Scienceに関するssuguruのブックマーク (110)

  • 宇宙は少なくとも460億光年あるのに、なぜ140億年歳でしかないのでしょうか?

    回答 (2件中の1件目) ご自分が道路にいるところを想像してみてください。とても長い道で、晴れた日でもその終わりが見えません。 この道はとても特別な道です。 あなたからちょうど1メートル(~3フィート)離れたところに、道に沿って、もう一人の人が立っています。どちらの方向にも。これは、道路に沿ってすべてそうです。1メートルごとに新しい人がいます。 ここで、この道路の特別な部分が出てきます。 この道路が広がったと想像してみてください。あなたの隣にいる人たちがあなたから離れていくのが見えますが、彼らは全く歩いたり動いたりしていません。立ち止まっているのです。広がっているのは道路そのもの...

    宇宙は少なくとも460億光年あるのに、なぜ140億年歳でしかないのでしょうか?
  • ウクライナ軍、南部前線で突破口拡大か 要衝トクマク接近をうかがう

    (CNN) ウクライナ軍がザポリージャ州の南部戦線でロシアの防衛線を一部突破したことを示す兆候が強まっている。戦略的要衝トクマクに向かう動きを拡大させている様子だ。 ウクライナ軍参謀部は25日、ノボプロコピウカ村に向かう地域と、その東にある小集落オチェレツバテの方面でさらなる戦果を挙げたと発表した。 これに先立ちウクライナは今週、ロボティネ村を掌握したと明らかにしていた。村の南では戦闘が続いている。 ウクライナの反転攻勢は開始から数週間が経過した。戦闘は東部と南部の前線に集中している。 ウクライナロシアに奪われた領土の奪還をめざして反攻を開始したものの、これまでのところ戦果は乏しく、痛みを伴う戦いとなっている。 ロシアの複数の軍事ブロガーが伝える戦況からは、南部の一部地域でロシア軍の前線の状況が厳しくなっていることがうかがえる。 最も著名なブロガーのひとり「WarGonzo」は、ウクラ

    ウクライナ軍、南部前線で突破口拡大か 要衝トクマク接近をうかがう
    ssuguru
    ssuguru 2023/08/26
    トクマクと核融合のトカマク型との関連が気になってたんだけど、トカマクはトーラス (тор)、容器 (камера)、磁気 (магнит)、コイル (катушка) の頭文字であって関連はない模様。
  • 「日本の野菜は水っぽい」をウズベキスタンに行って検証した|岡根谷実里 | 世界の台所探検家

    きっかけは、「日の野菜は水っぽい」という外国在住経験のある方々の言葉だった。ウズベキスタン出身の方は「日に来て料理時間が半分で済むからとっても助かるけれど味が弱い」と語り、フランスに住んでいた知人は「フランスの料理を日の野菜で同じように作ると形がなくなる」と言う。 水っぽいとみずみずしいは紙一重だからと自分に言い聞かせながらも、やっぱり悔しい。それに親世代以上の方から「昔の野菜はもっと力強かった」とか言われると、その時代を知らないだけに、弱々しい時代を自分は生きているのだろうかと漠然と不安に駆られる。 実はこの野菜の味問題は、著書「世界の卓から社会が見える」で一章を割いて考察して、「気候条件・土壌・栽培方法・品種」が寄与しているというところまではわかった。 (酸性土壌がどうとか日は過剰施肥になりがちだからえぐみが残りやすいとか、そういう話を知りたい方はよかったら読んでください。)

    「日本の野菜は水っぽい」をウズベキスタンに行って検証した|岡根谷実里 | 世界の台所探検家
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/30
    ]疑問点や手法の問題点ってやってみないと本当に出てこないものだけど、それでもさすがにせっかくウズベキスタンに行くならその前に日本でテストしてみないもの?面白くするため?
  • 二重スリット実験を物理的スリットではなく「時間の切れ目」で再現成功! - ナゾロジー

    二重スリットは時間軸にあってもいいようです。 英国のインペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)で行われた研究によって、光の波としての性質を証明する二重スリット実験の干渉効果が、2つの物理的スリットではなく、同じ場所で2連続で開閉する時間的スリットでも観測できることが示されました。 通常の空間的二重スリット実験では、光子が空間的に離れた2つのスリットを通過すると、右側を通った光と左側を通った光が干渉し合って干渉縞を作ることが知られています。 今回の新たに行われた時間的二重スリット実験は時間的に先(過去)に通った光と、時間的に後(未来)に通った光が相互作用し干渉縞を作ることを示唆しています。 量子力学の不思議さを象徴する二重スリット実験の肝である「スリット」が空間的隔たりだけでなく時間的隔たりにおいても機能するという結果は非常に驚きです。 研究内容の詳細は2023年4月3日に『Nature P

    二重スリット実験を物理的スリットではなく「時間の切れ目」で再現成功! - ナゾロジー
    ssuguru
    ssuguru 2023/05/01
    “今から220年ほど前の1801年、トーマス・ヤングは光の波としての性質を証明する有名な二重スリット実験を行いました。”二重スリット実験の歴史ってそんなに古いのかというところにまず驚いた
  • 国産初の量子コンピューター、利用開始、理化学研究所など

    将来、スーパーコンピューターをはるかにしのぐ演算ができると期待される量子コンピューター。その国産初の試作機を理化学研究所などのグループが開発し3月27日、外部の研究機関などが利用できる「量子計算クラウドサービス」を開始した。米中などで研究開発が加速する中、利用を拡大していきハード、ソフトの高度化や用途の探索、人材育成などを進める狙いがある。 国産初の量子コンピューター。左の白い冷凍機の中に、64量子ビットの集積回路チップが収められている。多数の配線で、右の制御装置につながっている=3月27日、埼玉県和光市の理化学研究所 国産初の実機は、埼玉県和光市の理研に設置。量子計算の基単位である量子ビットの素子を64個並べた集積回路のチップが磁気シールドに、これがさらに、ほぼ絶対零度に冷却できる冷凍機に収められ、制御装置につながっている。 同日会見した理研量子コンピュータ研究センターの中村泰信センタ

    国産初の量子コンピューター、利用開始、理化学研究所など
    ssuguru
    ssuguru 2023/04/05
    全然分からないけど、量子の重ね合わせを思うままに操作して目的のために利用するのって文明のレベルが一段上がる感じがする
  • 南極上空に「大気の川」、失われる氷を補充していた、研究

    南極大陸の沖合に見えるリビングストン島。宇宙から南極の氷を研究する新しい手法によって、南極の積雪量を正確に調べることが可能になった。(PHOTOGRAPH BY WOLFGANG KAEHLER, LIGHTROCKET/GETTY IMAGES) 南極の上空を流れる「大気の川」が、南極の巨大氷床の消失スピードを大きく左右しているらしいことが最新の研究で明らかになった。南極の氷床消失は世界的な海面上昇につながるため、その変化を正しく見積もる必要がある。今回の研究は、3月2日付けで地球物理学の専門誌「Geophysical Research Letters」に発表された。 大気の川は、巨大な水蒸気の帯だ。熱帯や亜熱帯の海上で形成され、地球を一周する風に乗り、ときに大量の雨と雪を降らせる。有名なのは「パイナップル・エクスプレス」と呼ばれる大気の川で、米国西海岸で使われる淡水の多くを供給している

    南極上空に「大気の川」、失われる氷を補充していた、研究
    ssuguru
    ssuguru 2022/10/05
    この記事から浮かんでくるイメージが好き。
  • ウェッブ宇宙望遠鏡から、5億光年かなたの銀河の画像が届きました

    ウェッブ宇宙望遠鏡から、5億光年かなたの銀河の画像が届きました2022.08.07 15:0035,349 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 語彙力消える美しさ…。 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)からの最新画像が公開されました。今回の被写体は5億光年離れた天体、2つの銀河が高速で衝突したことで形成された車輪銀河です。 JWSTは格稼働を始めたばかりですが、木星の新画像や初のフルカラー画像など驚かされるようなデータを送ってくれています。最新の画像は鮮やかなピンク、赤みオレンジ、そしてくすみブルーが特徴的なショット。車輪銀河はリング状銀河で、ちょうこくしつ座の方向にあります。NASAいわく、天の川銀河のような渦巻銀河と違って、リング状銀河は非常に珍しいんだとか。 ウェッブプロジェクトの科学者Klaus Pontoppidan氏は、「車輪

    ウェッブ宇宙望遠鏡から、5億光年かなたの銀河の画像が届きました
  • 猫は「ゴハン」としゃべるのか?→本当にしゃべってるっぽい

    トッチャンは保護(恐らく捨て)出身で、甘えん坊でやんちゃ、そして全身いっぱい使って愛情を表現してくるとっても愛情深いやつである。 トッチャンとの出会いは昨年秋。 現在鹿児島にいる義母の家の敷地内で、にゃあにゃあ声がしたそう。ちなみに義母がいるところは鹿児島の中でもかなりの田舎エリアだ。おばあちゃんがご存命の頃は薪でお風呂を沸かしていたし、薪の材料を裏の山に採りに出掛けることができる程度には田舎だった。

    猫は「ゴハン」としゃべるのか?→本当にしゃべってるっぽい
    ssuguru
    ssuguru 2022/07/18
    動画を見たら言ってたし、音声学の研究者による分析でも言ってると言っていいと。
  • ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、宇宙空間での機体展開に成功

    宇宙空間での展開に成功したジェームス・ウェッブ宇宙望遠鏡の想像図。(ILLUSTRATION BY NASA) 2021年のクリスマスに打ち上げられたジェームス・ウェッブ宇宙望遠鏡が、最も難しいミッションである機体の展開作業を無事成功させた。折りたたんだ状態で宇宙へ打ち上げられた後、目的地を目指して移動しながら機体の各部位を展開させる作業は、万に一つの失敗も許されない危険なステップをいくつも踏む必要があった。 ウェッブ計画に携わる科学者やエンジニア、それを見守る宇宙マニアにとって、この15日間は緊張の連続だった。全ての段階を、一つずつ順番に、完璧にこなさなければならない。事前に地上で練習を重ねていたものの、実際に宇宙でどうなるかは予想がつかなかった。一カ所でも間違えば、始まったばかりのウェッブ計画は早々と終了してしまうかもしれなかった。しかし1月8日、主鏡の展開が成功したことによって、展開

    ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、宇宙空間での機体展開に成功
    ssuguru
    ssuguru 2022/01/14
    めでたい
  • 彩恵りり🧚‍♀️科学ライター✨おしごと募集中 on Twitter: "人類が得られた世界で最も低い温度の記録が更新されたよ!記録は38pK (0.000000000038K) だけど、記録達成自体よりも、達成するために使った機器や技術がすごいかも!リプで解説するね! Christian Deppn… https://t.co/LuW2ZFs1Gy"

    人類が得られた世界で最も低い温度の記録が更新されたよ!記録は38pK (0.000000000038K) だけど、記録達成自体よりも、達成するために使った機器や技術がすごいかも!リプで解説するね! Christian Deppn… https://t.co/LuW2ZFs1Gy

    彩恵りり🧚‍♀️科学ライター✨おしごと募集中 on Twitter: "人類が得られた世界で最も低い温度の記録が更新されたよ!記録は38pK (0.000000000038K) だけど、記録達成自体よりも、達成するために使った機器や技術がすごいかも!リプで解説するね! Christian Deppn… https://t.co/LuW2ZFs1Gy"
    ssuguru
    ssuguru 2021/10/23
    そういえば、なぜ極低温状態で超電導状態が生じるのかを考えたことがなかった。この実験からどんなことが分かったのか気になる。
  • 結核、炭疽、コレラを究明 「細菌学の父」ロベルト・コッホ

    1900年頃、研究所で顕微鏡をのぞき込むロベルト・コッホ。(SÜDDEUTSCHE ZEITUNG PHOTO/AGE FOTOSTOCK) 結核は、何千年にもわたって人類を苦しめてきた。インドでは3300年前、中国ではその1000年後に、結核の存在が文献に記されている。古代ギリシャの医者、ヒポクラテスは「当時流行していた病気の中で最も重大なもの」と呼んだ。1680年、英国の作家ジョン・バニヤンは、結核を「死をもたらすあらゆる者の中の船長」と位置づけた。(参考記事:「ヨーロッパ人の1/3が死んだ「黒死病」、歴史の教訓」) 19世紀の欧米では結核が猛威をふるい、7人に1人が死亡したと推定されている。プッチーニのオペラ『ラ・ボエーム』、ドストエフスキーの小説『罪と罰』、ムンクの絵画『病める子』など、当時の偉大な芸術作品のなかでも取り上げられたように、結核は社会に大きなショックを与えた。 18

    結核、炭疽、コレラを究明 「細菌学の父」ロベルト・コッホ
    ssuguru
    ssuguru 2021/09/23
    ノーベル賞を3回くらいあげたいくらいの功績だ。
  • 世界各地に存在した、元素ハンターたちの挑戦を描く──『元素創造 93~118番元素をつくった科学者たち』 - 基本読書

    元素創造 93~118番元素をつくった科学者たち 作者:キット・チャップマン白揚社Amazonこの『元素創造』は、元素周期表の末尾に並ぶ26元素がどのようにして作られ・発見されてきたのか、科学者らの挑戦をまとめた一冊である。現在元素は118種に名前がついていて、推定としては170を超えて存在する・作り出せると考えられている。 元素創造の挑戦がなぜ93番という中途半端な数字からはじまっているのかといえば、このあたりの元素はほぼ自然界には存在せず、ほとんどの科学者にすら縁もなく、原子炉や加速器を持つ一部のラボだけが扱える領域だからで、ようは存在させるために相当な労力がかかる領域なのである。特に104番以降は、半減期が早すぎて、なんとか作り出しても数秒で消えてしまうものもある。何かに利用することも難しい。 正直、そんな元素創造の話なんか結局のところがんばって加速器で中性子をぶつけたりして地道に検

    世界各地に存在した、元素ハンターたちの挑戦を描く──『元素創造 93~118番元素をつくった科学者たち』 - 基本読書
    ssuguru
    ssuguru 2021/09/14
    「元素ハンター」が本当に地理的に移動して新元素を探索する人たちだということに軽い驚き。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple is launching new iPads May 7: Here's what to expect from the 'Let Loose' event

    Engadget | Technology News & Reviews
    ssuguru
    ssuguru 2021/08/28
    コロナ前に安価で買ったセンサーにアルコールを吹いた手を近づけたら数値が爆上がりした。安いから精度が多少いい加減でもいいやと思って買ったけど、そういう偽物があるとは。
  • 「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

    「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと? 21/08/29まで 子ども科学電話相談 放送日:2021/07/04 #子ども科学電話相談#サイエンス#天文・宇宙#SDGs 10時台を聴く 21/08/29まで 10時台を聴く 21/08/29まで おがわただしくん(小学1年生・福井県)からの質問に、「天文・宇宙」の間希樹先生が答えます。(司会・石井かおるアナウンサー) 【出演者】 間先生:間希樹先生(国立天文台教授 水沢VLBI観測所所長) 藤田先生:藤田貢崇先生(法政大学教授) ただしくん:質問者 ――お名前を教えてください。 ただしくん:

    「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
    ssuguru
    ssuguru 2021/08/18
    宇宙誕生以前の無のイメージと、自分が死んだ後の自分の意識にとっての無のイメージがだいたい同じだなと今気がついた。
  • 死を招く謎の寄生虫「芽殖孤虫」正体明らかに:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    死を招く謎の寄生虫「芽殖孤虫」正体明らかに:朝日新聞デジタル
    ssuguru
    ssuguru 2021/06/23
    “実は科博では、81年に南米・ベネズエラの患者から採取された芽殖孤虫を生きたまま、マウスの体内で代々飼い続けていることがわかった”。すげえ、フィクションみたいだ。マウスには病原性があるのかな?
  • 全身麻酔って、未だになぜ効くのか分かってないんだぞ だから、なんで麻酔..

    全身麻酔って、未だになぜ効くのか分かってないんだぞ だから、なんで麻酔から帰ってくるのかもよく分かってない 死ぬ危険性がほとんどない手術や検査で使うのは、結構なリスク 局所麻酔は、仕組みがきちんと分かってる 肝臓さえまともに働いてるなら、きちんと代謝されて、ブロックの機能が無くなるから麻酔が解ける だから気軽に使える この検査はそれなりに痛いです 全身麻酔をすると痛みは感じませんが、それなりの確率で目が覚めないこともあります 打ちますか? って同意をとっても、目が覚めない確率が下がるわけじゃなし、目が覚めなければ訴訟になる可能性もある。同意書が残っていても、だ。 元増田の心中は察するがツイートなんか見てあれこれ気に病むのは時間の無駄だろう あと、胃カメラで、とか書いてるやつらのは大きな勘違いだな あれは麻酔じゃなくて鎮静剤だ 麻酔は喉にスプレーするやつだけ あれも局所麻酔なので、ほぼノーリ

    全身麻酔って、未だになぜ効くのか分かってないんだぞ だから、なんで麻酔..
    ssuguru
    ssuguru 2021/04/05
    100年以上謎だった「全身麻酔で意識がなくなる原因」が特定される https://nazology.net/archives/61379 麻酔で意識が落ちる時、何が起こっているのか──『意識と感覚のない世界―(略) https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2019/12/27/0800
  • ロシア北極圏の永久凍土に巨大な穴 ドローンで調査すると… | 環境 | NHKニュース

    ロシアの北極圏の永久凍土では、数年前から巨大な穴が相次いで確認され、周囲への影響が懸念されています。この巨大な穴について、ロシアの研究チームが初めてドローンを使って内部を調査し、穴ができるメカニズムの解明につながるか関心が集まっています。 ロシア北極圏のヤマル半島やシベリアなどでは、2014年から巨大な穴が相次いで確認され、周囲にあるパイプラインなどへの影響が懸念されています。 これらの巨大な穴は、永久凍土に閉じ込められていたガスが何らかの理由で爆発してできるのではないかとみられていますが、詳しいことは分かっていません。 こうした中、ロシア科学アカデミーなどの研究チームは、去年7月に発見された17個目の穴について、はじめてドローンを使って内部を撮影し、分析した結果を先月発表しました。 それによりますと、この穴は直径25メートル、深さおよそ30メートルの大きさで、穴の底の部分には横に広がる大

    ロシア北極圏の永久凍土に巨大な穴 ドローンで調査すると… | 環境 | NHKニュース
    ssuguru
    ssuguru 2021/03/07
    ↓もう少し詳しいCNNの記事 https://www.cnn.co.jp/fringe/35166664.html
  • 『ステレオタイプの科学』と再現性問題|フナオ(物理・学び方・教え方)

    以前、TBSラジオのセッション22で荻上チキさんが紹介していた書籍『ステレオタイプの科学』を読み終えた。 『ステレオタイプの科学』クロード・スティール(英治出版)↓ ■ はじめに読む前はなんとなく差別についての話なのかと思っていたけれど、読んでみるとだいぶ違った。 社会に存在している「ステレオタイプ(偏見)」がパフォーマンス(テストの点数やスポーツのスコアなど)を低下させるのではないか?という仮説が正しいのか? その影響を緩和させる方法はあるのか? これらを心理学者が突き止めていく流れをまとめたであり、仮説を立て、どのような実験をすればよいかを考え、実験結果から理論を検証していく様子は「ミステリー」として大変面白く、やや硬い話題とはいえスルスルと読めた。 しかし、読了後にステレオタイプに関する理論には再現性が無いらしい、という話題を知った。 この記事では、高校生に物理を教えている自分がど

    『ステレオタイプの科学』と再現性問題|フナオ(物理・学び方・教え方)
  • 【解説】NASAの探査車「パーシビアランス」が火星着陸に成功

    2021年2月19日朝(日時間)に火星に着陸したNASAの探査車「パーシビアランス」が最初に撮影した火星表面の写真。(NASA TV) 火星の新たな住人となるロボット探査車が大地に着陸した。2021年2月19日朝(日時間)、NASAが数十億ドル(数千億円)の費用を投じて開発した探査車「パーシビアランス」が、約5億kmを終え、無事に火星に着陸した。 原子力電池を搭載した重量1トンのパーシビアランスは、火星の薄い大気圏に猛スピードで突入し、減速しながら自律的に着陸動作を行い、ジェゼロ・クレーター内の7.7km×6.6kmの着陸楕円の中に着陸した。 パーシビアランスが無事に着陸したことを知らせる信号と、火星表面で最初に撮影した写真のデータは、上空を周回する火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターを介して地球に送られた。信号を受け取ったNASAのジェット推進研究所(JPL)は歓喜に包まれた

    【解説】NASAの探査車「パーシビアランス」が火星着陸に成功
    ssuguru
    ssuguru 2021/02/21
    “星々の間に生命を見つけることを夢見て、火星の生命体をいろいろと想像してきた人類は、ついに赤い惑星に生命がいた時期があったかどうかを調べられるようになったのだ。”
  • 人類はかつて、冬眠していたかもしれない。30万年以上前の骨を調べた研究者が発表

    研究者たちが調べたのは、スペイン北部にあるアタプエルカ遺跡の洞窟「シマ・デ・ロス・ウエソス」に残された、初期人類の骨だ。

    人類はかつて、冬眠していたかもしれない。30万年以上前の骨を調べた研究者が発表
    ssuguru
    ssuguru 2020/12/22
    下に同じく六甲山の遭難を思い出した。あれはどういうことだったんだろうと心に引っかかってたのでこの研究の進展に期待。