タグ

webに関するseatsのブックマーク (35)

  • iOS版新Webブラウザ「Firefox Focus」登場──広告とトラッカー遮断で高速化

    Mozillaは11月17日(米国時間)、iOS版新Webブラウザ「Firefox Focus」を公開した。初期設定で広告とトラッキングを遮断する、プライバシーを重視したWebブラウザだ。 一般的なWebブラウザの「シークレットモード」が初期設定で有効になっていると考えていい。何も設定せずに、Webからのトラッキングを遮断し、閲覧履歴を1タップで削除できる。 タブ機能もない非常にシンプルなデザインだ。トラッキングツールの読み込みがなくなる分、ページの表示は高速になるとしている。 すべてのトラッキングを遮断すると、Webサイトによっては開けないこともある。そういう場合は、Firefox Focusから米Appleの「Safari」あるいは「Firefox」に移行してそのサイトを開ける。 関連記事 Samsung、Android版Webブラウザに広告ブロック機能追加 Samsung製Andro

    iOS版新Webブラウザ「Firefox Focus」登場──広告とトラッカー遮断で高速化
    seats
    seats 2016/11/18
    とりあえず入れてみる。
  • 写真画像を無断使用されたので、使用料金をご請求申しあげた件【著作権裁判まとめ】

    2016年8月22日著作権侵害対策 昨年4月、旅行会社のA社のウェブサイトにぼくの写真画像が無断で使用されているのをみつけました。スクリーンショットはこれです。 小さな扱いですが、プロのフォトグラファーという著作権で成りたつ仕事をしている以上、これを捨て置くことはできません。 ふつうは出版社でも広告代理店でもクライアントの皆様は1枚の写真に対してきちんと使用料金を支払ってくださいます。それなのにA社は画像を無断で使用したことで料金の支払いを免れるというのでは他のクライアントとの公平性がとれなくなります。 そこでA社に連絡をとって抗議したところ、無断転載を認めないどころか「当社を中傷するなら名誉毀損で訴訟します」との回答をいただきました。対策に窮したぼくはやむを得ずこちらからA社を著作権侵害で提訴しました。 そして裁判所という場において、このたびA社社長は「写真を無断使用した」というぼく

    写真画像を無断使用されたので、使用料金をご請求申しあげた件【著作権裁判まとめ】
    seats
    seats 2016/08/23
    原告が本人訴訟だから弁護士立てて強気…からの弁護士同士になったら一転完全降伏という、「わかっててやってる」感。黒い。
  • TechCrunch

    Rocket Lab is waiting until Neutron is more technically mature before signing launch contracts with customers, CEO Peter Beck told investors on Wednesday. The statements provided an inside look on how

    TechCrunch
    seats
    seats 2016/03/04
    google検索や雑誌は作られているからリアルじゃないInstagramはリアル、ってのには「若いなあ」と思ってしまうが(本人がやってるのも写真を「作る」行為)、若い人の感性は見習っていきたい。
  • ヤフーニュースに掲載された山本一郎氏の記事について | 株式会社サイバーエージェント

    http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20150430-00045307/ この記事を読むと、御社のコンプライアンスが疑われます。 真偽の程は如何なものでしょうか?? 事実なら大変遺憾ですし、 虚偽ならば訂正を求めるべきと思いますが、 ご見解をお聞かせください。 この度は、ご心配をおかけしており申し訳ございません。 該当記事について、当社はJIAAの会員として、 ネイティブアドの信頼性確保のため広告表示を実施しており、 当社代表取締役社長の藤田および組織的に、 ネイティブアドの広告表示外しを指示したという事実はございません。 該当記事の執筆者にも、上述の通りに連絡をしております。 現在、現場の行き過ぎた行動があったかどうかについての調査を進めると同時に、 全ての媒体資料の見直しおよび社員に対する研修の実施により、 広告提案時

    seats
    seats 2015/05/02
    "組織的に、ネイティブアドの広告表示外しを指示したという事実はございません" 燃えてる物に毛布かけたけど濡れてません的な実質延焼予告。さて隊長はどこまで燃やすんだか。
  • ファミマのTwitterを利用したキャンペーンが想定外の荒らしに遭遇したようです(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    seats
    seats 2014/12/22
    田代砲は滅びぬ!何度でも蘇るさ!!(おっさん並感|"たまに間違われますが、私は荒らしではありません"うん知ってた。職業軍人とチンピラは違うよね。
  • 磨き屋とAppleの真実と、ネタが中傷となる事

    ある記事を元に、ネタとして茶化したツイートが、その関係者から抗議を受けました。 その過程で明らかにされた真実を広く知らしめると共に、自分の愚行を記録する為に許可を得てまとめを行いました。 ネタツイートが誤った理解を招き、結果中傷となってしまう事に、今後注意したいです。 続きを読む

    磨き屋とAppleの真実と、ネタが中傷となる事
    seats
    seats 2014/11/18
    また元記事を鵜呑みにしたものが出回ってるので上げとく。|といってこっちが100%真実と確信しているわけではないが。違う人からの視点も大事ということ。
  • [速報]HTML5、ついにW3Cの勧告となる

    W3Cが発表したプレスリリース(日語)の冒頭を引用します。 2014年10月28日(アメリカ): ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム(W3C)は、ウェブページやウェブアプリケーションを構築する際に使用されるフォーマットHTMLの第5版であるHTML5を勧告として公開し、オープン・ウェブ・プラットフォームの礎を築きました。HTML5は、アプリケーション開発者やアプリケーション産業がこの先何年に渡って信頼するに足る、アプリケーション開発のための機能を提供します。HTML5は今や幅広いデバイスで、そして世界中のユーザが利用可能であり、かつ豊富な機能を持つアプリケーションの開発コストを削減します。 W3Cディレクターを務めるティム・バーナーズ=リーは、「ビデオやオーディオをブラウザ上で見たり、ブラウザ上で通話をすることは、今や当然の事として受け止められている」と述べています。「写真や店舗の

    [速報]HTML5、ついにW3Cの勧告となる
    seats
    seats 2014/10/29
    やっとなったか…
  • LDRがなくなるとのことで俺用フィードリーダー作った - mizchi's blog

    2日で作った。昨日から無職なので手が空いてたのもある。 こんなの mizchi/my-feed-reader 概要 nodeでクローラ100行、サーバー40行、クライアント400行ぐらい。テストはない。cssもない。 認証とかなくて、ローカルで動かすの前提。LDRのexport.xml(opml)を読み込む。詳しくはREADMEで。 jksaでフィードを移動する。sで飛ばした時に未読フラグつけてる。oでバックグラウンドで開く。 大事なことなんだけど、マウス操作は一切対応してない。 データベースは使ってない。サーバーでインメモリで抱えてる分だけ降ってきて、既読管理は最後に読んだフィードの更新日時をlocalStorageで持ってて新規フィードもらうたびに比較してる。雑な設計。 技術的な話 Koa, React, Generatorとか自分が使いたい技術を適当に使った。 Reactで雑に作るの

    LDRがなくなるとのことで俺用フィードリーダー作った - mizchi's blog
    seats
    seats 2014/10/03
    早速DIYやった人がいた。定点巡回はしてないとツイートやホットエントリの濁流に飲まれて自分を見失うので必要なんだよな。しかしネット関連で自作の必要にせまられるって1990年代に戻ったみたいな気分。
  • livedoor Reader と LDR Pocket をよろしくお願いいたします。【撤回】 livedoor Reader サービス終了のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    いつも livedoor Reader(LDR) ご利用いただき、ありがとうございます。 下記、「livedoor Reader サービス終了のお知らせ」は撤回され、12月1日よりサービス運営元がLINE株式会社から株式会社ドワンゴへと変更になりました。 また、 livedoor Reader 派生スマートフォン版 LDR Pocket をリリースいたしました。 livedoor Reader (LDR) 、現 Live Dwango Reader また LDR Pocket を引き続きよろしくお願いいたします。 2014年10月15日 追記:みなさまのご要望を受け、サービス終了を撤回し、継続の道を検討中です。 【重要】 サービス終了撤回のお知らせ|livedoor Reader 開発日誌 いつも livedoor Reader をご利用いただきましてありがとうございます。 2006年4月

    livedoor Reader と LDR Pocket をよろしくお願いいたします。【撤回】 livedoor Reader サービス終了のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌
    seats
    seats 2014/10/01
    ぐぐるに引き続き。blink.jpからこのかたこんなんばっかりだ…もう疲れたよパトラッシュ。|ローカルかオンラインブックマークを巡回する時代に戻らなきゃいかんのか、もしくは自前でクロウルするbotを作るか。
  • ある国内大手出版社、悪質なiframe仕込まれる、閲覧者が「Gongda」の餌食に 

    seats
    seats 2014/01/16
    ノートン先生カムバックに必死だな、と邪な読み方をしてしまう。
  • ブログで生活している私が意識している『ブログでやらない事8つ』

    他人のやらない事にフォーカスを当てて学ぶのは、やっていることを学ぶのと同じように栄養価が高いと考えています。 例えば、年収5,000万にするためにやったこと、という記事と、年収5,000万にするためにやめたことという記事があるとすれば、その両方に価値があると思うわけです。 というわけで、今回はブログで飯をっている私の、ブログで『やらない事』をまとめたいと思います。 多分思い出すとまだまだあると思うんですが、代表的なもの8つをどうぞ。 やらないように意識している事 1)1記事多テーマ これはアカン。 ブログの基とも言えるものです。 記事のタイトルが「ブロガー勉強会に参加してきました」とした場合、 おはようからはじまり、ブロガー勉強会に行ってきたという話題から、内容の羅列、最後に帰りにラーメンべた上、そのラーメンの評価までぐだぐだと。 これでは、いつまでたってもリピーターもつかず、うだ

    ブログで生活している私が意識している『ブログでやらない事8つ』
  • pythonモジュールmechanizeでWeb上の作業を自動化する | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー mechanizeはWeb上の操作を自動化してくれる便利なPythonのライブラリ。Pure Pythonなのでいろんなところで動くよ。PerlのWWW::Mechanizeにinspireされて作られた。RubyにもMechanizeという同種のライブラリがある。Perl偉い! 「Web上の操作を自動化する」っていうのは,例えばどこかのサービスにログインしてあれこれするとか,そういったことをプログラマブルに行える,ということ。フォームの操作などもオブジェクトを使って実行できるのでとても手軽。Webアプリの開発などではテストに使われたりするんだけど,結局僕がなにをしたかったかというと,

  • 「バルスで世界記録更新、毎秒5万8475ツイート」と出所不明の情報拡散 Twitter「当社が発表したものではなく、推定値とも違う」

    「バルスで世界記録更新、毎秒5万8475ツイート」と出所不明の情報拡散 Twitter「当社が発表したものではなく、推定値とも違う」 8月2日夜の「天空の城ラピュタ」地上波テレビ放送中に起きた、Twitterユーザーが一斉に「バルス」をつぶやく“バルス祭り”で、毎秒5万8475のツイート投稿され、ツイート数世界記録を更新したという出所不明の情報がTwitterで出回っている。Twitter Japan広報担当者は「Twitterが発表したものではなく、Twitterが推定している数字とも違う」と話している。 ラピュタ放送終了直後の2日午後11時30分過ぎごろからTwitterで、「【ツイート速度記録】 女子サッカーW杯決勝:毎秒7196のツイート 東日大震災:毎秒5530のツイート 前回のバルス:毎秒14594のツイート 2013年あけおめ:毎秒33388のツイート 今回のバルス:毎秒5

    「バルスで世界記録更新、毎秒5万8475ツイート」と出所不明の情報拡散 Twitter「当社が発表したものではなく、推定値とも違う」
    seats
    seats 2013/08/03
    「Twitterが発表したものではなく、Twitterが推定している数字とも違う」 公式発表はよ。文体は「たったの2万か…ザコめ」とかでお願いします。
  • つぶやきビッグデータで見える人々のシンクロ、米Twitterが“パルス”可視化 

    seats
    seats 2013/08/02
    みな空目して釣られてる…誰かバルスのパルスを持って来い、大至急。
  • AOL、RSSリーダー市場に参入へ--「Google Reader」終了迫り競争激化

    RSSリーダーのような地味な分野にしては珍しいことに、Google後をめぐる争いが激化している。 AOLは米国時間6月24日に独自の「AOL Reader」をリリースする計画で、当初は高速でシンプルなサービスに注力する意向だと、AOLでこの件に詳しい人物は述べている。 AOL Readerは「Google Reader」の終了を1週間後に控えての参入となる。Googleは3月、Google Readerを7月1日に終了する予定だと発表した。 最初はシンプルに徹するという戦略は競合企業も同じだ。Google Readerが終了する前に速やかにリリースするため、各社とも限定的な目標を設定せざるを得ない状況となっている。 AOL Readerベータ版のランディングページでは、このサービスについて、「あなたのお気に入りのウェブサイトをすべて1カ所に」集約するものと説明している。

    AOL、RSSリーダー市場に参入へ--「Google Reader」終了迫り競争激化
    seats
    seats 2013/06/22
    AOLとは懐かしい、昔PCに付いてくるCDがウザかった。つかaol.jpがまだ生きてたとは知らなかった。enagadget.jpは読んでるがハフィントンポストはアレだしなあ。|自分はアカウント持ってたんでライブドアを使ってる。
  • 【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ

    その昔、インターネットにはテキストサイトというものが存在した…。今更だけど、何故テキストサイトが廃れたのか考えてみよう! 日のオモコロ特集は「テキストサイト」についてであります。 普段の記事と完全に毛色が違うので飛ばしても良いかも知れません。 「テキストサイトについて書きたいなぁ」という気持ちは以前から持っていて、 ずっとタイミングを見計らっていたのですが、 「テキストサイト」という言葉自体を知らない人も増えてきているでしょうし、 オモコロが産まれるきっかけにもなっている出来事なので、 僕の青春の備忘録という意味も含めてそろそろ書いておきたいと思います。 ちなみにめちゃくちゃ長文です。 【第一章】テキストサイトの歴史 1:テキストサイトの誕生(1990年代後半~) とは言っても、「テキストサイトって何ぞや?」みたいな人もたくさん居ると思いますので、そういった人々の為に「テキストサイト」に

    【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ
    seats
    seats 2013/06/18
    ICQ,先行者、何もかもが懐かしい…先行者のゲームまだ持ってるわ。
  • 米国でグーグルの「クロームブック」がしぶとく生き残っている理由

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 グーグル謹製のクロームブック「Chromebook Pixel」は、高解像度のタッチスクリーンを装備した高性能モデルだ(googleの米国Webサイトより) グーグルのブラウザー「クローム(Chrome)」をベースにしたラップトップ・コンピュータ「クロームブック(Chromebook)」が、なぜかしぶとく生き残っている。 「生き残っている」と言っても、もともと大きな注

    米国でグーグルの「クロームブック」がしぶとく生き残っている理由
    seats
    seats 2013/06/05
    Windowsの不振というよりLinuxがダメ過ぎたため伸びたんだと思う。ネットできる安価なキーボード付き端末として人気なのであって、仕事用ならMS Officeが没落しない限り「クロームブックに大挙して移行」はない。
  • フロントエンド(webブラウザ)でPythonを使いたい時の選択肢を調べてみた

    普段ブラウザまわりのjavascriptが必要な時にはCoffeeScriptで書いているけど、最近ではHaskellでもかけるしPythonでもかけるようになってきているので調べてみた。尚、Fayに関しては「Introduction to Fay」がわかりやすい。 見つかったのは次の5つのプロジェクト。最初の2つはjavascriptで実装されたPython実行環境で残りの3つはPythonコードをJavascriptに変換するトランスレータ。 Brython Skulpt PythonScript Pyjaco Pyjs Brython ゴールが非常にわかりやすい。 Brython's goal is to replace Javascript with Python, as the scripting language for web browsers. CoffeeScriptなん

    フロントエンド(webブラウザ)でPythonを使いたい時の選択肢を調べてみた
    seats
    seats 2013/05/15
    Python書いてからJavaScriptに頭を切り替えるのがめんどいので試してみよう。
  • eBook Japanの発表資料に見るパスワードリスト攻撃の「恐ろしい成果」と対策

    eBook Japanに対する不正アクセスについて、詳細の発表があり、いわゆる「パスワードリスト攻撃」であることが発表されました。 前回のご報告までは「複数のIPアドレスからログインページに対して機械的に総当たり攻撃等を行う大量アクセス行為(ブルートフォースアタック)」とご説明しておりましたが、詳細調査の結果、「不正の疑われる複数のIPアドレスからログインページに対して、予め持っていたログインIDとパスワードの適用可否を試行する大量アクセス行為」であることが判明いたしました。 つまり、大量アクセス行為を仕掛けてきた者は、当社以外の他のサービスなどで他のサービスのログインIDとパスワードを不正に入手し、ユーザーがログインIDとパスワードを共通に設定している可能性を狙って当社サービスに不正にログインしようとし、上記件数についてはログインに成功してしまったということです。 そのように判断した根拠

    eBook Japanの発表資料に見るパスワードリスト攻撃の「恐ろしい成果」と対策
    seats
    seats 2013/04/10
    サイトごとにパスワードは変えようね!おやくそくだよ!!"1つのログインIDについてPWを試行した回数は最大5回までであり、1回しか試行していないのに正当したアカウントが半数近くを占めている"
  • やっぱり「日本人にはブログより日記」なのかも - カイ士伝

    このタイトルが通じる人はもはや古参扱いされる位置なんだろうなーとか思いつつもエントリー。 ここのところネット界隈を賑わせた「次はブログ」論。 [徳力]ツイッターやFacebookの次はまたブログが流行ると考えて、ブログを今から始めるつもりなら大間違いという話。 http://blog.tokuriki.com/2013/04/facebook_13.html ブログがSNSにトラフィックを奪われる時代は終わった。ブログがSNSからトラフィックを集める時代が始まっている。 – シロクマの星屑屑籠 http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20130328/p1 「TwitterやFacebookの次は何が来るか」だって?そりゃお前、ブログに決まってんだろ! – イケダノリユキブログ ? ikedanoriyuki.jp http://www.ikedanoriyuk

    seats
    seats 2013/04/06
    ブログは知らない人からのコメントが嵐かSPAMだけになりやすいし、日本だとサービス提供側の流行り廃りがありすぎるからなあ。「俺の庭」だとすぐ判る個人サイト+日記のほうが良かったのかも。