タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (87)

  • テレビ史上初、航空機を墜落させてみた! ついに明かされる安全なエリアとは | エンタメ | マイナビニュース

    ドキュメンタリーチャンネル「ディスカバリーチャンネル」は、テレビ史上初となるジェット旅客機墜落実験を行なった新番組『好奇心の扉:航空機事故は解明できるのか?』を11月6日(22:00~)に放送する。 実験は危険との隣り合わせ。UAV(無人飛行小型カメラ)で確認すると、墜落後もエンジンの1つがフル稼動していた。燃料経路に損傷があれば機体が炎上する危険性。タンクには2 時間分の燃料が積まれていた これまでは事故後のデータしかなかったために、推測しかできなかった墜落のメカニズム。番組では、そのデータを得ることにより、航空機の安全性を高めることを目的に、ジェット旅客機「ボーイング727」を、メキシコのソノラ砂漠に墜落させるクラッシュテストを行った。この企画のために、米国防省のミサイル計画従事者や元米海軍特殊部隊出身者などを含む400名の国際チームを結成。4年の歳月と数億円の費用をかけようやく実現に

    テレビ史上初、航空機を墜落させてみた! ついに明かされる安全なエリアとは | エンタメ | マイナビニュース
    sarasane
    sarasane 2018/01/13
    “ることができる。実験の結果、死亡する確率が最も高い座席は機首部分(パイロットルームと前から7列目まで)で、生き残る可能性がある座席は最後列から5列目まで。緊急着陸時の姿勢としてはいずれも怪我は免れないも
  • 安価な3Dプリンタで高精度なフィギュアを製作可能に-造形物の表面を平滑化する新機構

    早稲田大学は14日、同学理工学術院の梅津信二郎准教授の研究グループが、3Dプリンティング造形物の表面を化学溶解によってなめらかにする「3次元化学溶解仕上げ(3D-Chemical Melting Finishing)機構」を開発したことを発表。それに加え、表面がなめらかになると造形物の光の反射量が増加することに着目して造形物を画像化し、その明度により仕上げの進行具合を評価する新手法も考案した。 今回の研究成果は、2017年1月5日に英国・Nature Publishing Groupのオンライン科学雑誌「Scientific Reports」に掲載された。 FDM式3Dプリンタで出力した造形物は、写真のように"出しただけ"の状態ではフィラメントを積み上げた軌跡(積層痕)が残り、市販のプラスチック製品などと比較して仕上がりに差が出てしまっていた。今回開発された機構で、家庭用3Dプリンタの造形

    安価な3Dプリンタで高精度なフィギュアを製作可能に-造形物の表面を平滑化する新機構
  • 鉄道トリビア(203) 富士急行「富士山駅」が行き止まり型の駅になった理由

    富士山の世界文化遺産への登録がほぼ確実になったという。鉄道ファンにとって、富士山への交通手段といえば、まず富士急行が挙がるだろう。「世界文化遺産への登録が確実」との報道が流れるや、同社の株価もストップ高になったほどだ。 富士急行は山梨県を中心に鉄道とバスを運行している。富士山観光の拠点となる駅は、かつて「富士吉田駅」という駅名だったが、2011年に「富士山駅」へと変更され、水戸岡鋭治氏のデザインでリニューアルされた。 富士急行の鉄道路線は、JR東日の中央線と接続する大月駅から河口湖駅までの約26km。富士山駅はその中間駅だが、なぜか行き止まり型だ。ほとんどの列車は大月駅から河口湖駅まで運行されるので、富士山駅でスイッチバックすることになる。 たとえば、大月駅から「フジサン特急」のパノラマ展望車に乗り、前面展望を楽しんでいると、富士山駅からは最後尾になってしまう。「フジサン特急」には逆向

    鉄道トリビア(203) 富士急行「富士山駅」が行き止まり型の駅になった理由
  • JR東海、キハ85系に代わる次期特急車両を新製 - 試験走行車は2019年度完成

    JR東海は7日、同社初となるハイブリッド方式を採用した次期特急車両(試験走行車)を新製すると発表した。特急「ひだ」「南紀」に使用される特急形気動車キハ85系の置換えを見据え、試験走行車4両1編成を新製。2019年度末に完成した後、1年間をめどに試験走行を行い、2022年度を目標に量産車を投入する方向で検討を進めるという。 次期特急車両(試験走行車)の車両デザインも公開された。外観は刷新され、車体前面下部から車体側面の窓上にかけてオレンジのラインを配したデザインとなる。全座席にコンセントを設置し、客室内荷物スペースや車いすスペース(改良型ハンドル形電動車いすに対応)、オストメイト対応多機能トイレを設けるなど、旅客サービス設備・バリアフリー設備も充実させる予定。LED照明や防音床を採用するほか、グリーン車にセミアクティブダンパも採用して快適性向上を図る。客室・デッキに防犯カメラも設置する。 現

    JR東海、キハ85系に代わる次期特急車両を新製 - 試験走行車は2019年度完成
  • シリコンバレー101(697) クロネコも耐えられないネット通販、米国ではどのように対処しているか

    ウチは年会費99ドルのAmazon Primeのメンバーで、ティッシュや洗剤までAmazonから買っている。石けん6個パックとかでも、無料で2日後配達してもらえるPrimeの対象製品だったら即購入、買い物がまとまるのを待たずに単独で配達してもらうこともある。それで「もったいない」とか、配達員の人たちに「悪いなぁ」と罪悪感に苛まれることはない。Amazonが使っている宅配サービスや配送サービスが適当で、そしてあらゆる点で無理をしないからだ。 日に滞在している時に日のアマゾンでもよく買い物をするが、日の宅配便の素晴らしいサービスには感動する。配達日を守るだけではなく、時間帯まで指定できて、再配達のスケジューリングもスムース。しかも、ちゃんとその時間に届けてくれる。 米国はどうなのかというと、Primeは「2日後配達」になっているが、正確には「2~3日後配達」だ。それすら厳守されず、天候不

    シリコンバレー101(697) クロネコも耐えられないネット通販、米国ではどのように対処しているか
  • 【連載】にわか管理者のためのWindows Server 2012入門

    これまで109回にわたって連載してきた「にわか管理者のためのWindowsサーバ入門」に続いて、新バージョンのWindows Server 2012に対応した「にわか管理者のためのWindows Server 2012入門」を連載することになった。これまでどおり、Windowsサーバが備えるさまざまな機能について、分野ごとに順を追って取り上げていく。

    【連載】にわか管理者のためのWindows Server 2012入門
  • IDC、2015年の国内3Dプリンタ出荷実績が大幅下落と発表 - 今後プロ向けは成長と予測

    IDC Japanは7月28日、国内3Dプリンティング市場の2015年実績と2020年までの予測を発表した。都内で行われたメディア向け説明会では、同社のイメージング、プリンティング&ドキュメントソリューションマーケットのアナリストである菊池敦氏が同予測について語った。 菊池氏は「3Dプリンティング市場」を3Dプリンタ体、3Dプリンティング関連サービス(3次元受託造形サービスとプリンタの保守サービス)、造形材料を合わせたものとして定義。また、3Dプリンタ体については平均販売価格が50万円未満のデスクトップと、50万円以上のプロフェッショナルに分類しており、プロフェッショナルは平均販売価格が3000万円未満のスタンダードと、同3000万円以上のプロダクションにさらに細分化して分析している。これは、デスクトップとプロフェッショナルでは販売経路、用途、サイズ、ユーザーが異なるため。 2015年

    IDC、2015年の国内3Dプリンタ出荷実績が大幅下落と発表 - 今後プロ向けは成長と予測
    sarasane
    sarasane 2016/07/31
  • 登場人物はアホな子だけ!? TVアニメ『キルミーベイベー』、メインキャスト陣が語る作品の魅力

    ――『キルミーベイベー』という作品の魅力を教えてください 赤﨑「最初のアフレコのときに、スタッフさんから『この作品にはアホな子しかいないから』って言われて始まった作品なので、キャラクターのトコトンなおバカさや底抜けの明るさといったところを見ていただきたいなと思います。その中でも、やすなが一番おバカだと思いますので、そんなやすなのおバカさとか、ソーニャにひたすらやられて、関節をはずされたり、ぶたれたりしている小気味いいシーンを見ていただけるといいかなって思います(笑)。筋以外でも、ガヤなどに小ネタが満載でございますので、そのあたりも見ていただけると嬉しいです」 田村「やすなとソーニャの、夫婦漫才みたいな2人のやりとり、好きなんだか、嫌いなんだかわからないようなやりとりを楽しんでいただけたらいいなと思います。こんなに登場人物が少ないのに、30分のアニメとして成立しているのは当にすごいなって

    登場人物はアホな子だけ!? TVアニメ『キルミーベイベー』、メインキャスト陣が語る作品の魅力
  • 『ベイマックス』の舞台サンフランソウキョウは"別府"をイメージしたもの!? - アニー賞を獲得したクリエイター上杉忠弘が明かす舞台裏

    インタビュー 『ベイマックス』の舞台サンフランソウキョウは"別府"をイメージしたもの!? - アニー賞を獲得したクリエイター上杉忠弘が明かす舞台裏 今の時代、多くの日人クリエイターがハリウッド映画の制作において活躍しているが、世界的な賞を受賞しているクリエイターはまだまだ少ない。そんななか、イラストレーターの上杉忠弘氏は映画『コララインとボタンの魔女』(2009年)でコンセプト・アートを手掛け、第37回アニー賞最優秀美術賞を獲得し、このほど公開された映画『ベイマックス』でも、コンセプトアートを担当し、同作の舞台となる"サンフランソウキョウ"をゼロから作り上げた人物だ。ハリウッド作品に携わりながらも、日を拠点として活動している上杉氏に、同作の舞台裏や"クリエイター"として持論を聞いた。 ――映画『コララインとボタンの魔女』でアニー賞を受賞したことでも知られている上杉さんですが、これまでど

    『ベイマックス』の舞台サンフランソウキョウは"別府"をイメージしたもの!? - アニー賞を獲得したクリエイター上杉忠弘が明かす舞台裏
  • NDロードスターを超えるスポーツカーは誰が作る? トヨタもホンダも刺客準備中 | マイナビニュース

  • Roland D.G.が同社初の光造形方式3Dプリンタを今秋発売 | マイナビニュース

    デジタル加工機事業を展開するローランド ディー.ジー.(Roland D.G.)は2014年5月13日、3Dデジタルデータを活用したものづくりを提案する3D事業の可能性を広げるため同社初の3Dプリンタ(光造形方式)を開発中で、今秋発売すると発表した。合わせて小型3D切削加工機の新製品も発売する。 Roland D.G.では、新たなものづくりムーブメントとして企業/個人を問わず注目されている3Dものづくり分野に向け、ものづくりに欠かせない加工方法として「削る=切削」「盛る=積層」それぞれのニーズを満たす、切削方式と積層方式の2つの新製品の開発を進めているという。 切削では、Roland D.G.がこれまでも手がけてきた小型3D切削加工機の最新モデル、積層では同社初の3Dプリンタ(光造形方式)であり、今秋に同時発売の予定。同一メーカーが切削と積層の汎用デジタル加工機をそろえる例はあまりなく、も

    Roland D.G.が同社初の光造形方式3Dプリンタを今秋発売 | マイナビニュース
    sarasane
    sarasane 2014/05/26
  • 0.15mmの精密なパーツを出力できる低価格帯3Dプリンタ「MiiCraft」発売

    システムクリエイトは、50万円以下の価格帯で0.15mmの微細パーツを再現するデスクトップ3Dプリンタ「MiiCraft」の販売を開始する。発売日は10月1日。価格は43万7,000円。 「MiiCraft」は、世界最小・最高レベルの解像度を持つ「Pico DLP プロジェクター」を搭載した面露光型のデスクトップ3Dプリンタ。光硬化樹脂に「Pico DLP プロジェクタ」による高解像度断面図を照射することにより、数百万円クラスの3Dプリンタでしか表現できなかった微細パーツの造形を実現したという。同製品では、0.15mmのパーツやディティールを再現可能となっている。 また、初期材料500gが付属するほか、二次硬化のためのポストキュアユニットも一体化。同社では、ハイレベルなホビーユースのみならず、コネクタなどの微細パーツやジュエリーのマスター制作などにも導入を見込んでおり、年間販売目標台数を2

    0.15mmの精密なパーツを出力できる低価格帯3Dプリンタ「MiiCraft」発売
  • 鶏むね肉の激ウマ料理(23) 鶏むね肉でつくる月見チーズチキンステーキが豪華で激うまっ!

    秋と言えば月見。マクドナルドの月見バーガーなど、月見をモチーフにした料理はたくさんあるが、今回はその中からヘルシーな鶏むね肉を使用した「月見チーズチキンステーキ」のつくり方を紹介しよう。レシピ考案者は、人気ブロガーの筋肉料理人さんだ。 月見チーズチキンステーキのつくり方 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚(300g) / ベーコン 2枚 / スライスチーズ 2枚 / 卵 2個 / レタス 2枚 / プチトマト 2個 / 黒こしょう、マヨネーズ 適量 A(マヨネーズ 大さじ1 / 日酒 大さじ1 / しょうゆ 大さじ1/2 / 粒マスタード 小さじ2 / 小麦粉、片栗粉 各大さじ1 / 黒こしょう 適量 / おろしにんにく、おろし生姜 各小さじ1/4) B(マヨネーズ、ケチャップ 各大さじ1) つくり方 鶏むね肉の皮を取る。厚みのある部分を切り開き、包丁の先で全体を刺して筋切りをする。ラップを

    鶏むね肉の激ウマ料理(23) 鶏むね肉でつくる月見チーズチキンステーキが豪華で激うまっ!
  • 鶏むね肉の激ウマ料理(20) 鶏むね肉でつくるギョーザがしっとり&さっぱりで激ウマッ!

    キンキンに冷やしたビールによく合うギョーザ。チーズやソーセージなどの変わりだねを入れてつくってもおいしいものだ。今回は、変わりだねの一つとして、鶏むね肉でつくるギョーザのレシピを紹介しよう。合いびき肉とは異なり、しっとり&さっぱりと仕上がる。 鶏むね肉でつくるさっぱりギョーザ 材料(30個分) 鶏むね肉 1枚※1 / 玉ねぎ 3/4個(150g) / 片くり粉 大さじ2 / サラダ油 大さじ1 / ギョーザの皮(市販) 30枚 / 白髪ねぎ・刻みにら・糸切り唐辛子 適量 ※1 鶏むね肉1枚の皮と、皮を取った身150gを使います。 A(おろししょうが・にんにく 各小さじ1/4 / しょう油 小さじ1/2 / 鶏がらスープの素 小さじ1/2 / こしょう 適量 / 塩 小さじ1/5 / 日酒 大さじ2) B(しょう油・米酢 各大さじ1 / うまみ調味料 ひとつまみ) つくり方 1.玉ねぎをみ

    鶏むね肉の激ウマ料理(20) 鶏むね肉でつくるギョーザがしっとり&さっぱりで激ウマッ!
  • 元証券会社勤務の日本人クリエイターが最新パワードスーツをモデリング -映画『アイアンマン3』

    「ハリウッド映画の制作に携わりたい」映画好きの人間であれば、過去に一度はそんな夢を思い描いたことがあるのではないだろうか。そんな夢を46歳にして叶え、映画『アイアンマン3』ではパワードスーツの造形などに携わったCGモデラー成田昌隆氏を今回は紹介したい。証券マンから転身した彼はどのような道を歩み、今の地位についたのか。クリエイターになるまでの道のり、そして最新作『アイアンマン3』のCG制作について話を伺った。 成田昌隆 1963年生まれ、名古屋市出身。名古屋大学工学部 電気電子工学科を卒業後、NECへ入社。衛星通信アンテナ事業部にて電子回路とファームウェア開発に3年間従事する。その後、日興證券へ転職IT部門にて技術リサーチを担当し、1993年にシリコンバレー先端技術研究所開設に伴い米国赴任。2008年、ハリウッド映画業界で働くという自らの夢を追うため、米VFX業界への転身を決意。2009年

    元証券会社勤務の日本人クリエイターが最新パワードスーツをモデリング -映画『アイアンマン3』
  • 鶏むね肉の激ウマ料理(15) 牛丼を鶏むね肉でつくるぞ!

    国民ともいえる「牛丼」。甘辛いタレを絡めた牛肉とアツアツごはんは、子供から大人まで多くの人々を魅了する。今回はそんな牛丼を鶏肉でアレンジ。しかも安価ながらも「パサパサ」「淡泊」と言われがちな鶏むね肉を使うといった挑戦レシピだ。どれだけ鶏むね肉で牛丼の味に近づけられるか……人気ブロガーの筋肉料理人さんにレシピを考案していただいた。 鶏むね肉でつくる牛丼風とろみ丼 材料(1人分) 鶏むね肉 100g / 玉ネギ 1/4個 / 小ネギ 2~3 / ごはん 一膳分 A(醤油 大さじ1/2 / 砂糖 小さじ1 / 日酒 大さじ1/2 / 片栗粉 大さじ1/2 / おろし生姜、おろしにんにく 少々) B(醤油 大さじ1 / 味醂 大さじ2 / 砂糖 大さじ1/2 / だし 1/2カップ) 温泉玉子 1個 / 刻みのり、紅生姜 お好みで つくり方 1.鶏むね肉は1cm幅に切り、ラップをかぶせて瓶の

    鶏むね肉の激ウマ料理(15) 牛丼を鶏むね肉でつくるぞ!
  • イカは空を"飛ぶ"ことができる!! - 北大がイカの飛行行動を解明

    北海道大学(北大)は2月7日、イカが水面から飛び出して着水するまでの一連の行動の連続撮影に成功し、その様子を解析した結果、単なる水面から飛び出すのではなく、ジェット推進による加速と、腕とヒレを広げることにより揚力を発生させて、それをコントロールして着水する、発達した飛行行動を行っていることを明らかにしたと発表した。 同成果は、同大大学院水産科学院・修士課程2年の村松康太氏、同大北方生物圏フィールド科学センターの山潤 助教、同大附属練習船おしょろ丸の阿部拓三 次席二等航海士、国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科の関口圭子 研究員、北大附属練習船おしょろ丸の星直樹 首席二等航海士、同大大学院水産科学研究院の桜井泰憲 教授らによるもので、独Springerの科学雑誌「Marine Biology」に掲載された。 イカは、外套膜に吸い込んだ水を漏斗から噴出して得る推進力(ジェット推進)で

    イカは空を"飛ぶ"ことができる!! - 北大がイカの飛行行動を解明
  • 鶏むね肉の激ウマ料理(11) 鶏むね肉でやわらかチキン南蛮

    大人気の鶏肉おかず、チキン南蛮。今回は安価な鶏むね肉に下処理をして、やわらかく仕上げるコツを紹介する。フライパンで揚げ焼きにしているので油の使用量も少なくて済む。 鶏むね肉でつくるチキン南蛮 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚(300g) / 小麦粉 大さじ1 / 卵 1個 / 塩・胡椒・おろしニンニク 少々 / 油 適量 タルタルソースの材料(茹で玉子 1個 / 甘酢らっきょう 30g / マヨネーズ 大さじ3 / パセリみじん切り 小さじ1) 南蛮酢の材料(醤油・酢・砂糖 各大さじ1 / おろしニンニク ごく少量 / 片栗粉 小さじ1/4) キャベツ千切り 葉1枚分 / プチトマト 2個 つくり方 タルタルソースをつくる。茹で玉子は粗いみじん切り、甘酢らっきょうはみじん切りし、他の材料と混ぜ合わせる。 鶏むね肉は全体を包丁の先でさして筋切りし、ラップをかぶせて瓶の底で軽くたたく。塩・胡椒を

    鶏むね肉の激ウマ料理(11) 鶏むね肉でやわらかチキン南蛮
  • 鉄道トリビア(179) せっかく電化したのにディーゼルカーばかり走る路線がある

    鉄道車両はディーゼルカーより電車のほうが効率がいい。電車は排気ガスを出さないし、パワフルで、車体も軽くてエネルギー効率も優れている。設備投資が大きいからローカル線はなかなか電化されないけれど、電化したからには電車を使ったほうがいい。 ところが電化したにもかかわらず、快速・普通列車に電車が使われない路線がある。非電化区間に乗り入れる場合はしかたないとしても、すべて電化された区間を走るのに鈍行はディーゼルカーのみ。鉄道ファンから「架線下DC」と呼ばれる珍しい存在だ。 現在、「架線下DC」となっているのは、JR北海道の室蘭線東室蘭~苫小牧間と函館線・江差線函館~木古内間、JR東日の羽越線村上~鶴岡間、JR九州の日豊線佐伯~延岡間、肥薩おれんじ鉄道(全線)など。肥薩おれんじ鉄道は電車自体を持たない。その他のJR線では、特急は電車、快速・普通はディーゼルカーという運行形態になっている。 「

    鉄道トリビア(179) せっかく電化したのにディーゼルカーばかり走る路線がある
  • 九州が誇るスゴイ焼酎たち 宮崎・熊本編 | キャリア | マイナビニュース

    九州には県ごとに数多くの焼酎の銘柄が存在します。中でも大分、熊、宮崎、鹿児島の焼酎は全国的に有名ですよね。今回は、その中から熊と宮崎の焼酎について、地元の酒好きに聞いた、オススメの焼酎を紹介します。 ●六調子(熊県/六調子酒造) 熊の人吉で作られる米焼酎は「球磨焼酎」と呼ばれますが、これぞまさに球磨焼酎の代名詞とも言える銘柄です。「ろくちょうし」ではなく「りくちょうし」と読むので要注意。蒸したお米の風味と芳醇な香りが味わえ、どんな料理にも合います。 ●古代一壷(熊県/六調子酒造) 貯蔵熟成させた米焼酎。古酒ならではの深い味わいと香りを堪能することができます。個人的にはそのまま飲むよりもお酒の半分くらいの水で割って飲むのが好みです。同じ熟成焼酎である宮崎の『百年の孤独』を意識して作られたそうです。 ●瑠璃の香(熊県/天草酒造) 100年以上の歴史を持つ天草酒造の米焼酎。長期

    sarasane
    sarasane 2012/11/28