間が利用した時点で既に軋轢が生じてんのよ。結果として女子供喰われた
  • 絵でわかる生態系のしくみ 鷲谷いずみ著 ~そのキーストーンの理解は正しいのでしょうか? - 森とシカtoオオカミⅡ

    森とシカtoオオカミⅡ 【狼と森の研究所】 日の森では、オオカミが絶滅した時に、生態系の最も重要な機能が失われました。100年後の今、その影響が顕著になり、森が死んでいます。 生態系に欠かせないオオカミを復活させることは、死んだ森に生命を吹き込む作業です。 絵でわかる生態系のしくみ 鷲谷いずみ著 http://www.kspub.co.jp/book/detail/1547582.html 出版社の紹介文にもあるとおり、生態学の第一人者、鷲谷いずみ先生の著書ですが、疑問に思うことがあり取り上げさせていただきます。 このは生態学の初心者向け解説を目的にし、生態学用語を、一つ一つ見開き2pを使い、解説とイラストで説明しています。その用語の一つとして「キーストーン種」を取り上げています。そのキーストーン種に関しての疑問です。 以下に鷲谷先生の文章を引用します。 *********** ある生

    絵でわかる生態系のしくみ 鷲谷いずみ著 ~そのキーストーンの理解は正しいのでしょうか? - 森とシカtoオオカミⅡ
    salmo
    salmo 2013/10/07
    僕の批判から1年以上経って「保全生態学入門」にケチをつけるのは可愛らしいというかなんというか。全て鷲谷先生が悪いということにしたいらしい。本職に敵増やすと思うけどね。
  • Amazon.co.jp: ジビエを食べれば「害獣」は減るのか―野生動物問題を解くヒント: 和田一雄: 本

    Amazon.co.jp: ジビエを食べれば「害獣」は減るのか―野生動物問題を解くヒント: 和田一雄: 本
    salmo
    salmo 2013/07/21
    嫌な予感がして手にとってみたら的中しやがった。オオカミ協会の言い分を真に受けて、再導入マンセー、専門家disは酷い。協会のQ&Aを見て不審に思わなかったのか。おじいちゃん、文献調べましょうね?
  • オオカミ移入種説にピリオド:ハイイロオオカミと遺伝子同一を確認 | 日本オオカミ協会

    http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/201202227665795243#jgid201202227665795243 ◆ニホンオオカミ固有種説はやはり間違いだった! 石黒直隆岐阜大教授のDNA分析報告(2013) 石黒直隆教授(岐阜大農)日獣会誌65(2012) から抜粋すると: 1.形態的計測からは、エゾオオカミは大陸系のオオカミに分類されるのに比べて、ニホンオオカミは、タイリクオオカミと犬との中間に位置している。 2.mtDNAの比較では、エゾオオカミは、アジアとアメリカ大陸に生息するハイイロオオカミのグループに位置し、特にアジア大陸のオオカミに近い。オオカミは氷河期にユーラシア大陸とアメリカ大陸を行き来していたと推測される。北海道のエゾオオカミはユーラシア大陸からサハリンを経由して渡来した系統である。 3.ニホンオオカミ(7体)由来のm

    salmo
    salmo 2013/05/09
    だから国内外来生物問題とかメタ個体群問題とかしれっと無視するのやめよう。な?
  • 外来魚駆除とウシモツゴ: なんてったって,さかなのおうさまは,みなみのうみの100まんびきダボハゼさ

    ウシモツゴ増殖 関のNPO成功 絶滅危惧種が生息域拡大(2012年11月28日 中日新聞夕刊) http://eco.chunichi.co.jp/news/2012/11/001293.html 先日池干し外来魚駆除を行った関市の中池についてのニュースです. なんだかボクのコメントが言葉足らずなので(苦笑),少し補足説明をすると,絶滅危惧IA類とされている絶滅危惧種の中で,人為的な放流をおこなった場所から,さらにその周辺に分布を拡大した例は珍しい,という意味です. ただ,この記事のもとになったコメントを記者さんに言った後で,ハリヨも絶滅危惧IA類だったことに気付いたので,ハリヨも放流場所から広がってるんじゃないかなぁ……と,いまさらウッカリコメントだったことを反省中. 他にも,淡水魚の保全に関わる方々や,興味のある皆さんへの補足情報を. ◆元になった観察池. 淡水魚の放流というのはナイー

    外来魚駆除とウシモツゴ: なんてったって,さかなのおうさまは,みなみのうみの100まんびきダボハゼさ
    salmo
    salmo 2012/12/02
    このようにきちんと練られた保護活動は知られたほうがいい。安直な導入論や外来生物容認論に釘を指すためにもきちんとした現場の実情を知らせることには意味がある。
  • オオカミ再導入についての議論(つづき)、オオカミの挙動やその根拠など

    まとめは ”オオカミ再導入についての議論、『どうしてイヌじゃ駄目なの?』” http://togetter.com/li/401361 から継続した、オオカミ再導入をめぐるやり取りをまとめたものです。周辺議論には多くの方が参加されていたようですが、全て追えていないこと、まとめの色が偏ったものになりそうなことから、日オオカミ協会の荒木さん pochi_wolf と再導入に疑問を抱くクロイさん YoshitsuneK とのやり取りを中心にまとめました。

    オオカミ再導入についての議論(つづき)、オオカミの挙動やその根拠など
    salmo
    salmo 2012/11/10
    話をするほどに結論ありきで考えているというのがよくわかる。過去に僕のブログを荒らした時から全く成長していない。
  • オオカミ再導入についての議論、『どうしてイヌじゃ駄目なの?』

    オオカミ協会の「シカ害低減のために山にオオカミを再導入する」という主張については、外来生物問題や獣害対策としての効果など、様々な観点から議論を呼んでいます。 「ところで、オオカミじゃなくてイヌじゃ駄目なの?」という疑問についてのやり取りをまとめました。 ※もちろん、「イヌなら放していい」という議論ではありません、念のため。 続きを読む

    オオカミ再導入についての議論、『どうしてイヌじゃ駄目なの?』
    salmo
    salmo 2012/11/04
    いい加減ウソつきで恥知らずなオオカミ再導入論者は淘汰された方がよい。都合の悪いことは隠し20年間具体的な絵図面を打ち出せなかったオオカミ協会の出る幕はない。
  • 相も変らぬオオカミ再導入反対のコメント - 森とシカtoオオカミⅡ

    salmo
    salmo 2012/10/18
    うん、まぁ遠吠えする分にはタダよね。問題は都合の悪いことは隠し、20年近く青写真の一つもないオオカミ協会が芸能人とか議員巻き込んで既成事実化狙ってる悪質さなわけで。
  • 日本産トキ復活計画…凍結細胞からiPS技術で : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    固有種が絶滅した国の特別天然記念物トキを、凍結保存してある細胞を使って復活させる取り組みを国立環境研究所(茨城県つくば市)が始めた。 あらゆる細胞に変化できる性質を持つiPS細胞(新型万能細胞)の技術を用い、日産トキと同じ遺伝子を持つトキの誕生を目指す。 同研究所に保管されている日産トキ最後のオスで、1995年に死んだミドリの皮膚細胞と、最後のメスで、2003年に死んだキンの皮膚細胞を使う。大沼学研究員によると、計画では、まず皮膚細胞に4種類の遺伝子を導入してiPS細胞を作製する。これを中国産トキの受精卵(胚)に移植、日産トキと同じ遺伝子の精子や卵子を持つトキを生み出す。 そのうえで、成長したオスとメスを交配させ、全身が日産トキと同じ遺伝子の細胞を持つトキを誕生させる計画だ。中国産トキの性質を受け継ぐトキが生まれる可能性もあるが、一定の割合で日産トキの性質を持つトキの誕生が期

    salmo
    salmo 2012/09/28
    トキ関係はますますコンコルド化してしょうもない無駄遣いになっていく予感。仮に成功したら中国産トキは駆除するのかね?野生での保全に拘った失策を国民全体でいつまで払えばいいのかね?
  • 御用村に出口はない! 原子力、シカ、サル、アザラシ、オオカミ問題など | 日本オオカミ協会

    最近、オオカミ導入の運動過程を見ていて、すばらしい勢いで動いていることを感ずる。それと対極にある農水省官僚と野生動物の一部の専門家が示すオオカミ導入に対する態度について考えさせられる。 福島第一原発事故は東京電力・経済産業省の一部の官僚・原子力工学の一部の研究者から成る村が引き起こし、激化させたといわれている。御用官僚は東電関係機関に天下ることによって形成され、東電の言いなりになる御用を承る。御用学者は東電と経産官僚から研究費でがんじがらめにされることで形成される。それゆえこの原子力村は東電の資で成り立つといえる。経産官僚でも古賀茂明さんのような事実に基づいて、公務員機構改革を提言して抵抗する人達もいる。このような人達は排除される運命にある。また、原子力関係の研究者でも京大原子炉実験所の小出裕章さんや今中哲二さんのように事実に基づいて発言する研究者もいる。だが、このような方々は定年間近な

    salmo
    salmo 2012/05/03
    はいはい。他人を御用だなんだのと言うのはいつだって素人がやりたがるよね。
  • オオカミ導入の安全性についての一議論

    Mieko Kiyono @lmietyl 自治体常勤ハンターも難しいし、猿や猟犬すらにも怯える市民がいる中オオカミとの共存は難しいのではないかな。RT @hitoyoshinfo 04/26 「“オオカミ”の再導入を」 獣害問題解決のため 人吉市でシンポジウム http://t.co/Xm7tSxhN via 人吉新聞 2012-04-27 23:54:21 Keisuke YAMAMOTO @hipapacchi 同感 RT @lmietyl: 自治体常勤ハンターも難しいし、猿や猟犬すらにも怯える市民がいる中オオカミとの共存は難しいのではないかな。RT @hitoyoshinfo 4/26 「“オオカミ”の再導入を」獣害問題解決のため人吉市でシンポ http://t.co/7BU8mmxM 2012-04-29 21:55:27

    オオカミ導入の安全性についての一議論
    salmo
    salmo 2012/05/02
    対等な対話すらできないのに再導入なんて大事業を掲げるとかいい加減にせぇ。過去にやり取りした再導入論者はいずれも話が通じなかった。
  • シカ食害:阿部知事「オオカミ導入困難」 /長野 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    シカなどの害対策として絶滅したオオカミを再導入する是非について、阿部守一知事は27日、2月定例会の一般質問で「県ではオオカミを自然に放って、ニホンジカの頭数をコントロールすることは困難」と答弁し、否定的な考えを示した。 無所属改革クラブの永井一雄県議が「オオカミを再び自然に放つことで生態系を修復し、シカの増殖を抑制することを検討してみてはどうか」と質問。ドイツや米国などが実際にオオカミを導入していることに知事は「オオカミの一つの群れが、生息に必要な面積は県の10分の1に当たる広さ。現実として難しい」と答えた。 ニホンジカは現在、県推定で10万5000頭おり、南アルプスなどの高山植物など害被害が拡大している。県は5年後に3万5000頭に減らす計画を進めるが、ハンターの人数の減少などで達成が難しくなっている。【仲村隆】 2月28日朝刊 【関連記事】 <長野の実情>急増・シカ害:増

    salmo
    salmo 2012/03/02
    OK,OK。シンプルで隙のない回答だ。これに対してのオオカミ協会の対応がある程度予想がつく。ま、本当にそれをやると自爆だが。
  • ツルネンマルテイ お便り紹介 2012年

    2012.01.30 S.Sさん 私はカナダに住んでいて、大学で環境保護を勉強しています。「オオカミの再導入」に関するツルネンさんの論文を読みました。 私は、大型の有蹄類の個体数を何らかの形で管理しないかぎり、真に健全な生態系は存在しえないと考えています。この管理というのは、災害または飢餓、捕という形で達成され、典型的にはこれら三つが複合的に重なり合って達成されます。捕がなされなければ他の二つの要因が長期的な要因として生態系に影響を及ぼしますが、動物の数が多くなりすぎ、植物がべ尽くされることで、生態系の健全性は傷つけられてしまいます。こうした現象は既にイエローストーン国立公園で報告されていますが、アメリカ合衆国南部の複数の自然公園においても発生しています。また、シカが増えすぎることで環境に生じる深刻なダメージは北アメリカ東部のいたるところで報告されており、そうしたところではオオカ

    salmo
    salmo 2012/02/14
    ここはたびたび取り上げるよね。取り上げるのはともかく、日本オオカミ協会が20年近くをお題目を繰り返すだけで方法論に進展がないのはどう考える?
  • 人間の偏見と生物多様性についての考察 | 日本オオカミ協会

    生物多様性や人間の偏見などについて、色々考えています。 人間は偏見を必ず持った動物です。「私にはそんなものは無いよ」、というような顔をしている人も、必ずあります。偏見の最たるものが、人種的偏見です。日でも部落差別やアイヌ・沖縄の人たちに対するものが依然としてあります。職業による差別や性差別も依然としてあるようです。 動物に対しても、同様です。オオカミやアオダイショウがその最たるものです。大学の理工系を卒業したような人でも、大いなる誤解と偏見を持ち合わせていることに、驚いたものです。一般的には、高学歴で知識や教養のある人ほど偏見は少ないと言われていますが……。オオカミは恐ろしいという誤解からの偏見、アオダイショウは見た目の気持ち悪さからの偏見でしょうか。人畜無害どころか、益獣そのものなのにです。パンダが不当にもてるのは、人間に好かれる姿や動きをして愛嬌があるからで、偏見の裏返しでしょうか。

    salmo
    salmo 2012/01/09
    底の知れた考察だな。生物多様性について全く考察できていない。小学生の作文でもまだ読み応えのあるやつあるぞ。あと思ったのは書いてて楽しそうに思えない文章だということ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    salmo
    salmo 2011/10/10
    後援にちょっと信じがたいものを見た。(財)日本生態系協会が後援とは一体全体何を考えているのか。熊森レベルを応援しちゃだめだろ。単なる名前貸しかもしれんが。
  • 【大相撲】白鵬がオオカミ復活に一役!? - MSN産経ニュース

    salmo
    salmo 2011/08/23
    どう見てもトンデモに利用される有名人の図です。まぁ、保全の話以前に法的ハードルがあるし、環境省は金を出さないだろうが。ましな金の使い方は別にあるのに・・・。参考:http://jjzwm.com/blog/guideline/
  • ホリエモンの仮釈放を要求する署名 - 署名活動するなら『署名TV』

    Cuando usted está en la búsqueda de una nueva cerradura para su hogar, lo más natural es consultar a un... Leer más

    salmo
    salmo 2011/08/22
    性懲りのない馬鹿ども。科学の土俵で問題外だから無知な人々を煽るしかない。これをエコとか言ってる人は環境に関心がある人として恥ずかしい。
  • 日本野生動物医学会 - 日本産野生動物における再導入ガイドライン

    生物の多様性を保全することは、あらゆる生命体の生存基盤である生態系の維持に不可欠であるため、いまや人間社会の重要課題となっている。とりわけ、種の絶滅は取り返しのつかない事態であることから、絶滅のおそれのある種の回復は、最優先に取り組むべき課題で、これには現存する野生個体群の保全・回復がもっとも重要である。 一方、野外で絶滅した、あるいは絶滅のおそれのある野生動物を回復させることによって生態系の復元をはかるために、世界各地で再導入が行われてきた。わが国でも、大型野生動物では初めての再導入が2005 年9 月にニホンコウノトリで実施され、さらにトキ、ツシマヤマネコなどでも再導入に向けた取り組みが行われている。 しかし、再導入は、不適切に行われると生物多様性に悪影響を与えるばかりでなく、あらたな感染症を拡散させるなど、大きな弊害を生み出すこととなる。そのため、国際自然保護連合・種の保存委員会・再

    salmo
    salmo 2011/08/22
    日本野生動物医学会の再導入ガイドライン。これ見たらオオカミ再導入とか不可能じゃね?と強く思う。
  • NRP自然再生研究会理論研究会 第6回公開セミナー 絶滅種の再導入を再考する①

    404 ◂返回首页 ◂返回上一页

    salmo
    salmo 2011/07/06
    結論ありきというか楽観的すぎ。獣害が発生する原因の一つに動物の方が人間に近づくことをリスクと捉えないことがあるはずだが。これで院生もいるってのが笑えないところ。