ブックマーク / news.mynavi.jp (23)

  • くもじい、くもみお疲れ様…『空から日本を見てみよう』新キャラ誕生 | マイナビニュース

    BSジャパンの人気番組『空から日を見てみよう+』(毎週木曜21:00~)に新キャラクターが誕生。2018年1月11日の放送から登場することがわかった。 新たに登場するのは、「くもじゅんいち」(声:伊武雅刀)、「くもみーヌ」(声:柳原可奈子)、「くも神様」(声:伊武雅刀)の3キャラクター。「くもじゅんいち」は、いい声のダンディーでちょっと間抜けなガイド役。毎回行く地域に関して、事前に一通りの勉強をしてくる努力家で、手入れの行き届いたチョビひげと、ポマード・オールバック系の髪型(雲型?)が特徴。 「くもみーヌ」は、「くもじゅんいち」と共に視聴者を日の空に案内。ぱっちりした目、まつ毛、くもみの色違いハーフ版とも言えるルックスで、自由闊達、ストレートな発言、そして、好奇心が強い。口癖は「クールだわ」。知識はないが、勘が良く、しばしばくもじゅんいちに突っ込む。 そして「くも神様」は、文字通り、く

    くもじい、くもみお疲れ様…『空から日本を見てみよう』新キャラ誕生 | マイナビニュース
    symbioticworm
    symbioticworm 2017/12/28
    くもじい&くもみ引退か残念だなあ……“新たに登場するのは、「くもじゅんいち」(声:伊武雅刀)、「くもみーヌ」(声:柳原可奈子)、「くも神様」(声:伊武雅刀)の3キャラクター。” 変わってねえじゃねえか!
  • 雷が大気中で原子核反応を起こしている証拠 - 柏崎市上空で陽電子が生成

    京都大学(京大)などは11月23日、雷が大気中で原子核反応を起こしている証拠を発見したと発表した。 同成果は、京都大学白眉センター 榎戸輝揚特定准教授、東京大学大学院理学系研究科の大学院生 和田有希氏および古田禄大氏、元理化学研究所 湯浅孝行博士、東京大学大学院理学系研究科 中澤知洋講師らの研究グループによるもので、11月23日付の英国科学誌『Nature』に掲載された。 近年、雷や雷雲は自然界における天然の加速器として働き、電子を光速近くまで加速できるものと指摘されている。実際に、雷雲内で加速された電子が大気分子と衝突することで生じたガンマ線が、人工衛星など最先端の装置を利用して観測されていた。 同研究グループはこれまでに、雷雲や雷から放出されるガンマ線を北陸の日海沿岸付近の地上から観測する研究を行ってきた。これにより雷雲の通過に伴って数分間にわたりガンマ線が地上に降り注ぐ現象「ロング

    雷が大気中で原子核反応を起こしている証拠 - 柏崎市上空で陽電子が生成
  • 「地球温暖化は自然現象」豪研究チームがニューラルネットワーク用いて分析

    オーストラリアのシンクタンクInstitute of Public Affairs(IPA)は、20世紀における地球温暖化について、産業革命以降の人間活動による二酸化炭素排出に起因するものではなく、自然の長期的な気温変動周期によって説明できるとする研究を行った。ニューラルネットワークを用いた気候変動予測による分析結果であるとしている。研究論文は、「GeoResJ」に掲載された。 年輪記録にもとづく20世紀の気温変動曲線(青)と産業革命が起こらなかった場合を仮定してAIに予測させた気温変動曲線(オレンジ)。どちらも1980年まで上昇傾向が続き、その後に気温低下が起こっている(出所:Jennifer Marohasy氏のブログ) 今回の研究では、樹木の年輪やサンゴの骨格年輪といった間接データから得られる過去2000年間の北半球での長期的な気温データを利用して、ニューラルネットワークによるAI

    「地球温暖化は自然現象」豪研究チームがニューラルネットワーク用いて分析
  • 『仮面ライダー電王』小林靖子が見た役者・佐藤健の片鱗 - モモタロス良太郎の独自性

    特撮やアニメで数多くの作品を手がけてきた脚家の小林靖子氏が23日、東京・LOFT9 Shibuyaで開催されたトークイベント「白倉伸一郎 プロデュース作品を振り返る。」に登場。その中で、2007年1月から2008年1月にわたって放送された特撮ドラマ『仮面ライダー電王』で主演を務めた俳優・佐藤健の魅力について語る場面があった。 「仮面ライダー」、そして「スーパー戦隊」シリーズといえば、若手俳優の登竜門として、これまでに多くの人気男性俳優を輩出してきた。中でも佐藤はその筆頭で、現在のドラマや映画での活躍ぶりは、もはや説明の必要もないだろう。日曜あさの特撮ヒーロー作品は1年という長い期間にわたって放送されるため、視聴者にとっても若手俳優が成長し、輝きを放ちはじめる瞬間を目撃できる機会にもなっている。 『電王』で佐藤が演じた主人公・野上良太郎は、「イマジン」と呼ばれる複数の怪人に憑依されるため、

    『仮面ライダー電王』小林靖子が見た役者・佐藤健の片鱗 - モモタロス良太郎の独自性
  • 史上最強の"分子の結び目"実現、超高強度樹脂材料に期待-マンチェスター大

    マンチェスター大学の研究チームは、これまで知られている中で最も強固な「分子の結び目」を作製することに成功したと報告した。この手法を応用することで、防弾チョッキに使われているケブラー繊維よりも高強度な新規高分子材料などが実現できる可能性がある。研究論文は科学誌「Science」に掲載された。 今回開発された「分子の結び目」は、192個の原子からなる閉じた環(ループ)が8カ所で交差した構造となっている。ループの長さは20nm程度である。 上の画像は、X線結晶構造解析で得られた結び目の形状を表している。鉄原子(紫)、酸素原子(赤)、窒素原子(青)、炭素原子(灰色)から構成されており、構造の中心には1個の塩化物イオン(緑)が置かれている。水色で表示されている部分が1つの構成単位(ビルディングブロック)となっており、このブロック4個が組み合わさって、らせん構造が三重に形成される。 防弾チョッキの材料

    史上最強の"分子の結び目"実現、超高強度樹脂材料に期待-マンチェスター大
  • Google翻訳、深層学習による新システムで人に迫る自然で正確な翻訳を実現

    Googleは9月27日(現地時間)、ディープラーニング技術を活用した新しい翻訳システム「Google Neural Machine Translation (GNMT)」の開発を公表した。いくつかの言語ペアでは人間の翻訳に近い自然な表現で正確な翻訳を実現する。同社はすでにGoogle翻訳の中国語-英語でGNMTを用いたサービスの提供を開始しており、数カ月をかけて他の言語にも拡大していく。 Google翻訳にはサービス開始からフレーズベースのマシン翻訳(PBMT)技術が用いられてきたが、PBMTでは入力されるセンテンスが単語とフレーズに分けられてバラバラに訳される。Googleの研究者は2014年から、リカレントニューラルネットワーク(RNN)を用いて入力言語のセンテンスと出力される翻訳された言語のセンテンスを直接マッピングする研究を進めてきた。NMTは入力センテンス全体を1つのユニット

    Google翻訳、深層学習による新システムで人に迫る自然で正確な翻訳を実現
  • 1千万年前の化石、ゴリラと分岐 - アフリカの人類祖先 | マイナビニュース

  • 東大ら、銅酸化物高温超伝導体のメカニズムを発見 - 従来の常識を覆す成果

    東京大学(東大)は1月29日、高温超伝導状態の数値シミュレーションにより、電子が示す異常なふるまいを発見し、この異常なふるまいが、銅酸化物超伝導が高温になる直接の原因であることを突き止めたと発表した。 同成果は、東京大学大学院工学系研究科 物理工学専攻 酒井志朗 助教(研究当時、現:理化学研究所 創発物性科学研究センター研究員)、今田正俊 教授、および仏パリ南大学 固体物理学研究所 マルチェロ・チベリ 助教授らの研究グループによるもので、2月1日付けの米科学誌「Physical Review Letters」オンライン版に掲載される。 ある種の銅の酸化物は、-110℃程度というほかの物質に比べて非常に高い温度で超伝導を示すことが知られているが、その仕組みは解明されていない。これまで数多くの理論が提案されてきたが、それらの多くの理論に共通しているのは、電子の集団の中からボソンと呼ばれるタイプ

    東大ら、銅酸化物高温超伝導体のメカニズムを発見 - 従来の常識を覆す成果
  • 東北大など、質量のないディラック電子の流れを制御できる磁石を発見

    東北大学(東北大)は2月1日、質量ゼロの「ディラック電子」の流れを制御できる新しい磁石を発見したと発表した。 同成果は、大阪大学大学院理学研究科 酒井英明 准教授(研究開始時:東京大学大学院 工学系研究科 助教)、東京大学大学院 工学系研究科 石渡晋太郎 准教授、修士課程2年 増田英俊 氏、東京大学 物性研究所 徳永将史 准教授、東京大学大学院 工学系研究科 山崎裕一 特任講師、東北大学 金属材料研究所 塚﨑敦教授らの研究グループによるもので、1月29日付けの米科学誌「Science Advances」オンライン版に掲載された。 通常の金属や半導体中の電子の運動は、質量を持った粒子として振る舞うことが知られているが、近年、黒鉛の単原子層であるグラフェンでは、質量のない粒子として電子が伝導することが明らかとなっている。このような固体中のディラック電子は、極めて高い移動度を有するため、エレクト

    東北大など、質量のないディラック電子の流れを制御できる磁石を発見
  • 海洋循環にも「パラレルワールド」が存在? - JAMSTECと東大

    海洋研究開発機構(JAMSTEC)と東京大学(東大)は2月1日、日南岸を流れる黒潮やその東に続く黒潮続流といった中緯度域の強い海流の年々変動に「風の変動と無関係に生じる部分」があり、まったく同じ風の変動のもとで異なる海の循環が生じうることを発見した。これは、大気循環と同様、海洋循環にもいくつもの「並行世界(パラレルワールド)」が存在することを意味しているという。 同成果は、JAMSTEC アプリケーションラボ 野中正見グループリーダー代理、東京大学 先端科学技術研究センター 中村尚 教授らの研究グループによるもので、2月1日付けの英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。 今回、同研究グループは、初期値などにわずかなばらつきを与えて複数の数値実験を行う「アンサンブル実験」という手法を用いて、年々変動する「全く同一の」風を与えながら、風以外の条件をわずかに変え、海洋の循

    海洋循環にも「パラレルワールド」が存在? - JAMSTECと東大
  • 透明なのに、逆からみると不透明? 光の「一方向透明現象」を発見 - 東大

    物質中を互いに逆向きに進む一対の光の模式図。黒い矢印は光の進行方向、青い波と赤い波はそれぞれ電気の波と磁気の波、ピンク色の円筒は光の強さを表す。(a)通常の物質を逆向きに進む一対の光 (b)方向二色性 (c)一方向透明現象 東京大学は12月22日、メタホウ酸銅という青色の結晶が、ある向きに進む赤外光に対して透明なのに対して、逆向きに進む同じ波長の光に対しては不透明であることを発見したと発表した。 同成果は、東京大学大学院 新領域創成科学研究科 物質系専攻 有馬孝尚 教授、東京大学物性研究所 松田康弘 准教授、東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻博士後期課程2年 豊田新悟 氏らの研究グループによるもので、来年1月に米科学誌「Physical Review Letters」に掲載される予定。 物質の中を進むある波長の光は通常、光の進む向きを反転させても同じ割合だけ吸収されるが、近年この

    透明なのに、逆からみると不透明? 光の「一方向透明現象」を発見 - 東大
  • JAXAが「あかつきは金星の衛星になった」と発表、驚きの観測画像も公開

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月9日、2日前に実施した金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入について、成功したことを発表した。すでに噴射自体は予定通り行われていたことが分かっていたが、探査機の位置や速度を2日間計測し、周回軌道に入っていることを確認。同日開催した記者会見で、JAXAの中村正人・あかつきプロジェクトマネージャが「あかつきは金星の重力圏に捉えられ、衛星になった」と宣言した。 あかつきは2010年5月21日に打ち上げられた日初の金星探査機。半年後、金星周回軌道への投入に挑んだものの、メインエンジンが破損したことで失敗、金星を通過して太陽を周回することになり、これが再挑戦だった。一度軌道投入に失敗した惑星探査機が再挑戦し、成功した前例は無かったというが、諦めずに運用を続け、快挙に結びつけた。 中村プロマネは会見で、あかつきが打ち上げられた当時に作られたポスターを紹介し、

    JAXAが「あかつきは金星の衛星になった」と発表、驚きの観測画像も公開
  • 東工大と芝浦工大、蓮の葉を鋳型にして超薄膜メタマテリアルを高効率に作製

    東京工業大学と芝浦工業大学は11月5日、蓮の葉のナノ構造を鋳型に使い、高効率で大面積の「超薄膜光吸収メタマテリアル」の作製に成功したと発表した。 同成果は東京工業大学大学院総合理工学研究科の梶川浩太郎 教授と、修士課程2年の海老原佑亮氏、芝浦工業大学工学部の下条雅幸 教授の研究グループによるもので、11月4日に英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。 メタマテリアルとは人工的なナノ構造を使った特異な光学的性質を示す物質で、物質の不可視化や高効率光吸収構造などに利用できる可能性がある。 同研究グループは蓮の葉の表面に直径100nm程度の多数のマカロニ状のナノ構造を発見し、その上に膜厚10~30nmの金を被覆することで照射された光を外に逃さない光メタマテリアル構造を作製することに成功した。このメタマテリアルはすべての可視光領域で反射率が1%以下という光吸収構造となっている

    東工大と芝浦工大、蓮の葉を鋳型にして超薄膜メタマテリアルを高効率に作製
    symbioticworm
    symbioticworm 2015/11/06
    ヨーグルトくっつかないやつかと思ったら違った。
  • 恋にならない(4) 気がついたら「恋愛」ってもう、そんなに流行ってなくないですか?

    恋愛に興味のない女なんていない」のか 「そういうことに興味のない男なんていないんだからさ」。よくそういう言葉を聞いた頃があった。「そういうこと」とは、セックスである。別にそんなことないんじゃないか、と思っていたし、全部をひとくくりにする言い方に抵抗も感じていた。 「そういうこと」に興味があったとしても、たとえば、目の前の女が誘ってきて、その誘いに乗るか乗らないか、はまた別の問題だったりする。「そういうことならなんでもかんでも、どんな状況でも必ず興味があるし、できる機会があればいつでもする」と思っているほうが珍しいと思うけれど、そういう言われ方をされてきたし、実際に心からそれを信じている人もけっこういた。 おそらく、そんな感じで、「恋愛に興味のない女なんていないんだから」と、長い間思われてきたのだろうと思う。女を惹きつけるキラーコンテンツは恋愛なのだと。映画でもマンガでもドラマでも、「恋愛

    恋にならない(4) 気がついたら「恋愛」ってもう、そんなに流行ってなくないですか?
  • 残業40時間以下でも士気が高い企業ランキング、1位は三井不動産 2位スタバ

    ヴォーカーズはこのほど、2007年7月~2015年6月にかけて社員・元社員から投稿されたレポート回答(8万7,891件)をもとに作成した「ヒートアップ型企業ランキング」を発表した。 残業時間が月40時間以下で士気が高い企業も発表 今回は、就職・転職のための企業リサーチサイト「Vorkers」に投稿された社員クチコミのデータから、各企業の「月間平均残業時間」を5時間ごとに分け、そのグループ内の「社員の士気」(5段階評価)の平均値をグラフにした。 その結果、「士気の高さ」と「残業時間の長さ」に相関関係があることが明らかとなった。「士気の高さ」は100時間を境に急上昇しており、月間100時間以上もの残業が求められる環境においては、より高い士気が必要、若しくは士気が高いが故に、残業時間が100時間を超えるという状況があるようだ。 残業100時間以上で士気が高い、「ヒートアップ型企業」ランキングで1

    残業40時間以下でも士気が高い企業ランキング、1位は三井不動産 2位スタバ
    symbioticworm
    symbioticworm 2015/07/18
    士気高いっていうかそれ要するに洗のゲフンゲフン
  • 東大など、大腸菌に潜む「マクスウェルの悪魔」の働きを解明することに成功

    東京大学(東大)と東京工業大学(東工大)は6月26日、大腸菌が餌に反応する際に生体内で情報が果たす役割を定量的に解明することに成功したと発表した。 同成果は、東大 工学系研究科の沙川貴大 准教授と東工大 大学院理工学研究科の伊藤創祐 日学術振興会特別研究員らによるもの。詳細は、英国科学雑誌「Nature Communications」に掲載された。 物理学者マクスウェルが示唆した「マクスウェルの悪魔」は、熱力学第2法則を破ることができることを示したものだが、長い間パラドックスであると考えられていた。しかし、近年、実際に実験により、この悪魔を実現できるようになったほか、「情報量」の概念を熱力学に取り入れることで、悪魔が熱力学第2法則と矛盾しないことも明らかになり、そこが情報処理過程にも適用できるように拡張された熱力学「情報熱力学」の発展につながっている。この情報熱力学を用いることで、分子レ

    東大など、大腸菌に潜む「マクスウェルの悪魔」の働きを解明することに成功
  • 新原理の革新的二次電池システム実証

    リチウムイオン電池の性能を大きく超える新原理の革新的な二次電池システムの実証に、東京大学大学院工学系研究科の水野哲孝(のりたか)教授らが成功した。正極で固体内の酸化物イオンと過酸化物イオンの間の酸化還元反応を利用する新原理に基づいており、理論的には現在のリチウムイオン電池の7倍ものエネルギー密度に達する。日触媒(大阪市)との共同研究で、7月14日の英科学誌サイエンティフィックリポーツに発表した。

    新原理の革新的二次電池システム実証
  • 死にかけの捨て猫を保護したら2年後驚くほど美しくなった-今昔比較画像 | マイナビニュース

    2012年6月28日、東京都内のとあるゴミ捨て場で、一匹の死にかけた子を拾った。すぐさま病院に連れて行き、子は一命を取り留める。「空」と名付けられた子は、大都会栃木のお家で、すくすくと育つこととなった。 「病院に来るのがあと30分遅れていたら絶対に死んでいた」と獣医さんに言われるほど瀕死だった子。その懸命に生きる姿は海外のニュース媒体でも記事として取り上げられるなど、ネット上でも話題になる。 二年前と二年後のビフォーアフター 上の写真は、保護当日のものである。病院で処置してもらう前は、全身が真っ黒でひどい有様だった。家に連れて帰った後も、まだ警戒している状態。ご飯をあげてもなかなかべてくれなかった。 そして、こちらが現在の空ちゃんの様子。毛もふわふわ、シャンプータオルできれいにふきとっているので、白い部分もまるで発光しているかのように艶やかだ。成長するにつれ、口の周りに茶色い模様

    死にかけの捨て猫を保護したら2年後驚くほど美しくなった-今昔比較画像 | マイナビニュース
    symbioticworm
    symbioticworm 2014/06/16
    “ちなみに昨年はケツドライヤー猫としてデビュー。”お前か!
  • 無痛分娩、賛成? 反対??--反対派の大半は男性「子供に対する愛情が薄れる」

    出産には様々なスタイルがあるが、その中の1つで最近注目されているのが「無痛分娩」。薬を使って痛みを和らげるもので、世界的に見ると珍しい方法ではないが、日では無痛分娩を選択する妊婦さんはまだ少数派。そこで今回は、マイナビニュース会員300名に「無痛分娩での出産、賛成ですか、反対ですか」と聞き、その理由についても質問したので紹介しよう。 Q.無痛分娩での出産、賛成ですか、反対ですか。 賛成 83.0% 反対 17.0% 賛成派の意見 ・「痛みの感じ方は人それぞれだから」(49歳女性/学校・教育関連/専門職) ・「お腹を痛めて産んだ子という表現はありますが、痛くなかったからと言って子供が大事じゃなくなるわけでもないですし、余裕があるならそうしたら良いと思います」(23歳女性/運輸・倉庫/販売職・サービス系) ・「生理痛だけでもしにそうだから」(24歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

    無痛分娩、賛成? 反対??--反対派の大半は男性「子供に対する愛情が薄れる」
    symbioticworm
    symbioticworm 2014/06/13
    “反対派の多くは男性。「自然でないから」や「痛みを知ってこそ母親になれる」といった意見が男性から出ていたのが特徴的だった。”女性の痛みや苦しみなんて男はエンタメ程度にしか捉えとらんのだな。
  • 北大、ダーウィン以来のなぜ働き蜂は自分で子を産まないのかという謎を解明

    北海道大学(北大)は7月4日、社会を作るメスと単独で巣作りするメスが共存する「シオカワコハナバチ」で調べたところ、複数のメス(働き蜂)が協力すると幼虫の生存率が大幅に上昇し、働き蜂たちは自分の母親(女王蜂)を経由して、単独のメスよりも多く、自分のものに近い間接的な遺伝子を弟や妹蜂を経由して残せる確率が高いことが確認され、結果として協力の大きな利益により各個体が得をするので、社会が維持されることが明らかになったと発表した。 成果は、北大農学院・博士課程2年の八木議大氏、同農学研究院の長谷川英祐准教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、日時間7月4日付けで「Nature Communications」に掲載された。 進化生物学の開祖ダーウィンの自然選択説は、残す子供の数がより多くなる性質が進化することを予測している。しかしダーウィンは、社会を作る蜂や蟻のワーカーに見られる、自分で

    北大、ダーウィン以来のなぜ働き蜂は自分で子を産まないのかという謎を解明
    symbioticworm
    symbioticworm 2014/06/13
    『働かないアリ~』の長谷川氏か。北大はやはりハチ研究の最先端じゃのう。