タグ

税に関するslpolientのブックマーク (2)

  • 軽減税率、書籍・雑誌は対象外=有害図書の排除困難-政府・与党:時事ドットコム

    軽減税率、書籍・雑誌は対象外=有害図書の排除困難-政府・与党 2018年12月01日10時16分 2019年10月の消費税率10%への引き上げに伴い導入される軽減税率に関し、政府・与党は1日、書籍・雑誌を導入段階では対象にしない方向で調整に入った。条件となっていた有害図書を排除する仕組みがまとまっていないことなどが理由だ。 軽減税率は、酒類と外を除く飲料品と、定期購読契約が結ばれた週2回以上発行される新聞への導入が決まっている。書籍・雑誌については、日常生活における意義や有害図書排除の仕組みの構築状況などをみて、引き続き検討する方針が16年度与党税制改正大綱に盛り込まれていた。

    軽減税率、書籍・雑誌は対象外=有害図書の排除困難-政府・与党:時事ドットコム
    slpolient
    slpolient 2018/12/01
    安倍政権は自ら手を汚してまで表現規制したくない。忖度させるか、左翼にやらせるか。この案件は山田太郎氏のレッドゾーンに触れる。それを踏み越えると、山田氏が反安倍政権に転ぶことを恐れているのでは。
  • 【東京都青少年健全育成条例】ようやく“ふるさと納税”の使い道が出てきた! 東京都以外に貢献してみよう|ガジェット通信 GetNews

    東京都青少年健全育成条例が12月15日に可決、否決の結果が出ようとしているがそれを前に『東京国際アニメフェア』に出展予定だった出版社が出展中止というボイコットなど各方面に波紋を呼んでいる。もう東京都はダメかもしれない。ほかの都道府県に頼るしかない。そんなときにふと思い出したのが“ふるさと納税”だ。 みなさんの脳裏にも残っていたであろうこの言葉。今こそこれを使うときではないだろうか。強制ではなく選択肢の一つとして候補に入れても良いのでは? そんなわけで今回は“ふるさと納税”について記者自らおさらいし、どの地方自治体に寄附すべきなのか。それを書きたいと思う。 そもそも“ふるさと納税”とは任意の地方自治体(都道府県、市町村、特別区)に対して寄付出来るものだ。新たに税を納めるのではなく、5千円を超える寄附を行うことにより住民税と所得税から一定の控除を受けられる制度だ。“ふるさと納税”といっても実際

    【東京都青少年健全育成条例】ようやく“ふるさと納税”の使い道が出てきた! 東京都以外に貢献してみよう|ガジェット通信 GetNews
    slpolient
    slpolient 2010/12/15
    この発想はなかったわ。県として唯一青少年健全育成条例の無い長野県とかはどう?長野は風光明美でいいところだし。
  • 1