タグ

APと仕事のヒントに関するshiraberのブックマーク (5)

  • アナログなWEBアカウントプランナー:クリエイティブブリーフはアカウントプランナーが書く

  • アカウントプランニング④

    アカウントプランニング特集4日目の日は クリスピンポーターボガスキー(CP+B)の 「フォルクスワーゲンJetta」のCM事例。 まずはCMをご覧ください。 ↓Click Here! このCMは年度のカンヌFilm部門で 金賞を受賞しています。 シンプルだけど、かなりクレイジーで インパクトがあるCMだと思います。 自動車はアメリカにおいても当然「基幹産業」で、 多額の広告費が動くビジネスであるため、 なかなか思い切った広告表現はとりづらいはずです。 「戦争論」で有名なクラウセビッツも、 『高いところに上るほど、勇気は乏しくなる』 と言っています。 しかし力が入ると逆に空回りすることが多いように、 いかに基幹産業とはいえ 広告主の「思い」だけを詰め込んでも 広告はなかなか機能しにくいです(例外もありますが)。 広告においては基的には消費者にとっての 「購入動機」をベースにシンプルなメ

    アカウントプランニング④
  • アカウントプランナー募集! | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    takibiでは、アカウントプランナーを募集しています。 www.atatakai.com hello@atatakai.com takibiではアカウントプランナーを、広告における営業+コンサル+クリエイティブ+ネット+リサーチを一人でやる仕事と定義していす。 私たちの会社には、このアカウントプランナーが三人います。 そもそも広告業というのは、これらの仕事を一人でこなすのが生業でした。 それが20世紀の後半規模の拡大や効率化を目指して、どんどん分業が進んできました。 広告会社の中には「アカウントプランニング」セクションがあって、電通、博報堂などの代理店にはたくさんのアカウントプランナーがいます。しかしそれぞれの職種は、営業、クリエイティブ、マーケティングなどと分化していて、専門家集団と化しています。 ネットが普及して広告が新しくなった今、私たちは広告の原点に戻って一人が幅広く対応する職業

  • 業界人間ベムRELOAD

    ベムがクッキーなる技術と向き合ったのは1996年、インフォシークの広告配信技術の説明を受けた時だ。クッキーみたいにポロポロと落ちて行った先まで追跡できるからという俗語と教わった。それから四半世紀以上、クッキーの権化だったグーグルもプライバシーにかかわるトレンドから、クッキーの代替技術を提唱している。いろんなカンファレンスでも「クッキーレス時代にどうする」というテーマで喧しい。 しかし、質は代替技術をどうするという話ではない。個人情報を扱う企業の振舞いが試されている。プライバシー対応に対する企業姿勢の問題で、経営者が宣言することであって、情シスなり法務が都度その時点のガイドラインに対応すればいいということではない。 ベムはSDGsの18番目に個人情報に対する企業姿勢を加えてもいいのでは?と冗談で話すくらいだ。個人情報との向き合い方に関して、企業姿勢が問われるということを早く経営者に認識させ

    業界人間ベムRELOAD
  • アナログなWEBアカウントプランナー:アカウントプランナー 4分類

    アカウントプランナー(AP)という肩書きを持っている人は 大きく分けると4つに分類できるように思う。 1.営業中心型 2.クリエーティブ重視型 3.ストラテジー重視型 4.総合型 1の営業中心型は最も日に多いように思う。 正式に言うと、1はAPではないというのが 個人的な意見ですが・・ 2は欧米型。欧と米を一緒にするのは正確ではないけれど、 これはAPが当初CD(クリエイティブディレクター)から 派生した流れによるもの。日には少ない気がします。 (※注 CDの定義は日と欧米では違う(と思う) ここで言うCDは欧米の定義) 3は2とは別の形で、APが当初、 リサーチ(定性、対話型)+クリエーティブの流れから 派生した流れによるもの。2よりも戦略重視的。 会社によっては、そのまま「ストラテジックプランナー」と 読んでいる所もあり。 4はそのままの言葉どおり。 日が1の営業中心型になった

  • 1