タグ

shi-shi-shimaneのブックマーク (1,603)

  • 挫折しやすい人必見!目標は「自問自答する」と達成しやすくなるよ - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    今年こそ英語で会話できるようになるぞー! このような目標を新年に立てた人もいるかもしれません。確かに目標を宣言することで達成させていくという方法もあります。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は、単に目標を宣言するのではなく、自問自答することも効果的という、お話です。新年に目標を決めたけど挫折しそうという人や、今年こそは実現させたい夢があるという人は参考にしてみてくださいね。 目次 目次 目標は自問自答してみよう カリフォルニア大学などの研究「質問行動効果」 質問行動効果 質問行動効果のやり方 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 目標は自問自答してみよう 今年こそは英語で会話できるようになります! 目標宣言ですね!いいですね! はい、目標は宣言したほうが良いと自己啓発書で読んだことありますから。 確かに「目標は宣言しよう」という話はよく聞きます。

    挫折しやすい人必見!目標は「自問自答する」と達成しやすくなるよ - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • やめやすいから続かない? - デザインのあてな

    「わたし、飽きっぽいから何やっても続かないんだ~」と言う人がよくいますが、私も同じで、これまでで途中で投げ出したことがたくさんあります。ただ中には続いたこともあって、興味度合いを除いて考えてみたところ、途中でやめてしまったことには1つ共通点がありました。 それは、途中でやめやすいカタチではじめるから。やめたところで誰にも文句は言われないし、お金をたくさん使っているわけじゃないから大きな損もしない。他の人が関わっていないから、迷惑もかけない…。逆に数少ない続けられたことを振り返ってみると、他の人を巻き込んでいたり、引くに引けない状況だったり、自分がやめたら困る人がいたりしました。極端ですが、どんなに飽きっぽい人でも、働くことはやめませんよね。「これは続けよう!」と気で思ったら、やめにくいはじめ方をするのがオススメです。

    やめやすいから続かない? - デザインのあてな
  • 読書会って、こんなええとこあるんです―第39回ほっこり読書会 - となりの読書会。

    今日は大人5人、子ども2人が参加してくれました。 ジャンルもさまざまな15冊のが紹介されました。 5人だったら2時間以内に終わるかと思いきや もりあがりにもりあがって 12時を少し超えた頃にやっと終了。 そのあとも、楽しい会話が止まらず13時くらいまで あれやこれやとしゃべっていました(*´▽`*) しゃべりつくしてすっきりー。 今日読書会に参加した人がこういってくれました。 「今まで小説って、あまり読まなかったのに この読書会に参加して みなさんの読んだ小説の話を聞くようになったら 小説も楽しめるようになりました。 読むのも早くなって、 今年に入ってもう11冊も読めました」 今年に入って11冊ってすごいな! そんな風にいってもらえるとうれしい(*´▽`*) 読書会を主催していると 月に1冊は頑張って読むようになったとか、 今まで読まなかったジャンルのを読むようになったと よく聞くよう

    読書会って、こんなええとこあるんです―第39回ほっこり読書会 - となりの読書会。
  • 留学前に覚えておくべきスペイン語の文法用語【6日目】必ず救われます!笑 - スペインへの道

  • 在職時の最後の部下(20代女性)と半年振りに飲みに行ったハナシ - 働けおっさんブロガー

    タイトルからエロ要素が溢れているかもしれませんが、ご期待には添えないことを先にお知らせしておきます。 会社を辞めるときの最後の直属の部下として一緒に働いてくれた女性から、半年振りにメールが来ました。ワーイ!と無邪気にメールが届いたことを喜んだのですが、そこには「会社を辞める」という文字が・・・ 自分が会社を辞めるときに、彼女も社員から契約社員となったので、一度は会社を辞めたようなものなのですが、今度はちょっと違うみたいです。 そこで半年振りに会って、話を聞くことになりました。 およそ10年前に19歳で入社してきた彼女の、初めての現場で初めての上司が自分でした。上司として特別何かしたわけではないのですが、そのときの印象が良かったのか、転勤して現場を離れても、ことあるごとに名前を出して「一緒に仕事をしたい」と言ってくれました。 そんな彼女が一時期仕事が嫌になって、会社を辞めようかとなったとき、

    在職時の最後の部下(20代女性)と半年振りに飲みに行ったハナシ - 働けおっさんブロガー
  • 初めてのドバイ旅行で知っておきたかったことまとめ - たけのこブログ

    こんにちは、たけのこです。 先日、初めてUAEのドバイへ旅行へ行ってきました。 その際に感じた「これもっとよく知っておけばよかった」みたいなことを紹介します。 あなたがドバイに行く際の参考になれば幸いです。 初めてのドバイ旅行で知っておきたかったことまとめ 冬のドバイは夜寒い http://www.arukikata.co.jp/weather/AE/ ドバイというと砂漠をイメージする国ですよね。 砂漠=暑い そんなイメージがどうしても私は払しょくできませんでした。 冬のドバイの気候を調べると平均気温は20度くらい。 日は5度とか10度とかの時期ですから、暖かいけど暑すぎなくていいじゃん。 と思ってしまいます。 ですが注意したいのは平均気温ではなく、最低気温です。 そう、日中はとても過ごしやすいのですが、夜は10度前後になり寒いんです。 ダウン一枚羽織ってもちょっと寒いなんてことも。 砂

    初めてのドバイ旅行で知っておきたかったことまとめ - たけのこブログ
    shi-shi-shimane
    shi-shi-shimane 2018/01/23
    旅先であうハプニングもいいものですけどね。
  • ささぽんの自己紹介 - 27歳からの田舎暮らし

    こんにちは。初めまして。ささぽんです。 2017年9月1日より、岩手県 葛巻町の地域おこし協力隊になりました。 (画像真ん中。メンバーは全員 葛巻町の協力隊です!) 葛巻にきて早3か月。 過去を遡ることもありますが、これから日々のことを綴っていこうと思います。 わたしは東京生まれ、東京育ち。 移住するまではずっと実家暮らしで、初の一人暮らし。 ゴールドなペーパードライバー。 前職はライターのような事務職で 主に毎日、旬の材(野菜・果物・魚)の文章を合計6記事 会社の運営するレシピサイトに掲載していました。 副業は3つ。 1つめは、Meetupというアメリカ発祥のサイトで べ物を中心にした街歩きの観光を英語と日語で開催。 2つめは、友人と2人で、私たちの持っている着物を使って 希望者に着物を着付け、谷中を歩く街歩きのイベントを開催。 最後は、パティスリーライター。 ある有名スイーツブロ

    ささぽんの自己紹介 - 27歳からの田舎暮らし
  • 今の自分に響く言葉はなんだろう - となりの読書会。

    空が湖に鏡のように映され 美しい光景を生み出すウユニ塩湖。 そのウユニ塩湖の写真に いろんな人の名言が書かれています。 ちょっと何か読みたいときに 名言集ってさらっと読みやすい。 名言集のおもしろいところは 人間関係に悩んでる時や 夢を追っている時など 自分の状態で響く言葉が全然違うところ。 今日の私に響く言葉は何かなぁ。 「人生は勇気次第で 縮みも広がりもする。 アナイス・ニン(作家)」 勇気持って なんにでも飛び込んで行ける人になりたいなぁ。 3月までに4回だけの、 図書館に市民の意見を伝えるお仕事の初日が近づいてきた。 図書館長とか、市議会議員さんとかが いそうで緊張しますが 勇気持って発言していきたいと思います! ウユニ塩湖 心を整える100の言葉 作者: TABIPPO 出版社/メーカー: いろは出版 発売日: 2015/08/12 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を

    今の自分に響く言葉はなんだろう - となりの読書会。
  • 自分探しの旅に出るのは、お待ちください! - となりの読書会。

    「自分は何がしたいんだろう」 職場と家の往復だけで 趣味も何もない。 毎日がマンネリでつまらない。 自分のことなのによくわからない。 こういうときに、自分探しをするのか? 自分探しってなんだ? 旅に出ればいいのか? そんな人におすすめしたいのが この。 自分が知ってて、人も知っている自分 自分が知ってて、人が知らない自分 自分では知らなくて、人は知ってる自分 自分も人も知らない自分 自分で意識できてる自分なんて ほんの氷山の一角で 自分には、たくさんのものが秘められています。 自分探しってきっと、旅に出るとかそういうことじゃない。 時間を作って、じっくり自分の内面を見つめて 自分がもってるいろんなものを 発見することだと思います。 このにはこう書かれています。 リストによって可能になることは なんだと思いますか? たとえば、自分が好きなことや、思い出、 夢などのリストを作ってみます。

    自分探しの旅に出るのは、お待ちください! - となりの読書会。
  • 反省してみる - 落ちこぼれ神社

    皆さんこんばんわ。意気地なしなことで有名な私こと負け犬です。 皆さんもご存知かと思いますが、今の関東は大雪になっております。 そして私は関東のとある田舎に生息しておりますので、今回の大雪の影響をモロに受けております。 そのため 辺り一面冬景色になっております。 私の生息地は雪が全然降らない地域なので、ここまで雪が積もるのは珍しいです。 ちなみにこの写真は会社の作業場の中から撮りました。 あ、私の会社の作業場は壁(シャッター)がありません。 なので雪だろうが冷たい風だろうが顔パスで作業場内に入ってきます。 滅茶苦茶寒いです。 マジでガクブルしてました。 もうね、作業場内で雪が風で舞ってキラキラしてるもんね。 とても幻想的な光景を拝むことができました。 ひとつも嬉しくないけどな 外に置いてある車はご覧の有り様。 まだまだ積もることが予想されます。 私の車にも雪が積もりまくっていたので写真を撮ろ

    反省してみる - 落ちこぼれ神社
    shi-shi-shimane
    shi-shi-shimane 2018/01/23
    普段から意識していないと、咄嗟の時になかなか言葉がでないものです。
  • キャッシュレス社会の怖さ - デンマーク発見日記

    shi-shi-shimane
    shi-shi-shimane 2018/01/23
    スキミングも警戒しないといけないんだなぁ。
  • 周りも使えばスペースは無限大? - デザインのあてな

    「こんなに小さなスペースじゃ何も伝えられない…」。昔、そんな愚痴をこぼしたことがあります。そのときに言われたのは、「どうして、その四角の中だけで伝えようとするの?」でした。その四角の位置も活用できるかもしれないし、その四角の外にもたくさん情報があるからです。 ある街を歩いていたら、店頭にスーツケースを並べている個人店がありました。失礼ながら何屋さんかも分からない佇まいで、広告を出している感じでもない…。でも、お客さんがちらほらいて、実際にスーツケースを購入している人もいました。不思議に思いながら駅に向かって歩いていると、そのお店と駅の間には旅行代理店が…。ツアーパンフレットを見たり、具体的に旅行を計画している人が、旅行代理店を経由して来店することが多いので、旅行をイメージさせたり、スーツケースが必要かなぁ?と思わせる役目は、手前の旅行代理店がやってくれているというわけです。

    周りも使えばスペースは無限大? - デザインのあてな
  • Youtubeを見るだけ!リスニング力が劇的にアガる、おすすめチャンネル5選 - ねこんの英語ブログ | TOEIC・英検・Anki・海外旅行・マルタ留学

    今や日常生活に欠かせない存在となりつつあるYoutube。6年ほど前にわたしの父がガチで「ヨウツベ」と間違えていてずっこけたことが記憶に新しいですが、そんな還暦目前の父も今や超Youtubeフリーク。 わたしもYoutubeは大好きで、特に英語学習にはとても有効だと感じています。 Youtuberって、動画で儲けるのが仕事だから「万人に聞き取りやすい言葉・発音」というのをすごく気をつけていると思います。 だから、彼らの話す英語海外ドラマや映画よりもとても分かりやすく、リスニング強化に最適なんです。 記事では、英語学習関連のYoutubeはほぼ見たと言っても良いくらいチェックしているわたしが、満を侍しておすすめチャンネルを紹介します! 【こちらの記事もオススメ】TOEICリスニングでほぼ満点を取るためしたこと5つ 初心者・上級者問わず全員にオススメ Listn.me よく英語学習について

    Youtubeを見るだけ!リスニング力が劇的にアガる、おすすめチャンネル5選 - ねこんの英語ブログ | TOEIC・英検・Anki・海外旅行・マルタ留学
  • 質問箱に対抗して「英語」「英会話」に触れてる・興味がある・習得した人に100の質問に答えてみたよ - マルタ留学ブログ | 海外旅行・英語

  • アル・ハディーラでアラブディナーを堪能!バブアルシャムス隣接の砂漠レストラン - たけのこブログ

    こんにちは、たけのこです。 先日紹介した砂漠ホテル「バブアルシャムスデザートリゾート」に併設されたレストラン「アル・ハディーラ」の紹介です。 アル・ハディーラはドバイ市内から車で一時間ほどかかる場所にありますが、それでも市内から事に来る人がいるくらい人気のレストランです。 ビュッフェだけじゃないアル・ハディーラの魅力を紹介します。 関連記事 ドバイ旅行情報まとめ アル・ハディーラでアラブのディナーを体験!ドバイを代表するレストラン アル・ハディーラ(Al Hadheerah)について アル・ハディーラはまるでアラブの要塞のような雰囲気のレストラン。 料理はビュッフェ形式となっていまして、14種類のライブ調理場があり、通常のブュッフェと合わせて出来立ての料理が楽しめます。 料理の内容は格的な中東の古代料理ですが、癖がなく日人の口に合いやすい料理ばかりでした。 アル・ハディーラは先述した

    アル・ハディーラでアラブディナーを堪能!バブアルシャムス隣接の砂漠レストラン - たけのこブログ
    shi-shi-shimane
    shi-shi-shimane 2018/01/22
    お高いけどいいレストランです!
  • 普段から使っている言葉で? - デザインのあてな

    聞き馴染みのない言葉。「このキャッチコピー、せっかく良いことを言っているのに全然入ってこないなぁ…」なんて思うことがたまにあります。自分が訴求対象でないときはいいんですが、自分がターゲットど真ん中のときは当にもったいないなと思ってしまいます。 誰から言われたか忘れてしまいましたが、伝えるときの基として『相手が知っている言葉』を使うように教えられました。もっと言えば、『相手がよく使っている言葉』を使う。その言葉がどんなに的を捉えていても、どんなにしっくりきていても、相手にとって聞き馴染みのない言葉は、なかなか入っていきません。そのためには、伝えようとしている相手が、普段どんな言葉を使っているか知らないといけない。当は、どう伝えようか考える前に、相手を知ることが必要なんですよね。でも、そこはおざなりになりがちで、なぜか自分の経験で解決してしまいます。 もちろん、難しい言葉を使うべき時もあ

    普段から使っている言葉で? - デザインのあてな
  • 金曜日のドバイはライプマーケットに出かけてはどうでしょうか? - たけのこブログ

    こんにちは、たけのこです。 UAEでは金曜日が休日です。 そのため金曜日はお店がお休みだったり、夕方からオープンするところが多いのです。 旅行が金曜日と重なってしまったら、暇になってしまうんですよね。 そんな金曜日に朝からやっているマーケットがあります。 その名も「ライプマーケット」。 今回は毎週金曜日に開催されるライプマーケットの紹介です。 関連記事 ドバイ旅行情報まとめはこちら 金曜日のドバイはライプマーケットに出かけてはどうでしょうか? オーガニックなマーケット「Ripe Market」 ライプマーケットはドバイのZabeel Parkで毎週金曜日、午前9時〜午後3時まで開催されています。 出店しているお店で取り扱っているのは新鮮なオーガニックの果物や野菜、ハンドメイドのアクセサリーやバッグ、ファッションアイテム、飲店などなどです。 私が訪れたこの日も大勢の人でにぎわっていました。

    金曜日のドバイはライプマーケットに出かけてはどうでしょうか? - たけのこブログ
    shi-shi-shimane
    shi-shi-shimane 2018/01/20
    現地雰囲気を感じられます。
  • ルーヴル・アブダビへ行ってきたので場所、入場料など情報をまとめる - たけのこブログ

    こんにちは、たけのこです。 2017年11月にUAEの首都アブダビにオープンした「ルーヴル・アブダビ」に行ってきました。 まだまだ情報が少ないルーヴル・アブダビについてご紹介したいと思います。 関連記事 ドバイ旅行情報まとめはこちら ルーヴル アブダビへ行ってきたので場所、入場料など情報をまとめる ルーヴルアブダビとは ルーヴルアブダビは2007年にUAEとフランス政府間でされた合意をもとに建設されました。フランス国外でルーヴルと称された美術館は初めてであり、開館前から世界の注目を集めていました。美術品は約600展がフランスのルーヴルから貸し出されています。 ルーヴルアブダビ当初2014年のオープンを目指していましたが、伸びに伸びてようやく2017年11月にオープンを迎えることが出来たのです。 建築が凄い!水上の美術館 ルーヴルアブダビは美術館の建築がもはや芸術といえます。 設計は建築界の

    ルーヴル・アブダビへ行ってきたので場所、入場料など情報をまとめる - たけのこブログ
    shi-shi-shimane
    shi-shi-shimane 2018/01/19
    ルーヴルアブダビいい美術館でした!
  • 本坊酒造のマルスワイン -                Shochu World

    「大自然林」を前回出したので 坊酒造のこちらも是非!! 実は坊酒造さん、山梨でワインを造っております!! その名も「マルスワイン」 写真下の様な銘柄です。お見事! 料理も美味しいです。(^^) 坊酒造さん、ワインも当に頑張っています。 リーズナブルで美味しいですよ。 www.hombo.co.jp ワインだけど、 焼酎ランキング、お願いしたいです。↓

    本坊酒造のマルスワイン -                Shochu World
  • 見ていなくても必要? - デザインのあてな

    仮に、このマンガのような信号があったとしたら、きっと青で渡り、赤で止まります。もし、100人いて100人がそう答えるような結果が出たら、「だったら人のシルエットは必要ない。色だけで十分機能する!」と考える人も出てきそうです。車道の信号は色だけですしね。でも、人のシルエットは必要なもの。 昨日見かけた子どもは、補助輪が全く地面についていない状態で自転車をこいでいました。でも、補助輪は必要。補助輪が付いている安心感でスイスイこいでいるかもしれません。信号も、色の識別が困難な人にとっては大事な判断材料です。デザインに携わっていると、「シンプル!シンプル!」と耳にすることがありますが、あまり使われることのない機能や、判断に直接必要のなさそうなものを省こうとする偏った解釈をしているように感じることがあります。

    見ていなくても必要? - デザインのあてな