タグ

厚生労働省と労働に関するsiomarukoのブックマーク (67)

  • 残業上限、5割超が過労死ライン 朝日主要225社調査:朝日新聞デジタル

    日経平均株価を構成する東証1部上場225社の過半数にあたる125社が今年7月時点で、「過労死ライン」とされる月80時間以上まで社員を残業させられる労使協定を結んでいたことが朝日新聞の調べでわかった。うち少なくとも41社が月100時間以上の協定を結んでいた。政府は、繁忙月でも月100時間未満に残業を抑える罰則付き上限規制を2019年度にも導入する方針。日を代表する企業の多くが協定の見直しを迫られそうだ。 法定労働時間(1日8時間、週40時間)を超えて社員を働かせるには、労働基準法36条に基づいて、残業時間の上限を定める協定(36〈サブロク〉協定)を労使で結ぶ必要がある。協定で定める上限を上回らなければ、どれだけ残業させても違法にならない。上限は、実際に社員に働かせた残業時間とは異なる。 主要225社の労使が昨年10月時点で結んだ36協定について各地の労働局に情報公開請求し、各社の社(主要

    残業上限、5割超が過労死ライン 朝日主要225社調査:朝日新聞デジタル
    siomaruko
    siomaruko 2017/12/04
    厚労省って無能の巣窟なのかな。過労死ラインの36スルーにグリーンピアで年金無駄遣い、格差も少子化も進行させる一方。省内で勝共家カルトのさばらせてるせいですかね。
  • 最低賃金 全国平均で25円引き上げ時給848円を目安に | NHKニュース

    今年度の最低賃金について厚生労働省の審議会は、全国の平均で25円引き上げ、時給848円とする目安を示しました。

    siomaruko
    siomaruko 2017/07/26
    その一方で脱時給制の法制化という大きな抜け穴づくりに勤しんでいるんだろ。男女の雇用機会を均等にして女性の寿強制退社を無くそうとしたら派遣法の規制緩和して女子は非正規で雇う流れを作って台無しにする保守shi
  • 電通「働きやすい」国が認定、是正勧告の一方 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    大手広告会社の電通(東京都港区)について、厚生労働省は、違法な長時間労働が行われていたとして同社関西支社(大阪市)が労働基準法違反で是正勧告を受けていたにもかかわらず、労働時間短縮に取り組み、働きやすい「子育てサポート企業」に認定していたことがわかった。 認定は、2005年に施行された「次世代育成支援対策推進法」に基づいており、今年6月時点で、2570社が選ばれている。 認定されるには時間外労働の削減などに取り組み、法令に反する重大な事実がないことなどが基準で、電通はこれらをクリアしたとして07、13、15年の3回認定されていた。 しかし、電通では14年6月、関西支社で労使協定の上限を超えて違法な時間外労働が行われていたとして、天満労働基準監督署(同)から是正勧告を受けていた。

    siomaruko
    siomaruko 2016/10/27
    厚生労働省なにやってんの。少子化を産まない女性個人に責任転嫁してる一方で出産適齢期の男女を使い潰してる企業を「働きやすい」認定て洒落にならない。電通て厚労の天下り先なのか?
  • [FT]職場消灯で日本人の残業は解決できない - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]職場消灯で日本人の残業は解決できない - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2016/10/21
    「アベノミクスが大幅な賃金上昇をもたらしてもいなければ、命を脅かすような仕事への大きな見返りを実現してもいないという事実」さらには解雇しやすい環境作りや心病んで生保になった人のパッシングに意欲的。
  • 政府が残業規制を強化へ…上限設定、罰則も検討 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は、労働者に事実上無制限の時間外労働(残業)を課すことが可能とされる労働基準法の「36(サブロク)協定」の運用を見直し、1か月の残業時間に上限を設定する検討に入った。 上限を超える残業は原則禁止し、現在はない罰則規定の新設を含め、具体化を図る。長時間労働が少子化や、男性の家庭参加を阻む原因となっているとして、月内にも発足する関係閣僚と有識者の「働き方改革実現会議」(議長・安倍首相)で詳細な制度設計を議論する。 労使が36協定を結んだ場合の残業時間の上限は、現行でも「1か月45時間」の基準が厚生労働相の告示で定められている。ただ、例外規定があり、「特別の事情」について労使の合意があれば上限を守らなくてもよいことになっている。

    政府が残業規制を強化へ…上限設定、罰則も検討 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    siomaruko
    siomaruko 2016/09/07
    ホワイトカラーエグゼンプションか請負移行で無効化だろう。雇用機会均等法で女性正社員の待遇が改善するはずが派遣法改正の合わせ技のせいでむしろ正社員になれず合法に短期使い捨てされるようになったように。
  • 働き方改革で成長底上げ 残業時間に上限など 財務・厚労省 - 日本経済新聞

    財務省と厚生労働省が経済対策の目玉として盛りこむ働き方改革の原案が14日、分かった。残業時間に上限を設けるなどして長時間勤務を抑制するとともに、最低賃金の20円超引き上げや雇用保険料の大幅な引き下げで働き手の所得を増やす。女性や高齢者など働く人の裾野を広げつつ、働き方改革に取り組む企業も支援し、経済成長を底上げする。安倍晋三首相は12日、石原伸晃経済財政・再生相に対し「働き方改革をはじめとする

    働き方改革で成長底上げ 残業時間に上限など 財務・厚労省 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2016/07/15
    ほとんどの項目で悪い予感しかしない。給付条件を厳しくしたり職業訓練を短期間のものばかりにしたりハロワ職員が非正規だらけなのに金足りてるから国からの支援を子育て支援にまわすよ保険料下げるよて何だそれ
  • 退社→翌日出社、一定時間空けて 就業規則明記で助成 深夜残業や早朝出勤の抑制促す - 日本経済新聞

    厚生労働省は従業員がオフィスを退社してから翌日に出社するまで一定時間を空ける制度を導入した企業に助成金を出す方針だ。就業規則への明記を条件に、早ければ2017年度から最大100万円を支給する。深夜残業や早朝出勤を減らすことで、長時間労働の解消につなげる。退社から翌日の出社まで一定時間の間隔をとる仕組みは「勤務間インターバル制度」と呼ばれる。欧州連合(EU)は1993年に法律を制定し、この制度を

    退社→翌日出社、一定時間空けて 就業規則明記で助成 深夜残業や早朝出勤の抑制促す - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2016/05/06
    「現状ではそうした統計がないためだ。」ここにいちばん驚いた。統計に基づかないで施策をうってるのか。殺人犯及び容疑者に今後罪を犯さなかったら報奨金あげるよと言ってるみたいな印象。
  • ハローワーク 非正規職員労組発足へ NHKニュース

    東京都内のハローワークで仕事を求める人たちの相談に応じたりしている非正規の職員が、契約期間が1年以内に限られる、みずからの不安定な雇用の改善などを求め、22日、労働組合を結成することになりました。厚生労働省によりますと、ハローワークの非正規職員だけで作る労働組合は全国にほかにないということです。 労働組合を結成するのは、都内のハローワークで仕事を求める人たちの相談に応じたり、求人の開拓などに当たったりしている非正規の職員およそ100人で、22日、結成大会を開くことにしています。 都内のハローワークの非正規職員は、契約期間が1年以内に限られ、不安定な雇用になっているほか、残業しないと業務がこなせない状態になっているのに、残業代の支払いはほとんどないということです。また、通勤手当は一日当たり往復で360円までに限られているということです。 このため、労働組合では、契約更新のルールの確立や、残業

    siomaruko
    siomaruko 2012/09/22
    ハロワ職員が失業者に対し、失礼極まりないキレ気味な対応をしているのはこのせいか? さいたま市職員は何百万単位の残業代もらってるのにな。官製格差。
  • 若者雇用戦略のウソ:日経ビジネスオンライン

    政府がまとめた「若者雇用戦略」が批判を浴びている。策定に加わった委員までもが、省庁の権益拡大を警告する。就職難を口実に、行政の効率化が疎かになってはいないか。 厳しい雇用情勢が続く中、政府が労使の代表と6月にまとめた「若者雇用戦略」。この内容を巡って、今も関係者の間で批判がくすぶっている。 「戦略という言葉の使い方を勘違いしている」 そう指摘する東京学芸大学の藤原和博・客員教授は、若者雇用の専門家として、戦略を策定する「雇用戦略対話」の委員に招かれた。だが、議論はあくまで政府や連合が主導し、従来の民主党政権の政策を追認するばかり。各省の政策の優先順位を明確にすることもない「雇用戦術報告会と呼ぶべきものだった」。 4回目の会合で政府関係者が注文だけ言って途中退席すると、「これ以上の議論はムダだ」と悟った。「単なる予算要望の場に、力を貸すつもりはない」。藤原氏はこの会合を最後に、辞任を申し出た

    若者雇用戦略のウソ:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2012/09/09
    「『分厚い中間層』という考え方がそもそも幻想」公務員の世界には無能でもリストラ不可&年々昇給確定の中間層が分厚くいるのでは。記事中にも登場してるし。ロイヤル生活保護者
  • 生活保護家庭:貧困連鎖防止へ学習支援 来年度から補助金 - 毎日jp(毎日新聞)

    生活保護を受給する家庭の子が成人後も貧困から抜け出せなくなる「貧困の連鎖」を断とうと、厚生労働省は12年度から格的な対策に乗り出す。親の経済的困窮が子供の低学歴を招き連鎖を生んでいるとの調査もあり、一部の自治体が取り組む学習支援を全国規模に広げたい考えだ。補助金として11年度の6倍以上になる53億円を12年度予算に概算要求している。【石川隆宣】 生活保護受給者は6月時点で204万人と過去最多に迫る。しかし国が子供の貧困を社会問題と位置づけたのは最近で、生活保護制度で高校の進学費を支給するようになったのは05年度。自治体の学習支援へのサポートも09年度からだ。 現在、国の補助金で学習支援を実施しているのは71自治体。埼玉県は10年度から大学生らがマンツーマンで中学生を教える学習教室を始めた。県内では09年度、受給世帯の高校進学率が86.9%だったが、10年度は教室に参加した生徒160人の9

    siomaruko
    siomaruko 2011/10/24
    いい大学→国家公務員と順当に進んだ苦労知らずが考えた的外れ支援って印象。大学でても就職できないこのご時世に。しかも文科省じゃなくて厚生労働省なんだから、雇用創出や親の就業支援に注力すべきじゃないのかね
  • ハロワ職員 「失業者は凶暴性を有する者もあり」と特別手当 | ニコニコニュース

    財務官僚に操られているとまでいわれる野田政権では、次々と増税や年金支給年齢引き上げの議論が出てきている。 ところが増税を推し進める官僚の衣・・住は税金で手厚く賄われているのだ。官僚はどれほど優遇されているのか、給与・手当について見てみよう。 人事院が公表している国家公務員(行政職)の今年度の平均年収は637万円。それに対して国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、民間サラリーマンの平均給与は平均412万円だ。単純比較でも役人は民間の1.5倍の給料というわけだが、この数字にはさらにカラクリがある。『公務員の異常な世界』(幻冬舎新書)などの著書がある、ジャーナリストの若林亜紀氏が実態を語る。「人事院が公表する国家公務員の平均年収には、指定職と呼ばれる各省の審議官以上の“高給官僚”の給与と、全公務員の残業代が算入されていない」 指定職は全省庁で約1200人いて、局長なら1724万円、次官なら

    siomaruko
    siomaruko 2011/10/18
    「失業者は凶暴性を有する者もあり、相談する職員の精神的緊張は極めて強い」メンヘラの疑いがある常時ぶち切れ寸前っぽいハロワ職員に運悪くあたった私にも1万円いただけませんかね。何も相談できなかったよ。
  • 「主婦に冷たい政策」へ舵を切る小宮山厚労相、家族観めぐる論争も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    女性の社会進出に積極的な小宮山洋子氏が野田内閣の厚生労働相に就任したことで、「主婦」への優遇措置の見直し論議が動きだした。女性の働き方や家族のあり方に影響を与える政策ばかりで議論を呼ぶのは必至だ。(杉康士) サラリーマンを夫に持つ専業主婦は、年金保険料を払わなくても払ったとみなされる「第3号被保険者」となり、夫の健康保険組合に被扶養者として加入できる。パート労働者として働いている場合でも年収130万円未満なら適用対象。専業主婦の保険料は勤め人が肩代わりする制度だ。 これに小宮山氏がかみついた。就任直後のインタビューで「共働き家庭の人も、みんなで払っているという当におかしな仕組みだ」と異議を唱えた。 動きは厚労相の諮問機関、社会保障審議会特別部会で具体化した。主婦が年金や健康保険の保険料負担を免除される基準を現行の年収130万円から引き下げる検討に入った。 年収基準の引き下げは、優遇措置

    siomaruko
    siomaruko 2011/09/26
    「専業主婦の保険料は勤め人が肩代わり」「「本当におかしな仕組みだ」と異議」同感できる部分もあるが。併せて待機児童や在宅介護を減らす手を打たないと、育児や介護で手一杯な専業主婦は悲惨な目にあいそう。
  • 年収100万円以下のパートがどういう人か分かっていて書かない人たち - 常夏島日記

    年収200万円以下が74% NHKニュースを読んで思ったこと。 この調査は、パートや契約社員など期間を定めて働く非正規労働者の労働条件を調べようと、厚生労働省がことし7月に5400人余りを対象に行ったものです。それによりますと、年収100万円以下の人が41%に上ったほか、100万円から200万円までの人が33%となっており、合わせると非正規労働者の4人に3人に当たる74%の人が年収200万円以下の厳しい条件で働いていることが分かりました。 では、年収100万円以下の人というのがどういう人かということを、国税庁の資料で見てみましょう。2010年、昨年のデータです。資料の22枚目、18ページと銘打たれているところを見てください。年収100万円以下の層ですが、男性715千人に対して、女性2896千人、人数比1:4。同じ資料の25枚目、21ページを見れば、年収100万円以下の層で最も従事者が多いの

    年収100万円以下のパートがどういう人か分かっていて書かない人たち - 常夏島日記
    siomaruko
    siomaruko 2011/09/26
    「勤労者の平均年収が400万くらいという現代において」平均とメジアンの違いを知ってるんだろうか。フルタイムで働いても年収100万~200万程度にしかならんオフィス労働の非正規雇用にも注目してほしいもんだな。
  • 9月末に向け専門26業種「名ばかり派遣社員」の解雇が急増している!: 名古屋北部青年ユニオン

    siomaruko
    siomaruko 2011/09/21
    「専門業務とはまったく関係のない業務が少しでも入っていれば、それは「自由化業務」」「自由化業務と認められれば、派遣可能期間は3年です。」
  • 26業務 労働者派遣法勉強室

    26業務 ★ 平成27年9月30日より、26業務(通称)という業務の分類は無くなりました。 (参考) 旧分類の26業務は下記のとおりです。

  • 期間制限を免れるために専門26業務と称した違法派遣への厳正な対応 |報道発表資料|厚生労働省

    平成22年2月8日 職業安定局需給調整事業課 課長 鈴木 英二郎 主任中央需給調整事業指導官 浅野 浩美 課長補佐 鶴谷 陽子 (電話) 03(5253)1111 (内線5335) (夜間) 03(3502)5227 労働者派遣は、来、臨時的・一時的な労働力需給調整の仕組みであるので、労働者派遣の役務については、派遣就業の場所ごとの同一の業務について、労働者派遣法施行令第4条に掲げる専門26業務等を除き、派遣可能期間(原則1年、最長3年)の制限を超えて継続して提供を受けることはできない。 しかしながら、最近、派遣可能期間の制限を免れることを目的として、契約上は専門26業務と称しつつ、実態的には専門26業務の解釈を歪曲したり、拡大したりして、専門性がない専門26業務以外の業務を行っている事案が散見されているところである。(参考1) このため、今般、長昭厚生労働大臣の指示を受け、専門26業

    siomaruko
    siomaruko 2011/09/21
    ワードやエクセルやパワポで資料作成って、専門的な技能・技術か? いまどき当たり前の必須スキルじゃないだろうか。世のIT化に法律も適正化を検討するお役人の認識も追いついてないって印象。
  • 「うつ病の血液診断」の光と陰:日経ビジネスオンライン

    血液検査を受けるだけで、うつ病の診断ができる――。 7月18日号の日経ビジネス「技術&トレンド」では、現在研究が進む血液検査によるうつ病の診断技術を紹介した。 これは、慶応義塾大学発のベンチャー企業、ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(HMT、山形県鶴岡市)と「外苑メンタルクリニック」の川村則行院長が共同研究し、5月に発表したもの。 うつ病患者と健康な人の血漿(けっしょう)に含まれる代謝物質を検査したところ、うつ病患者は健康な人に比べて、血漿中のEAP(エタノールアミンリン酸)の濃度が低いことが分かった。EAPがうつ病のバイオマーカーとして使える可能性があるのだ。 現在は研究の精度を高めながら、血液からEAPの濃度だけを測定する簡単な検査キットの開発を進めている。今後研究が進めば、簡単な血液検査を受けるだけで、うつ病を診断できるになるだろう。 この記事を掲載した後にも、ほかの研究成果

    「うつ病の血液診断」の光と陰:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2011/09/16
    うつ病が多発する部署にはモンスターがいる可能性大とみて調査&モンスター狩りするとか、うつ病が多発してるブラック企業にはペナルティを科すとかの活用法があるかも。ブラック人事屋はそんなことしないだろうが。
  • 厚労省研究会、パートの処遇改善提言 各企業で行動計画を - 日本経済新聞

    厚生労働省の有識者検討会は15日、パートタイム労働政策に関する報告書をまとめ、小宮山洋子厚労相に提出した。正社員に比べて低い賃金を是正するため、各企業が行動計画を策定し、処遇改善に向けた取り組みを進めるべきだとの提言を盛り込んだ。今後、労使からなる労働政策審議会を今月下旬にも開き、パート労働法の見直しに向けた議論を始める。パート労働者の処遇改善は、2008年4月の改正パート労働法施行により、正

    厚労省研究会、パートの処遇改善提言 各企業で行動計画を - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2011/09/15
    「正社員と同じ処遇を導入すべきパート労働者」職務内容などが同じならそもそも正規雇用にすべきじゃないのかな。「正社員に比べて低い賃金を是正するため」最低賃金あげればいいんじゃ? わけわからん提言な印象。
  • 非正規のまま30代に…「ポスト団塊Jr.」にひずみ集中 - SankeiBiz(サンケイビズ)

    1970年代後半生まれの「ポスト団塊ジュニア」の男性は、他世代に比べて非正規雇用から抜け出せない人の割合が高く、90年代から格化した派遣社員など非正規拡大のひずみが集中した-。こうした世代論を展開した2011年版の労働経済白書を、厚生労働省が発表した。白書は職業訓練の拡充などを通じて、正規雇用への転換を支援すべきだと訴えた。 白書によると、バブル経済崩壊後、企業が進めた非正規拡大や採用抑制が、70年代以降生まれを直撃。特に70年代後半生まれの男性は、非正規の割合が10%台半ば付近に高止まりしたまま30代に達したと指摘した。 就職が「氷河期」に当たって「フリーター」などの形で社会に出ざるを得ず、その後も企業による非正規拡大の流れが続き、正社員転換が進まなかったと分析した。 70年代前半生まれの団塊ジュニアの男性は、非正規比率が低下。80年代前半生まれも20代前半で高かったが、2000年代の

    siomaruko
    siomaruko 2011/09/15
    「職業訓練の拡充などを通じて、正規雇用への転換を支援すべき」そもそも正社員の募集がないんじゃ? オフィスワークの派遣の募集見てると、ここまで高スペックなスキル持ちを非正規でこき使う気か、とあきれるぜ。
  • 第91回労働政策審議会労働条件分科会資料 |厚生労働省

    平成23年9月14日(水) 労働基準局労働条件政策課 橋、黒川(5353) (代表番号) 03-5253-1111

    siomaruko
    siomaruko 2011/09/14
    使用者側委員の言い分が詭弁としか思えない。