タグ

メンタルヘルスに関するseatsのブックマーク (50)

  • 【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつある | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 私は某大学の法学部に通う21歳の男子学生です。(質問とは、直接、関係はありませんが、触法精神障害者に興味があり、それについて卒業論文を書くため、日々、資料を集めております。) 質問に入る前に、長文になりますが、質問に関わってくることなので、少し、コンサータ の服用とそれによる私自身の感じたことを書かせていただきます。 私は、精神科にてADHDと診断され、コンサータ を服用して数年になります。コンサータ 服用当初は、コンサータ によって、感覚過敏から解放され、初めて、ゆっくりとを読むことができるようになり、感動のあまり泣いてしまいました。この感動はあまりにも激しく、「私は、もう完全に『脳』を支配した」という優越感(あるいは、副作用としての多幸感に過ぎないのかもしれませんが)を得ました。ところが、数ヶ月たち、このコンサータ 服用後の精神の変調が、私の悩みの種になってしまいました。 私は

    seats
    seats 2019/08/09
    「わたくしといふ現象は仮定された有機交流電燈のひとつの青い照明です」、もしくは、心は刹那のうちに因果によって再定義される非連続的なものであるという仏教の論理
  • 子供を生んで本当にすみませんでしたって言ってしまった

    共働きの夫婦、夫はしばらく出張中で不在。 私は家事と育児にストレスがたまりここ最近うつになって精神科に通院し始めた 赤ちゃんの授乳や夜泣きに夜も昼もなく頑張ってた頃から産後うつの危機に悩んでいた。 母親学級や福祉、医療関係にも相談して出来るだけ努力した。 育児休暇を終えて復職したけれど、近場に保育園がなくどうしても電車で子供を連れて行かないとならない。 朝の通勤ラッシュを避けるだけ避けてなんとか工夫して車両に乗り込むけどやっぱり舌打ちされたり嫌な顔される 連結部など隅っこにいて迷惑かけないように乗ってるんだけど急いで連れて行くので子を抱き上げて車内を移動する。 ある日、初老の男性に子どもの背中にあるリュックが触れてしまい、 名札のゴム紐がビジネスバッグにからんでしまって物凄く怒られた。 その場でゴム紐を切って私は沢山謝罪した。 そして電車内で叱責された私はとうとう泣いてしまった これまでた

    子供を生んで本当にすみませんでしたって言ってしまった
    seats
    seats 2019/06/10
    オッサンかつ子持ちだが、子供が幼児の頃は本当にこんな気持ちだった。もともと成人としての義務をなんとか果たしてる程度の人生なのに子育てのトラブルは全部自分の責任かつ止める術もない。生きててすみません状態
  • プレハブに娘を十数年間閉じ込めか 遺棄容疑で両親逮捕:朝日新聞デジタル

    大阪府寝屋川市の自宅に長女(33)の遺体を遺棄したとして、大阪府警は、会社員柿元泰孝容疑者(55)との由加里容疑者(53)を23日に死体遺棄容疑で逮捕した。府警は25日、司法解剖の結果、長女は凍死だったと発表した。 府警によると、長女は低栄養状態で、体重は約19キロだった。府警によると、長女には精神疾患があり、両容疑者は「暴れるので、16、17歳の頃から自宅内に造ったプレハブ(の部屋)に入れていた」と話しているという。長女は今月18日ごろ死亡したとみられ、極度にやせ細った状態だった。 捜査関係者によると、自宅の室内にはプレハブで造られた広さ約2畳の部屋があり、遺体はこの中で見つかった。プレハブ内には簡易トイレや監視カメラを設置。窓はなく、外側から施錠する構造で、外側に設置した給水タンクからチューブを通して水を飲めるようにしていたという。 両容疑者は「事もトイレもプレハブ内でさせていた」

    プレハブに娘を十数年間閉じ込めか 遺棄容疑で両親逮捕:朝日新聞デジタル
    seats
    seats 2017/12/26
    もし娘がいたって正常なのに両親が異常者扱いして座敷牢で餓死させたとかだったら、ほとんど楳図かずお初期の漫画じゃねえか。んで庭にいた蛇あたりに娘の怨霊がとり憑いたりする。
  • 終戦直後の自殺急増の謎

    自殺関連の統計で興味深いのは 「終戦直後に若者の自殺数が急増した」ことだ ハッピーちゃうんか?

    終戦直後の自殺急増の謎
    seats
    seats 2017/08/28
    PTSDって言葉を調べたり、ランボー(無印)を観れば少しは解ると思う。
  • カサンドラ症候群とは | 私がカサンドラ症候群で苦しまなかった理由 - ココッチィ

    カサンドラ症候群を知っていますか?ざっくり説明すると、アスペルガー症候群の夫やと一緒にいる事で意思の疎通が困難でストレスが溜まり、心が不安定になってしまう状態です。 初めましての方も、また来てくださった方も、こんにちは! アスペルガー症候群のパートナーと暮らして5年以上。 カサンドラ症候群にならないの?と聞かれることがあります。 カサンドラ症候群とは カサンドラ症候群とは、 アスペルガー症候群の夫または(あるいはパートナー)と情緒的な相互関係が築けないために配偶者やパートナーに生じる、身体的・精神的症状を表す言葉である。 アスペルガー症候群の伴侶を持った配偶者は、コミュニケーションがうまくいかず、わかってもらえないことから自信を失ってしまう。 カサンドラ症候群 - Wikipedia 要するに、人の気持ちがわからない、会話が成り立たない、空気が読めない、などのアスペルガー症候群の特質に

    カサンドラ症候群とは | 私がカサンドラ症候群で苦しまなかった理由 - ココッチィ
    seats
    seats 2017/07/19
    自分は人の皮を被ったAS側の生き物なので、逆に「違う生き物であることさえ認めてくれれば色々説明したり出来るのにな」と思う。カルチャーショックとかも同じく「相手が自分と同じ(であるべき)」が誤解と不満の元
  • カリスマ経営者が認知症に!会社が迎える悲惨な末路

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 近年、企業の経営者が認知症にかかり、経営や事業承継に悪影響を及ぼすケースが増えている。具体的に、どんなケースがあるのか、認知症にはどんな兆候があるのか、認知症治療に詳しい熊谷賴佳・京浜病院理事長、院長に実態を聞いた。(ダイヤモンド・オンライン編集部 山猛嗣) 自ら病院経営でも経験した 認知症による大きな弊害 ――最近、高齢の経営者が認知症にかかり、経営や事業承継に影響が出ているという話を聞きます。実際、多くの認知症の患者を見ている医師として、そんな話を聞くことは多いのでしょうか 認知症の経営者によるトラブルは、明らかに増えていると思います。じつは私の父もそうでした。父が亡くなる20

    カリスマ経営者が認知症に!会社が迎える悲惨な末路
  • 毒親家庭に拒否反応起こす人いるよな

    http://zuisho.hatenadiary.jp/entry/2017/01/22/002934 知識として毒親という存在を知っていても、別世界の家族形態だとしか考えられず、現実に問題として抱えている人が身近に生活しているという感覚を持っていない。その世界が目の前に現れても見たくなかったという反応が勝って否定しようとする。 この記事も晴天の霹靂として現れた毒親家庭のせいで激しく動揺し混乱している書き手の心情がよみとれる。 健全な家庭で育った証なのかもしれんが、逆に健全な家庭で育つだけだとこのような家庭の存在に対する免疫を獲得しないまま大人になってしまうのかもしれんね。 このような機能不全家庭はいつの時代もそこかしこにあり、かつての友人や職場の同僚やすれ違う街の人たちの家庭もこのようである可能性が常にあるのだが、それでもこのような人たちは全ての人たちは健全な家庭で育った自分と同じ価値

    毒親家庭に拒否反応起こす人いるよな
    seats
    seats 2017/01/23
    「板子一枚下は地獄」が実相であっても、いまだ板の上にいる人はわざわざ海に飛び込まない。下の地獄を見ないし穴は全力で塞ぐ。カエルの娘さんとかは既に下に落ちちゃった人、もう取り繕う必要もないし出来んさ。
  • 発達障害の我が子を消したい

    4歳の我が子がコレ。 区の支援施設で面談するも、無難なアドバイスばかり。 そのアドバイス通りの事、私全部試したよ。 でもダメだった。 買い物先でソワソワする我が子。走り回って注意が聞けず、押えつけると奇声を上げる。 施設に相談したら「もう、いっその事、買い物に連れて行かなければいい。買い物は全部生協とネットスーパーのみで乗り切って。」と言われた。 職員からも、発達障害児は外に出すなって言われるんだなぁ。 相談しに施設に来てるのに、余計追い込まれる意見を投げつけられるとは。 うちには助けてくれる人がいない。 夫も家にほとんどいない。 身内も近くにいない。 遠方に住む親は、自分のやり方で私を押さえ込み、昔から否定的な事しか言わない人だったので関わりたくない。 我が子は積極性奇異型でもあるから、公園にも連れて行きたくない。 下にもう一人子供がいるけど、発達障害の上の子のせいで、下の子を外に連れて

    発達障害の我が子を消したい
    seats
    seats 2016/12/15
    これをプリントアウトして「自分が」メンタル系病院にかかって、そこから市の療育センター宛に「親の余裕がない故早急な処置が必要」という文章でも書いてもらったらいい|地域に障害親の互助グループとかないのかな
  • うつ病のわたしが健常者の彼氏と別れて分かったこと。 - CindⅢ site

    2016 - 11 - 09 うつ病のわたしが健常者の彼氏と別れて分かったこと。 うつ病 スポンサーリンク わたしには大好きな彼氏がいました。 お互いに結婚を考えていました。 彼氏はわたしの抱えるハンデ(など)を全て知った上で、2人で乗り越えよう、幸せにすると言ってくれました。 できない分は僕に頼ればいいといつも言ってくれました。元気にならないでいいとまで言ってくれました。病気とは付き合いながら生きていけば良いと。 その言葉にいつも励まされてきました。 でも、無理でした。 彼は不満を溜め込んでいたのです。 うつ病と、それによって起こる日常の失敗の数々、そしてそれに対するわたしの考え方や対応に彼は違和感を覚えていて、彼に限界がきてしまいました。 健常者の彼は、うつ病を理解できませんでした。 わたしは、まだうつ病をすぐに寛解に持っていけるほど良くなっていませんでした。 今回はそんな、うつ

    うつ病のわたしが健常者の彼氏と別れて分かったこと。 - CindⅢ site
    seats
    seats 2016/11/10
    そうなんだよな、愛情とかそういうレイヤーじゃなく、病状に合わせてコントロールできない他人という要素を生活に抱えると悪くなっちゃうんだよ。だから寛解しようとすると人と疎遠になっちゃう。
  • 金が無尽蔵にあったら何をするかを考える

    という認知行動療法のワークがあるらしい。人生の目標を見つけるための課題なんだとか。 確かにプロ野球選手になりたい子どもは、お金のために選手になりたいわけじゃないだろう。 大人になると、どうしてもお金の心配が先に立って、そもそも何をしたいのかを考えるのをやめてしまう。 そうこうしているうちに、人生の目的を見失ってメンタルがやられてしまうわけだ。 そこで金が無尽蔵にあったら何をしたいかを考えてみる。言うなれば妄想だ。妄想。 妄想してみると、最初は高級品を買い占めるとか、そういう方向にしか意識が行かないんだけれども、 頑張って妄想し続けてみると、例えば人によっては、お金を使って人助けをしたいとか、 とある研究分野に投資して人類の生活を一変させたいとか、色んなことを思いつき始める。 実はそういう部分こそが、人生の目標のヒントになるような事柄なんだってさ。 中国の故事にも似たような話がある。 都会で

    金が無尽蔵にあったら何をするかを考える
    seats
    seats 2016/10/25
    マジレスすると、世界中をブラブラする。あ、カヤック買って持っていくわ。カナダとかニュージーランドで漕ぎたい。
  • サヴァンの能力を結集し究極の英知を創り上げる──『叫びの館(上・下)』 - 基本読書

    叫びの館〈上〉 (創元推理文庫) 作者: ジェイムズ・F・デイヴィッド,公手成幸出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2016/08/20メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見る『叫びの館』という書名と、表紙のイメージからして「純ホラー作品なのかなあ」と思って若干敬遠しかけたが──これが読みはじめてみればSFとしても、ホラーとしても、サスペンスとしても一級品。あらゆる描写は専門家ならではの緻密/迫真さで、著者が持つ無数の引き出しにつかまってあっという間に読み終わってしまった。 あらすじとか 物語はプロローグこそ純ホラーのように展開する。1953年、街では若い学生を対象にした、局部が切り刻まれナイフで刺殺される連続殺人事件が発生していた。自分の娘がその犯人なのだと知ってしまった父親は、狂った(と自分が思い込んでいる)娘を死ぬまで自宅の地下に幽閉。そのドアを固く閉ざした後、自身

    サヴァンの能力を結集し究極の英知を創り上げる──『叫びの館(上・下)』 - 基本読書
    seats
    seats 2016/08/22
    すげえ面白そうだがKindle化を待つわ。こういうのを片っぱしから読んでいると、時間と本棚の空きがどんどんなくなってしまう。
  • 死ぬほどがんばる

    高校のときに友人(と思っていた人間)に 「増田ってさ、がんばってがんばって、あぁもう死ぬかも!みたいなのないでしょ(笑)うらやましい(笑)」 と言われたことがある その人は運動部で、暑い中怒鳴られてがんばったとか、そういった経験があるのかなと思う 運動の場合は、コート内を走り回って、汗だくで立ち上がれないくらいになって、そういうのが死ぬほどがんばったなのかな じゃあ運動や体力以外で、死ぬほどがんばった形って言うのはどう表されるんだろう 勉強だったら、大学合格とか難関資格合格だろうか でもそれって、一日8時間勉強して頑張ったと思っても12時間勉強する人がいるだろうし、一日2時間の勉強でも司法試験に受かる人もいるかもしれない 仕事だったら、大きなプロジェクトを成功させたとかそういうことなのかな 死ぬほどがんばるっていうのがもうずっとわからなくて、そもそも死ぬほどがんばらなきゃ人間としてダメなの

    死ぬほどがんばる
    seats
    seats 2016/08/01
    そういう手合いに「頑張ったら精神科にぶち込まれてしまったから死ぬほどはないかな」と返すと大抵それ系の話題を振ってこなくなる。それでも再度振ってくる奴はリアルで殺しにきて悪びれない存在なので全力で逃げろ
  • てんかん患者の自動車運転を患者の立場から考える

    私は側頭葉てんかんを25年間患っているイラストレーターです。 てんかん協会や患者は、てんかん患者の自動車運転の権利を訴えていますが、 私はてんかん患者の自動車運転に反対の立場です。 Twitterなどでも言うべきなのでしょうが、仕事用のアカウントしかないため、 匿名ブログで書かせて頂きました。 てんかんというと、泡を吹いて痙攣しながらひっくり返るようなイメージを持たれますが、 側頭葉てんかんの複雑部分発作、というのは 主に数秒から数十秒意識がなくなったりする発作が主です。 他にも、自動症など色々あります。 自分は発作を起こしている自覚がなく、ずっと先生に「何も変わりはありません」 と言っていました。 親には、ぼーっとしているのは元からそういう性格だと思われており、 「うちの子は脳波はまだ波が出てるけど、発作は4歳の頃に発覚した以降、一度も起こしたことがない」 と認識していました。 私は小中

    てんかん患者の自動車運転を患者の立場から考える
    seats
    seats 2016/06/29
    脳が誤動作起こして短時間フリーズしてたとしても脳はそれを自覚できない…考えてみれば当たり前。機械のように独立したサブシステムでモニタする機能は人体にはないもんなあ。
  • 人が貧乏になっていく過程を目の前で見ている、胸が痛い

    増田です。 このところジャーナリストカエルさんのまとめが立て続けにホッテントリに入ってたりして、 そこで私は「この人は困窮してるんではないか」と直感的に思いました。 というのも、題名の通りですが、今まさに知人が困窮の一途を辿っていく道すがらにおり、 その心理的な変化をつぶさに見る距離におり、 胸が痛むが自分には何もできないという状態になっています。 もちろんカエルさん=知人ではありません。 ただ、困窮したときに、人はどのような心理におかれるのか。 それを目の当たりにしたので、すごいスピードでピンと来たのです。 いや、ピンと来ただけでそれが当たっているとはみじんも思いません。 あくまでも推測の域を出ませんので、その辺をご承知の上で このエントリを読んでいただければと思います。 フェイクはありませんが、ぼかして書きます。 知人は会社を60歳で定年退職して自営業を始めました。 最初の1年くらいは

    人が貧乏になっていく過程を目の前で見ている、胸が痛い
    seats
    seats 2016/04/28
    「みんなヒンボが悪いんや」「貧すれば鈍する」は真理。だがそれを解消するのに生活保護とかで金をばらまいても下がった品性が必ずしも戻るわけではない、しばしば不可逆反応だとというのが難しいところ。
  • 「社会に通用する奴」は多様化しなかった - シロクマの屑籠

    「そんなんで、社会で通用すると思っているのか!」 通勤途中、ガソリンスタンドなどで朝礼をやっているのを見かけるたび、私はこの言葉を思い出す。滑舌の良い声で社訓らしきものを読み上げる二十代の社員達。営業時間にはキビキビと動き、表情も明るく、「ありがとうございましたー!」という声も淀みない。 就活スーツを着た大学生達も「そんなんで、社会で通用すると思っているのか!」を思い出させる。皆、同じような恰好をして、茶髪で就活する者など滅多にいない。20世紀の終わり頃、就職氷河期が叫ばれていた頃の大学生達は、あんなに均一な恰好だったろうか? 金髪、茶髪、(男性の)長髪、いろいろあったではなかったか? 今では「そういう格好では就活では通用しない」と周知されている、ということなんだろうか? よく、「日社会は価値観が多様化した」と言われる。私生活や家族構成は多様化したし、好きな漫画や視聴している番組といった

    「社会に通用する奴」は多様化しなかった - シロクマの屑籠
    seats
    seats 2016/04/11
    「シャカイジン」というペルソナを発動できない者は容赦なくふるい落とされ食われる、女神異聞録的な21世紀の日本社会。
  • ヴィパッサナー瞑想と発達障害への対処方法が近しいことへの驚き - ヒグコハ

    発達障害のケアレスミス対応法がほぼ瞑想になっている 来未さんのブログにて発達障害のケアレスミスの対象方法が記載されていましたがこれがほぼヴィパッサナー瞑想になっていたことに驚きました。 hyogokurumi.hatenablog.com 発達障害の特徴 発達障害としては自閉症、アスペルガー症候群、トゥレット症候群など、コミュニケーションが困難になる症状(相手の意図を察することが出来ない、不適切な行動、声が出てしまう)が出てしまう「広汎性発達障害 」、読み書き計算など、学習に影響する能力の習得が困難な「学習障害(LD)」、集中できない、身体をじっと落ち着けられない、衝動的に動いてしまうなどの症状が現れる「注意欠陥多動性障害(ADHD)」などがあげられます。 来未炳吾さんはアスペルガーとの診断を受けていらっしゃいますが、不注意特性も持っているとのことです。 不注意特性の原因 脳科学の発達によ

    ヴィパッサナー瞑想と発達障害への対処方法が近しいことへの驚き - ヒグコハ
    seats
    seats 2016/04/02
    プログラムのデバグにおけるステップ実行|自分も仏教やスーフィの本を読んで似たようなことやってる、が子供に「まず止まりなさい」と言っても理解してくれないんだよな。
  • 統合失調症患者が、幻聴が聞こえている真っ只中に描いた絵を公開します。(詳しい解説付き) - くるんちゅ日記

    おはようございます、くるんちゅです。 すこし前、体調が優れなくて幻聴がたくさん聞こえた時期があったわたしですが、「そんな時に絵を描いたらどうなるのだろう?」と思って、苦しい気持ちをぶつけるつもりで紙に叩きつけるように描いた絵があります。 今日はそんな絵を公開してみようとおもいます。 前置きが長くなっても良くないですので、さっそくですが、どうぞ。 ででん! わかりにくいので解説します。 左上の顔のようなものは、声の主に対する憎しみを具現化したものです。(声の主そのものは具現化することはできませんが、その者にたいする憎しみをおおきく裂けた血まみれの口と飛び出した目玉で表現しています。) 常に殺すという声や具体的な悪口を発しています。24時間365日です。よく活性化して、音で聞こえる幻聴になります。 それに対して抵抗する自分自身の声が、「生きさせてほしい」という文字にあらわれています。病気に殺さ

    統合失調症患者が、幻聴が聞こえている真っ只中に描いた絵を公開します。(詳しい解説付き) - くるんちゅ日記
  • 女性弁護士ワーキングプアが廃業へ追い込まれた事情

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    女性弁護士ワーキングプアが廃業へ追い込まれた事情
    seats
    seats 2016/03/24
    これの趣旨って「コミュ障は資格取っても就職できない」ってことだよな。弁護士と女性はあまり関係ない。最低限コミュ力がないと資格能力含め他の何があっても(少なくとも日本では)仕事に就けない、と。
  • 「ちょっとした代償」の蓄積 - シロクマの屑籠

    社会の進歩には、表裏一体な代償や副作用がかならず伴う。 農耕社会が始まった時、虫歯をはじめとする健康上の問題が現れたのも、産業革命が起こって都市周辺で公害が進行したのも、大きな進歩に対するちょっとした代償だった。 私はときどき現代社会の変化のスピードについていけないと感じるが、これとて進歩に対する「ちょっとした代償」に過ぎず、歴史的には似たような感覚がたくさんあったのだろう。 しかしだからこそ、そうした大きな進歩に伴う「ちょっとした代償」が蓄積したらどうなるのかについて、折に触れて考えてみたくなる。 技術と文明 (1972年) 作者: ルイス・マンフォード,生田勉出版社/メーカー: 美術出版社発売日: 1972/09/15メディア: ?この商品を含むブログを見る ルイス・マンフォードが『技術と文明』でまとめたように、人間は、技術や文明の発達とともに新しい豊かさと可能性を開拓していった。と同

    「ちょっとした代償」の蓄積 - シロクマの屑籠
    seats
    seats 2016/02/24
    BGM:「もうがまんできない」(じゃがたら)
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    seats
    seats 2015/08/18
    まとめが消えてるが、魚拓見なくてもブコメだけで「あ、これ旦那のところに喪黒福造が来る直前だ」と分かる。ドーン!