タグ

格差と雇用に関するsiomarukoのブックマーク (81)

  • 日本社会は「ワーキングプア」の人たちに支えられている

    多くのエッセンシャルワーカーもワーキングプアの状態にある(画像はイメージ写真) fadlikus/Shutterstock <生産年齢の有業者の約半分が年収300万円以下で、600万円以上は2割もいない> 社会は、国民の一定数が働くことで成り立っている。働く人が働かない人を支えるという意味で、前者に対する後者の比率は「従属係数」と言われる。高齢化の進展もあり、この値は年々高まる一方だ。 生産年齢人口(15~64歳)と高齢人口(65歳以上)を並べてみると、1950年頃は前者12人で後者1人を支える「お神輿」型だったが、今世紀の初頭に3人で1人を支える「騎馬戦」型になり、近い将来には「1:1」の「肩車」型になるという。これでは社会が成り立たないと、社会保障制度の見直しについて議論されたり、高齢者の役割革新が促されたりしている。 なお、支える側(働く人)も一枚岩ではない。従業地位では正規雇用、非

    日本社会は「ワーキングプア」の人たちに支えられている
  • メルカリ社員、男女の賃金に37%の格差。職種・グレード同じ男女に「説明できない」差が生じた理由

    平均賃金に男女で37.5%の差があるということは、女性社員の収入は男性の約6割ということだ。 その要因の「一例」としてメルカリCHROの木下達夫氏は、給与水準が高いエンジニア職に男性が多いこと、また、女性が多い職種であるカスタマーサービスは福岡県など地方に拠点があり、東京基準ではなく現地で競争力がある報酬水準に設定しているためだと説明した。 メルカリの女性管理職比率は20.4%だが、管理職手当を出していないため女性管理職の少なさは平均賃金の差には関係ないとする一方で、「高いグレード(等級)に女性が少なく、課題に思っている」(木下さん)と話す。 国が定める男女の賃金格差の開示義務は、「男性労働者の平均賃金に対する、女性労働者の平均賃金を割合(パーセント)で示す」こと、「全労働者・正規雇用労働者・非正規雇用労働者の区分で公表すること」の2点だが、 「この算出法(平均値)では職種や等級による報酬

    メルカリ社員、男女の賃金に37%の格差。職種・グレード同じ男女に「説明できない」差が生じた理由
    siomaruko
    siomaruko 2023/09/21
    広告の比率が高すぎないか。どこが記事本文だか分かりづらい。
  • 木曽崇@国際カジノ研究所:飯テロ警報発令中 on Twitter: "政府のいう「氷河期世代の人生再設計」は「今から結婚して子を成せ」なんて話ではなく、実は「生活保護に頼らず静かに死んで行け」って意味です。 氷河期世代の人生を本当に心配しているなら、とっくの昔に動いてる。今更動き始めたのは、氷河期世… https://t.co/Rw3O9BHdad"

    政府のいう「氷河期世代人生再設計」は「今から結婚して子を成せ」なんて話ではなく、実は「生活保護に頼らず静かに死んで行け」って意味です。 氷河期世代人生当に心配しているなら、とっくの昔に動いてる。今更動き始めたのは、氷河期世… https://t.co/Rw3O9BHdad

    木曽崇@国際カジノ研究所:飯テロ警報発令中 on Twitter: "政府のいう「氷河期世代の人生再設計」は「今から結婚して子を成せ」なんて話ではなく、実は「生活保護に頼らず静かに死んで行け」って意味です。 氷河期世代の人生を本当に心配しているなら、とっくの昔に動いてる。今更動き始めたのは、氷河期世… https://t.co/Rw3O9BHdad"
    siomaruko
    siomaruko 2022/10/15
    8050問題は数年前から、格差貧困少子化は20年ごしの問題だが自民は何も解決できてない。終身雇用年功序列だった団塊があと20年ほど厚生年金を貰い続けるが支える現役の4割は非正規、低収入。日本は既に終わってる。
  • 老後に向けて2000万貯めるのは大切だけど、今しか着れない服、聴けない音楽を少しずつ諦めるのが辛い→「バランス難しすぎる」「生命維持チューブのために貯金してる」 (2ページ目)

    ゆう ボドゲ用 @XQCGtbJxmbeY4TW いつの日か、このゲームをやるであろう♟️ いつの日かは、きっと来ない いつの日か来たら、趣向が変わってるかもしれない 時間は今にも過ぎている やりたいゲームが有れば、直ぐにでもやる やれないなら、どうしたらプレイ出来るか、逆算して考える 1に行動2に行動3に行動、めんどくさがらずに一歩ずつ twitter.com/ataso00/status… 2022-09-17 10:55:00 あたそ @ataso00 老後に向けて2000万貯めるとか投資するとかって大切なことではあるんだけど、今しか着れない服、十年ぶりの個展、久しぶりに来日したアーティストのライブ、ここだけの事や酒、この年齢だからわかる感覚、そういうのを見えない将来のために少しずつ諦めている気がして、馬鹿みたいだなってたまに思う 2022-09-16 23:14:44

    老後に向けて2000万貯めるのは大切だけど、今しか着れない服、聴けない音楽を少しずつ諦めるのが辛い→「バランス難しすぎる」「生命維持チューブのために貯金してる」 (2ページ目)
    siomaruko
    siomaruko 2022/09/18
    25歳から準備する場合単純月割で2000万÷40年÷12ヶ月=41,666円。無理ゲーすぎる。賞与や退職金ないとこに入社してたり非正規だったら詰み確定。とはいえ実際は2000万円なくても平気。お高い老人ホームに入れないくらいで。
  • 就職活動の若者、なぜ出て行くの? 地場と大都市 格差に衝撃 - ライブドアニュース

    人口流出が止まらない。昨年の長崎県の転出超過数は6311人で47都道府県でワースト6位(総務省人口移動報告)。長崎市は全国の市町村で最多の2376人となり、県都が人をつなぎとめる「ダム機能」を果たせていない。転出の中心は若年層で、15〜24歳が約3割を占める。就職活動真っただ中の学生に県外に出る理由を聞いてみると、多くが「働きたい企業がない」。どう受け止めればいいのだろう。 来春卒業の大学生の採用に向けた会社説明会が今月解禁され、佐世保市の体育館には8日、県内に事業所を置く約60社がブースを並べた。県や長崎労働局が参加企業を地元に特化して開催。ただ、3時間半で訪れた学生は約90人。手持ちぶさたの企業担当者の姿も目立った。 「将来を考えると、長崎の企業は選べない」。県立大3年の男性(21)はこう話した。長崎市出身。地元に愛着もある。できれば残りたい、との思いから足を運んだ。だが、給与や福利厚

    就職活動の若者、なぜ出て行くの? 地場と大都市 格差に衝撃 - ライブドアニュース
    siomaruko
    siomaruko 2019/03/16
    少子化と同じ気配。低収入非正規男と結婚しようとしない女が悪い、給与が安い地方の求人に見向きもしない若者が悪い、みたいな理由は明白なのにエクストリーム責任転嫁するせいで一向に改善されずに状況は悪化する。
  • アラフォー就職氷河期世代を「自己責任」と言えない“構造的不遇”とは?

    就職につまずき、リーマン・ショックや派遣切りなど受難の道を歩いてきた。その就職氷河期世代が、アラフォーを迎えている。「失われた世代」とも呼ばれる彼らが直面する現実は──。 続きを読む

    アラフォー就職氷河期世代を「自己責任」と言えない“構造的不遇”とは?
    siomaruko
    siomaruko 2018/10/02
    非正規雇用の規制緩和でワーキングプアや格差問題が表面化してきた時に首相になった人が労組大嫌いのカルト右翼で、美しい国とかほざいて国歌国旗の法制化みたいな見当違いな事ばかりしてたのも要因の一つでは。
  • 「退職金は10年で500万円減、4社に1社は退職金ゼロ」って知ってますか? | おカネと未来研究所

    退職金が、ここ10年で500万円以上も減っていることをご存知でしょうか。 「就労条件総合調査」(厚生労働省)によると、定年退職金の平均額(大学卒の管理・事務・技術職)は、2003年で2499万円だったのが、2008年は2280万円、2013年には1941万円と、大幅な減少傾向にあります。 退職金の減少は、企業の規模を問わずに起こっています。「就労条件総合調査」(2013年)を見ると、1000人以上の企業規模では、退職金の平均額が2290万円なのに対し、300〜999人の企業では1769万円、100〜299人では1250万円。10年さかのぼった2003年はそれぞれ、2779万円、2329万円、1795万円でした。100〜299人規模の企業でも10年間で500万円以上減っていて、そもそも大企業に比べて低かった退職金がさらに低くなったという点で、老後の生活に与える影響はより深刻になってきたと言え

    「退職金は10年で500万円減、4社に1社は退職金ゼロ」って知ってますか? | おカネと未来研究所
    siomaruko
    siomaruko 2016/12/26
    非正規や派遣はそもそも出ないとすれば、労働者の6割×7.5割しか退職金もらえないわけか。同一労働同一賃金の観点から法的に拠出する根拠がない退職金の企業格差・雇用形態格差・官民格差まで語ってほしいものだ。
  • 「同一賃金」企業内に限定 政府方針、企業間格差は容認 - 日本経済新聞

    政府は働き方改革の柱の一つである「同一労働同一賃金」の導入について、業種ごとに一律の基準を設けるのではなく、同じ企業の正社員と非正規社員の間に限って実現をめざす方針だ。企業間で賃金の格差が生じるのは認める。年内に問題のある待遇の違いを事例で示したガイドラインをつくり、企業側に正社員と非正規社員の格差をなくすように促す。29日に開く政府の働き方改革実現会議で打ち出す。12月にも開く次の会議で、同

    「同一賃金」企業内に限定 政府方針、企業間格差は容認 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2016/11/28
    すごく意味がない気がする。大手の新卒採用偏重はそのままで企業間格差容認したら就活失敗での自殺が増えそう。日系企業が自社畜の低賃金を外資の一般水準に引き上げなくてはならないのが嫌なのだろうな。
  • 病気離職防ぐ職場を 首相「仕事と治療を両立」 働き方改革で会議 - 日本経済新聞

    政府の働き方改革実現会議は24日、第2回の会合を開いた。がんや難病になっても仕事をやめないで済む環境の整備や、テレワーク(在宅勤務)、兼業・副業といった「柔軟な働き方」の促進を議論した。会議に出席した安倍晋三首相は「一人ひとりのライフステージにあった仕事の仕方を選択できる社会をつくり上げたい」と述べ、具体策の検討を指示した。この日のテーマは(1)テレワークや副業・兼業などの柔軟な働き方(2)多

    病気離職防ぐ職場を 首相「仕事と治療を両立」 働き方改革で会議 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2016/10/26
    派遣法の例を思うと、病気も介護も育児も関係なく経団連のコストカットの都合100%で正社員のフリーランス化経由低定入者増、税収減保険料減で社会保障崩壊、という地獄絵図しか思い浮かばない。
  • 麻生財務相「教育水準と教職員数に関係は感じられない」:朝日新聞デジタル

    麻生太郎財務相は、30日の閣議後の記者会見で「教員の数さえ増やせばいいのか。将来の借金を子どもにつけ回すことになる」と述べた。財務省は公立小中学校の教職員数を9年間で約3万7千人削るよう求めているが、これに文部科学省側が強く反発。こうした対応に反論したものだ。 教職員定数は来年度の予算編成の焦点の一つ。麻生氏は「小中学校の教員がいじめへの対応や事務作業で極めて忙しいという事実は理解している」としたうえで、「事務職員やカウンセラーなどを増やした方が、来の業務をきちんとできる」と指摘した。教職員の増加が子どもの学力向上につながるかを問われると「世界で日の義務教育の水準は極めて高いが、教職員数との直接的な関係は感じられない」と話した。 財務省の方針に、中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は「暴論だ」などと反発している。(奈良部健)

    麻生財務相「教育水準と教職員数に関係は感じられない」:朝日新聞デジタル
    siomaruko
    siomaruko 2015/11/01
    教職員の数を減らすだけでなく、公務員全体の給与と共済年金の支給額も削減して福利厚生も見直して、浮いた分で非正規雇用の公務員(教職含む)の待遇を改善したり部活の指導者雇ったりすべきなんじゃないかと。
  • 格差社会に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    siomaruko
    siomaruko 2015/10/31
    親は裕福だが子は貧困てことはないだろうから、親が何故貧困なのかを先に考えるべきなんじゃないかといつも思うわけだが。親を貧困に追い込む施策を国が取りつつ子供の貧困対策に寄付お願いってわけわからん。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    siomaruko
    siomaruko 2015/10/11
    かなり前から問題視され報道もされているのに改善される気配がない。この件に限らず労働問題全般について徹底してガン無視だよな与党は。支払えないなら雇うな、支払うと潰れるなら雇わずに潰れてしまえ。
  • スタンバイ|国内最大級の仕事・求人探しサイトなら

    siomaruko
    siomaruko 2015/10/10
    10年くらい前から自民が療養病院の病床減らして自宅介護を増やす施策をとってるはず。ほか派遣法改正で非正規雇用が増え楽に雇い止めできるようになった。当たり前に働き続けられない環境整備を国が積極推進している
  • 素朴な疑問なんだけど、なぜ科学技術が発展したのに働いたり子供を作るのがこんなに大変なの? - しっきーのブログ

    シルバーウィーク終わるわー。つらいわー。働いてない僕ですらそう思うのだから、いわんや社畜をや。 素朴に考えて、昔は米とか一生懸命作って「米=通貨」的な感じだったわけじゃん? 今はむしろ作り過ぎると価値下がるからわざと作るの控えてるじゃん? かつて数十人がかりでやってた事務作業も、エクセルとか駆使すれば一人でできたりするじゃん? 生産性は向上してるのに、どうしていまだに一日8時間以上労働しないといけないのだろう? なぜ先進国で貧困が存在するのか。子供を作りたいと思ってるカップルが、経済的な理由から子供を作ることを断念する、みたいな悲劇が起こりうるのだろうか。 働かなくても良くなるように先人たちが努力してきて、生産率が向上しているなら、それを突き詰めれば、僕達は少ししか働かなくていいことにならないだろうか。少なくとも、あまり悩まずにもっと気楽に生きたっていいのではないか。 みんなどう思いますか

    素朴な疑問なんだけど、なぜ科学技術が発展したのに働いたり子供を作るのがこんなに大変なの? - しっきーのブログ
    siomaruko
    siomaruko 2015/09/24
    平均寿命の推移とか人口の増減、平均所得の推移、非正規労働者数の推移など、国内外の色々な統計をあたって自分で考えるようお勧め。宗教的なバイアスかけて語られたり政権の圧力で偏向報道されがちな分野なので。
  • 行く末は孤独死…社会から孤立する「下流中年」 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    ◆ふとした要因で簡単に孤立化。負のスパイラル 「年収は300万円。暇はあっても友達と飲みに行くお金はありません」 そう語るのは、IT企業に勤める佐藤大輝さん(仮名・37歳)。新卒で入った会社は、毎日終電のブラック企業。35歳で体を壊し、退職したのが運の尽きだった。再就職先はなかなか見つからず、年収を妥協して今の仕事に就いた。 「社会人になってからは仕事人間でしたから。大学時代の友人とも疎遠になっていた。気づけば周りの友人結婚して家族持ち、飲み仲間なんてつくるお金もない。30代後半になって、猛烈な寂しさに襲われるようになりました」 昨今、下流老人が注目を集めているが、その序曲は35〜49歳の中年時代から始まっている。給与が横ばいの働き盛りの世代が今、下流中年化するケースが増えているのだ。そして彼らを下流化させる引き金となるのが、孤立化である。 SPA!が行なったアンケート「孤独を

    行く末は孤独死…社会から孤立する「下流中年」 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2015/09/19
    友達の有無より、年功序列終身雇用は崩壊したのに最低賃金は生活給のスタート時や扶養の範囲内で稼ぎたい主婦を想定したお安さなのを問題視してくれんかな。派遣法改正で老人も中年も青年も丸ごと下流化するだろう。
  • 雇用は増えているのに、消費も賃金も伸びない理由

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 雇用者増が続けば消費は回復し、労働需給の逼迫でいずれ賃金も上昇、景気は好循環に入る、との見方は少なくない。だが実際には、雇用好調にもかかわらず、依然として消費は低迷し賃金も期待ほど上がらない。このギャップはどこから来るのか、いつ解消されるのか。第一生命経済研究所の柵山順子主任エコノミストは、「労働時間の短縮化」という観点から分析した結果、そこには構造的な問題があり、先行きは楽観できないと指摘する。 雇用が増えても消費は伸びず 問題は雇用増の“中身” 9月8日に公表された4~6月期GDPで、個人消費は前期比▲0.7%と、消費税率引き上げ直後の昨年4~6月期以来、一年ぶりの前期比マイナスとなった。その後についても、7月分の月次統計や8

    雇用は増えているのに、消費も賃金も伸びない理由
    siomaruko
    siomaruko 2015/09/18
    なんでこの手の記事って正規雇用と定年高齢者・パート主婦の話しかしないんだろう。青年・中年の独身フルタイム非正規労働者に関する統計て取られてないのかね。
  • 日本社会の「前提」が崩れ、貧困が生まれている:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスでは2015年3月23日号で特集「2000万人の貧困」を掲載しました。日経ビジネスオンラインでは誌特集に連動する形で連載記事を掲載しました(連載「2000万人の貧困」)。誌とオンラインの記事に大幅な加筆をし、再構成した書籍『ニッポンの貧困 必要なのは「慈善」より「投資」』が発売されました。 日社会に広く巣貧困の現状は、その対策も含めて日々変化しています。特集や連載では紹介できなかった視点やエピソードを、書籍の発売に合わせて掲載します。 最終回は、貧困問題に詳しい首都大学東京・阿部彩教授のインタビューです。 阿部先生は著書『子どもの貧困Ⅱ』などで、人生の初期段階における貧困対策への投資が、社会的に大きなメリットをもたらすと指摘しています。 阿部教授(以下、阿部):乳幼児期のリスクが高いというのは、米国の労働経済学者、ジェームズ・J・ヘックマンなどが言っています。これは米

    日本社会の「前提」が崩れ、貧困が生まれている:日経ビジネスオンライン
    siomaruko
    siomaruko 2015/09/04
    派遣法改定・非正規雇用増に警鐘を鳴らさないどころか良い事のように報道して実質援護してた日経さんが今更なんか言ってやがるよとしか。15年位前格差が問題視され始めた頃に対策してれば子供の貧困減らせたんじゃね
  • 「働かない正社員」をクビにできる世の中に――オリックス元会長の意見をどう見る? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    「働かない正社員」をクビにできる世の中に――オリックス元会長の意見をどう見る? 弁護士ドットコム 5月3日(日)10時55分配信 働かない正社員の雇用を打ち切れるようにすべきだ――。オリックス元会長の宮内義彦氏(現シニア・チェアマン)の発言が、ネット上で話題になっている。 この発言は、ビジネス誌「プレジデント」(2015年1月12日号)が企画したジャーナリスト田原総一朗氏との対談で発せられたものだ。雑誌が出たのは少し前だが、その記事が3月末にプレジデントのウェブサイトで公開されたことで、ネットでの反響が広がった。 宮内氏は「正規雇用は一度採用されたらクビにならない。たとえ生産性が下がっても企業は解雇できない」と指摘する。「だから非正規で雇用調整せざるをえなくなり、非正規はいつ契約が終わるかとびくびくしながら働かざるをえない。これは不公平だ」と持論を展開した。 田原氏が解決策を問うと、

    「働かない正社員」をクビにできる世の中に――オリックス元会長の意見をどう見る? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2015/05/04
    終身雇用を保証しないなら、若手は安くて長く勤めると上がっていく生活給な賃金体系もフラットに変えないと割が合わないが、そこは変えずに若手を不当に安く使い捨てるんだろうな。働く非正規も非正規のままだろう。
  • 県営住宅立ち退きの朝、娘の首を… 生活困窮、救う道は:朝日新聞デジタル

    「生きていけなくなると思った」――。生活に行き詰まったひとり親家庭の母親が、中学生の長女を殺害した罪に問われている。事件があったのは、家賃滞納で県営住宅を立ち退く日の朝のことだった。生活が苦しい人の相談にのる新制度が4月に始まる。これで、行政の支援は助けが必要な人に行き届くだろうか。 起訴状などによると、昨年9月24日、千葉県銚子市にある県営住宅の一室で、母親(44)は中学2年の長女(当時13)を窒息死させたとされる。学校で使った赤い鉢巻きで首を絞めたという。母親は殺人容疑で逮捕、起訴された。母親は警察に「退去すれば生きていけなくなると思った」と供述したという。 どんな理由があっても殺人は許されない。けれど、なぜこんな事件が起きたのだろう。県と銚子市への取材を総合すると、母娘の暮らしぶりの一端が見えてきた。 母親は給センターでのパート収入が年間で100万円に届かない程度あったとみられる。

    県営住宅立ち退きの朝、娘の首を… 生活困窮、救う道は:朝日新聞デジタル
    siomaruko
    siomaruko 2015/03/28
    「生活保護が利用できるか、判断にかかわる収入と預貯金はともに「未聴取」。保険料滞納の理由も書かれていない。」水際作戦で門前払いされた疑い。専業主婦の小遣い稼ぎを想定した最低賃金設定がひとり親を苦しめる
  • 貧困の若者:過半数家賃払えず…実家に「居候」 - 毎日新聞