タグ

交通と鉄道に関するshichiminのブックマーク (15)

  • リニア中央新幹線の地下駅は深さ20~50mに設置

    JR東海は9月27日、リニア中央新幹線の東京―名古屋間に建設する予定の駅やトンネルなどの構造物について概要を公表した。駅の規模は、敷地面積が約3~3.5ha、長さが約1km、最大幅が約50~60m。地下駅は深さ20~50m、地上駅はいずれも高さ20mの位置に建設する。環境影響評価(アセスメント)の方法書で示した。

    リニア中央新幹線の地下駅は深さ20~50mに設置
  • リニア新幹線、南アルプス貫く直線ルートを採用 国交省審議会 - MSN産経ニュース

    リニア中央新幹線の整備のあり方を検討している交通政策審議会中央新幹線小委員会(国土交通相の諮問機関)は15日、中間とりまとめ案を公表した。建設主体と営業主体にJR東海を指名し、同社の単独出資で超電導リニア方式により建設する。東京〜名古屋間は南アルプスをほぼ直線に貫くルートとし、2027年の開業を目指すJR東海の計画をほぼ認めた。 東京〜名古屋間のルートでは、北に迂回(うかい)する「伊那谷ルート」も検討されたが、費用対効果分析の試算結果を受け、直線ルートが適切とされた。山梨実験線をほぼ直線に東西に延伸するルートを想定している。 リニア中央新幹線の駅は、東海道新幹線との乗り換えを考慮し、東京でのターミナルは品川駅、名古屋では名古屋駅、大阪では新大阪駅が想定されている。 沿線の各県に1駅ずつ設ける中間駅についても、同社が求める全額地元自治体負担ではなく、適切な費用分担に向けた協議の必要性を指摘し

    shichimin
    shichimin 2010/12/15
    これで確定かね。
  • リニア前倒し検討、相模原―甲府間で先行開業 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東海が、2027年に東京(品川)―名古屋間の開業を目指しているリニア中央新幹線計画を前倒しし、神奈川県相模原市―山梨県甲府市周辺の区間で先行開業を検討していることが23日、明らかになった。 開業時期は20年前後を見込んでおり、先行開業で得られる運賃収入で建設費回収を早める狙いがある。 JR東海は、山梨県内の実験線を現行の18・4キロ・メートルから42・8キロ・メートルに延伸する工事を進めており、実験線を営業線に格上げして、先行開業を目指す。乗車時間は15分程度を見込んでいる。

  • 「京都を無視しないで」リニア中央新幹線計画で - MSN産経ニュース

    京都府と京都市は16日、国とJR東海が進めるリニア中央新幹線計画で、「京都ルート」をアピールするため鉄道、交通の専門家らを集めた「高速鉄道検討委員会」を設置することを決めた。リニアに対する「京都の見解」をまとめ、国などに要望する。 府によると、東京から大阪に至るリニア中央新幹線計画では、名古屋以西は三重県から「奈良市付近(奈良県)」を通るとされ、京都はルート外。しかし将来、高速鉄道網整備や関西空港へのアクセスなどを考えた場合、リニアは極めて重要で、関係者は「京都を無視しないよう、問題提起したい」としている。 検討委のメンバーにはJR東海元社長で相談役の須田寛氏も入っており、23日に初会合を開催し、9月ごろまでに計3回の会合を持つ予定。

    shichimin
    shichimin 2010/07/20
    なんで今頃?
  • 堀江貴文『新幹線羽田線は検討に値する良いアイディアだ。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 民主党とも和解したので、前原氏のことも評価すべきところは評価する。 さすが、鉄ちゃんだけあって良いアイディアを持ってくるとおもった。 国交相、新幹線の羽田乗り入れに意欲 JR東海「困難」 google mapで検索するとわかるが新幹線の大井車両基地と羽田空港は眼と鼻の先だ。ちょっとだけ延伸すれば羽田空港に乗り入れられる。空港滑走路の再拡張工事とかと同時にオープンさせられるんじゃないかと思う。 実際に車両基地を営業路線として使う試みは既に博多南線で20年前に実現されている。これは新幹線の博多駅の先にある車両基地近くに駅をつくり陸の孤島だった

    堀江貴文『新幹線羽田線は検討に値する良いアイディアだ。』
    shichimin
    shichimin 2010/01/05
    これはイイ!
  • 鉄道遅れ4万本、半数超が自殺原因…首都圏 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    首都圏の鉄道の運休や遅れの数が昨年度、4万600に達し、その半数以上が自殺に起因することが、国土交通省の調査で明らかになった。 同省は21日、JR東日や東京メトロなど首都圏の主要12社を集め、自殺防止に有効とされる「青色照明」の検証などを呼びかけた。 調査は、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で、列車の運休や30分以上の遅れにつながった輸送障害のデータを原因別にまとめた。 全国の輸送障害は2008年度、07年度から1000ほど減ったものの、首都圏だけで見ると4400も増加。首都圏での原因トップは「自殺」で、07年度から2900増えて2万1100に上った。自殺に次いで多かった「信号設備などの故障」によるものは7200だった。 トラブルそのものの件数は、05年度をピークに徐々に減っており、08年度は前年度より20件少ない679件だった。ただ、自殺の場合、08年度は前年度より19

    shichimin
    shichimin 2009/12/22
    うわぁ。自殺が影響した本数の増え方がすごい。
  • http://blog-imgs-40-origin.fc2.com/n/e/t/netamichelin/2009011505.jpg

  • 行政・政治 : リニア「Bルート要望」決議採択 上伊那地区期成同盟会 [長野日報 (Nagano Nippo Web) - ニュース -]

    リニア中央エクスプレス建設促進上伊那地区期成同盟会(会長・小坂樫男伊那市長)は3日、2009年度総会を伊那市のいなっせで開いた。リニア中央新幹線建設計画について、諏訪や上伊那を通るBルートでの建設を求める決議を採択。国、県や関係団体と連携し、Bルート実現に向けた運動を展開していくことを確認した。  リニア中央新幹線のルート問題について、小坂会長はあいさつで「県の協議会では平成元年にBルートでの一化を決議している」と改めて強調。JR東海が南アルプスを貫通するCルートを想定し、自己負担による建設の意向を示していることに対して「大変な驚きと憤りを感じる」と不快感をあらわにした。  JR東海が実施した説明会では、同社が公表した維持運営費や輸送需要量、ルート別工事費などの試算が「すべてCルートが勝っているという主張の繰り返しだ」と指摘。データの積算根拠が示されていない点についても批判した上で、リニ

  • リニア新幹線の運行ダイヤを予想してみた

    JR東海が経済的に有利と提示した南アルプス貫通の直線ルートか、長野県が強く望む諏訪・伊那谷経由の迂回(うかい)ルートか――。 リニア新幹線の経由地を巡る議論が核心に向かいつつある。想定3ルートの工事費や維持費を比較できるよう、JR東海が6月18日と7月21日に試算結果を明らかにした。示された費用などから様々なことが見えてきた。それらの解説に加え、運行ダイヤを予想してみた。 迂回ルート建設に6400億円の上積みが必要 東京-名古屋間の工事費についてJR東海は、南アルプスルートが286kmで5兆1000億円、伊那谷ルートは346kmで5兆7400億円と試算した。伊那谷ルートの方が6400億円高い。工事費は建設費と車両費を合わせたものであり、中間駅の建設費は含んでいない。 南アルプスルートは81%、伊那谷ルートは72%がトンネルになると想定している。山岳トンネルは飛騨トンネル、都市部のトンネルは

    リニア新幹線の運行ダイヤを予想してみた
  • 日本一有名な駅長「たま」を生んだ<br/>地方公共交通の救世主:日経ビジネスオンライン

    荻島 央江 フリーランスライター 2002年からフリーランスライターとして活動。現在は「日経トップリーダー」や「日経メディカルオンライン」などに執筆。著名経営者へのインタビューや中小企業のルポを得意とする。 この著者の記事を見る

    日本一有名な駅長「たま」を生んだ<br/>地方公共交通の救世主:日経ビジネスオンライン
  • リニア新幹線の中間駅はどうなる?

    2025年の開業を目標に計画が進められているリニア新幹線。国土交通省は08年末、東海旅客鉄道(JR東海)と鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)の2者に、輸送力など残り4項目の調査を実施するよう指示した。これをきっかけに、懸案となっていたルートと中間駅について、具体的な検討が始まっている。現段階で経由地域からどのような要望が出されているのか、また、それらに実現性はあるのか、まとめた。 調査の前提として地域との調整を求める 国交省は2者に対し、調査の前提として、ルートや中間駅に関して地域と調整するよう求めた。ただし、調整を十分に行わせることが必要との考えから、報告書の提出時期は示さなかった。 背景には、ルートや駅を巡って地域の誘致活動が過熱しつつある現状がある。事業主体はJR東海であるにしても、環境アセスメントや土地収用では自治体の協力が不可欠になる。JR東海と自治体の関係が硬直化

    リニア新幹線の中間駅はどうなる?
  • 「青い光」で飛び込み防げ!京急・弘明寺駅、設置後ゼロに(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    防犯効果があるとして街路灯に用いられるようになった「青色照明」を、鉄道会社が踏切や駅ホームに、飛び込み自殺防止の目的で導入する動きが広まっている。 実際に自殺防止に役立つかどうかは専門家の間でも意見が分かれているが、すでに青色照明を設置している鉄道会社は「それまで毎年起きていた自殺がゼロになった」などと効果に手応えを感じている。 京浜急行は今年2月、横浜市南区の弘明寺駅で、ホームの端の照明8基を青色に変えた。同駅では前月の1月、ホーム端の人けのない場所で2日続けて夜間に飛び込み自殺があった。同駅は、未遂も含め、毎年2、3件の飛び込み自殺が起きており、「自殺を1件でも減らすため、できることはなんでもしてみようと、わらにもすがる思いで始めた」(同社鉄道部安全対策担当)という。 同社によると、同駅では青色照明設置後、飛び込みは起きていない。 JR東海も今年8月以降、愛知や岐阜、三重県で

    shichimin
    shichimin 2008/12/11
    とりあえずJR中央線に設置してほしいぞ。
  • 富士山 鉄道構想 : 山梨 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    富士山で、ふもとから5合目までの有料道路「富士スバルライン」を登山鉄道に衣替えする構想が地元観光関係者の間で持ち上がっている。鉄道化により冬場の観光も可能になり、マイカーによる大気汚染などの環境負荷の低減が望めるという。 富士北麓(ろく)地域の11の観光協会でつくる富士五湖観光連盟(会長=堀内光一郎・富士急行社長)は先月21日、「富士登山鉄道構想」の実現を目指す協議会を設立することで一致した。 構想によると、富士急行河口湖駅からスバルライン入り口までの間に「富士山麓駅」を作り、標高約2300メートルの5合目駐車場までの約30キロに線路を敷く。約6か所に途中駅を設ける。スバルライン上に敷設するため新たな木の伐採などはほとんど行われず、工事による環境負荷は少ない。総事業費は600億〜800億円と試算している。 富士山に軌道式交通を導入する構想は、1960年代に5合目と頂上を結ぶケーブルカー計画

    shichimin
    shichimin 2008/12/10
    いいね!登山電車!
  • iPhone/iPod Touchで乗換案内·Yahoo! 路線情報 MOONGIFT

    iPhone/iPod Touch向けのアプリケーションに駅探エクスプレスというアプリケーションがある。ユーザインタフェースも使い勝手よく、出発駅と目的駅を選ぶだけで時刻表を検索し、表示してくれる。しかしバージョンアップが行われた結果、有料となりそれまでのものは使えなくなってしまった。 無料で使える乗り換え案内 350円という金額なので決して高いものではないが、無料ですませたいという方はこちらを使おう。 今回紹介するフリーウェアはYahoo! 路線情報、iPhone/iPod Touchで動作する乗り換え案内ソフトウェアだ。 Yahoo! 路線情報は駅探エクスプレス同様に、出発駅と目的駅を指定して時刻表を検索、候補を一覧してくれるソフトウェアだ。もちろん、出発時刻や到着時刻を指定することもできる。なお、経由駅を指定する機能はないようだ。 駅指定画面 駅名はキーボードからの入力となっており、

    iPhone/iPod Touchで乗換案内·Yahoo! 路線情報 MOONGIFT
  • 安藤忠雄氏が手がけた渋谷駅の建設現場を公開、循環型社会のメッセージを発信

    安藤忠雄建築研究所と土木学会は2月28日、東京メトロ副都心線と東京急行電鉄(以下、東急電鉄)東横線が相互乗り入れする渋谷駅の建設現場を、それぞれ報道機関に公開した。地下約25mにホームを建設する渋谷駅では、6月14日の東京メトロ副都心線の開業に向けて、内装や設備の工事が進んでいる。

    安藤忠雄氏が手がけた渋谷駅の建設現場を公開、循環型社会のメッセージを発信
  • 1