タグ

仕事と生活に関するshichiminのブックマーク (27)

  • 中核都市の和歌山市で、年金だけでは暮らして行けないので高齢者フリーランスやっています。仕事は、コーヒー豆の焙煎屋です。 - 年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ

    毎月、夫婦で手取り20万円の年金収入があれば、都会と田舎の中間的な性格を持っている地方の中核都市でなら、まあまあ余裕を持って暮らせるということになっています。 公租公課を引かれての手取り年金収入20万円なら、1日7000円弱消費できるので、ある程度の貯えがあれば、普通は、まあまあ余裕を持って暮らせるのかもしれません。(今までは、そうでした) 年老いた珈琲豆焙煎屋夫婦は、人口30数万人の中核都市和歌山市で暮らしています。 医療施設や介護施設は充実していて、公営の文化施設やスポーツ施設も充実していて、民間の文化施設やスポーツ施設も賑わっています。 郊外型の大規模ショッピング施設やロードサイド型商業施設も数多く立地しています。品スーパーも、数多く営業しています。 地下鉄などの公共交通機関が整備されている都会と地方中核都市の最大の相違点は、自動車を所有して運転できなければ、ものすごく不便な生活が

    中核都市の和歌山市で、年金だけでは暮らして行けないので高齢者フリーランスやっています。仕事は、コーヒー豆の焙煎屋です。 - 年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ
  • イタリア出身の方に「一ヶ月とかバカンスとっても会社が回るのスゴイね」と言ったら結果的に哲学的な事を言い出した

    山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG イタリア出身の同僚に「イタリアはみんな1ヶ月とかバカンス取っても会社が回るのがスゴイよね!」って言ったら、「いや、ぜんぜん会社回ってないけどね笑。でもイタリア人全員が回ってない状態が当たり前だと思ってるから、それはもはや回っていると言えるのかも…」とか哲学的なことを言い出した。 2020-09-22 11:15:06 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG なお「欧米」と一括りにされがちですが、アメリカでは一般的にヨーロッパの国々ほど長いバカンスを取る習慣はありません。長くてもせいぜい2週間程度というアメリカ人が多いです。 アメリカ以上に欧州では「社会や会社のためより、まず自分や家族のために働く」という意識が強い気がします。 2020-09-22 11:29:36

    イタリア出身の方に「一ヶ月とかバカンスとっても会社が回るのスゴイね」と言ったら結果的に哲学的な事を言い出した
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 実は少なくない人が経験している「無職期間」を考察してみた(丹野 未雪) @gendai_biz

    働いていたとき辛く、働いていなくても辛い アラフォー/仕事/働き方/無職/独身/非正規——ある書評サイトで拙著『あたらしい無職』が紹介されたときの関連ワードだ。雇い止めとなり求職活動をして就職したが、およそ1年で会社を辞め現在に至る日常を書いた。“すべてのゆかいな仕事人に捧ぐリトルマガジン”とうたう「仕事文脈」に掲載した記事と書き下ろしを収めていて、自己啓発でもなく、ノウハウでもなく、エンタメでもない。 書について、ライターの武田砂鉄さんは「淡々と、でも必死にわたしは生きている」というタイトルで評してくれた。「フリーで物書きをやっていると、愉楽と不安が交互にやってくる。満員電車と逆方向の電車に乗れる楽しさは、もう満員電車の一員にはなれない不安と表裏一体」という一文に、そうなんですよねえ、とわたしはひとり相づちをうったが、こので書いたことが「業界あるある」なのかすらフリー仲間を持たないわ

    実は少なくない人が経験している「無職期間」を考察してみた(丹野 未雪) @gendai_biz
  • 納得!会議で「声の大きい人」に押し切られない方法 ミツバチの会議に学ぶ「衆知」のつなぎ方 | JBpress(日本ビジネスプレス)

    みなさんの会社では、「声の大きい人の勝ち」という会議はないだろうか。1人演説を長々と続け、他の人が異論を差し挟もうものなら「いや、それはね」と発言を遮ったり、「君は全然分かってない」と罵倒したり。みんな嫌気がさすまで頑張って、ついに押しきるという人。 昨今は「民主主義の限界」という言葉もよく聞こえてくる。他方、「強いリーダー」待望論も聞こえてくる。悪弊を刷新し改革を成功させるには、民主主義ではいつまでも決まらず、強いリーダーに一任した方がよい、というわけだ。 しかしまあ、ご多分にもれず、「声の大きい人」の意見が正しいとは限らない。おかしなところも一杯あるというのが、むしろ普通。会議の参加者みんなが「言ってること、おかしいよ」と思ってる。けども、他方、「論破しようとしたらやたらと噛みつかれるし、変な論理で頑張るし、何より大きな声でともかく黙らせようとする。面倒くさい」ともみんなが思っている。

    納得!会議で「声の大きい人」に押し切られない方法 ミツバチの会議に学ぶ「衆知」のつなぎ方 | JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 自己管理できない人が立ち直るための6つのヒント

    あなたは自己管理ができていますか? 年末年始の慌ただしい時期にこう聞かれると「もちろん!」と即答できる人は少ないかもしれない。 仕事や勉強、エクササイズに飲、"自己管理"というスキルが求められることは多い。Forbesの記事「自己管理、6つの秘訣(原題:The Six Secrets of Self-Control)」で、基を抑えておこう。 6つの"秘訣" 決めた習慣を続け、時間内にやり遂げる――メールやメッセージの通知が常時スマートフォンに表示されるソーシャルとモバイルの世界では、以前にも増して自己管理が難しくなっている。仕事をするつもりで開いたノートPCで、思わずFacebookにアクセスしていたことは誰にでもある経験だろう。 自己管理といっても何から始めれば良いのだろうか。記事では6つの"秘訣"を明かしている。 瞑想する ジーっと目を閉じて行う瞑想は、脳を"自己管理マシン"にして

    自己管理できない人が立ち直るための6つのヒント
    shichimin
    shichimin 2015/12/13
    瞑想する/食べる/体を動かす/十分な睡眠を/波を眺める/自分を許す
  • 休む技術 by 西多昌規 — 精神科医が教える「休む技術」 — 自分をいたわる10カ条

    1. 休む時間を「予定」として書き込む 「時間ができたら休もう」と思っていると、どんどん予定が入ってしまい、結果として休めない。 土日にも仕事を持ち帰ったり、人と会ったりしていると、結局心が休まらない。 そのような状況になってしまうのは、「休み」の優先順位を自分で低く設定しているからだ。 自分の予定の中で休みの優先順位を高くして、他の予定が入る前に手帳に書き込んでしまおう。 「仕事をしている平日はもちろん、家族サービスに追われる休日にも、「サボる」ための時間を読み込んで、あけておきましょう。できれば、スケジュール帳にまとまった空白地帯を「書き込む」ことです」。 一度書き込んだ「休み」時間は、他の予定の打診があっても極力死守しよう。 休みを「予定」化することで、休むことへの罪悪感を減らし、積極的に取り組むべき課題として捉えるようにしよう。 2. 面倒くさいことをとりあえず始めてみる いつも仕

    休む技術 by 西多昌規 — 精神科医が教える「休む技術」 — 自分をいたわる10カ条
  • 搾取されないためには選択肢を増やすしかない – 愛の日記

    ブラック企業は今後とも蔓延するだろう。政府は今後ともサービスの質を改善することなく増税し続けるんじゃなかろうか。 そう思う理由は、こんな感じ: ブラック企業も、日政府も、慈善事業ではないのでプロとして合理的な取引をしているだけ。取引では、交渉力のある相手が、交渉力のない相手から、限界まで搾取するのが基。 多くの日人には選択肢がないので、交渉力がない。(収入を正当化するスキルがないこと、意思決定時にリスクとリターンのバランスを取れないこと、日語以外で実務上のコミュニケーションが取れないことなど、色々な理由によって。) 僕が思うに、ブラック企業が成立するのは、企業が悪である時ではない。企業は社員の交渉力に応じて自然な反応をしているだけだ。社員がブラックなほどに選択肢がない時にのみ、ブラック企業は成立する。搾取しても、どうせ社員はいいなりで、やめないからである。 税金あたりの国家サービス

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • メタ認知や抽象的思考ができない人が心がけ実践すべき3つの事柄: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 自分で物事を考えて答えを出すということができない人というのがいる。「思考停止」なんて言葉もあるけど、そういう人たちにとって「停止」は動いていた状態からの変化を示す"stop"ではなく、そもそものはじめから思考がスタートしていない場合が多く、最初から思考が働いていない。 そうした人たちに共通するのは、メタ認知ができないこと、抽象的な思考を苦手とすることだとだと思います。見たまんまのことしか考えられない。だから、手法を扱えないし、戦略的な話ができない。 そうした人びとは、抽象的な記述や理論的な話題に対する想像力が著しく欠けていて、それが世界の記述であることをイメージできずに、すぐに「具体的な事例がないとわからない」という。それが自分のメタ認知や抽象的思考力の欠如からくる想像力の

  • 時間を管理する「ポモドーロテクニック」という方法 | 経営 | マイコミジャーナル

    The Pomodoro Technique is a way to get the most out of time management. Alyssa Gregory氏がSitePointにおいてThe Pomodoro Technique for Time Managementのタイトルのもと、タイムマネージメントテクニックであるThe Pomodoro Techniqueを紹介している。ポモドーロテクニックはFrancesco Cirillo氏が1992年に考案した手法。1日の作業をどうすれば集中力をキープしたまま効率的にこなせるかについてまとめている。 確実に納期をむかえるための7つの方法 仕事で成長を続けるためのテクニック 金曜日、帰宅前にやる6つの仕事テクニック ToDoを活用する10の方法 デスクをキレイに保つ方法 生産性をあげるための4つの方法 Alyssa Grego

  • (iPhone|iPod Touch)オーナー必携! - #書評_ - iPhone情報整理術 : 404 Blog Not Found

    2009年10月21日06:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech (iPhone|iPod Touch)オーナー必携! - #書評_ - iPhone情報整理術 著者より献御礼。 iPhone情報整理術 堀正岳/ 佐々木正悟 「何匹目のどじょうだよ」と思いつつ読んだら、なんとどじょうどころか大ナマズだった。それも震源地となる大きさ。 iPhone/iPod Touchをお持ちの方、書を読みながら使ってみて下さい。読了前に元が取れます。まだ持っていない方、書も入手して下さい。確実に元が取れます。何ならアップデートされたばかりのiMacMacBookを「母艦」としても購入しても大丈夫、元が取れます。 書「iPhone情報整理術」は、 iPhone ないし iPod Touch を、コストセンターからプロフィットセンターに変える一冊。そう。書のノウハウを使えば、iPhoneが「儲

    (iPhone|iPod Touch)オーナー必携! - #書評_ - iPhone情報整理術 : 404 Blog Not Found
    shichimin
    shichimin 2009/10/21
    "本書のノウハウを使えば、iPhoneが「儲けの道具」になるのだ。少なくとも、今まで浪費に相当した時間が投資に変わるのだ。"
  • みんなで休まず、みんなで不幸になろうキャンペーン実施中w。 ニートの海外就職日記

    コメント欄にて「何で海外では日みたいなクソ労働環境で長時間労働をしなくても社会が動くのか?」といった類いのモノを見かけるけど、これは真っ当な疑問だと思う。何せサビ残、休日出勤当たり前、有給も満足に取れないようなエグイ環境で理不尽に耐えながら馬車馬のように長時間労働を強いられてる国が、連日定時退社、有給完全消化でワークライフバランスの取れた国に国民一人当たりGDPで遥かに後塵を拝してるんだから何かがおかしいに決まってるよな。 この件に関して、前回のエントリーで日のホワイトカラーの生産性の低さについて言及していたドイツ在住のなまけものさんのコメントがspot on(ズバリその通り!)だったのでここで引用したい。 1.シンガポールで働いている場合。(一般的な欧米でもいいです) ■ 無駄な仕事はしなくて良い。 ■ 仕事が終わったらすぐ帰れる。 ■ 無駄な業務を見つけて改善提案した

  • 【連載】今すぐ役立つ! ビジネスのためのIT活用術 (4) できてるようでできてない!? タッチタイピング習得のコツ(1) | 経営 | マイコミジャーナル

    連載は、簡単かつ即効性のある、ITを用いてビジネスの効率を上げるための方法を紹介している。4回目のテーマは文書作成のキモである「タッチタイピング」だ。毎日毎日、業務でタイピングを行ってはいるけれども、タッチタイピングとなると自信がない方もおられるのではないだろうか? ITを活用するうえで、避けては通れないのが文字の入力だ。ビジネス文書を作成するにしても、電子メールを送信するにしても、文字を入力しなくては始まらない。文書を単なる清書として用いるならタイピングの速い人に頼めばいいが、IT時代の現在、企業では自分の頭で考えたことを自分で入力することが求められている。業務を遂行するために、文字入力は大変重要なことなのだ。 基タッチタイピング 文字入力といってすぐに頭に浮かぶのがタッチタイピング(ブラインドタッチとも言う)、キーボードを見ないで画面に向かいながら文字を入力する方法だろう。 タッ

    shichimin
    shichimin 2009/07/16
    いまだにできないス。。。
  • work.bz(仮称)

    仕事趣味、コミュニティ、家族、ライフスタイル~個人と他者とのしなやかな関係を模索する30代のための情報メディアタイトルすら仮称で、完成度としては一割にもならない状態ですが、とにかく始めてしまいます。走り出さないと始まりません。このような何かを始めるときはまずはどんなにみすぼらしくても第一歩を踏み出すことが大事ですね。走りながら模索し作っていけばいいんですから。 当サイトについては個人ブログの記事(→「生き方を模索する30代のためのメディアを始めますという予告」)にも書いている通り、生き方を模索する主に30代を中心とした人たちをターゲットに、コラム、ニュース、インタビューやトピックを取り上げていく予定にしていますので、どうぞよろしくお願いいたします。 是非、ご意見などをコメント、トラックバックでいただければ幸いです。

    shichimin
    shichimin 2009/04/28
    期待age
  • 「悪い人」とはつきあいやすい - レジデント初期研修用資料

    ソセゴン中毒のこと 当直あけて、朝も早くからソセゴン中毒の人に怒鳴られた。 麻薬系鎮痛薬の依存になってしまって、いろんな病院を転々とする人はけっこういて、外来でトラブルの種になる。 パターンはだいたい決まっている。外来では診断不可能で、実際痛くて、 入院中は、たしかに痛み止めとして、麻薬系の鎮痛薬を使うような病気。 「慢性膵炎で東京の病院にかかっている」 「今出張中で、紹介状も薬もない」 「痛みが強かったらソセゴンをうってもらえと主治医に言われている」 このあたりがキーワードになる。痛くて車いすに乗ってくるとか、 しわくちゃの、なぜか電話番号だけ入っていない、大学病院の紹介状を一緒に持ってくる人もいる。 痛みというのは患者さんの言葉を信じるしかないから、こういうのは実質診断不可能なんだけれど、 今はそもそも、「外来で麻薬をうってもらいなさい」なんて指示を出す同業者はいないはずだから、 「麻

    shichimin
    shichimin 2009/03/03
    なんかわかる気がする。。。「いい人」は扱いにくい。こちらで線引きしても容易に踏み越えてくるし。
  • マイ・ワールド・マップで人生のすべてを一望におく

    Crank up Your GTD Process by Using a My World Mindmap. | GTD Times 仕事からプライベート、重要なことから雑然としたことまで、人生のすべてを一望できたら良いとは思いませんか? それは高い山から望遠鏡を手にして風景を眺めるように、と言ってもいいかもしれません。肉眼で稜線の大まかな形を確かめつつ、気になる場所に関しては望遠鏡を使って好きなだけ細かいところにズームするように自分の「今」の状態を展望できれば、自分の向かうべき方向や、どの部分があいまいになっているかも非常にわかりやすくなります。 去年 David Allen さんのイベントに招待されたときに、こうした「マイ・ワールド」と彼が読んでいるマインドマップの作り方を紹介してもらったのですが、GTD Times で Arif と Ali Vakil がその効能について紹介していま

    マイ・ワールド・マップで人生のすべてを一望におく
  • 既存のホッチキスでOK 中綴じ製本を簡単に行う“定規”

    冊子の中綴じ製というのは、一般的なホッチキスを使って行うのはまず不可能だ。なにせ一般のホッチキスでは、針を打つ先端の部分が、冊子の背となる位置まで届かないからである。専用の大型ホッチキスも発売されてはいるが、数千円という価格もあって、定期的な需要でもない限り、気軽に導入するのは難しい。 今回紹介する「ナカトジ~ル」は、既存のホッチキスとの組み合わせて使うことで、こうした中綴じ製をいともカンタンに行える多機能定規だ。「ナカトジ~ル」の先端部分に、ホッチキスの台座にあたる金属パーツが付属しており、既存のホッチキスの針が出る部分と組み合わせることで、通常では届かない位置に針を打つことができる。B4、A3、新聞紙サイズに合ったガイド線が印字されているので、これらの位置に紙の端をあわせて綴じるだけで、中綴じが見事に完成する。

    既存のホッチキスでOK 中綴じ製本を簡単に行う“定規”
  • ロスジェネの無職が一気に勝ち組へと駆け上がる方法(実話)

    失われた10年のとばっちりを受けて就職氷河期にぶち当たり、無職だった私が勝ち組へと駆け上がった方法を紹介します。 まずはNPOに入ろう企業への就職は難しくても、NPOなら比較的簡単に入れます。でも、これは給料目当てではなく、最初のステップです。 ですから、「社会貢献したいから入りたい。給料はいらない。」ぐらい言っておきましょう。 まず断られることはありません。 NPOに入ったら、NPOが日々どのように活動しておくかを良くみておきましょう。 たいていのNPOは、行政(県庁や市役所)から仕事と金をもらって活動しているはずです。 特に、シンポジウムを開く場合のノウハウや、行政から補助金もらうための書類の書き方など身につけると便利です。 また、県庁や市役所に通う機会が頻繁にあるはずなので、担当の人(公務員)に顔を覚えておいてもらえましょう。 今度は自分でNPOを立ち上げようNPOを設立するのは意外

    ロスジェネの無職が一気に勝ち組へと駆け上がる方法(実話)
  • 氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長した人たち - 分裂勘違い君劇場

    氷河期*1の猛吹雪の中にいたのはid:repon氏やid:sync_sync氏などのように氷河に人生を押しつぶされた人たちだけではない。 id:dankogai氏、id:muffdiving氏、id:naoya氏、id:jkondo氏、そして僕自身も氷河期をくぐり抜けた。 過酷な時代だった。 それまで倒産するはずがないと信じられてきた銀行が倒産したことで、銀行が銀行を信用しなくなり、信用収縮が起きてインターバンク取引が滞りまくった。経済の血液がながれなくなり、心筋梗塞の症状を呈し始めた。 問題は金融システムなのに、なぜか小渕内閣は見当違いな景気対策に税金を湯水のごとくつぎ込み、経済はたいして回復しないまま膨大な借金の山だけが残った。 つまり、この氷河期は単なる不運ではなく、人災だった。 「誰の責任でもない」というのは嘘だ。 この惨劇の責任を負うべき人たちは、たしかにいる。*2 金融という血

    氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長した人たち - 分裂勘違い君劇場