タグ

思考に関するshiraberのブックマーク (18)

  • 優秀な人に共通する「解像度の高さ」って何だ? 起業家支援を続ける馬田隆明さんと言語化してみた - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    あなたの職場に、「優秀だ」と周囲から評価されている同僚はいませんか? もしかすると、あなたはその人と自分を比べ「確かにあの人は仕事をテキパキ進めるし、コミュニケーション力も高いけれど、自分も負けてはいないはずなのに……」と、モヤモヤしたことがあるかもしれません。 ただ、「優秀さ」の定義が曖昧なままだと、いつまでもモヤモヤし続けることになってしまいます。「優秀だ」と言われる人は、具体的にどの部分が「優秀」なのでしょうか? 一つのヒントになりそうなのが、近頃ビジネスシーンでよく使われる「解像度」という概念。解像度が高い、つまり物事の理解や思考がクリアになっている状態は、ビジネスにおける課題の質を特定し、より適切な解決策を導き出すことにつながります。 そこで、『解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法』(英治出版)の著者である馬田隆明さんに、解像度を上

    優秀な人に共通する「解像度の高さ」って何だ? 起業家支援を続ける馬田隆明さんと言語化してみた - ミーツキャリアbyマイナビ転職
  • 仕事が早い人は、思考と作業を分けている|三宅孝之

    僕が社内でずっと言い続けていることがあります。 それは「思考と作業は分けましょう」ということです。 よく、プレゼン資料を作るためパワーポイントを開いてフリーズしている人がいます。もしくは、文章を書くためワードを開いてフリーズしている人もいます。それは「思考と作業を同時にやろうとしている」からです。 ではなぜ、思考と作業を同時にやると効率が悪くなるのか? それは「脳サボっちゃう問題」が起こるからだと思っています。 脳というのは考えることをめんどくさがるもの。作業をやりながら思考しようとしても、脳は作業のほうにリソースを使ってしまい、思考のほうになかなか行かないのです。 パワーポイントで図を作成しているときや、ワードで文章を打ち込んでいるときは、「思考」しているように思えますが、実は脳の多くが「作業」に使われている、ということも少なくありません。 だから、なるべく脳を作業から解放してあげること

    仕事が早い人は、思考と作業を分けている|三宅孝之
    shiraber
    shiraber 2023/04/13
    ホワイトボードや紙を眺めているだけで、いきなりいいものになることがあります。僕はよく30分なり1時間なり、会議室にこもって思考の時間を作っていました。無理にでも時間を作ることです
  • 暗唱の本当の目的は、記憶ではなく、思考を深めること

  • 思考を深めるにはどうすれば良いのでしょうか? - 一言で言うなら「考え抜く」ことだと思います。今読んでいる「西洋哲学史」(シュ... - Yahoo!知恵袋

    一言で言うなら「考え抜く」ことだと思います。 今読んでいる「西洋哲学史」(シュヴェーグラー著)に 「哲学するとは考えること、事物を思考によって考察すること」と書いてあります。さらに、 哲学は、与えられたものをその最後の諸根源にまで追及し、あらゆる個別的なものを究極原理に関係させ、知識の総体のうちにおける制約された一分枝として考察する」とあります。 つまり、考えに考え抜いて、自分が納得するまで、物事の原理を探し出す、あるいは原因を突き止めることです。途中であきらめたらいけません。それは、すぐには結論が出るとは限りません。何日も何か月もあるいは物事によっては、何年もかかるかもしれません。そうしたことの繰り返しで思考は深まるのだと思います。 たとえば、哲学の祖とされているタレスは「万物の原理は水である。万物は水からなり水に帰る」という結論を出しました。 タレスは、考えて、徹底的に考えてそういった

    思考を深めるにはどうすれば良いのでしょうか? - 一言で言うなら「考え抜く」ことだと思います。今読んでいる「西洋哲学史」(シュ... - Yahoo!知恵袋
  • ”考えること”を創造の技にする3つの思考法 - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

    僕は考えることが大好きです。 考えるって面白いんですよ。何故かっていうと、僕たちの思考には必ず壁があるからです。壁というのは、思い込みや固定観念みたいなもので、それ以上先の答えが出なくなって、思考が停止するところです。 思考の壁には、何かのテーマについて「なぜ?」と問いかければ、すぐにたどり着くことができます。 僕たちには「○○とは××である」という、たくさんのの固定的な確信がありますが、思考はこういった確信を起点としています。 なぜ、そう思うんだろう? なぜ、そう思うんだろう? と繰り返し思考の根拠を問いかけていくと、どこかで必ずこの確信(○○とは××である)にぶつかるんです。そこで更に問いかけるわけです。 なぜ、○○とは××だと考えているんだろう? ここでピタッと思考が止まります。確信というのは、人にとっては世界の絶対法則であり、”なぜ?”と問いかけるまでは欠片も疑ったことのないもの

    ”考えること”を創造の技にする3つの思考法 - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略
  • 自己啓発ばっかりしていないで思考を深める訓練をして欲しい - 新卒フリーターの成長日誌

    こんばんは。 今日は仕事がお休みではありますが、ふと思い立ったのでブログ更新。 最近というかここ数年、周りの友人で自己啓発セミナーや自己啓発にはまっている人が非常に多い。それ自体は何も否定しないし(というか僕も読んだりするし)、全部一括で嫌悪感を覚えたりはしない。 自己啓発に「ハマっている」彼らは、たいていFacebookやTwitterの更新頻度があがり、自分の意見や深い考えを発言するようになる。行き過ぎると政治関連や外交関連のバイラルメディア記事やブログを引っ張ってきて「マスメディアの情報は信じられない」など、やや過激ともとれることを言うようになる。 過激なのは控えて欲しいが、僕は基的に自分の意見をいうことには賛成なのだが、全く深みを増して行かない人が多いのが気になるところ。 言ってしまえば、「お前のその考え、他人の受け売りだろ」って人が多い。 大抵セミナーで「情報を発信して、そ

    自己啓発ばっかりしていないで思考を深める訓練をして欲しい - 新卒フリーターの成長日誌
  • 『思考を深めるために大切な5つのこと ー「思考の整理学」を読んで ー』

    論理的な思考ができる人、また思慮深い人は、どのように物事を考えているのだろうか? 私は直情型。直感重視。考えるよりまず行動、というタイプ。 しかし、人と話したり、ディスカッションしたら、自分の思考の浅さに嫌気がさす事もしばしば。 考えを聞かれて、十分に答えられなかったり、漠然とした想いがあっても相手を納得させる様な説明ができなかったりする。それはアウトプットの仕方というまた別の要素も加わってくるが、まずは自分の中で考えが確立してないと話せない。考えも、表面的な事実だけでなく自分なりの考えにまとまっている事に意味があると思う。 人はどのように思考を重ねているのだろうか。どうしたら自分の思考を深める事ができるのか、その答えを探すために、今日紹介する「思考の整理学」(外山滋比古・著)を読んでみる事に。 思考の整理学 (ちくま文庫)/筑摩書房 ¥価格不明 Amazon.co.jp 全体を通して、

    『思考を深めるために大切な5つのこと ー「思考の整理学」を読んで ー』
  • 最高の成果を生み出す 6つのステップ

    ストレングスファインダーをやると、では実際に強みを活かすにはどうしたらいいか?という事にぶつかると思います。 その答えになるのが、今回ご紹介する書、最高の成果を生み出す 6つのステップになります。 書の構成 ステップ1 神話を打ち砕け――何があなたの成功を妨げているのか ステップ2 明確にせよ――あなたは自分の強みを知っているか ステップ3 強みを解き放て――どうやってあなたの強みを最大限活用するか ステップ4 弱みを封じよ――どうやってあなたを弱くする活動を回避するか ステップ5 人に伝えよ――どうやって強いチームを作るか ステップ6 強い習慣を作れ――どうやってこれを生涯続けるか この6つのステップは、色々なカードを作る事によって自分の強みや自分自身のあり方を掘り下げていこうというものです。 実際にどうしたら良いのかは書に書いてありますので、ここでは触れません。代わりに、この6つ

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「スーパーメタ社会」を生きるビジネスパーソンに必要な3つの能力とは何か?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 ここ数年ほど、様々なビジネスパーソンの皆さんと研修などでお会いして、つくづく感じていることがございます。 お逢いする方々は、皆さん優秀で熱意をお持ちの方々が多く、僕などが壇上で偉そうに言えることはそう多くはありません。 が、実際の問題解決の場面で、彼らに対して、様々なことを講義したり、ワークショップをさせていただいているあいだに、皆さまから、ご相談を受けたり、お話をうかがったり、はたまた当方が勝手に感じてしまうことがございます。 日、話題にさせていただきたいのは、 「ビジネスパーソンが苦手意識をもたれたり、つまづきをお感じになる思考のパターン」 についてです。 これはビジネスパーソンだけにあてはまることなのか、そ

  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成

    人事が知っておきたい「ニューロダイバーシティ」 4つの指標で職場のメンタル不調に気付く 日IBM産業医が指南 2024.04.26

    ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成
    shiraber
    shiraber 2014/02/04
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    shiraber
    shiraber 2013/05/29
    数学が苦手なのかと思っていたがこれを読んで数学でなく数字そのものが苦手なんだとわかった
  • 私は役員になれない - β2

    私は役員にはなれないのだろうなと思う。ばらばらな知識しかなくて、持論の体系を持っていないからだ。 いろいろな会社の役員の方と関わる機会がよくある。全員がそうだとはいわないけど、彼らは驚くほど似通っている。彼らはなんらかの「持論」を持っている。時間をかけて練りあげられた持論は聞いているだけで面白くて、それをアンソロジーにしたらベストセラーが生まれると思う。この持論は体系立っていて、かつ主観的だというのがポイントだ。その人が世界を見る角度がはっきりと出ている。どの持論も違っていて、偏っていて、面白い。 持論は偏見から生まれる。客観的な持論などというものは存在しない。客観性を目指すと学説になる。そしてビジネスにおいてそれをやろうとすると、情報不足で人生がタイムアップになる。 原発の検証番組では、前の首相は様々な場面において「十分な情報が回って来なかった」ことを強調していた。情報が不十分であった結

    私は役員になれない - β2
    shiraber
    shiraber 2012/06/01
    役員にはなれないとあるがなりたいとも書いてないのがミソ。にしてもブロガー化してるなー
  • 批判的思考 - Wikipedia

    この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2013年4月) 批判的思考(ひはんてきしこう、英: critical thinking)またはクリティカル・シンキング[1][2]とは、「物事や情報を無批判に受け入れるのではなく、多様な角度から検討し、論理的・客観的に理解すること」とされる[1]。クリティカルの語源は「きびしく批判する」、「危篤の」、「批評(家)の」、「慎重な判断を下す」など[3]。教育認知心理学者の楠見孝の定義では批判的思考とは、「マイサイド・バイアス(自分の信念が正しいと思ってしまうこと)」に陥らずに自他の思考を吟味するという、「メタ的に一つ上の立場に立って考えること」である[4]。ケンブリッジ大学出版局では次の定

  • 日本ファシリテーション協会 ファシリテーションとは

    ファシリテーションとは? ファシリテーション(facilitation)とは、「促進する」「容易にする」「円滑にする」「スムーズに運ばせる」というのが原意です。人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶように舵取りするのがファシリテーションです。具体的には、集団による問題解決、アイデア創造、合意形成、教育・学習、変革、自己表現・成長など、あらゆる知識創造活動を支援し促進していく働きを意味します。またその役割を担う人がファシリテーター(facilitator)であり、日語では「協働促進者」または「共創支援者」と呼びます。分かりやすく言えば、裏方で黒子のリーダーです。会議で言えば、メンバーの参加を促進し、プロセスの舵取りをする人がファシリテーター(進行役)です。 ファシリテーターはプロセスに関わる ファシリテーターは、チーム活動の二つのプロセスに関わっていきます。一つは、段取

  • 考えるということの本質 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 50/1.5 C-Sonnar, RDPIII @Oxford, UK この間、少々驚くべきことに、僕にの推薦文を書いてもらえないかという話があり、パワーブロガーのちきりんさんの新刊を読んだ。「自分のアタマで考えよう」というだ。 これが大当りで、引き受けて良かったと思う、とても素晴らしいだった。 そこいらのPOPで使われることになると思われるその推薦文にも書いたとおり、これまで何度これと同じことを人に言ってきたかという内容が、彼女のしなやかで自由な、そして実に平易な文体で無数に書いてあるのだが、これがもうなんとも言えず、コクがあり面白い。 僕が何年か前に自分でも調べて、いつかブログに書こうと思ってたが放置していた、少子化問題についての彼女ならではの考察などは、そうなんだよ、と思うとともに、とても楽しめた。一言で言って、いくら生みやすくして一人一人が頑張っても、親の

    考えるということの本質 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • 「なんか」を多用する人  自分の強い意志を持っていない 人の意見に左右されやすい : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年04月14日 「なんか」を多用する人  自分の強い意志を持っていない 人の意見に左右されやすい Tweet 0コメント |2011年04月14日 00:00|おもしろ|単発レス|Editタグ :ほうほうふむふむなるほどーうーむいかにも >http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302606439/ 「「あ、はい」←これ直したい」 ニュース速報板より 15 :(空):2011/04/12(火) 20:08:42.21 ID:8js34P9e0 うん、って返事をする癖がある かわいいって言う人もあるが、 おっさんには大抵はいと返事をしろと窘められる 322 :(鳥取県):2011/04/12(火) 20:40:01.31 ID:QQTIQgJv0 プレゼンで質問受けた時、返答の時に頭に「はい、」って言うの何とかしたい この癖治らんわ

    「なんか」を多用する人  自分の強い意志を持っていない 人の意見に左右されやすい : ライフハックちゃんねる弐式
    shiraber
    shiraber 2011/04/14
    どうせは萎える
  • ビジネスの成功者になれるかどうかは結局その人の性格に依存するような気がする:吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:オルタナティブ・ブログ

    IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。 マザーテレサの言葉です。 思考に気をつけなさいそれはいつか言葉になるから。 言葉に気をつけなさいそれはいつか行動になるから。 行動に気をつけなさいそれはいつか習慣になるから。 習慣に気をつけなさいそれはいつか性格になるから。 性格に気をつけなさいそれはいつか運命になるから。 この言葉は私が好きな言葉の一つです。まさにそうだなぁと思うことが多いです。 能力的にはたけているのに成功しない人がいます。 能力的にはそれほど高くないのに成功する人がいます。 一人だけで完結する小さなビジネスであれば、個人の能力だけで何とかなるような気がしますが、お客様や取引先が発生した時点で、個人能力は成功の十分条件ではなくなると思います。人との付き合いは性格的なところが重要な要素になると思うからです

    ビジネスの成功者になれるかどうかは結局その人の性格に依存するような気がする:吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:オルタナティブ・ブログ
  • 1