タグ

生活とライフハックに関するsoleil266564のブックマーク (13)

  • (続)行動遺伝学に学ぶ~「才能」というものを考えてみたら、人とのコミュニケーションが変わった~RANGER

    前回は、行動遺伝学から人間の遺伝影響が思った以上に大きいということを学んだ。 このことは、「努力」というものを神聖化しすぎてどこか気を張ってきた自分を楽にしてくれるものだった。 また、自分が「才能」というものについて、勘違いしていたように感じるところがあった。 前回はこの勘違いについて書き切れなかったので、もう一回「才能」について考えてみて、そこからまたあらたにゲームを生き抜くヒントを見つけてみたい。 (再掲)不平等なゲームの攻略法 ①自分を知る 自分がどんな能力、性格なのかをできるだけ客観的に知ること。 ②性格や資質にはプラスマイナスがある 悲観的だとか暗いとか、ネガティブに思われていることも悪いことだと思わない。 ③人を羨ましがらない、過剰に追いかけない 前回の攻略法をたどりながら進めていきたい。 「才能」とは何か? まず、「才能」という言葉の意味について、おさらいしてみたい。 前回感

    (続)行動遺伝学に学ぶ~「才能」というものを考えてみたら、人とのコミュニケーションが変わった~RANGER
  • 「人生は不平等なゲームである」この言葉を知って、このゲームを味わうには自分の癖を認識することだ、とわかった。RANGER

    人生は不平等なゲームである」この言葉を知って、このゲームを味わうには自分の癖を認識することだ、とわかった。 コロナがずいぶん沈静化してきたタイミングで、昔同じ職場にいた後輩からお酒のお誘いをいただいた。 会うのは何年ぶりになるだろうか・・・。 それぞれの現状報告を挨拶代わりに、呑み会はスタートしたのだが、早々にひとりからは重い病気を克服した話、もうひとりからはパートナーと別れた話を聞くことになった。 同じ職場にいた頃は、みんなエネルギーに満ちており、健康のことは興味の全くの外にあった。 また、交際やら、結婚が目白押しの時期でもあった。 当時を思い起こすと目の前の病気や離別の話に、ずいぶん時が経ったんだなあ、としみじみ感じた。 私はその同僚に「いろいろな試練を超えていくのが人生なんだろうね。」などと返し、すこしは先輩らしい?気が利いた?ことを言えた気になったのだった。 後日この話をある人に

    「人生は不平等なゲームである」この言葉を知って、このゲームを味わうには自分の癖を認識することだ、とわかった。RANGER
  • 「キレ芸」から学ぶ、日々の大切さ~なんにしても経験がものをいうのだ~RANGER

    このGW、私が夢中になっていたものに「キレる人の動画」がある。 キレるとは言っても、物ではなくてお笑いの「キレ芸」に当たるものだ。 目に留まった「キレ芸」の使い手は、カンニング竹山さん、ダイアンの津田さん。 お笑いのツッコミ役でもあり、例えば「なんでやねん!」「おかしいだろ!」などの言葉であらゆることに文句をつける。 その様に思わずほくそ笑んでしまう自分がいる。 なぜ、そんな文句タラタラに惹かれるのだろうか? 私だって曲がりなりにも、世の中をそんな風にネガティブに観てはならない、と何回も改心してきたのではないだろうか? 言霊(コトダマ)があって、ネガティブな言葉はネガティブな事を引き寄せると避けてきたのではなかっただろうか? こんなところから、なぜ私が「キレ芸」に惹かれるのかについての分析が始まってしまった。 この素晴らしきGWに家にこもったまま・・・。汗。笑。 このつたない分析の先の着

    「キレ芸」から学ぶ、日々の大切さ~なんにしても経験がものをいうのだ~RANGER
  • 「脳は疲れない」という知見を知って、「時間の使い方」を見直した。RANGER

    今年に入ってから手にとったは私に大きな衝撃を与えるものがなぜか連続している。 先月読んだ脳研究の第一人者池谷祐二氏とコピーライターの糸井重里氏の対談「海馬 ー脳は疲れないー 」もその一つだ。 これは2005年に出版されベストセラーになったである。 「脳は奇妙なクセを持つ」で池谷氏のことを私は知っていたが、書を手にとったのは今年に入ってからだった。 「ずいぶん前に書かれただけどどうなんだろう?」 そう思いながらも読んでみると、疫病の影響で働き方が変わり、それと同時に生活様式についても再考する機会がふえた今だからこそ読む価値が大きいのでは、と感じた。 そして、書の中で語られている知見の中でもっともインパクトがあったものが、サブタイトルにもなっている「脳は疲れない」である。 書を読むまで私は「脳は疲れる」とすっかり思い込んでいたということもあり、これほど衝撃的なものはなかった。 思

    「脳は疲れない」という知見を知って、「時間の使い方」を見直した。RANGER
  • お笑いの「ツッコミ」と「自粛警察」は共通している。RANGER

    最近、お笑いのネタ番組が多くなった。 嫌なことを忘れたい。 時代を反映しているのだろうか? 笑いは免疫を上げるなど健康にいいと言われる。 『人間に許された唯一の特権は笑うことや。 笑いながら生きると言う事が人間としての証や。人は笑うために生きるんやで。』 松人志 というお笑いに関する言葉を最近知った。 参照:名言&格言 私はお笑いは観て好きなだけの人なのだが、最近、あることをキッカケにお笑いについて思ったことを書きたくなった。 例えツッコミ 人は何を笑うのだろうか? 何が笑えて何が笑えないのだろうか? 素人が語れるものではない。 それでも敢えて思うところを書いてみたい。 日のお笑いの基は、ボケがあってそれに対してツッコミが入る、というものだ。 そのツッコミのひとつに例えツッコミがある。 芸人が化粧をした時にそのあまりの変化に対して、 「高低差ありすぎて耳キーンってなるわ!」(フットボ

    お笑いの「ツッコミ」と「自粛警察」は共通している。RANGER
    soleil266564
    soleil266564 2021/10/19
    ツッコミによる笑いは、日本人が持つ攻撃したいDNAの矛先、吐き出し先を少しは担っているだろうか?
  • 人生には、自分の身の回りに「意味のイノベーション」を起こす、という面白みもある。RANGER

    人間は「意味」を求める存在 昔、私が勤務していたマーケティングファームには凄腕の顧問がいた。 その方は、レクサスの日市場導入など、今ではよく知られる商品やサービスのプロジェクトを担当してきた経験を持つ戦略コンサルタントだった。 「わかりやすい語り口」と「圧倒的な話の面白さ」は、クライアントからも大変好評で、隣にいると私も学ぶことが当に多かった。 そんな顧問からよく指摘されたことの一つに、 「言っている意味がよく分からない」 というのがあった。 このフレーズ、社会人であれば上司や先輩から一度や二度言われたこともある人もいるだろう。 私においては一度や二度では済まなかった。 しかし「言っている意味が分からない」というのはその通りなのだが、自分が否定されているような感覚でいい気分ではなかった。 でもだからと言って、説明を放棄するようなことはせず意味を分かってもらえるように努力は重ねた。 「仕

    人生には、自分の身の回りに「意味のイノベーション」を起こす、という面白みもある。RANGER
  • 長年の試行錯誤の末、ついに辿り着いた「普段履き」の決定版 アルトラ「パラダイム」について紹介させてください。

    長年の試行錯誤の末、ついに辿り着いた「普段履き」の決定版 アルトラ「パラダイム」について紹介させてください。 長年の試行錯誤の末、ついに「普段履き」の決定版に辿り着きました。 こちらがその。アルトラ「パラダイム」です。 オールブラックのボディがめっちゃカッコいいこちらは「ヴァージョン4.5」。 購入したのはもう2年くらい前になりますが、普段履きとして今や手放せないでおります。 ということで、稿では、アルトラのことはもちろん、「普段履き」はこだわって、しっかり投資していい部分だと思っているので、その辺りのことが少しでもお伝えできたらなと思っています。 「普段履きにこだわりたい方」 「足に悩みを抱えている方」 「アルトラについて知りたい方」 「QOL(人生の質)を上げたい方」 にオススメの内容になっています。 では、よろしくお願いします。 「普段履き」の試行錯誤の過程 まず、簡単に私の足の

    長年の試行錯誤の末、ついに辿り着いた「普段履き」の決定版 アルトラ「パラダイム」について紹介させてください。
    soleil266564
    soleil266564 2021/10/07
    「普段履き」にこだわると、QOLが爆上がりするので、お金と時間を投資して試行錯誤するに値する。
  • 人生はカウンターを当ててずーっと「揺らいでいく」のがいい。RANGER

    世の中に絶対的な法則があるのか? この「絶対的な法則」というものがまずは怪しい言葉なのだが、これをしておけば万事うまくいく、という法則とでも言ったらよいのだろうか? この法則を歴史の偉人に学ぶことができれば、人生は楽になるはずなのだが、どうもそうはなっていない。 例えば、故事(昔から伝わっている逸話)には、 「虎穴に入らずんば虎児を得ず」→ 大きな成果のためには危険を冒す事も必要だ 「君子危うきに近寄らず」. → 徳のあるものは、危険なところには近づかない などのように、パラドックス(逆説)的な法則が、両方伝わっていて、ここに絶対的な法則を見出すことはできない。 陰陽説というものがある。 以前、書籍『人生に活かす易経』を読んだ感想にも書いた記事がこちら。 「陽極まれば、陰に転ず」(あるいは、その逆) 良いという状態と悪いという状態は周期的にやってくる、悪い状態があるから良い状態がある(ある

    人生はカウンターを当ててずーっと「揺らいでいく」のがいい。RANGER
    soleil266564
    soleil266564 2021/10/05
    人は揺らぎを迷いである、そして、迷いは良くないものだと認識している。
  • センスを身に付けるには知識だけじゃダメ。態度とアプローチが重要だ。

    少し前に、ツイッターで「センスは生得的なものではなく、知識が足りないだけ」といった内容のツイートが数万いいねを集めているのを見かけた。 「センスが無い」とは言わず「知識が足りないため、最適解になってない」と言えばよい。同じ意味だから。 — 水野学 good design company (@g_d_c) July 7, 2021 いや、まさに。 知識なくしてセンス無し。 センスのかけらもなかった初学者が、知識を積み重ねるうちにセンスを身に付けていくさまを、私は精神医療の世界でも、アニメ愛好家やゲーム愛好家のコミュニティでも見てきた。 なにより、ワインを理解しようとするプロセスで強く実感してきた。 そこで今回は、マット・クレイマーというワインライターの人にかこつけたかたちで、以下のような文章を書く。 概要 1.ワインのセンスを身に付ける近道のひとつは、先達の知識をなぞってみること。偏りがあっ

    センスを身に付けるには知識だけじゃダメ。態度とアプローチが重要だ。
    soleil266564
    soleil266564 2021/08/13
    知識や経験をセンスへと昇華するためには、それに適した態度やアプローチが必要。
  • 人生で真に有用な能力は、カネを作る能力ではなく、「手元にあるもので楽しむ能力」 | mattoco Life

    最近、ある漫画にはまっています。 タイトルは、「こづかい万歳」。 Twitter界隈ではそこそこ話題になっているので、読んだことのある方もいるかもしれません。 漫画のストーリーとしては非常にシンプル。 一話読み切り。 「こづかい制」の人々を取り上げ、その使い途について聞いていく、という組み立てです。 それだけであれば、「何が面白いの?」という話になるでしょう。 確かにその通りです。 おっさん達のこづかいの使い道など興味はない方が大半でしょう。 ところがこれが極めて面白いのです。 その主要因は、登場人物は軒並み、こづかいが少ないことです。 主人公が月額2万1千円、その知人は2万円、主人公のが7千円、ご近所さんが2万円、旧友が1万5千円、もはや「こづかい」の話ではないですが、最新話ではついに、「こづかいゼロ円」の猛者まで登場しました。 ところが、その少ないこづかいをつかって、登場人物は実にみ

    人生で真に有用な能力は、カネを作る能力ではなく、「手元にあるもので楽しむ能力」 | mattoco Life
    soleil266564
    soleil266564 2021/08/03
    真に有用な能力は、カネを作る能力ではなく「手元にあるもので楽しむ能力」。私も「こづかい万歳」大好きです。
  • 「自分にとってのナチュラル」を追求して、それをシンプルに繰り返していくことは、すごくいいことなのではないか。RANGER

    「自分にとってのナチュラル」を追求して、それをシンプルに繰り返していくことは、すごくいいことなのではないか。 最近、一部上場企業に勤める知人に教えてもらった下の記事が非常に良かった。 自然な状態に近づく 悪路の苦闘越えた先に 掻い摘んで言うと、 今年の春から「トレイルランニング」をはじめて、二戦目に挑戦した筆者(鹿島アントラーズ地域連携チームマネージャー)が、降りしきる雨の中、希求していたものを見出した、という内容になっている。 この記事で、私が非常に良いと感じたのは、ランの最中に自分と身の周りに起きた事柄一つ一つにフィーチャーし、感じたことやその時の状況を丁寧に言語化しているところである。 例えば、激坂を一列になって黙々と登っていく様を「無言の行軍」と表現しているがこのおかげで、その様子は鮮明に目に浮かび上がる。 一歩一歩、体のバランスを保つため、腹筋、背筋に負荷がかかる。 残念ながら体

    「自分にとってのナチュラル」を追求して、それをシンプルに繰り返していくことは、すごくいいことなのではないか。RANGER
    soleil266564
    soleil266564 2021/07/28
    こういった無意識に積み上げている活動は、占有する時間が長いからこそ、たった少しの変化で「生活の質」を大きく変えてくれそうでもある。
  • こんな「新意識高い系」はどうだろうか?RANGER

    「意識高い系」という言葉を私はあまりいい意味で捉えていない。 ところが、今回、紹介してもらったの情報から湧き出てきた様々な思いの行きつく先は、意外にも「意識高い系」だった。 紹介してもらったは、 「究極の身体」 著:高岡英夫 [itemlink post_id=”7480″] それをキッカケにして取り寄せた別のは、 「骨盤おこし」で身体が目覚める 1日3分、驚異の「割り」メソッド  著:中村考宏 [itemlink post_id=”7846″] 足をどうやって上げてますか? こんなことを考えたこともなかった。 そんなことは考えずに正しい使い方を自然にやれるように備わっているはずのものではないのか? 足を上げる時の筋肉の使い方が2種類ある、という。 ①大腿四頭筋(太ももの筋肉)と腹筋で上げる。 参照:自宅で出来るエクササイズ~大腿四頭筋~ ②腸腰筋で上げる。 参照:ピラティスで腸腰筋

    こんな「新意識高い系」はどうだろうか?RANGER
    soleil266564
    soleil266564 2021/07/19
    新しい何かを探し当てたことにより、意識が変わり、人生が変わり、その連続で人生が輝き続ける。同時に、その尽きない興味で夢中で探究し続けること、そのものが楽しくてまた、ずーっと人生は輝き続ける。
  • 筋トレが鬱に効くんじゃない、鬱になると筋トレができなくなるだけなんだ。

    ちょっと前にインターネットで筋トレが猛烈にもてはやされていた時期があった。 確かに筋肉は大切だ。 無いよりはあった方がいい事も多いだろう。 しかし、筋トレを鼓舞していた人たちの主張はそういうレベルの話ではなかった。 うつ病には筋トレが効く。筋トレすれば人間関係が解決する。筋トレすれば年収が上がるetc… まるで筋トレすれば全ての問題が解決すると言わんばかりの勢いだった。 この筋トレブームの際、うつ気質のある友人が「物は試しに」と筋トレをやってみたそうだ。 けど、結果的には筋トレはに全然効かなかったという。 彼いわく 「筋トレがに効くんじゃない」 「になると筋トレができなくなるだけ」 「順番が間違っとるがな!」 だそうで 僕は 「なるほど…そういう事だったのか」 と妙に納得してしまった。 この現象の理解は私達の生活の質を保つのに役立つ。今日はその話をしようかと思う。 緩衝地帯という概念

    筋トレが鬱に効くんじゃない、鬱になると筋トレができなくなるだけなんだ。
    soleil266564
    soleil266564 2021/03/15
    現実を直視して、変化を楽しむ。「30代中盤以降の睡眠はホイミに近い」には共感せざるを得ない。
  • 1