タグ

神話と歴史に関するsusahadeth52623のブックマーク (6)

  • 第1回 バイキングと北欧神話とトールキンの「異世界」へようこそ

    社会が閉塞感に覆われた時、ファンタジー小説映画、マンガ、アニメなどが流行しがちだという。現実の先行きが見通せない時に、人は「ここではないどこか」、つまり異世界を求めるのかもしれない。 2020年のはじめよりのパンデミックで世界が「縮んで」しまった時、日では鬼と対決する若者たちを描いた「ファンタジー」が社会現象になった。様々な「異世界」に転生するパターンを踏襲する小説やマンガも追いきれないほど描かれた。 一方で、ぼく個人の経験としても、感染症疫学や国際保健の基礎知識を読者に届ける仕事を少しはしつつも(WEBナショジオで、神戸大学の中澤港教授と10回に渡る長大な連載をした)、心は「ここではないどこか」にあったように思う。読書傾向もファンタジーに寄っていったし、『ロード・オブ・ザ・リング』などのファンタジー巨編映画を配信サービスで久しぶりに鑑賞したりもした。『スター・ウォーズ』サガ(シリーズ

    第1回 バイキングと北欧神話とトールキンの「異世界」へようこそ
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2022/01/11
    多分「赤毛のアン」から「赤毛のエイリーク」に辿り着くのですな。実に自然な流れだ!(そうか?)
  • クトゥルー神話って日本でどう広まったの?『デモンベイン』が安心感を与え、現代怪奇としての『クトゥルフ神話TRPG』がニコニコ動画にマッチし、『ニャル子さん』がブーストさせた【インタビュー:森瀬繚】

    クトゥルー神話って日でどう広まったの?『デモンベイン』が安心感を与え、現代怪奇としての『クトゥルフ神話TRPG』がニコニコ動画にマッチし、『ニャル子さん』がブーストさせた【インタビュー:森瀬繚】 2017年でクトゥルー神話は誕生100周年を迎えた。ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの作品に始まったその世界は、彼と彼の友人を繋ぐコミュニケーションツールとして広がり、やがてその世界は神話となった。 (画像はH. P. Lovecraft – Wikipedia より) こと日では、アナログゲーム『クトゥルフ神話TRPG』や、テレビアニメ『這いよれ!ニャル子さん』の影響が大きく、クトゥルー神話自体には詳しくなくとも、「SAN値」というワード、あるいは「ニャルラトホテプ」といった名前などを一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。 (画像はクトゥルフ神話 TRPG (ログインテーブルトーク

    クトゥルー神話って日本でどう広まったの?『デモンベイン』が安心感を与え、現代怪奇としての『クトゥルフ神話TRPG』がニコニコ動画にマッチし、『ニャル子さん』がブーストさせた【インタビュー:森瀬繚】
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2018/08/16
    最初に知ったのは「邪聖剣ネクロマンサー」かな。アニメクトゥルフの最高峰は「ダゴモンの呼び声」byデジモンアドベンチャー02。
  • 実は存在しなかったと考えられる世界史の人物(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    存在しなかった可能性が高い有名人 前編に引き続き、「実は存在しなかったと考えられる世界史の人物」をピックアップします。 前編は以下の人たちをピックアップしました。 李巌(りがん) ヨハネス20世 アルビダ アルベルト・ダ・ジュッサーノ メネリク1世 クリスチャン・ローゼンクロイツ 梅妃 ウィリアム・テル まだご覧になってない方は、こちらよりどうぞ。 後編は、比較的マイナーな人物を中心にピックアップしてみました。 9. ブリテンの建国者・トロイのブルータス トロイア戦争の末裔によるブリテン建国神話 ブリテン島は様々な神話や伝説が存在する、神話の宝庫のような場所です。 その中でまことしやかに語られるのが、ブリテン島の最初の国王はトロイア戦争の末裔の「トロイのブルータス」という男だというもの。 彼はトロイア戦争の英雄アエネアスの子孫で、ギリシアで奴隷にされていたトロイア人7,000人を解放して船

    実は存在しなかったと考えられる世界史の人物(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2018/05/10
    聖ゲオルギウスはあの伝説で出てくるドラゴンが意外に他の伝説や物語では見ない独特なデザインのドラゴンだよね。
  • 歴史と神話は区別しなければならない - 情報の海の漂流者

    世界で最も人気がある国、ニッポン しかし、日人が一番この国の良さを分かっていない JBpress(日ビジネスプレス) を読んで、とある小説の一節を思い出した。 引用しよう 「いいか、みんな」 教師の声が響いた。声は必要以上に大きい。 教師とはなぜ皆、こうなのだろうと新城は思った。 様々な目的で訪れる者たちがいる遍学院でああまで大きな声を出すことの是非がわからないのだろうか。あるいは、それが当然の権利だと思っているのか。声が大きければ子供が耳を傾けるというわけではないのに。 「これは御国でいちばん古い時代の遺物だ。 教師はさらに声量をあげて説明した。 柵で仕切られた展示区画には、ぼろぼろになった全長十五間ほどの船が置かれている。 「皇紀初年、明英大帝さまが内地へ臨まれた時、御乗りあそばされていた御座船である。明英大帝さまは知っているな? 誰かこたえてみろ」 はいはいと子供たちが元気よく手

    歴史と神話は区別しなければならない - 情報の海の漂流者
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2011/04/20
    関係ないがこの前読んだ本によるとイザナミとイザナギの取り決めどおり一日500人増える計算で今の人口から一日500人引いていって0になったのを建国年とするとまだ建国700年ぐらいしか経っていないことになるそうだ。
  • 「モモちゃん」は凄いなど - Living, Loving, Thinking, Again

    先ずは先月の『朝日』の記事; 邪馬台国の地、皆既日で決着か 岩屋戸神話から推論 2010年3月29日21時33分 邪馬台国があったのは畿内か九州か、天文学の立場から論争に決着をつけられないかと、国立天文台の2人の学者が挑んでいる。 邪馬台国は3世紀ごろ、あったとされ、クニの始まりは1世紀ごろという説がある。手がかりとして、国立天文台の谷川清隆特別客員研究員と相馬充助教が2年かけて調べたのは、その間の1〜3世紀に日付近であった皆既日の通り道だ。 皆既日が見られる皆既帯の場所は限られる。邪馬台国で皆既日が見えたのではないかという推論をもとにした。 推論の根拠は日書紀だ。天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩屋戸(いわやと)に隠れ、辺りが闇に包まれたという神話が描かれている。記述が具体的であることから、この描写は皆既日を指しているという解釈がある。天照大神は卑弥呼だったのではない

    susahadeth52623
    susahadeth52623 2010/04/14
    「非実在青少年」モモちゃん。万古に箸刺して死亡。古事記は規制対象だな。
  • 【産経抄】4月3日 - MSN産経ニュース

    「因幡の白ウサギ」が来春から小学校の国語教科書に登場するという。古事記に出てくる神話である。サメをだましたばかりに丸裸にされたウサギが通りがかった神々にもいじめられる。だが最後に現れた大国主(おおくにぬしの)神に治療法を教えられて助かる。 ▼ちょっと年配の人なら「海幸彦・山幸彦」などと並び、誰でも覚えている神話だ。しかし若い世代には案外知らない人も多いらしい。戦後、神話が「大和政権の支配を正当化するもの」などとして教育界から排除され、教科書にもほとんど載らなかったからである。 ▼例えば「因幡の白ウサギ」の大国主神は、治めていた地上の国である出雲を天上の神々の求めに応じて譲る。この「国譲り」神話は、天孫民族を自任する大和王権が出雲王権を武力征服した史実に基づき都合よく作られた。それが古代史の中では主流の考えだった。 ▼だがこうした読み方には批判も多い。萩野貞樹元産能大教授の著書『歪められた日

    susahadeth52623
    susahadeth52623 2010/04/03
    北欧やローマの似た話が日本の出来事を反映してないのは当たり前だろ。世界中で似た出来事があったと考えるべき。記紀は官製神話だからある程度恣意的なものを疑うのは当然のこと。歪んだ歴史観はどっちだ?
  • 1