タグ

linuxに関するsnsn9panのブックマーク (67)

  • 【Linuxカーネルを読む】ChatGPTで爆速コードリーディング - Qiita

    はじめに OpenAIによって開発されたChatGPTが話題になっています。特に、2023年3月14日に公開された最新モデルであるGPT-4は、これまで私達がAIに持っていた認識を根底から覆したのではないでしょうか? 私は、「普通に人間とやりとりしているのと変わらんやん…」と率直に驚きました。 エンジニアの業務の中でも、自動コーディング支援、技術的課題の壁打ち相手、ドキュメント自動生成、学習支援等さまざまな用途に活用する可能性を皆さん検証している段階です。私もその波に乗っている真っ最中です。 そこで今回は、ソースコードリーディングをChatGPTをメンターにしたら爆速にできるのではないか?という仮説を検証してみました。 そしてどうせやるなら、ソースコードリーディングのハードルの高さナンバーワン(個人調べ)の「Linuxカーネル」を題材にしてみました。 なお、使用したモデルはGPT-4です。

    【Linuxカーネルを読む】ChatGPTで爆速コードリーディング - Qiita
  • 今どきのLinux事情

    とりとめない話ですが、今どきのLinuxのパッケージングの種類とSteamDeckから一気に改善されたDirectX 周りの話です。社内の勉強会で共有した資料

    今どきのLinux事情
  • シェルスクリプトは変数代入で = の前後にスペースを置けない!・・・の本当の理由を知ると優れた文法が見えてくる - Qiita

    シェルスクリプトは変数代入で = の前後にスペースを置けない!・・・の当の理由を知ると優れた文法が見えてくるShellScriptBashUNIXshellPOSIX はじめに シェルスクリプトの変数代入で = の前後にスペースを置くことができない理由は、検索すれば「プログラマーの君! 勘違いするな! シェルスクリプトでは読みやすさのためにスペースを置くな!! という話」のような記事がすぐに見つかります。記事に書いてあるとおり変数代入とコマンド呼び出しと区別がつかないからです。それは間違いではないんですが、私はもう少し説明が足りないと感じています。そこで今回は = の前後にスペースを置けない当の理由を解説したいと思います。 の前に皆さんにはこの話を読みながら、自分がシェルスクリプトの言語設計者だったとしたら、どういう言語仕様にするかを考えて欲しいです。なぜかと言うとシェルスクリプトの文

    シェルスクリプトは変数代入で = の前後にスペースを置けない!・・・の本当の理由を知ると優れた文法が見えてくる - Qiita
  • ls よりも exa を使おう!モダンな Linux コマンド達を紹介 - Qiita

    上記の画像を見ると分かる通り、カラフルで見やすいですね。右図のようにディレクトリのツリー表示にも対応しています。さらに --icons オプションを付けると、ファイルタイプに応じたアイコン表示も可能です。 bat 続いて cat コマンドの代替である bat の紹介です。 ファイルの拡張子に応じてソースコードを色付けして表示してくれます。また less のようなページャの機能も持っており、行数の長いファイルを渡すと自動でページャモードで開いてくれます。 hexyl hexyl はバイナリダンプコマンド od の代替コマンドです。bat の開発者と同じ方が開発しています。

    ls よりも exa を使おう!モダンな Linux コマンド達を紹介 - Qiita
    snsn9pan
    snsn9pan 2020/02/25
    試してみる
  • メモリダンプと模様が見える男|kamezawa.hiroyuki

    10年以上前の昔話であり、そんなこともあったのねという話。あるいはエンタープライズサポートってそんなことやってるのねという話。 カーネルメモリダンプLinuxカーネルをエンタープライズに使おうとした企業、富士通やIBM、日立といった企業がこぞってカーネルに入れようとした機能がカーネルがパニックした時に「なぜコケたのか」調べるための機能であった。その最たるものがメモリダンプだった。この機能はカーネルパニックが起きた後のメモリをディスクに吐き出す。この吐き出されたメモリイメージをダンプと呼び、これをデバッガにわせて原因調査をする。 カーネルデベロッパはパニックが起きたら再現条件を探して理詰めでバグを探すのが得意だが、顧客先でパニックが起きたら「再現させてくれ」とは中々言えないのでこの機能はサポートには重要だった。そして、ダンプ調査の技を持つエンジニアも居た。 地雷型メモリ破壊パニック色々と調

    メモリダンプと模様が見える男|kamezawa.hiroyuki
    snsn9pan
    snsn9pan 2020/02/20
    これはエグい。すべて頭に入ってるんやろなー
  • CSVの処理で使えそうなコマンドラインツール(column, textql, csvkit, xsv, visidata, csvtotable, daff, tabview) - もた日記

    column textql csvkit xsv visidata csvtotable daff tabview CSV(またはTSV)を処理するときにはcut, sort, awk, paste, joinといったコマンドを使うことが多いが、CSVの処理で使えそうなコマンドラインツールを簡単に試してみる。 テスト用のCSVデータは下記ページで作成した。 Mockaroo - Random Data Generator and API Mocking Tool | JSON / CSV / SQL / Excel column以外はGitHubのスター順で紹介している。 column stackoverflow.com columnはLinuxコマンドだが検索で結構ひっかかったので紹介。 以下のように見やすいように揃えて出力してくれる。 $ head -n5 test.csv id,fi

    CSVの処理で使えそうなコマンドラインツール(column, textql, csvkit, xsv, visidata, csvtotable, daff, tabview) - もた日記
    snsn9pan
    snsn9pan 2018/07/26
    良さげ
  • BuffaloルータをPCディスプレイにつなげた。 - Zopfcode

    先日、Buffaloの無線ルータ WZR-450HP にDisplayLink社のUSBグラフィックスアダプターを接続して、PCモニタにshellを表示することに成功したのでそれまでの道のりを紹介しようと思う。 実験記録みたいな感じなので、単にアダプタを接続するためのHowToではないことに注意。とにかく語りたいだけ(笑) この記事の内容は、先日弊社で開催のFULLER エンジニアミートアップで発表した未完成のスライドおよびkosen10sLT #03で発表したスライド(下記)と同一だが、内容を時間の都合で多少端折っていたので、この記事では発表でしゃべらなかった細かい所も詳細に語りたいと思う。 ルータでルータのプレゼンをした話。 ~# 技術解説 from Takumi Sueda www.slideshare.net 事前におことわりしておくが、私は電波法を侵さないよう細心の注意を払いなが

    BuffaloルータをPCディスプレイにつなげた。 - Zopfcode
    snsn9pan
    snsn9pan 2016/02/03
    すこい
  • Linux共有ライブラリの簡単なまとめ - wagavulinの日記

    Linuxで共有ライブラリ(*.so)を作るようになったのでちょっと勉強してみた。今までは使うだけだったので、以下のようなことは知っていた。作るときはgccの-sharedオプションを使う。使うときはgccの"-lライブラリ名"でリンクするライブラリを指定する。リンク時のライブラリ探索パスは-Lオプションで指定する。実行時のライブラリ探索パスは/etc/ld.so.confに書いてあるディレクトリ。環境変数LD_LIBRARY_PATHでも指定可能。ライブラリを作るときは、.cから.oを作るときに-fPICをつけるといいらしい。新しくライブラリを入れたときはldconfigするといいらしい。逆に今まであまり知らなかったこと。ほとんどのライブラリはlibhoge.so, libhoge.so.1, libhoge.so.1.1のように3つくらいのファイルがあり、libhoge.soやlibh

  • VMwareのゲストOS(CentOS6.4)のディスク容量を増やす方法

    概要 手順は以下の通り。 1.VMwareの仮想ディスクの容量を増やす 2.ゲストOSのパーティションの作成 3.LVMで使用するためにパーティションを初期化 4.LVMのボリュームグループにパーティションを追加 5.LVMのサイズを拡張 6.ファイルシステムのリサイズ 図1:ディスク拡張の概要 外側の器から拡げて、最後に中身を拡げるイメージだ。 VMwareの仮想ディスクの容量を増やす vSphere Clientからディスクを拡張したいサーバを選択し、『サマリ』タブを開く。 『設定の編集』(①)をクリック。 『仮想マシンのプロパティ』ウィンドウが開くので、『ハードウェア』タブからディスクを拡張したい『ハードディスク』(②)を選択。 『プロビジョニング済みサイズ』(③)を拡張したいサイズに変更し、『OK』ボタン(④)をクリック。 図2:仮想ディスクの拡張(1) 『サマリ』タブから、『スト

    VMwareのゲストOS(CentOS6.4)のディスク容量を増やす方法
  • gccにおけるatomic操作命令の個別関数

     gccとVC x86/x64環境で開発する上で, gccとVCはどちらも非常に優れたC/C++コンパイラです. ただLinuxWindowsのどちらの環境でも動作するようなC/C++コードを書くためには, gccとVC, およびそれらが動作するOSの違いが問題になることがあります. ここではそれらの違いについてまとめていきたいと思います. なお説明を簡単にするためにマクロを多用していますが実際には可能なら別の手段をとるか, 名前がぶつからないような命名規則に則ったマクロ名をつけることをお薦めします. 対象 定義済みマクロ 有用なマクロ コンパイルオプション 演算子の代替表現の抑制 日語のコメント 型 pragma attributeとdeclspec ファイル入出力 テキストとバイナリ 巨大なファイル static変数の初期化 snprintf 例外ハンドラ intrinsic関数

  • CentosにVmware toolsをインストール 確認方法とトラブルシューティング | REDBOX Labo

    Vmware ESXiでもVmware Fusionでも同じですが、Vmware toolsをゲストOSに入れることにより各種ドライバー等が入り最適化されます。WindowsのゲストOSであればマウントしてEXEをクリックしインストールできますがLinuxの場合は少々手順があるため、インストール方法を記載します。今回はCentos系のゲストOSが対象です。 Vmware toolsのインストールVmware fusionの場合はゲストOSを選択しメニューバーから「仮想マシン」->「VMware Toolsのインストール」をクリックします。 ※ESXiを利用している場合は、Vmware VsphereクライアントからESXiサーバーに接続後仮想マシンを右クリックし ゲスト→Vmware toolsのインストール/アップグレードを選択します。 この状態で、マウントされたイメージをコピーしてイン

    CentosにVmware toolsをインストール 確認方法とトラブルシューティング | REDBOX Labo
  • Linuxのファイヤーウォール(iptables)とSELinuxを停止&無効化 - yummy-yummy

    ちゃんと設定しなくていいサーバの場合、ファイヤーウォールとSELinuxが動いていたら、外から見るのにいろいろ不都合なので、停止&無効化するのです。 iptables $ /etc/rc.d/init.d/iptables stop $ chkconfig iptables off $ chkconfig --list iptables iptables 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off SELinux 動作状態の確認 $ getenforce Enforcing Enforcing    SELinux機能は有効でアクセス制御も有効。 permissive   SElinuxはwarningを出すが、アクセス制限は行われません disabled    SElinux機能・アクセス制御ともに無効 SELinuxを一時的に無効化 $ sete

    Linuxのファイヤーウォール(iptables)とSELinuxを停止&無効化 - yummy-yummy
  • Linux Kernel Document Wiki @ SF.jp

    トップページへ Linuxカーネルに関する技術情報を集めていくプロジェクトです。現在、Linuxカーネル2.6解読室の第2章までを公開中。 目次まえがき第0章 Linuxカーネルの構成要素 0.1 Linuxカーネルとは 0.2 Linuxカーネルのソースコード 0.3 Linuxカーネル機能の概要 0.4 カーネルプリミティブ 0.5 プロセス管理 0.6 メモリ管理 0.7 ファイルシステム 0.8 ネットワーク 0.9 プロセス間通信 0.10 Linuxカーネルの起動 0.11 Linuxカーネルの動作例 Part 1 カーネルプリミティブ第1章 プロセススケジューリング 1.1 マルチタスク 1.2 プロセスとは? 1.3 プロセス切り替え 1.4 プロセスディスパッチャの実装 1.5 プロセススケジューラ 1.6 プロセススケジューラの実装 1.7 事象の待ち合わせ 1.8 最

    Linux Kernel Document Wiki @ SF.jp
  • Muninでアラートメールの送信 - 棚からパルチャギ

    左に寄ってたり、段組崩れたりしてた恥ずかしいレイアウトを直したりとか。 秋葉原で打合せの帰りにHEYの前通ったら『デススマイルズ』稼動してた! 寄りたかった(>_<)

  • layer8.sh

    This domain may be for sale!

  • HowToContact - Munin - Trac

    Sending Alerts from Munin As of Munin 1.2 there is a generic interface for sending warnings and errors from Munin. If a Munin plugin discovers that a plugin has a data source breaching its defined limits, Munin is able to alert the administrator either through simple command line invocations or through a monitoring system like Nagios. Note that if the receiving system can cope with only a limited

  • Converting MySQL to PostgreSQL - Wikibooks, open books for an open world

    The latest reviewed version was checked on 29 November 2020. There are template/file changes awaiting review. A Wikibookian suggests that this book or chapter be merged into SQL Dialects Reference. Please discuss whether or not this merge should happen on the discussion page. Very Short Intro[edit | edit source] You may have read a bunch of short articles with the same name on the web, but they we

    snsn9pan
    snsn9pan 2012/02/22
    mysqlとpostgresqlの違い
  • トラフィック量をリアルタイムに監視する「iftop」 - エーエイチレフ linuxサーバー技術情報

    トラフィック量の監視はMRTG等を使って定期的な監視&グラフ化はよく聞きますが、 現在のトラフィック量を監視するようなツールはなかなかありません。 で、ちょっと調べて使ってみたところ、iftopというツールがとても使いやすかったのでご紹介。 インストール iftopは多分デフォルトでは入っていないのでインストールします。 apt-get install iftop 多分RedHat系も同じようにyum install iftopで入るんじゃないかな、と思います。 起動 iftop - i eth0 一番簡単な起動方法は上記のような形です。 -iの後に監視するイーサネットの名前を記述します。 起動するとこんな感じです。 一番上の段はメジャーのようになっており、現在、最高で62.5Kbとなってます。 一番上の行の192.169.100.117が白く塗りつぶされていますが、これ

  • OpenSSH 公開鍵認証の設定 - omnioo lab.

    SSH (Secure Shell)の概要OpenSSH インストールと設定OpenSSH 公開鍵認証の設定 公開鍵認証の設定方法 SSHの公開鍵認証を設定するには、いろいろと面倒なことがあるのでここにまとめておきます。Ubuntu 9.10、Ubuntu 10.10もこのやり方でできます。(というか、殆ど中身は変わっていないです。)  そもそもSSHの認証には歴史的な経緯から概ね3種類の認証方法があります。UbuntuのOpenSSHでは、 ホストベース認証公開鍵認証パスワード認証3種類あります。この設定は/etc/ssh/ssh_config(sshd_configではないので注意)にて行うことができますが、デフォルトではこの認証を上から順に行い認証が成立した時点でログインということになります。安全な接続という意味での基的な設定は公開鍵認証のみを許可する設定にしておきます。ホストベー

  • nfs設定 - とみぞーノート

    1. 概要 NFSの設定に関するメモ。iptablesでファイアウォールを動作させている時のポートの固定の仕方など。 2. 前提 Fedora Core 6環境で行ったので、RedHat系以外だと設定ファイルなどが異なる場合がある。nfs-utils,autofsはインストール済みであるものとする。 3. 構成 図1に示すような構成にする。 図1 ネットワーク構成 NFSサーバーはserv00 serv00は/exportを公開する 接続を許すホストは192.168.0.0/24のホスト nfsはTCP接続を使用する 4. NFSサーバー(serv00)の設定 4.1 公開ディレクトリの設定 NFSで公開するディレクトリを/etc/exportsに追加する。 /etc/exports #<公開するディレクトリ> <接続を許すホスト><オプション> /export 192.168.0.0/2