心理に関するssuguruのブックマーク (480)

  • 世界初!「働いた後のビールはうまい」脳内メカニズムを発見!-報酬を得るための努力がその報酬の価値を上げる脳メカニズム-

    玉川大学・玉川学園Webサイト IEサポート終了のお知らせ 2021.10.01 玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。 皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

    世界初!「働いた後のビールはうまい」脳内メカニズムを発見!-報酬を得るための努力がその報酬の価値を上げる脳メカニズム-
    ssuguru
    ssuguru 2019/08/23
    “努力をして(コストを払って)得た報酬の方が、何もしないで得た報酬よりも主観的価値が大きくなる脳メカニズムを世界で初めて明らかにしました。”
  • マスコミの「迷惑行為」が日本社会でこんなに叩かれる理由(津田 正太郎) @gendai_biz

    マスメディアの迷惑 ツイッターやフェイスブックなどのSNSの名物の一つがマスメディア批判である。 直近の例では、滋賀県の保育園の園児や保育士16名が巻き込まれ、うち園児2名が亡くなった交通事故にさいしての記者会見が批判を集めている。さらに、同事故の遺族による声明文を、取材の自粛を求める部分を削除して伝えた報道に対しても厳しい批判の声が上がっている。この件に限らず、近年では大きな事件や事故、災害があるたびにメディアスクラムや報道被害が告発されるようになっている。 ただし、このような告発は、取材記者のふるまいが以前よりも「悪化した」から生じるようになったというわけではない。それどころか、取材記者のふるまいは以前と比べればむしろ改善されている可能性のほうが高い。 たとえば、メディアスクラムの古典的事例として知られる1980年代初頭の「ロス疑惑」にかんする取材をみてみよう。故・三浦和義氏が保険金殺

    マスコミの「迷惑行為」が日本社会でこんなに叩かれる理由(津田 正太郎) @gendai_biz
    ssuguru
    ssuguru 2019/06/02
    少なくなった迷惑が目立つだけでなく、積極的に新たな迷惑を見出すインセンティブがあると。頻度の減少が認知に影響を与える現象を通じて考察したタバロックの論説は https://bit.ly/2IgTbGo
  • ライフスタイル / 脳科学で解明、人が自分について語りたがるわけ─氾濫するSNS / WSJ日本版 - jp.WSJ.com

    自分について話すことが、べ物やお金で感じるのと同じ「喜びの感覚」を脳のなかに呼び起こすことが、7日発表された研究で明らかになった。個人的な会話であっても、フェイスブックやツイッターといったソーシャルメディアでの発信であっても、それは変わらない。 日常会話の約40%は、自分が何を感じ、どう考えたかを他人に話すことで占められている。米ハーバード大学の神経科学者らが脳画像診断と行動に関する5つの実験を行い、その理由を解明した。脳細胞とシナプスがかなり満足感を得るため、自分の考えを話すことを止められないのだ。 「セルフディスクロージャー(自己開示)は特に満足度が高い」と同大学の神経科学者、ダイアナ・タミール氏は話す。タミール氏は同僚のジェイソン・ミッチェル氏と実験を行った。両氏の研究は米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された。タミール氏は「人は自分のことを話すためには、お金さえあきらめる」

  • モノ消費よりもコト消費を好む若者…… 専門家が賢いお金の使い方だという4つの理由

    モノよりもコト消費を好むミレニアル世代…… いくつかの面で幸福度を増すという。 Rich Fury/Getty Images モノ消費よりもコト消費を好むミレニアル世代の消費行動は、正しいお金の使い方なのかもしれない。 お金の専門家、ジーン・チャッツキー(Jean Chatzky)氏によると、体験にお金を使う方がその見返りは長続きし、中身のあるものになるという。 体験は思い出や期待感を生むだけでなく、他者を巻き込んだり、からだを動かすことにもつながる。これらはいずれも幸福度を増すものだと、チャッツキー氏はいう。 ミレニアル世代は、コト消費を重視する。 JPモルガンの調査によると、この世代は親世代や祖父母世代に比べ、旅行やエンターテインメント、外お金を使う。そして、フィデリティ・インベストメンツ(Fidelity Investments)の「2018 ミレニアル・マネー・スタディー(Mi

    モノ消費よりもコト消費を好む若者…… 専門家が賢いお金の使い方だという4つの理由
    ssuguru
    ssuguru 2019/05/05
    物を買うより体験を買うほうが幸せに繋がり、強い人間関係が幸せに繋がるならば、人間関係を強くする体験を買うべしと。文の流れからなんとなく新しい人間関係を築くような体験を連想したが既存の関係も含まれるか。
  • あなたの幸せをソーシャルメディアが奪う? 「幸福感」を巡る定説の落とし穴

    ssuguru
    ssuguru 2019/04/13
    指環物語での扱いといいイギリスでは庭師の社会的地位は伝統的に低いのか?本は邦訳されたら読みたい。
  • チームスポーツに参加する少年は脳に違いがありうつの傾向が小さいことが判明

    by LuckyLife11 うつを患う成人は記憶やストレス反応において重要な役割を果たす海馬が縮む、ということがこれまでの研究で明らかにされています。新たな研究では、チームスポーツに参加する少年はこの海馬が大きく、9~11歳の間でうつを患う傾向が小さいことが示されました。 Involvement in Sports, Hippocampal Volume, and Depressive Symptoms in Children - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2451902219300254?via%3Dihub How team sports change a child's brain | The Source | Washington University in St. Louis

    チームスポーツに参加する少年は脳に違いがありうつの傾向が小さいことが判明
    ssuguru
    ssuguru 2019/03/29
    今後eスポーツが隆盛して地域の少年によるチーム作りが珍しくなくなったらそこでも同様の結果が見られるんだろうか。
  • 人はなぜ被害者を責めるのか?(公正世界仮説がもたらすもの) | 受賞作品 展示室 社会 | 心理学ミュージアム - 日本心理学会

    人はなぜ被害者を責めるのか?(公正世界仮説がもたらすもの)について 「心理学ミュージアム」は、心理学に関わる職種の方だけでなく、心理学に興味のある方、心理学関係の進路を考えている中学生、高校生にも興味を持っていただけるものを目指しています。アカデミックな心理学の内容を、親しみのもてる雰囲気の中で楽しみながら学んでいただけます。

    人はなぜ被害者を責めるのか?(公正世界仮説がもたらすもの) | 受賞作品 展示室 社会 | 心理学ミュージアム - 日本心理学会
  • 仕事メールは直近のものから返信するようにする - 斗比主閲子の姑日記

    自分も働き始めたときにどこかで見聞きして始めたことです。もう15年以上習慣として続けています。この時期、新入社員の方が研修を受けているでしょうから、そういう人の参考になれば。 photo by Christopher S. Penn メールの返信は早ければ早いほど印象が良い 常識的には、返信していない古いメールから対応していくのが自然です。それをあえて直近のメールから対応するのは、相手に与える印象を考慮してのものです。 大体、仕事上のメールは、"内容に問題が無ければ"早ければ早い方が相手の印象は良くなります。理想的には30分~1時間以内で返信したいところ。しかし、ちょっと時間が経っているもの(1日以上)については、もはや少し遅くなろうが印象は大して変わりません。 古いメールから順番に返信していけば、直近のメールの返信はどうしても遅くなりますので、メールを受けた人間の中での自分に対する印象は

    仕事メールは直近のものから返信するようにする - 斗比主閲子の姑日記
    ssuguru
    ssuguru 2019/03/05
    1時間と2時間の差は1日と1日1時間の差よりも大きく感じられるので効用の和が大きくなると。双曲割引かな
  • こんまりメソッドのロジックと宗教性について

    小野マトペ @ono_matope こんまり氏、ふわふわスピリチュアルパーソンだと思われがちだが人からもらったものって捨てにくいよね問題について「贈り物は受け取ってお礼を言った時点で一定の役割を果たしている。捨ててよい(極めて大雑把な要約)」とか突然切れ味鋭いロジックを繰り出してくるので面白いですよ。 2019-02-27 20:07:13

    こんまりメソッドのロジックと宗教性について
    ssuguru
    ssuguru 2019/03/02
    なるほど通訳を通すことで宣託的なイメージが出るのか。たしかにトルシエがダバディを通して喋るのでなければイメージ違ったろうな。あと断片的な番組の描写がまとめの趣旨のためか今までよりスピリチュアルに見える
  • 知能は遺伝するが、そもそも能力の限界値まで努力したのか - 俺の遺言を聴いてほしい

    橘玲先生の『言ってはいけない』では、進化生物学を根拠に、人間の能力がどれくらい遺伝によって決まるかを論じている。 論理的推論能力の遺伝率は68%、一般知能の遺伝率は77%とされていて、頭の良し悪しの7〜8割は遺伝で説明できるという。 かつて3男1女すべてを東大理Ⅲに合格させた佐藤亮子ママが話題になった。 彼女は今、受験界のカリスマお母さんとして書籍を9冊ほど出しており、実は僕も一冊持っているのだが、そこには受験勉強の心構えやテクニックが書かれていた。 しかし僕が見た限りでは 「私の子供が東大理Ⅲに入った成功要因の8割は優秀な遺伝子によるものです」 という記述はなかったはずだ。 しかしどう考えても、4人の子供全てが東大理Ⅲに合格するくらいなら、その頭脳は遺伝によるものが大きいと思われる。 ちなみに佐藤亮子ママは津田塾大卒の英語教師、父親は東大卒の弁護士である。 なので仮に他の家庭の子供が佐藤

    知能は遺伝するが、そもそも能力の限界値まで努力したのか - 俺の遺言を聴いてほしい
    ssuguru
    ssuguru 2019/03/02
    時間が許す限り目一杯努力するための忍耐力、自己統制力もおそらく遺伝の影響を受けるので、「限界まで努力した」の「限界」も遺伝の影響を受けることになり、他人に問うのは簡単ではない。社会経済的地位も影響する
  • 意志力にまつわる30年の誤解を解く | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    意志力は有限である、という従来の「自我消耗」説を覆す、数々の研究を紹介。筆者によると、脳のエネルギー欠乏が糖分の摂取で補われるという説も誤りだという。 私はつい最近まで、仕事を終えた後のこんな習慣を繰り返していた。とても消耗した日には、ソファに座って何時間も“Netflix and chill”(「ネットフリックスを観ながらまったりする」、またはネット上のスラングで「誰かを連れ込んでイチャつく」の意味)にふけるのだ。 ただし私の場合、お相手は半リットルのアイスクリームである。長時間座ってアイスをべるのはよくないはず、とわかってはいた。だが懸命に働いた後、まったりするのは当然のご褒美だと自分に言い聞かせていた。 心理学者はこの現象を「自我消耗」(ego depletion)と呼ぶ。その理論はこうである。意志力は脳のエネルギーと結びついているが、このエネルギーは蓄えが限られており、いったん使

    意志力にまつわる30年の誤解を解く | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ssuguru
    ssuguru 2019/02/24
    自我消耗説は誤りであり、プラセボ効果がもたらすものに過ぎず、有害でさえあるとの主張。
  • 「成長」そのものにべつに価値はないよというお話|arimayoco

    リンク先で、どなたも無料でお読みいただけます。 今後の更新情報を受け取りたい方は、無料レター購読登録をお願いします。

    「成長」そのものにべつに価値はないよというお話|arimayoco
    ssuguru
    ssuguru 2019/02/11
    論旨は首肯できるけど、寿司のお話は、大抵の人間は成長を志している人を好ましく感じるので物質的に全く同じ寿司だとしても成長を志す人の寿司をそうでない人の寿司より美味しく感覚する可能性がけっこうあるよ。
  • 「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは(TransTech Conferenceから)

    「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは(TransTech Conferenceから) エクサウィザーズ AI新聞から転載 <悟りをひらいたとされる人たちをインタビューした結果、「自我の感覚の変化」「雑念の減少」など、彼らの経験には一定の共通点があった。科学的手法で解析した「悟り」とは> 人類を進化させる技術TransTech Conference関連の記事4目。前回の記事「マズローの欲求5段階説にはさらに上があった。人類が目指す自己超越とは(TransTech Conferenceから)」の記事では、ハングリー精神や欠乏感を持って自己実現を目指しても、結局幸福になれないという話をした。 自己実現した多くの人は、その先を目指し始めた。また社会的成功を目指す途中の人たちも、激化する競争に疲弊し始めている。欠乏感から解き放たれた幸福に向かって、人類は進み

    「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは(TransTech Conferenceから)
    ssuguru
    ssuguru 2019/02/08
    けっこう怖い。ジョナサン・ハイト"しあわせ仮説"はブッダ的執着の放棄も現代心理学の知見からすれば幸福に至るとは必ずしもいえないとしていたと思うが、ブッダの精神状態がすでに一般のそれと異なっていたとすれば
  • https://napoleon5.com/?p=1663

    https://napoleon5.com/?p=1663
    ssuguru
    ssuguru 2019/02/08
    情熱的な恋愛は(進化心理学的な理由で?)3-4年で醒めると言われているけど、その後の友愛期間の上手く行きやすさと恋愛前の友達期間の有無に関係はあるのかな?恋愛の始まり方と関係継続期間の研究はありそうではある
  • 解答略 on Twitter: "数年前にスマホゲー会社の知人から聞いた話。経験値を貯めてLvUPするシステムは多いけど、あの経験値の獲得総量ゲージ、線形じゃないらしい。LvUP直後は僅かな経験値でゲージがぐんぐん伸び、もうすぐLvUPになるとゲージの伸びが鈍化す… https://t.co/yzgKOmv0tk"

    数年前にスマホゲー会社の知人から聞いた話。経験値を貯めてLvUPするシステムは多いけど、あの経験値の獲得総量ゲージ、線形じゃないらしい。LvUP直後は僅かな経験値でゲージがぐんぐん伸び、もうすぐLvUPになるとゲージの伸びが鈍化す… https://t.co/yzgKOmv0tk

    解答略 on Twitter: "数年前にスマホゲー会社の知人から聞いた話。経験値を貯めてLvUPするシステムは多いけど、あの経験値の獲得総量ゲージ、線形じゃないらしい。LvUP直後は僅かな経験値でゲージがぐんぐん伸び、もうすぐLvUPになるとゲージの伸びが鈍化す… https://t.co/yzgKOmv0tk"
  • 【やじうまPC Watch】 人が攻撃行動に加担してしまうのは「社会的不安の高さ」が理由 ~「共感性の低さ」との相関は見られず

    【やじうまPC Watch】 人が攻撃行動に加担してしまうのは「社会的不安の高さ」が理由 ~「共感性の低さ」との相関は見られず
    ssuguru
    ssuguru 2019/01/07
    「いじめなどの攻撃行動を減らすための情報処理技術の開発」はディストピアにそのまま繋がりそうだ。
  • 「現金払いしない人」がお金を使いすぎる理由 | 家計・貯金 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    お金を払うと痛みを感じる? 私たちは、なにかの代金を支払うときに精神的苦痛を感じる。これを「出費の痛み」という。お金を手放すことを考えるときに感じる痛みのことだ。神経画像やMRIを用いた研究のおかげで、出費によって身体的苦痛の処理にかかわる脳の部位が実際に刺激されることがわかっている。 痛みを感じると、私たちはまず痛みを和らげ、コントロールしようとする。出費の痛みに対しても同じだ。問題は、出費の痛みを避けるためにとる方法が、長い目で見ればさらに大きな代償を払うようになりがちなことだ。 出費に痛みがあるのだから、苦痛に満ちた出費の決定はやめたほうがいい。なのに私たちは痛みを終わらせる代わりに、痛みを和らげる方法を考案する。クレジットカードや電子マネー、自動引き落としなどだ。これは、症状(痛み)にだけ対処して、病気の原因そのもの(出費)を放置するようなものだ。 出費の痛みを引き起こす要因は、2

    「現金払いしない人」がお金を使いすぎる理由 | 家計・貯金 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    ssuguru
    ssuguru 2019/01/07
    ダン・アリエリーの本にそんな話があったなと思ったら御本人による記事だった。Amazon等のギフト券や、貯蓄増額に損失回避性の利用よりも「コイン」の方が効果があったことなども顕著性(セイリエンス)という観点から
  • 酔って電話してくる男

    なんで男って酔うと電話してくるの? ぐぐってもあなたの声が聴きたいから♡とかクソみたいな記事しか出てこないんだけど そのまま寝そうだからそれを回避するため? 純粋に疑問 ◾️追加 なんか思ってたより反響いただいていました。 当事者の方からや辛辣なもの、ほのぼのするもの(ギャグ含む)までありがとうございます。 人間関係をサボってたのをいい歳してここ最近頑張り始めたのであんまりよくわからなかったんですよね。 数少ない女友達はこういう子がいなかったもので、男性って括っちゃってごめんなさい。人それぞれですよね。 電話って一つの行動でも色々な起因が考えられて面白かったです。折を見て人に聞いてみます。

    酔って電話してくる男
    ssuguru
    ssuguru 2018/12/07
    酔ってる時は男女問わず電話メールはしないという戒めを設けたけど、最近はTwitterのリプライを送りやすくなってる。そういえばアルコールは外向性を高める旨の研究があったね https://wired.jp/2017/06/13/alcohol-dont-change-character/
  • いま話題の「心理的安全性」について、本気出して科学的に分かりやすく説明してみた - R&D: りょうえんダイアリー

    「成果を上げるチーム・効果的なチームは、何が決めるのか?」 2012年から、Googleのリサーチチームが「Project Aristotle」の中で明らかにしました。 そこでは「心理的安全性」が最も重要だった、と結論付けられています。 けれど、わかったようでよくわからない「心理的安全性」とは、ほんとうには、いったい何なのでしょうか? わたしたちは、この知見をどう活かして、自分の職場で生産的で効果的なチーム作りができるのでしょうか。 rework.withgoogle.com 実は、「心理的安全性」には、およそ50年の研究の歴史があります。 その意味では、Googleは、心理的安全性は確かに、職場の生産性に効果的だと「再発見」したに過ぎないとすら言えます。 ここでは、その50年の歴史を圧縮して、いまの科学でわかっていること、 わかっていないことをお伝えしていきたいと想います。 まず、この「

    いま話題の「心理的安全性」について、本気出して科学的に分かりやすく説明してみた - R&D: りょうえんダイアリー
    ssuguru
    ssuguru 2018/11/02
    講演めっちゃ行きたい…… エドモンソンはTEDの動画も見たはずなのに気鋭の若手だと勘違いしてた。経歴を聞いたときにステレオタイプに当てはめて誤解したのかな。
  • 「ネット右翼」の主役は中高年男性? エスカレートするその心理 (1/4) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)

    「ネット右翼」。過激な表現で排外主義などをインターネット上で発信する人々の呼称だ。多くが匿名の下に姿を隠していたが、その属性を明らかにしようとする研究や、法的責任を問う動きも出て… 続きを読む

    「ネット右翼」の主役は中高年男性? エスカレートするその心理 (1/4) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)
    ssuguru
    ssuguru 2018/10/30
    "「『差別しよう』というストレートな呼び掛けに応じる人はほとんどいません。しかし、『あなたは正義だから、彼らを差別してもいいんですよ』と言われれば、お墨付きを与えられたように受け止められる。"