タグ

交通に関するslpolientのブックマーク (5)

  • お盆の高速道路大渋滞に期待する - 一本足の蛸

    土日の高速道路料金割引のせいで、各地の公共交通機関が打撃を受けている。昨年の燃料高騰や不景気による交通需要の減少とのトリプルパンチで、特にフェリー業界は存亡の危機を迎えており、減便や航路廃止が相次いでいる。鉄道乗客数も激減しており、いくつかの鉄道会社は割引企画きっぷで応戦していており乗客数の面では一定の効果を上げているようだが、果たしてそれが安定的な収益に結びつくかどうかは疑問だ。高速バスも悲惨だ。自家用車ではないから高速道路料金一律1000円の恩恵を受けられないばかりか、割引のせいで発生した渋滞に巻き込まれてダイヤが乱れ、定時性・速達性が大いに阻害されている。寡聞にして具体的な報道は見聞きしたことはないけれど、トラック物流業界も悪影響を受けているものと思われる。 高速道路料金の割引が交通システムに与えるダメージが徐々に見えてきており、常識的に考えればならこの状況は何とかしなければならない

    お盆の高速道路大渋滞に期待する - 一本足の蛸
    slpolient
    slpolient 2009/07/20
    「前にも後ろにもにっちもさっちも動けない状態が1週間くらい持続して、(略)」のくだりがすごい。大渋滞で暴動が起きるってんだったら、とっくに起きてら!! 36年前には鉄道が来なくて暴動が起きたことだし。
  • asahi.com(朝日新聞社):地方高速「乗り放題」 新料金、東京―仙台は17通り - 社会

    全国の高速道路で早ければ3月下旬にも、過去最大規模の料金値下げが始まる。政府の経済対策の一環で、週末の地方高速道は上限1千円で乗り放題になるのが売り。だが、値下げ幅は時間帯によって複雑なうえ、「連休中の渋滞が心配」「ほかの交通機関の利用者が流れるだけ」という冷めた見方もある。(松川敦志)  同じルートを通っても高速料金は一律ではない。ここ数年、道路公団民営化の成果をわかりやすく国民に示す手段として深夜や通勤時間帯などにさまざまな割引を導入してきたからだ。  例えば、東京・品川から首都高と東北道を乗り継いで仙台へ出かけるとする。現在は6通り、それが新料金体系では17通りになる。最高7230円、最安は2千円で3倍以上の開きがある。事前によく計画を練らないとたいして得にならないが、「複雑すぎてマニュアルが手放せない」(東日高速・八木重二郎会長)。当事者ですらこう嘆く状態で、各社は問い合わせにど

    slpolient
    slpolient 2009/03/02
    だから、いっそのこと無料にしてしまえばよかったのに!! 民主党の公約も1つ潰せて一石二鳥です!! 百年に一度という不況の中、レジャーに行く人が増えるとでも? 運送業者のことも考えろ!!
  • 副都心線「連日遅延」 元凶は相互乗り入れ

    開業したばかりの東京メトロ副都心線が、相次ぐトラブルに見舞われている。トラブルの内容はというと、直通運転先の電車の遅れを引きずったり、一定区間に多くの電車が走ったため発生した停電など、相互乗り入れに関係したものが多い。今後も首都圏の鉄道では相互乗り入れが拡大する予定で、その分「遅れリスク」も高まる可能性が出てきそうだ。 開業後の4日間、ダイヤ乱れが発生 東京メトロでは9番目の路線となる副都心線は、2008年6月14日に開業。和光市(埼玉)と渋谷(東京)の20.2キロを結ぶ路線で、すでに有楽町線が使用している和光市-池袋に加えて、池袋-渋谷間8.39キロが新設された。並行するJR山手線や埼京線の混雑を緩和する「バイパス路線」としての役割が期待されているほか、沿線の新宿3丁目や池袋でのデパート競争に拍車がかかるものとみられている。 ところがこの新路線、開業後の4日間、ことごとくダイヤ乱れが発生

    副都心線「連日遅延」 元凶は相互乗り入れ
    slpolient
    slpolient 2008/06/17
    これが複雑な相互乗り入れの問題点ですね どこかダイヤが乱れると、ドミノ倒しのように連鎖反応が起きますからね…
  • パトカーがスピード違反!?捜査車両の摘発、時代遅れの規定に振り回される? (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    サイレンを鳴らして緊急走行する警察の捜査車両が、速度違反で摘発されるケースが相次ぎ、捜査員に戸惑いが広がっている。来は刑法の「正当行為」として違反は免除されるが、管轄を超え、他県で法定速度を上回って走行すると免除されないことが多いという。正当行為かどうか判断する基準がなく、適用の判断が各都道府県警に委ねられているためだ。「捜査」か「安全」か。どちらを優先させるべきか線引きは難しいようだ。(森充) パトカーや捜査車両、救急車などの「緊急自動車」は一般車両と異なり、最高速度に特例が設けられている。道路交通法施行令では緊急自動車の最高速度は「一般道80キロ、高速道100キロ」。規定に従えば、「これ以上の速度での捜査車両の走行は違反になる」(警視庁交通総務課)。 だが、猛スピードで逃走する犯人の車を追跡するケースもあり、当然、規定は弾力的に運用されている。その根拠となるのが、違法性を免除する刑

    slpolient
    slpolient 2008/05/25
    トンデモない実態ですね! 緊急車両がサイレン鳴らしてスピード違反なんぞ取られるなんて奇怪な!
  • http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20080403-343672.html

  • 1