タグ

研究と動物に関するsarasaneのブックマーク (7)

  • ハンソン島日記~オルカの訪れる島から~ スプリンガー

    夏になると、野生のオルカが鮭を追ってたくさん集まってくる、カナダ、BC州のジョンストン海峡。その中でも、オルカが特に頻繁に通過するハンソン島から、毎日の生活とオルカの様子を、日の皆さんにお届けします! スプリンガーがお母さんになりました。 CBCニュース(英語サイトですが写真が見られます) 2002年のはじめ。 アメリカ(シアトル近く)の海で1頭の幼いシャチがひとりぼっちでいるところを発見されました。 野生シャチの生態を知っている人間たちはとても心配しました。 シャチは家族の絆がとても強い動物。 子どもがひとりぼっちでいるなんて異常事態です。 野生のシャチは数が少ないため沿岸にすむもののほとんどが個体識別されており、研究の盛んなところでは研究者用に群れの家系図まで作られています。 いったいどこの子なのか調べようとしましたが、いくら家系図をたどっても現地の群れに該当する子シャチは見つかりま

  • イカは空を"飛ぶ"ことができる!! - 北大がイカの飛行行動を解明

    北海道大学(北大)は2月7日、イカが水面から飛び出して着水するまでの一連の行動の連続撮影に成功し、その様子を解析した結果、単なる水面から飛び出すのではなく、ジェット推進による加速と、腕とヒレを広げることにより揚力を発生させて、それをコントロールして着水する、発達した飛行行動を行っていることを明らかにしたと発表した。 同成果は、同大大学院水産科学院・修士課程2年の村松康太氏、同大北方生物圏フィールド科学センターの山潤 助教、同大附属練習船おしょろ丸の阿部拓三 次席二等航海士、国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科の関口圭子 研究員、北大附属練習船おしょろ丸の星直樹 首席二等航海士、同大大学院水産科学研究院の桜井泰憲 教授らによるもので、独Springerの科学雑誌「Marine Biology」に掲載された。 イカは、外套膜に吸い込んだ水を漏斗から噴出して得る推進力(ジェット推進)で

    イカは空を"飛ぶ"ことができる!! - 北大がイカの飛行行動を解明
  • 浮かぶ猫:無重力に置かれた動物たち(動画)

  • マジキチ速報 世界驚愕の遺伝子研究! なんと秘密裏に人間と動物の混合種が150以上も作られていた

    1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 10:09:08.00 ID:kLTzmhOM0 先週、3年間秘密裏に行われていたある研究内容が明らかとなり、世界に衝撃を与えた。その研究内容とは、人間と動物の遺伝物質を使って混合胚を作るというもので、にわかに信じがたい話となっている。 この研究を行っていたのは、イギリスのキングス・カレッジ・ロンドン、ニューカッスル大学、ウォーリック大学の3カ所で、彼らは2008年に制定されたヒトの受精及び胚研究に関する法律の施行後、155もの人間と動物の混合胚を作っていた。 ヒトの受精及び胚研究に関する法律というのは、ヒトの精子と動物の卵子を受精させたり、動物の細胞にヒトの細胞核を移植したりするのを合法化させたもので、研究者たちはこの法律のもと、 人間の初期発育を解明するため、そして不治の病とされる病気を治療するため今回の

  • 人と動物の交雑種、いわゆる「獣人」が研究施設で極秘裏に生み出されていたことが明らかに

    人間と動物の両方の特性を持つ、「獣人」とでも呼ぶべき交雑種が研究施設で極秘裏に生み出されていたことが明らかになりました。 なんだか映画の中での出来事のような話ですが、すでに3年間にわたって研究が行われており、150を超える交雑種が生み出されていたとされています。 Embryos involving the genes of animals mixed with humans have been produced secretively for the past three years | Mail Online イギリスの大衆紙「Mail Online」が報じたところによると、同国の科学者団体が霊長類の脳に人間の幹細胞を注入するなどして、映画「猿の惑星」のような事態が起きないように警告した翌日、3年間にわたって人間と動物の交雑種の胚(多細胞生物のごく初期の発生段階の固体)が作成されていたこ

    人と動物の交雑種、いわゆる「獣人」が研究施設で極秘裏に生み出されていたことが明らかに
  • asahi.com(朝日新聞社):天然ウナギの卵、大量にとったどー マリアナ諸島沖で - サイエンス

    印刷 大量採取に成功した天然ウナギの卵。直径は1.6ミリ=東京大学大気海洋研究所提供  天然のウナギの卵を大量にマリアナ諸島沖で採取することに、東京大や九州大などのチームが成功した。日に持ち帰った卵を10日、東京都内で報道関係者に公開した。卵がとれた深さや日時から逆算すると、産卵は日没〜夜11時に、水深150〜200メートルで行われると推定できるという。  ウナギの天然卵の採取は、世界初となった2009年5月に続き2回目。  研究チームは学術研究船「白鳳丸」で大型プランクトンネットを引いてウナギの卵を探し、6月29日にニホンウナギの受精卵約150個を捕獲した。09年に初採取した卵は31個だったが、今回、一度に100個を超す卵が得られたことで、遺伝情報の解析をより詳しく進められるという。  研究チームは卵が前回とれたときの条件をもとに、塩分の高い水塊と低い水塊とが接する「塩分フロント」のそ

  • “去勢”されたクモは戦闘に強くなる : カラパイア

    クモの多くの種のオスは、頭にアンテナにようにくっついている1対の付属器「触肢(しょくし)」を使って特殊な交尾(交接)をすることで知られている。 オスは精液を蓄えた触肢をうまく使い、メスの腹部にある生殖孔にへ精子を送り込むといドッキング方法なのだが、多くの場合、交接の最中にオスの片方または両方の触肢が切り離されるという。 これにより、オスは生殖能力を失いいわば去勢された状態となるのだが、生殖器を失ったオスは極めて攻撃性が高くなり、戦闘に強くなるそうだ。

    “去勢”されたクモは戦闘に強くなる : カラパイア
  • 1