タグ

転職に関するsoratokimitonoaidaniのブックマーク (205)

  • 大企業に行くか?ベンチャーに行くか??という悩みに対する処方箋 - 両方行き来した私の実話|中川 伸一 / Engineer Manager

    コンサル(現職じゃないです)から事業会社に転職した時を思い出して涙無しには読めない、いい話だった いい言語化されてて、再現性もありそうだし良い手かも 「やりたいこと」を見つけるアジャイル転職のすゝめ|Ryosuke Fujiwara @rfuj1wara234 #note #入社エントリ https://t.co/mupS3YaGa5 — Shinichi Nakagawa / 中川 伸一 (@shinyorke) June 9, 2022 自分の思考のクセに気付いた私は、「やりたいこと」を見つけ出すアプローチから、「やりたそうなこと」の不確実性を、飛び込めるレベルまで下げていくアジャイル的なアプローチに転換することにしました。 「やりたいこと」の不確実性を削減するアプローチの件より引用 の部分がツボで、私も自分がやりたいことをインセプションデッキやリーンキャンバスで言語化 -> 推敲し

    大企業に行くか?ベンチャーに行くか??という悩みに対する処方箋 - 両方行き来した私の実話|中川 伸一 / Engineer Manager
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2022/06/25
    『割とどこの環境・プロジェクトでも自然に入れる』俺これができないから、すぐには馴染めずに、転職してから成果を上げるまでにちょっと時間がかかるのかなーと思った。
  • 「ITエンジニアは転職した方が収入が増えるバグ」、数字からも明らかに 生涯年収に1000万円の差

    転職の回数は、ITエンジニア年収にどんな影響を与えるのか──ITエンジニアに特化した転職サイト「Forkwell」を運営するGrooves(東京都港区)が5月10日、こんな調査結果を公開した。データによると、エンジニア転職回数が増えるごとに給与が高くなる傾向があり、転職しない人と比べて生涯年収が1000万円近く変わるという。 データは2022年4月時点でForkwellに登録していたエンジニア約1万人の情報を基に算出。転職回数に対する平均年収を年代別にまとめた。 例えば生涯で1回も転職をしないエンジニアの平均年収は20代前半で453万円、20代後半で463万円、30代前半で528万円、30代後半で579万円、40代前半で662万円、40代後半で680万円だった。 しかし生涯で4回以上転職するエンジニアの場合、20代前半では425万円と転職しない場合を下回るものの、20代後半の時点では6

    「ITエンジニアは転職した方が収入が増えるバグ」、数字からも明らかに 生涯年収に1000万円の差
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2022/05/26
    実力があるから年収も高いし転職できてるんじゃないか、とは思う
  • 2022年2月28日、住友商事を辞めた|細田 薫|セルソース 

    2月28日、私は新卒から13年弱勤めた住友商事を辞めた。 就活を始める前から「商社マンになる」と信じていた学生・細田薫にタイムスリップして伝えたとしても、「将来、自分の意志で商社マンで無くなる決断をするよ」と言っても信じてはくれないだろう。 辞める理由は極めて前向きな理由だが、その決断に至るまで、そして至った後には色んなことがあった。「辞めたて」のこのタイミングで、それらを綴ってみる。 編を始める前に大事なことなので冒頭に述べておくが、私はこの投稿で住友商事を批判するつもりは全くない。新卒からの13年間に一片の悔いも無いし、住友商事も社員も、OBも大好きだ。 そもそも転職という行為自体、何か「特別なもの」ではない。モノカルチャーに染まること自体がリスクであり、どんなに素晴らしい会社であったとしても、そこからピボットすることは常に選択肢に入っているべきだと思う。 流動性が高まればミスマッチ

    2022年2月28日、住友商事を辞めた|細田 薫|セルソース 
  • 30歳業務経験3年未満Web系エンジニアが転職エージェントを使って普通に転職したメモ - あなたとあなたの話がしたい

    最近転職エージェントを使って転職したので、攻略や感じたことについてメモを書きたい。Web系エンジニアについて、社名を具体的に出すようなタイプの意識高い転職エントリは多いけれど、普通の転職活動の情報が少ない印象があるので、そういった参考になれば良いと思う。 転職概要 中途でWeb開発の仕事を始めたジョブチェンジ組で、業務経験約2年半、年収400万円台から500万円台にアップさせるつもりで活動した スキルレベルはRailsAPIモードのバックエンドとSPAのフロントエンドが書ける、インフラはチョットダケワカル、新機能開発プロジェクトの経験は比較的豊富、という感じ 転職エージェント経由で15社書類応募して3社に内定を貰い、年収約90万円アップの条件で内定承諾した 転職エージェント 市場感や面接での話し方のコツなど何も知らない状態だと色々と教えてくれるので助かる エージェントの経験や能力の個人差

    30歳業務経験3年未満Web系エンジニアが転職エージェントを使って普通に転職したメモ - あなたとあなたの話がしたい
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2022/05/03
    「転職エージェント経由で15社書類応募して3社に内定を貰い、年収約90万円アップの条件で内定承諾した」
  • 「不適性検査スカウター」を採用に活用する企業への違和感 - あなたとあなたの話がしたい

    先日の記事では触れなかったけれど、転職活動中に受験した「不適性検査スカウター」という適性検査に強い違和感があったので書いておきたい。 異様な「適性検査」 ある企業の最終面接前に「適性検査」を受けてくださいということで、受けてみたところ、ギョッとするような質問が多数出題されて驚いた。「検査SS」、「検査SB」という奇妙な用語が画面に表示されていたのでググってみたところ、「不適性検査スカウター」という製品であることが分かった。 障害者排除的な質問を多数出題する「不適性検査スカウター」 YouTubeの宣伝動画を観るだけで、何とも言えない嫌な感じがするだろう。 実際に検査Sを受けた人によると「SPIに比べると質問内容が露骨」「虚偽回答に対して結構厳しい」「忘れた頃に似た質問が何度も出てくる」「能力検査についてはSPIに精通していればほぼ問題ない」といった体験談が出ています。要するに、露骨かつ厳格

    「不適性検査スカウター」を採用に活用する企業への違和感 - あなたとあなたの話がしたい
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2022/05/03
    『「発達障害や精神疾患を排除する明確な目的がある」と断じています。印象に残った質問として「じんましん」「胃腸の調子」「破壊衝動」「独り言」を挙げており、その露骨さに驚いたそうです。』
  • 外資系大企業から日系スタートアップへの転職|松木/澤 綾子

    日系スタートアップのキャディに転職しました。 図面SaaS新プロダクトの 1人目のカスタマーサクセスとして、立ち上げを担当する予定です。 これまでに3社を経験しましたが、すべて外資系の大企業。スタートアップに転職する決断に至るまで、それはもう悩みました。子ども達を育てるなかで、年収が下方修正になるので「自分だけではなく家族にも少なからず影響を与えるのでは…」という、漠然とした不安もありました。普段の仕事では即断・即決・即行動を信条に、インスピレーションで動くことも多々ありますが、さすがに今回は熟考を重ねました。 そこでこの記事では、なぜ日系スタートアップへの転職を決断できたのか、熟考したポイントに沿って振り返ります。 「転職は縁とタイミング」とはよく言ったもので、判断基準も人それぞれだと思いますが、 VUCA時代にどんなキャリアを築くべきか、考え中 最近、成長が鈍化してきたように感じる ス

    外資系大企業から日系スタートアップへの転職|松木/澤 綾子
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2022/04/03
    CADDiだってそんな低くないだろうけど、外資系大企業から移ると給料半減なのかーーーすげーーー
  • カルチャーマッチ大崩壊、速攻会社退職2021

    2021/10末 退職! という訳で9ヶ月で会社辞めた。 一言でいうとカルチャーマッチできないマジ無理、カルチャーマッチすごい大事だわって思ったって話をしていきます。 正直言って、どんな組織でもある程度合わせられると思っていた。 会社って仲良しクラブじゃなくてお仕事をするところですし! そのため、スキルマッチやその会社のビジネスに興味が持てて、おちんぎんが申し分なければ 普通に満足できると思ってました。 が、今回の退職でもしやもしや「お金とかスキルマッチとかよりも大切なことがもしかしてあるのでは?」って思ったのだ。 同心円状に広がっていくカルチャーマッチ 前職の何が無理だったかってカルチャーマッチできなかったからで、 これ以上でもこれ以下でもない。 表面的に見ればすごくよい条件だったと思います。 これ異性(同性でもいいけど)とのマッチングにも近いというか例えられると思うんですけど、 見た目

    カルチャーマッチ大崩壊、速攻会社退職2021
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2022/04/02
    会社としてのカルチャーと局所的チームのカルチャーは別物よね……「組織(チーム)として団結するためにどのような施策をとっていますか?」なるほど
  • 転職未経験の方には信じられないかもですが、「ちょっと給料がいい」という程度でも、気軽に転職する人は珍しくないです。

    ホーム > 転職未経験の方には信じられないかもですが、「ちょっと給料がいい」という程度でも、気軽に転職する人は珍しくないです。 この記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・転職未経験のマネジメント層の人が、「転職というものは非常にハイリスクであり、転職を決断するからにはよほどの理由がある筈」と考えているのを観測した ・個別のケースについては色々とあるだろうけど、現在「転職」というものは昔よりずっとやりやすくなっており、ちょっとした待遇向上や「環境を変えたい」程度の理由で気軽に転職をする人も増えている ・マネジメント層が、転職について「非常にリスクが高く、滅多なことではしない」ものだと考えていると、離職対策を誤る可能性がある ・そういった認識齟齬を防止する為に、転職をする気がなくても転職活動をしてみるのは悪くないかも知れない 以上です。よろしくお願いします。 *** ということで

    転職未経験の方には信じられないかもですが、「ちょっと給料がいい」という程度でも、気軽に転職する人は珍しくないです。
  • 転職に成功したEMに聞く「転職ドラフト」で見つけたプロダクトや組織に共感できる企業との出会い|転職ドラフトReport

    【ゴールデンウィーク営業のお知らせ】 2024年4月27日(土)~2024年5月6日(月)の期間中、GWのため休業とさせていただきます。 ※4月30日(火)、5月1日(水)、2日(木)は通常営業いたします。 ※休業期間中にいただいた審査申請については、結果をお返しするために数営業日いただくことをご了承ください。 「転職ドラフト」は、エンジニアを採用したい企業と、転職したいエンジニアが集まるダイレクトスカウティングプラットフォームです。1カ月に一度開催される「転職ドラフト」では、企業の採用担当者がエンジニアを競争入札。一人ひとりのレジュメを読み込み、任せたいポジションや業務内容、年収を提示して指名(年収確約スカウト)を送ります。 今回は、「転職ドラフト」を利用して転職に成功したエンジニアを直撃! 採用担当者が読みたくなるレジュメの書き方や、エンジニアリングマネージャー(以下、EM)というポジ

    転職に成功したEMに聞く「転職ドラフト」で見つけたプロダクトや組織に共感できる企業との出会い|転職ドラフトReport
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2020/11/28
    キャリアの定期的な棚卸しは大事なんだなー
  • 僕はなぜトヨタの人事を3年で辞めたのか|髙木 一史

    2年前、ぼくは大好きだったトヨタの人事部を辞めた。 思い返せば、入社式で豊田章男社長がこんなことを言っていた。 「つらいと思ったら、まず3日。3日間は歯をいしばる。3日頑張れたら、次は3週間。さらにその次は3か月。そして、3年。3年は一生懸命がむしゃらに働きましょう」 トヨタでの3年間は決して「歯をいしばって耐える」ようなつらいだけのものではなかった。むしろ、たくさん鍛えてもらい、貴重な経験をさせていただいた先輩方を心から尊敬しているし、今でも仕事、プライベートを問わず関係を続けられるその懐の深さには感謝の気持ちしかない。 でもぼくは、結果だけ見ればトヨタを3年でやめた。 最初に書いておくが、ぼくはこの文章のなかで、トヨタを批判するつもりはまったくない。3年ぽっちで見えている部分なんて、ほんのごく一部に過ぎないし、そもそもぼくはトヨタのことが嫌いになって辞めたのではない。 ぼくは日

    僕はなぜトヨタの人事を3年で辞めたのか|髙木 一史
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2020/09/10
    これは読ませる退職エントリー。人事に従事していたからこそ限界が分かって辞めたんだろうな……
  • 転職1年の近況報告 - じんめんメモ

    早いもので昨年の8月1日に転職してから1年経ちましたということで近況報告です。 現在のポジションは社内のプライベートクラウドのSREです。クラウドの利用者(=アプリ開発チーム)からの問い合わせ対応やトラブルシューティングだったり、クラウド基盤の開発の支援やキャパシティ管理、安定運用のためのあれこれをやっています。 クラウド基盤はサーバ仮想化、ネットワーク、データベース、ストレージ、ロードバランサ、コンテナなど幅広い分野のコンポーネントで構成されているわけですが、私は「突出した得意分野がないけどだいたいそこそこわかる」おかげでトラブルシューティングの一次切り分けが得意だったり、複数の開発チームやデータセンタ管理チームと話が通じやすい、のようにうまく強みにできている実感があります。 ばりばりコードを書いて開発するという感じでもないですが、運用のためのスクリプトやツールをそこそこ書いています。P

    転職1年の近況報告 - じんめんメモ
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2020/08/01
    たぶん退職エントリーをきっかけにフォローしたけど、ツイートが軒並み「娘が寝ない」「娘が保育園を嫌がって遅刻」「娘がマジで寝ない」なので大変だなと震えています。
  • AtCoderで転職を|moni

    はじめに 中途半端な状態なので書くか悩みましたが、お世話になった AtCoder の有用性、就活勢への情報共有、ここ最近の総括など諸々の目的で書きます。どなたかの一助になれば。 To international fellows Here is a summary of this article: I'm going to be a data scientist at R******, one of the most famous domestic companies. Plus I was supposed to have an interview at G***** but it has been put off and hasn't been confirmed yet due to COVID-19. Throughout this job change, my friend fro

    AtCoderで転職を|moni
  • 【2020年夏版】データサイエンス&機械学習周りの人材募集状況まとめ|KG データの分析・可視化とGBFS | OpenStreet

    新しく生まれた職種の特徴として、明確な線引きや定義がない仕事だからこそ、いろんな社内の仕事に関われたりするメリットが大きい。ただし、JTCではそういったメリットを享受しにくく、うざがられ...> データ分析者のキャリアなんもわからん問題 Again|きぬいと @0_u0 #note https://t.co/ljHa1zps2E — KG⛅DataとXR⛅ (@Keijipoon) May 8, 2020 この記事の中にもJTCが出てきましたが、私の経験としては、 Japanese Traditional Company (JTC)でのデータ分析と自由度の高いベンチャーや外資でのデータ分析は、JavaJavascriptくらい違うと感じています。 (ちょっとこのセリフを一回使ってみたかっただけです。笑 わからない人に説明すると、名前は似ているけど、中身はぜんぜん違うことの例えです。)私自

    【2020年夏版】データサイエンス&機械学習周りの人材募集状況まとめ|KG データの分析・可視化とGBFS | OpenStreet
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2020/07/23
    「データ分析者のキャリアなんもわからん問題」
  • 退職しました - ししちにじゅうはち 4x7=28

    例の画像をここに貼る どこを 東海地方では有名な大企業D社を退職しました。 実に9年も勤めていたようです*1。 経緯 * 入社前 東北大学院情報科学研究科の大堀研究室にて、プログラミング言語の研究をしていました*2。 自分の研究は、関数型プログラミング言語のSML#コンパイラの内部機構とIDEの支援機能の連携でした*3。 他にも、コンパイラの中間表現をいじったり、授業やゼミでラムダ計算や論理学や並列計算や画像処理や、あれこれやっていたなぁとぼんやり思い出します*4。 学ぶのが好きで大学や大学院の授業は真面目に受けていました。 また、ゼミでは先生や先輩から知識から普段の生活まで様々なことを学ばせてもらいました。 ただ、当時はこの知識の貴重さへの認識が薄かったと思います。 しかし実務をして役立った知識はとても多く、その価値の重さを再認識しています。 * 新人研修時代 大企業らしく、半年以上の長

    退職しました - ししちにじゅうはち 4x7=28
  • GAFAコーディング面接こんな感じでした - yambe2002’s diary

    このあいだ、GAFA数社のコーディング面接を受けて全落ちしました。後続のため、オンサイト面接がこんな感じだったよ、というのをストーリー風に仕立てて公開します。問題と会話はダミーですが、雰囲気はかなり近くできたと思います。なお実際の会話はすべて英語で、バーチャルでの実施でした。 メイン問題はLeetCodeのNo.1472をもとに作成。 https://leetcode.com/contest/weekly-contest-192/problems/design-browser-history/ ちなみに「ぼく」はIQ+30くらいの設定です。それではどうぞ。 入室と自己紹介 面接官「やあ!わたしはシンディ。会えて嬉しいよ!」 ぼく「こんにちは、シンディ。ぼくはyambe2002。調子はどう?」 面「超いい感じだよ。きみは?」 ぼ「ぼくも超いい感じさ」 面「それはよかった。わたしは部署Aのソフ

    GAFAコーディング面接こんな感じでした - yambe2002’s diary
  • 専業Kagglerを経て、就職活動して就職が決まったのでまとめたよ|カレーちゃん

    こんにちわ。カレーちゃん(@currypurin)です。 2018年7月に、公務員から専業でKaggleをやるという決断をして、退職しkaggleをやってきました。 2019年12月くらいから、就職活動をして、4月末に就職先が決まり、6月から働くことになりました。 「完全未経験からKaggleをやって、若くもない中途での就職活動って採用されるの?」という疑問に答えるため、どのような就職活動だったか書いてみます。 なお、具体的な企業名は書いていないので、ご了承ください。 ざっくりとプロフィールや、Kaggleの戦績・大学は数学科卒 ・大学卒業後は、国税(税務署で働くやつ)に就職し、そこから出向して財務省などでも働く ・2018年6月末で公務員退職し、「専業Kaggler」(貯金いつぶす生き方)になる ・Kaggleでは金メダル3つのKaggleMaster(2018年7月金メダル、20

    専業Kagglerを経て、就職活動して就職が決まったのでまとめたよ|カレーちゃん
  • Masato Ohba (ohbarye) CV

    職務要約 Web backend を強みの中心に置きつつ、自社サービスとクライアントワーク両方のフルサイクル開発の経験があります。適時コミュニケーションを取りつつ行う要求・要件定義を始めとし、チームでの開発から運用までの全体のリードを担うことができます。 登録導線やリテンション施策などの System of Engagement 領域、リッチな体験が求められるサービスの Web frontend においては React による SPA, MPA の開発を行なってきました。 決済や銀行システムなど System of Record 領域において求められる複雑なビジネスロジックについても、質・速度・堅牢さを意識した開発が可能です。 また、エンジニア数が 20-60 名規模の組織における Engineering Manager を務め、チーム設計・プロジェクトマネジメント・採用活動・コーポレート

    Masato Ohba (ohbarye) CV
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2020/06/01
    すごい量に圧倒される。
  • ITエンジニアは転職すると給料が上がるという話|はまあ

    全国1000万人のITエンジニアのみなさん、おはこんばんにちわ。 最近「わかりやすい絵を書け」とデザイナーにいじめられて四苦八苦している、はまあです。 以前のエントリの「スキルが上がれば報酬は上がるのか?」がいまいち伝わりにくかった気がするので、ほとんど主旨は同じですがもう一回語っていきます。 素敵な世界おそらく多くのITエンジニアの皆さんは、給与とスキルの関係はこんなイメージを持っているのではないでしょうか? スキルが上がるとどんどん給料が上がる。素敵な世界観ですね! 世の中こんな感じだったらいいんですけどね。 現実残念ながら、現実はこう。 見ての通りですが、どんなにスキルを磨こうとも、あなたがその会社にいる限り、なにをどうしようとF社の給料ほどはもらえません。 この「能力に応じて給与が払える幅」を俗に給与レンジ(給与テーブル)と言い、ほとんどの国内企業は社員の評価(役職、スキル、経験年

    ITエンジニアは転職すると給料が上がるという話|はまあ
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2020/05/28
    「今のスキルを、より高く買ってくれる会社を探しだして、そこに行く」 ということだけです。
  • Blog - 新卒入社したSIerを3年で退職して転職しました | Ohoshi.me

    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2020/03/20
    SIer退職エントリ
  • 長年勤めた会社を辞めた話 - mikiのブログ

    約17年勤めた会社を退職しました、というお話です。 すべて個人視点の内容なのであしからず。 どんな仕事してたか? 某大手企業の研究所に研究・開発職として入社 ウェブ関連の研究を3年くらい OSSを活用したプロダクトの開発を3年くらい 仮想マシン管理とかのお仕事を3年くらい いわゆる事業やってる関連会社に5年出向して、某ポータルサイトの企画・開発・運営と受託開発のPM業務、最後2年はマネージャ職 最後の3年弱は機械学習系のプロダクト開発やったり、研究マネジメントしたり こうやって眺めてみると数年単位で大きく業務変わってるし経歴に脈略なくて、専門性って何だろう??と改めて思ってしまう内容だ。。。 企業にいたので、その時の会社の方針、上司の思う方向に応じてやることが変遷していくんですね。出向も行った先の業務は楽しかったし、いい経験だったと思っています。 会社での役割はいわゆる中間管理職相当で、課

    長年勤めた会社を辞めた話 - mikiのブログ