タグ

本に関するsalmoのブックマーク (20)

  • しばき隊、書店にだけでなく、ついに図書館にまで社会的圧力かけようとする。

    まとめ 公立図書館におけるゾーニング cf. 船橋市立図書館蔵書廃棄事件最高裁判例 http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/410/052410_hanrei.pdf図書館司書の個人的判断でウヨ書籍を廃棄したところ、著者の人格権侵害で損害賠償を命じられた例) 37942 pv 1028 80 users 65

    しばき隊、書店にだけでなく、ついに図書館にまで社会的圧力かけようとする。
    salmo
    salmo 2015/03/28
    こちとら竹内久美子や池田清彦、武田邦彦の書籍が書架に並んでも不快にゃなるが燃やせ、販売するなとまで言わないのに、倫理や社会制度の壁を簡単に超えることへの躊躇いがなくてステキすぎる奴らだな。
  • Amazon.co.jp: 「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!: NATROM: 本

    Amazon.co.jp: 「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!: NATROM: 本
    salmo
    salmo 2014/06/05
    これは久々に買いたくなると思わせる1冊。日本版「代替医療のトリック」を期待してもいいよね?
  • 専門家の書いた本の専門外を読み分けるには

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2013年10月23日 水曜日 キーワード:バイテク 前回(10月9日)の当コラム「鈴木宣弘・東大教授の新刊『戦争』に二言苦言」を読んだ人から「まったく同感、鈴木先生はこの分野では優秀な方なので残念です」と感想をいただいた。 農業資材メーカーに勤務する若い人で、鈴木教授と同じ農業経済学を専攻したという。遺伝子組換え作物や品について、あんなお粗末な情報を持ち出さなくても、専門分野の知見だけで、米国主導の農業・糧政策に組み込まれることの問題点を主張できたはずと残念がっていた。 確かにそのとおりだ。しかし大学教授や研究者の書いた一般向け書物で、ここは著者の専門分野だから信用できる、ここは専門外だから注意が必要と判別す

    専門家の書いた本の専門外を読み分けるには
    salmo
    salmo 2013/10/24
    著者の経歴と出版年は本を手に取った際に真っ先に見るな。そこで専門性や情報の鮮度がある程度峻別できる。あとは密林で検索かけて、年に4冊以上も出してるような人だとグレーよりのブラックリストに入れてる。
  • Amazon.co.jp: 原発報道-東京新聞はこう伝えた: 東京新聞編集局: 本

    Amazon.co.jp: 原発報道-東京新聞はこう伝えた: 東京新聞編集局: 本
    salmo
    salmo 2013/01/09
    後世にどういう風評被害をばら撒いたかの資料にはなるよなぁ。早い話がアレだ。ツイッターの自己まとめの新聞社版だ。
  • 分からないことを否定する、お客に優しい本

    北村雄一(北村@) イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック 詳細プロフィールを表示 で、hilihiliのhilihili: 無視、拡大解釈、勝手な設定、それでも無矛盾でありうるの続き ∧∧ ( ‥)遺伝、適応度の違い、生存競争 これら観察できる具体的な事柄 すべてを放棄し、 種社会で進化を説明する これが今西進化論 ( ‥)種社会は進化を説明できる –□ ゆえに正しい。 観察できず、 論証もしていない ブラックボックスを 中核にすえた理論さね ∧∧ ( ‥)種社会は進化を説明できる ゆえに正しい、 そしてダーウィニズムは 間違っている それは論理的な文章ですね (‥ )問題は中核の部品が 魔法状態ってだけでな チチンプイプイ、水よワインに変われ ∧∧ ( ‥)魔

    salmo
    salmo 2013/01/05
    ここら辺見りゃあこの世からトンデモ本が消えないのはよくわかる。客に表向き優しくしとけば覚えもいいし物も売れるというどこの業界だろうがある話。子供と違って大人はデタラメを見抜けるという建前ですから。
  • マンガでダーウィンを読む - Interdisciplinary

    マンガ形式で、ダーウィンの半生と進化論の説明を描いた。 大変読みやすく、解りやすいでした。画風やギャグのセンスは古いので、そういうのは好みが分かれるでしょうが、昔からマンガをよく見る人は、懐かしい感じで読めるでしょう。 ただ、私は生物学や進化論の勉強がそもそも不足しているので、記述がどこまで正確なのか、という判断が難しい所。色々書評を見てみると、概ね好評なようですが(Amazonレビュウに、手放しで賞賛、的なものがあったので、それは排除した)、出来れば関連の知識に通じている人の意見をうかがいたい所。c_Cさんや梨さんや黒影さんやNATROMさん辺りの。 もし、学術的な正確さが確保されている、というものであれば、これは進化論への導入としてかなりお勧め出来るのではないか、と思うのですが、いかがでしょう。 2011年11月24日追記:コメント欄にて、complex_catさんに大変参考になる

    マンガでダーウィンを読む - Interdisciplinary
    salmo
    salmo 2011/11/17
    買ってみようとは思うんだけど、畝山さんの本で出費ががが。
  • Amazon.co.jp: もうダマされないための「科学」講義 (光文社新書): 菊池誠、松永和紀、伊勢田哲治、平川秀幸、片瀬久美子、飯田泰之、SYNODOS: 本

    Amazon.co.jp: もうダマされないための「科学」講義 (光文社新書): 菊池誠、松永和紀、伊勢田哲治、平川秀幸、片瀬久美子、飯田泰之、SYNODOS: 本
    salmo
    salmo 2011/09/15
    約1名、参考にもならなそうだが、ほかの執筆陣は豪華なので買う。
  • 環境破壊は本当か?ゴルフ場開発への誤解 (全文) [ゴルフ] All About

    環境破壊は当か?ゴルフ場開発への誤解「なぜゴルフは嫌われてしまうのか?」に引き続き、森林ジャーナリスト、田中淳夫さんの『ゴルフ場は自然がいっぱい』を紹介。ゴルフ場の持つ自然環境保全の機能について解説。農薬問題にも切り込みます。 「なぜゴルフは嫌われてしまうのか?」に引き続き、今回も『ゴルフ場は自然がいっぱい』(田中淳夫 ちくま新書)をたどりながら、日におけるゴルフ場への誤解、環境破壊について考えてみたいと思います。 まず、ゴルフ場の環境破壊といわれて思い浮かべられるのは、開発による大規模な山林の造成ではないでしょうか? 山野を切り開き、樹木を伐採して芝生を敷きつめます。森林が丸裸にされるような印象を持っている人も少なくありません。 しかし、ゴルフ場には残置森林比率というものが決められています。残置森林比率とは、ゴルフ場開発の際に森林を残しておかなければならないという義務を決めたもの。各

    環境破壊は本当か?ゴルフ場開発への誤解 (全文) [ゴルフ] All About
    salmo
    salmo 2011/03/05
    田中氏か。たしか生駒にニッパラがいるとかよう分からんことを言っていたと記憶している。怖いもの見たさで読んでみるか。
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    salmo
    salmo 2011/02/01
    これはまっとうそうな環境考古学の紹介。
  • Gazing at the Celestial Blue 英気を養うには…

    更新頻度がやたらと落ちているのは、喪中のふりをしている訳ではなく、リアルでやたらとやることが多いからであったりする。書きたいエントリはあっても集中力がもたず、ブクマに蓄積しながら情報を集めつつ、熟成を待っている状態とでも表現したい所。 そんな日々であっても、何か旨いものはべたくなるので作る。しかも、より旨い物がべたくなるので、いかにして向上を図るかと、こちら方面でも情報を集める。ということで、見て回っていると、気になるタイトルのレシピがあった。いくつかのブログなどで評判を見て、購入を決意。こんなである。 お買い物を見せびらかす写真は、必ずと一緒に記念撮影というお約束の思い込みが、どうやら私にはあるらしい。坊ちゃんに頼めない今、こういうのはあまり協力的ではないお嬢に頼むのに結構な時間がかかり、斜め上の努力を払っていたのであるが気にしない。それはともかく。 私はケーキ作りを一番最初に

    salmo
    salmo 2011/01/27
    にわか燻製屋がアップを始めたようです。つぎはおかしか燻製か。
  • 「そんなテキストで大丈夫か?」 「一番いいのを頼む」 - Interdisciplinary

    http://d.hatena.ne.jp/doramao/20101023/1287809780 心理学研究法―心を見つめる科学のまなざし (有斐閣アルマ) 作者: 高野陽太郎,岡隆出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 2004/02メディア: 単行 クリック: 17回この商品を含むブログ (7件) を見る心理学研究法入門―調査・実験から実践まで 作者: 南風原朝和,下山晴彦,市川伸一出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2001/03メディア: 単行購入: 1人 クリック: 32回この商品を含むブログ (12件) を見る心理学研究法 (放送大学教材) 作者: 南風原朝和,市川伸一,下山晴彦出版社/メーカー: 放送大学教育振興会発売日: 2003/04メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログ (1件) を見る新版 社会心理学研究入門 作者: 安藤清志,沼崎誠,村田

    「そんなテキストで大丈夫か?」 「一番いいのを頼む」 - Interdisciplinary
    salmo
    salmo 2010/10/23
    OK。購入予定の本に追加だ。/しかし、ここ数年本代だけでひと月1万越えが続いてるなぁ。
  • 論理病をなおす!―処方箋としての詭弁(ブックレビュー): お父さんの[そらまめ式]自閉症療育

    電子タイマー 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11頒布案内, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22完売報告 初音ミクで手あそび歌 1, 2 「おくちがみえるDVD」(ご提供終了について) おくちがみえる おうたの映像 マッチングカード 絵カード用テンプレート、第2弾 PECS用「待って」カード / 使い方 1, 2 いろいろ写真シート 写真サイズ「あいうえおカード」 いえるかな?あいうえおサポーター 「障害をもっています」ワッペン 子どもの行動記録ノート 排尿・排便管理シート 書籍「自閉症児と絵カードでコミュニケーション -PECSとAAC」日語訳修正案 加配リクエストシート 書籍「やさしい応用行動分析」修正案 ABAでダイエット, 後日談 ブックレビュー一覧 オリジナル記事:療育と不動産 療育のためのセ

    salmo
    salmo 2010/08/17
    数年前、詭弁論理学になじんでいた身としては香西氏は若干そりが合わなかった。今はどうなのか。買って読んでみようか。
  • 情報学ブログと発声練習の間のやり取りに興味を持った方々へ - 発声練習

    お楽しみいただきありがとうございます。ちょっとブックガイドを。 「論理って何?」 結局「論理って何?」と思われた方は図書館で以下のを見つけてお読みください。ネット上のわけの分からない説明を読むよりも短時間でよく理解できて有意義です。 戸田山和久:論理学をつくるの第一章 二章以降は記号論理学をちゃんと勉強したいときだけ読めば良いです 小野田 博一:論理的に考える方法 論理学よりもゆるい「論理的」を説明しているです。私は旧版しか読んでいませんが同じ内容だと思います。 「科学って何?」 「科学って何?」と思ったかた、ちょうど柔らかくて面白いがあります。 ビル ブライソン:人類が知っていることすべての短い歴史 ハードカバーで分厚いのでちょっと勇気がいると思いますが、著者は科学者でなくライターさんですので、非常にわかりやすくかつユーモラスに科学の歩みを一緒にたどってくれます。これを読めば「科学

    情報学ブログと発声練習の間のやり取りに興味を持った方々へ - 発声練習
    salmo
    salmo 2010/08/11
    よさそうな本を紹介しないでくれ。これじゃまた読書代が万単位になっちまう。
  • Amazon.co.jp: 基礎から学ぶ楽しい疫学 第2版: 中村好一: 本

    Amazon.co.jp: 基礎から学ぶ楽しい疫学 第2版: 中村好一: 本
    salmo
    salmo 2010/08/04
    ちょっと読みたいかも。・・・こうして本だけで1ヶ月1万円以上の出費になる。
  • 食の安全と環境−「気分のエコ」にはだまされない - NATROMのブログ

    の安全と環境−「気分のエコ」にはだまされない(シリーズ 地球と人間の環境を考える11) 松永和紀の新刊。ちなみに、和紀は、「かずのり」ではなく、「わき」と読む。書のサブタイトルは『「気分のエコ」にはだまされない』。「気分のエコ」については、具体例を出すのがいいだろう。地産地消、つまり地域で取れた品をその地域で消費することは「エコ」であると、一般的には考えれられている。確かに、遠くの外国から輸入するのと比較して、地産地消では品を輸送するための燃料は少なくて済みそうだ。しかし、以下に引用する事例は、まったく「エコ」にはなっていない。 たとえば、ある中国地方の団体が、地産地消活動の一環として、地元産のコメをレトルトパックのご飯にして売ることにした。だが、ご飯のレトルトパックは地元産業では作れないため、関東地方の企業にわざわざ地元のコメを持ってゆき加工したそうだ。「地産地消」の名目で、コ

    食の安全と環境−「気分のエコ」にはだまされない - NATROMのブログ
    salmo
    salmo 2010/06/25
    目次を見たところコウノトリとか保全関連の注目トピックが結構あるなぁ。これは買おう。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 書評:「科学と神秘のあいだ」

    科学と神秘のあいだ(双書Zero)posted with amazlet at 10.06.12菊池 誠 筑摩書房 売り上げランキング: 5251 Amazon.co.jp で詳細を見る 大阪大学の菊池誠先生が、今年の3月に出されたです。 「科学的なもののみかた」ってなんだろう、と思っている人も、そこから一歩進んで「科学的なもののみかた」のあり方について考えている人も、それぞれの立場から楽しく読めると思います。 目次は以下のとおり。 第1部 君と僕のリアル びっくりしてもだいじょうぶ リアルってなんだ 納得力のある風景 夢の彼方に 物語だけが光速を突破する ふたたび月と陰謀 そしてふたたびリアルについて 第2部 間奏 テルミン 科学と魔法 創造力と想像力 自由と不自由 科学と神秘 未来 第3部 僕たちは折り合いをつける 水瓶座の時代に もっとびっくりしても大

    salmo
    salmo 2010/06/13
    いい書評。こういうものを書けるようになりたい・
  • 本の紹介 - 2010-05-16 - 食品安全情報blog

    松永さんの新しいを読みました。 の安全と環境−「気分のエコ」にはだまされない (シリーズ 地球と人間の環境を考える11) 作者: 松永和紀出版社/メーカー: 日評論社発売日: 2010/04/20メディア: 単行購入: 17人 クリック: 328回この商品を含むブログ (18件) を見る 日の農業と環境に関する入門書というところでしょうか。 農業が人類の行ってきた最も古くて最も広範囲の環境破壊であるということと、の安全水準向上と環境負荷の削減は相反する要求だということが理解できている人なら、の帯にある「目からウロコ」が落ちることはないでしょう。 松永さんは農業が好きなんだなということがよく伝わってきました。 私にとっては日の農業はあまりにも身近すぎて冷静になりにくいテーマなので。 農地解放で土地をとられたと恨み節の祖父世代、農家の嫁は牛や馬並みなのだから絶対になるなと娘に言

    本の紹介 - 2010-05-16 - 食品安全情報blog
    salmo
    salmo 2010/05/16
    だから、なんで読みたい本ばっか増えてくんだよ~(;σ;)
  • Amazon.co.jp: 科学の方法 (岩波新書 青版 313): 中谷宇吉郎: 本

    Amazon.co.jp: 科学の方法 (岩波新書 青版 313): 中谷宇吉郎: 本
    salmo
    salmo 2010/05/08
    だから、本の消費が追いつかなくなっていると言うに・・・。買って読むけど。
  • 企画 FoodScience書籍化に向けて私たちの声を届けよう - 食の安全情報blog

    エイプリルフールエントリがそこそこ好評を博した陰で、ひっそりとFoodScienceのサービスが終了してしまいました。「FoodScience」サービス終了のお知らせ 平素は、「FoodScience」をご利用いただき、誠にありがとうございます。  の機能と安全を考える専門Webサイトとしてご利用いただいておりました「FoodScience」は、2010年3月31日をもってサービスを終了いたしました。これまでのご愛顧に心より御礼申し上げます。  さて、先日のエントリでこのことについて書いた際、私はある提案を行いました。それは、これまでのコラムを書籍化してはどうかというものでした。その件について、FoodScienceへメールを送ったところ、日返事が届きました。 これまでFoodScienceをお読みいただき、ありがとうございました。このたびのFoodScienceの突然の休刊に際しては

    salmo
    salmo 2010/04/08
    応援しないわけにはいかないだろ。常識的に考えて。
  • 「代替医療のトリック」 - NATROMのブログ

    ■代替医療のトリック(サイモン・シン著, エツァート・エルンスト著, 青木薫訳)。原題はTrick or Treatment?。著者の一人のサイモン・シンは、サイエンスライターとしてトップクラスであり、暗号解読やフェルマーの最終定理といった著作がある。「代替医療のトリック」も含め、いずれも青木薫による翻訳である。私は、サイモン・シン+青木薫という組み合わせのは自動的に買うことに決めている。もう一人の著者のエツァート・エルンストは、プロフィールによれば、「代替医療分野における世界初の大学教授」であるとのこと。「著者論文多数」ともあるが、Pubmedで調べてみるとその通りであった。たとえば、「"Ernst E"[Author] and homeopathy」では73件が引っ掛かった。これからは、良く知らない代替医療について調べたいときには「"Ernst E"[Author] and 」を付け

    「代替医療のトリック」 - NATROMのブログ
    salmo
    salmo 2010/02/08
    7000円くらいする本を買うようになるとお安く思える値段。買って読みたいがまだ畝山氏の本を読んでないので我慢。
  • 1