タグ

webに関するsikii_jのブックマーク (63)

  • ネット巡回って楽しいか? - はてなで留まってすぐ溶解

    まだ間に合うかな ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた ちょっと自分語りから入らせてもらうけど、当方、とある同人ジャンルを多くの人に楽しんでもらうためにブログを運営している。 08年の春くらいから活動を始めて、2年弱だけどそこそこの量の記事を書いたし、動画を作って動画サイトにUPしたこともある。 そこで、ふと振り返る。 「俺が行ってきた活動は実を結んだか」 結論としてはNOだ。無駄だった。届いて欲しい人には届いていなかった。増田の理論で言うと、ブログという形でアウトプットしていたつもりがアウトプットになっていなかったことになる。誰にも伝わってなかったわけだから。 目的を達せられるかが重要だ。 例えば『芸術』は「売れなきゃ意味がない」と言う人と「表現することに意味がある」と言う人がいる。 『スポーツ』も「勝たなきゃ無意味」と言う人と「参加することに意義がある」と言う人がいる。

    ネット巡回って楽しいか? - はてなで留まってすぐ溶解
    sikii_j
    sikii_j 2010/01/14
    届いてると思うけどなー。性質的に濃い人のコメントが目立つのでそう見えるんでは。
  • ネット文化が読者投稿を失くさせる?(旧題:ネット文化が編集者を失業させる?) - ビジネスから1000000光年

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    ネット文化が読者投稿を失くさせる?(旧題:ネット文化が編集者を失業させる?) - ビジネスから1000000光年
    sikii_j
    sikii_j 2009/04/07
  • 嗚呼、素晴らしきかなインターネット(または「アイマスSP始めました」) - ただのにっき(2009-02-26)

    ■ 嗚呼、素晴らしきかなインターネット(または「アイマスSP始めました」) (前回までのあらすじ) 同僚のflipperから「PSP-1000が余ってるけど5000円でどう?」と持ちかけられたただただしだったが、Wassrで相談したところ「初代PSPが5000円は高すぎる。せいぜい3000円が相場」と切り替えされた。それでは、と値切ってみたら通ってしまったので、けっきょく引き取る羽目に。10数年ぶりにSONY製品を手にしたただただしに魔の手が迫る。 そういう流れで、PSPを入手してしまった旨をWassrに書く すかさずTLにパーフェクトサンのリンクが貼られる そうは言っても遊んでる暇もないしと思い、とりあえずほしい物リストに放り込んでおく 数日後、自宅に品物が届く(←いまここ) 3と4の間に購買行動がないのがポイント。何者か*1がすかさずほしい物リストからギフトを贈りつけてきたわけで、嬉し

    sikii_j
    sikii_j 2009/03/14
    ちょっといい話。一応サイトには貼ってるけど、ウィッシュリストって購入予定用にしか使ってないなあw
  • twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - coconutsfine's blog

    僕もtwitterを始めてからもうすぐ2年になる。情報系の大学に入ってから関わりのある人のtwitter-erが増えたのでどんどんのめり込んで行った。まあろくすっぽ大学生活をエンジョイもせずにtwitter充していたわけで、友人からの遊びの誘いを断ってまでtwitterをやってるような廃人なわけだ。そんな廃人になってくると、そろそろtwitter上にも旧知の仲というか、移り変わるタイムラインでも昔からの顔なじみみたいな人が結構でてくる。昔よく見たのに最近見ないなと思っていたらアカウントが消えていたり、wassrで偶然見つけたり、まあそんなことがあったりする。 僕のtwitter古馴染みの中に@donsukeと@ha_maがいる。@donsukeは今でこそのアイコンだが、最初はマントを着ている熊のぬいぐるみのアイコンで、「〜なのだ」という語尾をつけるなどの子供っぽいところがあって、なかなか

    twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - coconutsfine's blog
    sikii_j
    sikii_j 2009/03/11
    サイエンスノンフィクション
  • 作者さまはみてる。 - Something Orange

    『機動戦士ガンダム00』の監督、水島精二さんへのインタビューから抜粋。 ―― 脊髄反射だなと思うのは、どんなところですか。 なんと言いますか、作品を見て批判をしているわけではないんです。フィルムを観て物語を追おうとしているのではなく、絵だけを追って、見た目だけで批判をしてくるのですね。 特に今、ネットで評判が広がるのがすごく速いでしょう。叩くにしても褒めるにしても「こう言えばいいんだ」というポイントが提示されると、あっという間に広がっていく。 叩きたい人たちは、最初から「嫌い」というベクトルを持って入ってきて、ネットの中で自分と同調できる「嫌い」ポイントを探して、“叩きの流れ”に乗っかっててくるから、もう仕方がないんです。 ―― ネットの評判は意識しますか。 そうですね。意識している作り手の人は多いでしょうし、そういう意味では、ネットの“叩き”が作る側のモチベーションを下げているのは間違い

    sikii_j
    sikii_j 2008/12/26
    「みてるかもしれない」じゃなく、「本当にみてる」ことを実感したら、けっこうな割合の人が潰れる。でもまあそれで潰れるならしょうがないかなーという気もする。
  • 批判と中傷を見分ける7つのポイント。 - Something Orange

    阿呆は何時も彼以外の人々を悉く阿呆と考えている。 芥川竜之助 毎日、ネットで大量に文章を発表していると、自分の書いた内容に対し、様々な意見を受け取る。 ときには元の文章の数倍、数十倍という分量になることすらある。賞賛や賛同を示すものもあるが、異論、反論なども少なくない。 まあ、少なくないのはぼくの不徳のいたすところかもしれないが、とにかく賛成意見ばかりではないことはたしかだ。 そのなかには渋々受け入れざるを得ない的確な批判もある。反対に、誹謗中傷としかいいようがない代物もある。 しかし、それはぼくがかってに批判と思い、誹謗と感じているだけのことであって、「批判」と「誹謗中傷」を明確に分かつことはなかなかむずかしい。 そこで、今日はぼくが考える「公正な批判」の特徴について書いておくことにした。裏返せば「根拠なき誹謗中傷」の特徴でもある。ネットで誰かに批判されたときなどに役立ててくれたらうれし

    批判と中傷を見分ける7つのポイント。 - Something Orange
    sikii_j
    sikii_j 2008/12/17
    「形式より内容」ってのは事実だろーけど、こんな形式を複数兼ね備えた批判されたら見る気失せますわなあ。万が一見るべきものがあったとしても、コストかかりすぎ。
  • ひっそり書いているんだから言及されても…という人 - ARTIFACT@はてブロ

    モヒカン族 - MOHI-FACT - 断片部に書いたことを批判されても… で書いたことと重なるんだけど。 「俺とおまえは違う問題」の根は「ネガティブ言及するな問題」だよね これは僕の経験則なんだけど、「ひっそり書いているんだから言及するな」と言うスタンスが見え隠れするブログには、「私は何かに対して批判するけど、このブログはひっそり書いているんだから言及しないで」という謎のローカルルールを訴える所が多いです。自分は他人に噛み付きたいけど、自分は噛み付かれたくないために作り上げている身勝手なルール、こんなルールは当然守られるはずもない。 こういう人を見かけるともうニヤニヤが止まりません! 「全力で観察せよ!」 自分の個人的な体験とそれに関する感情や考察などをブログで書いたとする。それに対して、誤読をされたり、筆者の意図を想像した上での批判をされたりして、愚痴を書くのはわかる。これは人内で完

    ひっそり書いているんだから言及されても…という人 - ARTIFACT@はてブロ
    sikii_j
    sikii_j 2008/12/08
    あるある。ここは目立たないから(そういう場所だから)いいけどアンタは駄目、みたいな。この一年で似たようなこと何回言われたことやら。普通に二桁超えてるだろうなあ。
  • るいんずめもりぃ 第244話「アクセス数を増やすための、あまりにも基本的な方法。」

    アロハオエ~…ルイナです。 さてさて、今回はかなり久しぶりにサイト・ブログについてのお話をしようという魂胆です。 …とはいえども、タイトルにあるとおり「あまりにも基的なこと」です。 こんなこと当然ジャマイカ!というような内容になる予定でございます。 発端は私のブログのアクセス数が、先月末あたりから微妙に増えているところからです。 飾りだ飾りだとクチを酸っぱくして言い続けているわたくしルイナさんではありますが、 そこは私も人間です。増えたりすると嬉しくなるものです。 何故に増えたのかというと、それは「27時間テレビ」にあるのです。 そう、先月末に私はフジテレビの27時間テレビについての記事を書いたのですが、 どうやら検索エンジンからウチのブログにやってこられる方がかなりいたのです。 ここで言えることはすなわち、 「アクセスを稼ぎたいのなら、流行りの記事について書け」 ということです。なんと

    sikii_j
    sikii_j 2008/08/11
    ネットの流行ナニソレな人が個人ブログを見てる姿ってイマイチ思い浮かばないなあ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sikii_j
    sikii_j 2008/08/08
    "視野狭窄に陥り~――内部から崩壊する。" くわばら、くわばら
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • WebsiteMAP βVersion > GoogleTrendsで見る、Webの話題と騒動

    1.はじめに 『Google Trends』とは米Googleが提供しているサービスである。 どういうものかというと、キーワードを入力すると、Google検索回数の推移がグラフ表示されるというものである。 例として「Firefox」「Firefox2」「Firefox3」を入力した結果を見てみよう。キーワードは最大5つまで入力が可能となっている。 国選択が出来ることから「Japan」を選択した。 図1:GoogleTrends結果@Firefox,Firefox2,Firefox3 この図から2つのことがわかる。 1.「Firefox2」「Firefox3」リリース時には「Firefox」というキーワードの検索回数が急上昇した。 2.「Firefox2」「Firefox3」リリース時も、多くの人は「Firefox」というバージョン番号を付けない形で検索している。 今企画は過去に話

    sikii_j
    sikii_j 2008/07/15
    おお、おもしれー。色々妄想が広がるなあ。
  • ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > 大手ITニュース系サイトのアクセス乞食度がちと醜い件について : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    つい先日日経BPの運営するITproで、3~5年も前の記事をそのまま掲載して視聴者から非難を浴びるという事件が起きた。(参考「そろそろ日経LinuxがDISられた理由について解説しておくか」「Perl 2008年のファイルオープン」) この記事は技術系の記事だったので、書かれた当時と現在では状況が変化しているため一部に現在では誤りとなりかねない内容が含まれていたために多数の人がそれを指摘しちょっとした騒ぎになった。 実は、ITproがこうした過去の雑誌記事を最新記事に見せかけて掲載するのは、これだけではなく最近よく見られる行動である。私は何度かこれに釣られて過去記事にアクセスし、中には社内ソーシャルブックマークに登録して同僚に読むように促したこともある(例えばこの記事)。なお再掲載は元の執筆者が知らないうちに編集側で勝手にやっていることのようだ。 正直、アクセス稼ぎとしか思えないこうした行

    ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > 大手ITニュース系サイトのアクセス乞食度がちと醜い件について : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    sikii_j
    sikii_j 2008/06/23
    ”まなめはうすをはじめとする” さりげにまなめさんぷっしゅですね。わかります。
  • ブロガーってのは高学歴で低収入な恵まれない人?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日に続いてeMaketerのニュースをいろいろと見ていて、そこからリンクされている「BIGresearch’s SIMM 11 Profiles Bloggers: They are Younger and Higher Percentages are Hispanic & African American Than the General Population 」というレポートにたどり着いた。 そこには2008年2月の調査結果が掲載されているが、ブロガーに関する調査で Bloggers report a lower income ($55,819 vs. $56,811) and are better educated (14.3 years of education vs. 14.2). だったという一文がある。 教育期間の差は0.1だし年収も約1000ドル(日円で約10万円)の差

    ブロガーってのは高学歴で低収入な恵まれない人?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    sikii_j
    sikii_j 2008/06/16
    一般的に見れば自分は低学歴低収入なんでしょうが、主観的には恵まれています。好きなことやって必要最低限の収入もあって時間もある。とてもしあわせ。
  • コミュニティにおける格付け制度の運営:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日はてブの最近の人気エントリーに上がっていた「Yahoo!がまとめた「コミュニティにユーザーを参加させる方法」が興味深い件」は確かに面白い。コミュニティにおいて運営側が参加メンバー間の競争意欲を促進させるために、レベルだとかポイントだとかの何らかの格付けを提供することは良くあるし、実際に私もいくつかを使ったことがある。 格付けによって従来見えなかった質が一面ではあるが可視化される。そして格付けされる側のモチベーションアップだけでなく、他の参加者から見たときにその人の発言の傾向だとか情報の重要度を把握しやすくなるというメリットがある。 さてこうしたレベルとかポイントを使う場合にも、やり方は2つある。一つは加算制とした誰でも時間と労力をかければ必ず最上位クラスまであがれる形式のもの。もう一つは相対的評価によってランクを区切って常に最上位のポジションにいる人たちの割合を一定にする方式である。

    コミュニティにおける格付け制度の運営:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    sikii_j
    sikii_j 2008/06/16
    いやー皮肉が効いてていい記事だ。ニヤリとさせられる。
  • CHRONO_WING BLOG

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 CHRONO_WING BLOG

    sikii_j
    sikii_j 2008/06/02
    あー……ねえ? あいかわらずだなあ。
  • 「子供が裏サイトでいじめられたら、親が突撃するのが一番の方法」と言い切れるか?

    書こうかどうか悩んだのですが、結局書くことに。オルタナティブブログ、けんじろうさんによる「裏サイトいじめ対応談」です: 学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。 娘を攻撃する学校裏サイトに親としてメッセージを書いた結末 娘を攻撃した学校裏サイトでの「いじめ」が解決した~子供のネット規制は禁酒法時代の二の舞か? この3部作に対して、「はてなブックマーク」上では賛否両論が出ています(その1/その2/その3)。「よくやった、すばらしい父親だ」「高校生なのに口を出しすぎ、逆効果になるリスクもあった」など、これだけ反応がハッキリと分かれるケースも珍しいかも。 親の立場としては、けんじろうさんの取った行動(裏サイトに「娘をいじめないで」と書き込み、飛び火したコメントに対しても見つけ出して対応)に賛成したいと思います。仮に自分の娘が同じ立場に立ったら、それこそ持てる知識を総動員して

    sikii_j
    sikii_j 2008/05/21
  • けんじろう と コラボろう! > 娘を攻撃した学校裏サイトでの「いじめ」が解決した〜子供のネット規制は禁酒法時代の二の舞か? : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    「学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた」と「娘を攻撃する学校裏サイトに親としてメッセージを書いた結末」の続きである。 投稿が遅くなりました。木、金はお客様と飲み会でお泊りとなり、土曜日の午前は管理組合(理事長やってます)、午後は我が家の女子高生のショッピングに連れ回され、日曜日は息子とリレーマラソン、、。言い訳はこれぐらいにして続けよう。 ------------------------------------------------------------------ この問題が他の裏サイトに転移していないかが不安になり、他の学校裏サイトへの転移をチェックすることにした。 映画やドラマであれば、「ハリウッド的「すべらない映画」8つのポイント」で書いたように、さらなるどんでん返しがあるところだが、 現実の世界は淡々と進む。 <他の学校裏サイトでの書き込みを探す> G

    けんじろう と コラボろう! > 娘を攻撃した学校裏サイトでの「いじめ」が解決した〜子供のネット規制は禁酒法時代の二の舞か? : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    sikii_j
    sikii_j 2008/05/21
  • けんじろう と コラボろう! > 学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    高校の娘が学校裏サイトとやらで攻撃された。 攻撃の内容は、私のような第三者(親だが)から見れば、極めて些細なものだ。無視すればいいのではないかと思っていた。また、この件があるまで、「裏サイト」とか「2チャンネル」というものを知らず、もちろん、見たことも無かった。うちの若者から「吉田さん2チャンで話題になってましたよ」と聞いたことはあったし、学校裏サイトも先月に娘と見た金八先生で見たイメージぐらいしか、持っていなかった。 書込みの内容は以下のようなものだ。(学校などが想定できる発言を削除してある。言葉尻もなおした) <誹謗中傷の内容> 「、、○○(私の娘の実名)って、いろんなところで、みんなの悪口を言ってるらいしいよ」 「○○(くん)に色目つかってない?うざいよね。 ○○(くん)も無理に付き合わずに○○(私の娘の実名)を無視すればいいのに。」 「○○(娘)の顔ってヒドクない? 臭そう。 誰か

    けんじろう と コラボろう! > 学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    sikii_j
    sikii_j 2008/05/21
  • Twitterユーザは意外と真面目:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    Read/Write Webに時々寄稿しているソーシャル・メディア・マーケティング・コンサルタントDan Zarrella氏が先月ちょっと面白い調査をしている。ネット上でのソーシャルメディアの利用状況についてのもので、FaceBook,Blog,掲示板(フォーラム),ソーシャルニュース(diggやReddit),Twitterの利用状況や、それらを使っての情報共有の頻度や対象人数などをオンラインアンケートで調べている。 調査は4月の下旬に行われて既に集計作業には入っているようだが、Dan Zarrella氏が忙しいようで詳細レポートはまだアップされていないがこのほど速報版として2つほどのグラフが氏のブログに掲載された。 一つ目はTwitterユーザとNon-Twitterユーザで共有する情報が異なるかどうかを分析したもの。 グラフを見ると、Non-Twitterユーザに比べてTwitter

    Twitterユーザは意外と真面目:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 【レポート】脅威の中心はWebへ、サイト閲覧だけで感染する例が増加 - シマンテック調査 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    シマンテックは17日、インターネットセキュリティ脅威レポート(Symantec Internet Security Threat Report:ISTR)第XIII号(第13号)を発表した。ISTRは過去半年間のインターネット上のセキュリティ脅威活動に関するレポートで、半年ごとに公表されている。最新のXIII号は、2007年7月1日〜12月31日の期間を対象としたもの。 今回の注目点は、「攻撃経路の中心がネットワークからWebに移行し」たことだという。メール添付型ウイルスやワームによる攻撃から、特定のWebサイトの脆弱性を突いて悪意あるコードを埋め込むなどし、そのWebサイトにアクセスしてきたインターネット・ユーザーに攻撃を仕掛ける、といった手法のことを指す。従来は、いかにも怪しげなサイトにアクセスしたり、不審なメールの添付ファイルをクリックしたりするといった行動を避けるだけでも一定の効果

    sikii_j
    sikii_j 2008/05/01
    CSS脆弱性をついた攻撃が猛威をふるっているとか。閲覧即感染はしゃれにならん。