タグ

鉄道に関するseatsのブックマーク (126)

  • 「日本の長距離列車には何故食堂車が無いのだろう」→昔はあったけど様々な事情で無くなってきているという話→「言い訳ばかり、ステキになる提案じゃない」

    Nobi Hayashi 林信行 @nobi 堂車議論、そろそろ誰かがトゥギャッターで賛否両論まとめてくれてもいいくらいリプが充実してきた。 堂車に限らない他の事業にも通じる議論だと思う。 2019-04-13 21:34:28 Nobi Hayashi 林信行 @nobi なんで日の長距離列車、堂車ないんだろう(完全観光用のはありそうだけど)。喉乾いた時はもちろん、足を伸ばしに行くにも、じっとしてるの辛くなった子供を遊ばせるにも有用なのに。卵生産工場的な養鶏場に詰め込まれた鶏のように指定席に詰め込まれたら、そのままな上、カートでの販売も減ってる… pic.twitter.com/nbEiZXJzKt 2019-04-12 22:39:33

    「日本の長距離列車には何故食堂車が無いのだろう」→昔はあったけど様々な事情で無くなってきているという話→「言い訳ばかり、ステキになる提案じゃない」
    seats
    seats 2019/04/15
    トワイライトとかの高級寝台特急ならともかく、4時間程度なら乗る前にコンビニか駅で弁当か菓子と飲み物買った方が安くて美味いからなあ。いまどきファミレス以下の味のを2千円で出されて皆が食うのか、という問題
  • 新北海道旅行記 その10 ぶらり鉄道の旅 - だいたい日刊 覇権村

    北海道旅行記のつづき。 https://www.buddha01.ooo/entry/2019/03/27/231159 札幌で1泊した後、 私は旭川へ行くことになっていた。 だが、同じ都道府県内の移動だからといって ナメてはいけない。 札幌から旭川までは、かなりの距離がある。 とにかく遠い。 わかりやすく言うと、 マッセイファーガーソンMF7600型トラクターを なんと2万5490台並べたぐらいある。 なかなかの道のりだ。 交通手段はいくつかあった。 私が選んだのは電車だ。 電車は飛行機に比べると、少々時間がかかる。 だが、逆に考えれば、 それだけゆっくり北海道の景色を 楽しめるということだ。 ぶらり鉄道の旅である。 きっとのんびり和やかな気分になれるだろう。 私は旭川行きの列車に乗り込んだ。 出発してしばらくすると、 窓の外には北海道の壮大な景色が広がった。 東京ではお目にかかれない光

    新北海道旅行記 その10 ぶらり鉄道の旅 - だいたい日刊 覇権村
    seats
    seats 2019/04/11
    現地人はこの中を運転して移動してる。たまに埋まったりホワイトアウトする。
  • 日ハム新球場アクセス、北広島駅改修で対応 新駅は先送り:北海道新聞 どうしん電子版

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    日ハム新球場アクセス、北広島駅改修で対応 新駅は先送り:北海道新聞 どうしん電子版
    seats
    seats 2019/02/27
    最初の梯子が外されたか。JR北は存続危機レベルなのに、新駅の金は誰が出すんだとは北広島移転決定時からずっと思っていたが。次はあのボールパーク予想図からどのくらいコレジャナイパークになるかだな。
  • 「スーパー北斗」簡易車内販売 販売低迷で1月14日終了:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    「スーパー北斗」簡易車内販売 販売低迷で1月14日終了:どうしん電子版(北海道新聞)
    seats
    seats 2018/12/04
    どうせ売るならちゃんとした駅弁売ってくれ。上り下りで弁菜亭かみかどの弁当を積むだけでいいから。
  • これどうやって使うんだ? 北海道のローカル線にある自動改札機が「違和感しかない」と話題に

    北海道のローカル線のとある駅に設置されている自動改札機を撮影した写真がTwitter上で「違和感しかない」と話題になっています。 どうやって使うんだこれ(画像提供:ガミさん) 話題になっている写真は乗り鉄YouTuberとして活動しているガミ(@mugennotsubasa)さんが自身のTwitterにて公開したもので、ベンチが並んだ休憩所のような場所に設置されている自動改札機を撮影した写真です。 この不思議な光景が見られるのはJR北海道管轄の函館線の無人駅「あさり駅(朝里駅)」。一番線改札口に設置されているもので、JR北海道が提供しているICカード「Kitaca」ほか、ICマークのある交通系ICカードに対応しています。 ガミさんが「東京都民からしたら違和感しかない自動改札」と添えて投稿したところ、ネット上で「なんだこれ?」「どう使うの?」と、初めて見る光景に驚いた人々から注目が集まりま

    これどうやって使うんだ? 北海道のローカル線にある自動改札機が「違和感しかない」と話題に
    seats
    seats 2018/08/21
    札沼線の無人駅でも一応通る形の改札機なのに、函館本線の朝里でそれを下回るか。
  • JR北に国が問う覚悟、長期援助拒み2年で成果迫る - 日本経済新聞

    経営再建中のJR北海道に対し国土交通省は7月、2019~20年度に400億円台の財政支援を実施すると表明した。期限を設けてさらに身を切る改革を求め、同社への監視を強める新たな体制を敷く。過去に何度も国から支援を受け、待ったなしの状況にあるJR北は、この2年間で収益改善への覚悟が問われる。改革の行方は地域の足に影を落とす。「経営自立への取り組みを着実に進めることを求められたのを重く受け止める。不

    JR北に国が問う覚悟、長期援助拒み2年で成果迫る - 日本経済新聞
    seats
    seats 2018/08/21
    旭川市立病院の賃金下げと同じく、これも「誰が見てもダメだと判る状況にするために、ほぼ助からない半死人にトドメをさす」様式だと解釈する。ぶっちゃけ誰がやっても全道規模を維持したままの単独黒字化は無理。
  • JR北海道の苦境は一体どこに原因があるのか

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 JR北海道の経営問題がクローズアップされている。国や北海道、沿線自治体に支援してもらえなければ、全路線の約半分を廃止せざるを得ないというが、そもそもJR北海道の経営はなぜ、ここまで悪化してしまったのだろ

    JR北海道の苦境は一体どこに原因があるのか
    seats
    seats 2018/07/02
    そもそもほとんどの地方路線が運炭目的だったんだから、炭鉱がなくなったら採算がとれないのは当たり前、自治体自体が炭鉱なきあと壊滅しかけてる。映画ぽっぽやの頃から皆わかってるはずなんだが…
  • 鉄道の枕木「コンクリ製に交換を」 運輸安全委が提言:朝日新聞デジタル

    全国の地域鉄道で8カ月に4件も脱線が相次ぎ、国の運輸安全委員会は28日、レールを支える「枕木」を木製からコンクリート製に換えるよう促す提言書を石井啓一国土交通相に提出した。国交省は全国の鉄道事業者に対応を求める方針だ。 提言書などによると、和歌山県御坊市の紀州鉄道で2017年1月、1両編成の車両が左カーブを走行中に脱線した。調査の結果、木製の枕木が腐したり割れていたりしていた。その結果くぎでレールを固定する力が低下し、外側にレールが傾いて2の間隔が広がり、間に車輪が落ち込むように脱線したという。 1カ月後には熊市の熊電気鉄道で右カーブを走行中の2両編成が脱線。木製の枕木にレールを固定するくぎが緩み、レールが傾いて間隔が広がったことが原因だった。 17年5月には群馬県桐生市のわたらせ渓谷鉄道でも同様の事故が起きた。16年10月に岐阜県大垣市の西濃鉄道で同様の脱線が起きてから、約8カ月

    鉄道の枕木「コンクリ製に交換を」 運輸安全委が提言:朝日新聞デジタル
    seats
    seats 2018/06/28
    JR北海道も金ないから木の枕木使ってた。何年か目に函館本線で貨物列車が脱線した理由の一つがそれだったから指導され、替えるのに費用がかかって金欠に拍車がかかった。
  • 北海道新幹線:30年前の札幌延伸は困難 五輪招致に影響 | 毎日新聞

    北海道新幹線の札幌延伸について、新幹線を整備する鉄道建設・運輸施設整備支援機構は6日、冬季五輪招致を目指す札幌市が2030年五輪に間に合うよう開業の前倒しを求めていることに対し、「困難だ」との見解を示した。新幹線開通を前提とした五輪招致活動に、影響を及ぼしそうだ。 機構の依田淳一・北海道新幹線建設局長は同日、札幌市で経済…

    北海道新幹線:30年前の札幌延伸は困難 五輪招致に影響 | 毎日新聞
    seats
    seats 2018/06/07
    ”新幹線開通を前提とした五輪招致活動” この四暗刻+大三元のダブル役満みたいな画を描いてる馬鹿どもは誰なんだ。全力で戦ってる姿勢だけ見せられれば結果はいいの?その頃には自分は引退してるから平気ってか?
  • 「鉄道が消えると街は廃れる」はウソだった!

    鉄道がなくなると、街は廃れる――。 このところ各地で相次いでいる“鉄道廃止”をめぐる議論やうわさ。今春にはJR三江線が廃止されたし、来年4月1日には北海道JR石勝線夕張支線(新夕張―夕張)が地図から姿を消す予定だ。ほかにも、廃止の危機が叫ばれる鉄道路線は少なくない。そして、そんな話題になると必ず出てくる声が、冒頭のそれである。はたして鉄道の廃止は、街をどう変えてしまうのだろうか。 廃線で困ったことは特にない 北海道増毛町。ここには、1年5カ月ほど前まで鉄路が通じていた。しかし、2016年12月にJR留萌線留萌―増毛間が廃止された今は、鉄道の消えた街。廃線直前には多くの鉄道ファンでにぎわい、運行最終日には増毛駅前の広場で盛大なセレモニーも行われるなどお祭りムードで盛り上がった。増毛駅は高倉健主演の映画『駅 STATION』の舞台のひとつ。いわば、町にとっては重要な観光資源のひとつだ。そん

    「鉄道が消えると街は廃れる」はウソだった!
    seats
    seats 2018/05/18
    その意味は「他に鉄路が移ると人・物の動線が変わり栄えてた街が廃れる」のであって「あっても廃れてる」街はそれ以前の問題。|増毛は高倉健の映画の頃からずっと田舎の漁村だから。魚はトラックで運ぶ方が速いし。
  • JR東日本とJR北海道、大宮駅~新函館北斗駅の新幹線がほぼ半額。えきねっと&モバイルSuica限定販売

    JR東日本とJR北海道、大宮駅~新函館北斗駅の新幹線がほぼ半額。えきねっと&モバイルSuica限定販売
    seats
    seats 2018/05/14
    羽田からは北関東が遠いのでそちらとのアクセスを狙って攻勢をかけるのは良い作戦。定期的にやれば、さいたまスーパーアリーナに遠征する道民が獲れるかも。
  • 北海道新幹線の赤字額が100億円を突破する見込みに…財務大臣の諮問機関が整備新幹線を事業評価 | レスポンス(Response.jp)

    財務省は4月25日、同日に開催した「財政制度分科会」で、2017年度の北海道新幹線(新青森~新函館北斗間148.8km)の営業損益(赤字)が100億円を突破する見込みになったことを明らかにした。 財政制度分科会は、国の財政のあり方を検討する財務大臣の諮問機関で、今回の会合では、地方財政や社会資整備、農林水産、社会保障の分野が議題とされた。 このうち社会資整備では、国土交通省が所管する整備新幹線についての事業評価(費用に見合った政策効果を得られているかどうか)が問われ、北海道新幹線や九州新幹線西九州ルート(武雄温泉~長崎間のいわゆる「長崎ルート」)に対して厳しい指摘があった。 北海道新幹線については、建設中の新函館北斗~札幌間に対して、北陸新幹線金沢~敦賀間とともに事業継続の評価が出されたが、既開業区間の新青森~新函館北斗間については、赤字が開業前想定の47億円から、2016年度は54億

    北海道新幹線の赤字額が100億円を突破する見込みに…財務大臣の諮問機関が整備新幹線を事業評価 | レスポンス(Response.jp)
    seats
    seats 2018/04/27
    市民レベルでは誰も本気で期待してなかった北海道新幹線なのに何故いきなり開通したのかは要検証だと思うが、計画自体が青函トンネルどうすんの?とかも絡むからなあ。赤字だから止めりゃ解決するわけでもない。
  • JR北海道ゴールデンウイーク予約率 北海道新幹線22.9%:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    JR北海道ゴールデンウイーク予約率 北海道新幹線22.9%:どうしん電子版(北海道新聞)
    seats
    seats 2018/04/16
    北海道新幹線はJR北の路線の中ではかなりマシな営業係数を出しているはず…これを現状で廃線と言う人は、結局北海道の鉄道は死ねってことだよね。札幌まで来ないのに黒字になるわけないと道民は最初から思ってる。
  • 新幹線車内で「たこ焼き、豚まん」NG論争に驚き…“お客様のクレーム”に弱すぎる | 日刊SPA!

    ― 週刊SPA!連載「ドン・キホーテのピアス」<文/鴻上尚史> ― 大阪仕事に行って、帰りの新幹線の中で、たこ焼きと肉まんをべるのが至福の時間でした。 それが去年夏、いきなり、新大阪駅改札内で販売されている「たこ家道頓堀くくる」のパッケージに、「新幹線車内および駅構内でのお召し上がりはご遠慮願います。空き容器は店内のくずもの入れにお捨て願います」という注意書きシールが貼られました。 最初、このシールを見た時は凍りました。新幹線の中でたこ焼きの臭いがするのがダメなのかなあ、しょうがないなあ、と駅のホームで出発前までの短い時間に必死であふあふしながら頬張りました。口の中が若干火傷しながら、もう一度シールを見ると、「駅構内でのお召し上がりはご遠慮願います」と書かれていることに、あらためて気付きました。ということは、ホームでもダメじゃんとひりひりする口で気付きました。 でも、車内で隣の人が文句

    新幹線車内で「たこ焼き、豚まん」NG論争に驚き…“お客様のクレーム”に弱すぎる | 日刊SPA!
    seats
    seats 2018/04/09
    大阪の駅でたこ焼き禁止って存在意義を自ら否定してるような気が。逆にたこ焼き豚まんを擁護する方向で声を上げる方の動きはないのかな。
  • のぞみの台車亀裂の件の続報とスペシャリスト育成と効率化の奥に潜むリスク

    何が驚いたかって、溶接不備と剛性不足のダブルコンボが事実だったことである。 その詳細については「のぞみの台車亀裂の件について、もうちょっとだけ詳しく調べてみた」を見てほしい。 のぞみの台車に使われる鋼板は7mm以上と定められ、通常はそれを用いれば亀裂が発生しても次の検査までに間に合う予定だった。 だが亀裂が発生した部分の鋼板は4.7mm~5.2mmしかないという。 剛性低下度合いで言えば30%を余裕で越える。 計算はしていないが亀裂発生から3000km以内での破断は十分ありえる範囲内である。 結局、筆者の予測通りの結果となってしまったということだ。 神戸新聞ではかなり詳しい事情が書かれていたが、溶接時に台車部分の部品を接合する際に「きちんとハマらなくて削った」という。 そんなのありえていいのか? 車のDIYと同じ感覚で台車を製造したというが、危険性認識に乏しすぎて怖すぎる話である。 つまり

    のぞみの台車亀裂の件の続報とスペシャリスト育成と効率化の奥に潜むリスク
    seats
    seats 2018/03/02
    前回の予想が当たってしまった上での続き。
  • 新幹線「札幌駅」、利用者無視のJR北海道案

    JR北海道が認可案にこれだけ抵抗する真意がわからない」――。 北海道新幹線の札幌駅プラットホーム問題に関する、鉄道建設業界OBの言葉だ。この人物は青函トンネル建設現場の管理者を経験し、その後は整備新幹線計画の調整役を務めた。現役引退後も当時の同志を集めて勉強会を開催。鉄道建設への提言を行っている。勉強会とひとくちに言ってもサラリーマンの交流会とは一線を画す。メンバーとその人脈はそれなりの影響力と情報を持っている。そんな人物でさえ、JR北海道の真意を測りかねるという。 地下案は反対多数で消滅 JR北海道は2月4日、都内で開催された北海道新幹線の札幌駅に関する協議の場で「大東(おおひがし)案」を正式に再提案した。この問題については、そもそも認可案が現駅在来線プラットホームであって、来は覆すべきことではない。鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)はずっとこの案を支持している。しかし

    新幹線「札幌駅」、利用者無視のJR北海道案
    seats
    seats 2018/02/21
    お前それドカ雪時の札幌駅でも同じこと言えんの?|JR北からするとせっかく建てたJRタワーや大丸を金出して潰すのか、Do-夢やエロ本屋や駐車場を再開発するかの選択で、誰も金出さないならテナント増やしたいわな。
  • 「キハ40系」改造、特別列車運行へ JR北海道、3月から:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    「キハ40系」改造、特別列車運行へ JR北海道、3月から:どうしん電子版(北海道新聞)
    seats
    seats 2018/02/21
    2ドアワンマン車じゃねえか…公式みたら1720,1779,1809,1780の4台。一番みかけやすいのが室蘭&日高本線の4号車かな。こいつら昭和56年製だそうでもうアラフォーなんだがお化粧かあ。 https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2018/180215-8.pdf
  • 北海道と札幌市、新幹線札幌駅の「大東案」に難色か…札幌市長「一度消した話」 | レスポンス(Response.jp)

    北海道の高橋はるみ知事は、2月7日に開催された定例記者会見で、JR北海道から提案された、北海道新幹線札幌駅ホーム設置案の新案に対する見解を示した。 2月4日に東京都内で行なわれた関係者協議で出された新案は、北海道新幹線の建設主体である鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)が提案している1・2番線転用案(いわゆる「現駅案」)に難色を示しているJR北海道が、札幌駅の東側を南北に流れている創成川を跨いだ位置にホームを設置しようというもので、「大東(おおひがし)案」と呼ばれている。 この案に対して高橋知事は、「ここに及んで、また新しい案か、という思いは、率直にないわけではない」と難色を示した上で、「私どももデッドラインだと思っております今年度内の決着に向けて、最後の調整を加速的に進めていかなければならないかな」と述べている。 北海道としては、あくまで鉄道・運輸機構とJR北海道が統一した案

    北海道と札幌市、新幹線札幌駅の「大東案」に難色か…札幌市長「一度消した話」 | レスポンス(Response.jp)
    seats
    seats 2018/02/13
    もう誰かが金出して京王・三井・センチュリーの3ホテルと豪領事館を新幹線ホーム上に建て直すしかないのかも|このまま誰も譲らないので手稲で止めるとかにならないことを願う。せめて琴似か桑園で。
  • 気動車:北海道・安平で「キハ183系」保存目指す | 毎日新聞

    国鉄が寒冷地の北海道向けに開発し1979年に登場した特急用の気動車「キハ183系」の初期型車両が、3月末に姿を消す。その先頭車両を、インターネットを通じて資金を募るクラウドファンディングを活用して北海道安平町に保存する活動が始まった。【福島英博】 取り組んでいるのは、鉄道愛好者らでつくる北海道鉄道観光資源研究会(永山茂代表、会員107人)。JRからの車両購入や塗装、移動費用として3月31日午後11時までに610万円の資金調達を目標とし、さらに2両分1100万円を集めることを目指す。 設置場所は、2019年春に安平町の国道234号沿いに開設される道の駅の一角。2両になれば、同町の鉄道資料館にも展示を予定している。

    気動車:北海道・安平で「キハ183系」保存目指す | 毎日新聞
    seats
    seats 2018/01/24
    むしろ183系オホーツクはまだ走ってるのか、と。25年以上前に北見工大受けるとき同じのに乗った覚えが。
  • のぞみの台車亀裂の件について、もうちょっとだけ詳しく調べてみた

    12月11日に発生した新幹線史上初の重大インシデントであるが、どうも気になったのでちょっと改めて調べてみた。 調べてみた理由はたった1つで、「今回の件が運用上の問題とは思えなかったから」である。 以前より私は様々な技術関連の講義やら講演などに参加してきたが、その中で頭の中に残っていた言葉があった。 それは「新幹線や特急車両の台車枠と呼ばれる存在は、目視可能な亀裂が発生してから16万km前後は運転最高速度で運転しても破断までに至らない」という話である。 今回の事故の後、改めて台車が公開され、専門家による検証や周囲の金属関係に詳しいものたちの話にむしろ違和感を感じたのだ。 それは「これは普通に蓄積された疲労限界を超えた金属疲労による破断だ」という話だ。 ちょっと待って欲しい。 車体ならまだしも「台車」がそう簡単に金属疲労による破断を起こすのか? 正直な所、鉄道系は特許出願が少ない事情があるため

    のぞみの台車亀裂の件について、もうちょっとだけ詳しく調べてみた
    seats
    seats 2017/12/25
    何らかの例外的な、設計や運用以外での不具合がなければ、いきなり重大な不良が1件だけ見つかるというのは考えにくいよなあ。設計や運行体制の問題なら、同様の不具合がポコポコ出てくるはず。