litとnewsに関するsymbioticwormのブックマーク (15)

  • ノーベル文学賞 日本人2人同時授賞の可能性を検討 1965年 | NHKニュース

    小説家の川端康成が、日人で初めてノーベル文学賞を受賞したのは、今から50年前の1968年。その3年前に、賞を選考するスウェーデン・アカデミーが、日で秘密裏に調査を行い、日人作家2人に同時に賞を贈る可能性を検討していたことがわかりました。 このうちの1点は、アカデミーが賞の選考に役立てる目的で、この年に日で秘密裏に行った異例の聞き取り調査の報告書で、冒頭には「賞を1人、あるいは2人の作家に授与した場合の考えうる反応について調査した」とその目的を記しています。 報告書によりますと、調査は、文芸評論家や大学教授など10人余りを対象に行われ、その結果、川端康成と谷崎潤一郎の評価が高く、「どちらがすぐれているかを決めるのはほとんど不可能である」という大学教授の意見などが紹介されています。 そして、報告のまとめとして「どちらが賞に値するか、限られた資料の中で結論を導き出すことはできない。したが

    ノーベル文学賞 日本人2人同時授賞の可能性を検討 1965年 | NHKニュース
  • Obituary: Philip Roth, the author who scandalised middle America

    Philip Roth began his career as an enfant terrible, whose fourth novel, Portnoy's Complaint, scandalised middle America. Decades later, he was the grand old man of American letters and many - perhaps including Roth himself - could not understand why he had not been awarded the Nobel Prize for Literature.

    Obituary: Philip Roth, the author who scandalised middle America
    symbioticworm
    symbioticworm 2018/05/23
    あらフィリップ・ロス亡くなったのか……。正直個人的にはあまり好きな作家ではないんだけど、それでも現代作家の大御所のひとりであったことは間違いない。
  • Kate Bush pens Emily Bronte tribute for Yorkshire moors memorial

    Forty years after she sang her hit Wuthering Heights, inspired by Emily Bronte's novel, singer Kate Bush is contributing to a monument to the Bronte sisters on the Yorkshire moors.

    Kate Bush pens Emily Bronte tribute for Yorkshire moors memorial
  • Mario Vargas Llosa: murder of Mexican journalists is due to press freedom

  • 川端・安吾に「幻の小説」 新聞掲載後、本にならず:朝日新聞デジタル

    作家の川端康成(1899~1972)や坂口安吾(1906~55)が新聞紙上に発表し、その後単行や全集に収録されていなかった小説が、専門家の調査で相次いで発掘された。一度は世に出ながら読むことが難しくなっていた、いわば「幻の作品」。7日発売の文芸誌「新潮」に掲載される。 川端の小説は「名月の病」という原稿用紙3枚ほどの短編。初期の代表作「伊豆の踊子」発表と同年の26年、日刊紙「都新聞」に掲載された。 男がとともに訪れた温泉宿で、女中の少女が湯の水面に映った月をべ、命を落とす。中国の故事を採り入れた内容とみられ、幻想的な美しさと妖しさが印象的だ。 この2年前に同紙に書いた随筆「競(つまくらべ)」も、あわせて確認された。当時の紙面を調査して作品を確認した川端康成学会常任理事の深澤晴美・和洋九段女子中高教諭は「どちらも古今東西の文学をしっかりかみ砕いた上で、積極的に取り入れている。初期の作

    川端・安吾に「幻の小説」 新聞掲載後、本にならず:朝日新聞デジタル
  • Ursula K. Le Guin, Acclaimed for Her Fantasy Fiction, Is Dead at 88 (Published 2018)

    Author Ursula Le Guin at home with her cat, Lorenzo, in 1996. The writer’s “pleasant duty,” she said, is to ply the reader’s imagination with “the best and purest nourishment that it can absorb.”Credit...Jill Krementz, All Rights Reserved Ursula K. Le Guin, the immensely popular author who brought literary depth and a tough-minded feminist sensibility to science fiction and fantasy with books like

    Ursula K. Le Guin, Acclaimed for Her Fantasy Fiction, Is Dead at 88 (Published 2018)
  • 仏文豪プルーストの膨大な文書、オンラインで来年から無料公開へ

    競売大手サザビーズが主催するオークションに出品される、マルセル・プルーストの「スワン家のほうへ」の初版(2017年9月28日撮影)。(c)AFP/Thomas SAMSON 【10月25日 AFP】フランスの文豪マルセル・プルースト(Marcel Proust)が書いた約6000の文書がデジタル化され、オンラインで無料公開されることになった。第1弾は、来年の第1次世界大戦(World War I )終結100周年に合わせて予定されている。このプロジェクトを進める米仏の機関が明らかにした。 西洋文学の傑作のひとつ「失われた時を求めて(In Search of Lost Time)」の著者プルーストが書いた文書は、主に米イリノイ大学(University of Illinois)の教授を務め、1992年に死去したフィリップ・コルブ( Philip Kolb)氏が収集していたもの。 コルブ氏は

    仏文豪プルーストの膨大な文書、オンラインで来年から無料公開へ
  • 「ディラン氏は無礼で傲慢だ。でも…」 ノーベル委員長:朝日新聞デジタル

    今年のノーベル文学賞の受賞が決まった米国のミュージシャン、ボブ・ディランさん(75)が沈黙を貫いていることについて、同賞を選考したノーベル委員長のペール・ベストベリィ氏が21日、「無礼で傲慢(ごうまん)だ。でもそれが彼ってものだ」と苦言を呈した。 スウェーデン公共放送SVTのインタビューに応じた。ベストベリィ氏は、ディランさんの公式ウェブサイトから「文学賞受賞」の文言が21日までに削除されたことも認識しているとして、「予想していなかったが、彼は気難しいようだから驚きはしなかった」と語った。 12月10日にストックホルムで開かれる授賞式前には、受賞者による記者会見や講演も予定される。だがディランさんが受賞するつもりがあるかも不明だ。授賞を発表したスウェーデン・アカデミーはディランさんに直接連絡することを断念している。「我々は待つ。彼が何と言おうと彼が受賞者だ」とベストベリィ氏。「これは非常に

    「ディラン氏は無礼で傲慢だ。でも…」 ノーベル委員長:朝日新聞デジタル
    symbioticworm
    symbioticworm 2016/10/22
    こっちもこっちで見出しは釣り気味なのね(苦笑)。
  • 漱石がアンドロイドで復活へ - NHK 首都圏 NEWS WEB

    「吾輩はである」など、誰もが知っている文豪、夏目漱石。 亡くなって100年になることし、生前の姿そのままに動き、話すことができるロボット「アンドロイド」としてよみがえらせようという計画が動きだすことになりました。 この計画は、漱石が少年時代に学んだ私塾をルーツに持つ、東京・千代田区の二松學舎大学が企画し、自分そっくりのアンドロイドを作ったことで知られる大阪大学の石黒浩教授が製作にあたるほか、漱石の孫で漫画評論家の夏目房之介さんなどが全面的に協力します。 7日発表された計画によりますと、生前にとられた身長や体重、手形のデータのほか、亡くなったときにとられた顔の型をもとに、漱石をアンドロイドとしてよみがえらせるということです。 人工知能を搭載して簡単な会話ができるようにするほか、房之介さんの体型や声、それに当時の記録などから漱石の肉声や癖、表情も再現し、半年の製作期間を経て来年4月には実際の

    漱石がアンドロイドで復活へ - NHK 首都圏 NEWS WEB
    symbioticworm
    symbioticworm 2016/06/08
    α正岡子規の詠める
  • 「80歳の私に…はた迷惑」三島由紀夫賞の蓮實重彦さん:朝日新聞デジタル

    ――司会 最初に伺いますが、ご受賞が決まったお知らせを受けてのご心境をお願いします。 「ご心境という言葉は私の中には存在しておりません。ですからお答えしません」 ――司会 それでは質疑応答に入ります。なにかございますでしょうか。 ――蓮實さんはどちらでお待ちになっていて、連絡を受けたときはどのような感想を持たれたでしょうか。 「それも個人的なことなので申しあげません」 ――今回、候補になったとき、事務局から連絡があったと思いますが、新人賞である三島賞の候補になることをお受けになったのは? 「それもお答えいたしません」 ――町田康さんの講評によると、さまざまな議論があった中で、「言葉で織り上げる世界が充実していて、小説としての出来は群を抜く」という評価があったと。その評価についての思いは何かありますか。 「ありません」 ――司会 他に質問は? 「ないことを期待します」 ――通常こういう場です

    「80歳の私に…はた迷惑」三島由紀夫賞の蓮實重彦さん:朝日新聞デジタル
    symbioticworm
    symbioticworm 2016/05/18
    ハスミンまだまだご壮健のようでなにより。
  • ノーベル文学賞にベラルーシ人作家 フクシマを積極発言:朝日新聞デジタル

    スウェーデン・アカデミーは8日、2015年のノーベル文学賞をベラルーシ人の作家スベトラーナ・アレクシエービッチ氏(67)に授与すると発表した。授賞理由を、「私たちの時代における苦難と勇気の記念碑といえる、多様な声からなる彼女の作品に対して」とした。長年、期待されてきた同氏の受賞に、発表会場に詰めかけた報道陣らから拍手と歓声が起きた。女性の文学賞受賞は14人目。 AFP通信によると、ベラルーシの首都ミンスクで会見したアレクシエービッチ氏は、「私ではなく、私たちの文化歴史を通して苦しんできたこの小さな国への受賞だ」と語った。 アカデミーのダニウス事務局長は「彼女は40年にわたり新しい文学のジャンルを築いてきた。チェルノブイリ原発事故やアフガン戦争を単なる歴史的出来事ではなく人々の内面の歴史ととらえ、何千ものインタビューをまるで音楽を作曲するように構成して、我々に人間の感情と魂の歴史を認識させ

    ノーベル文学賞にベラルーシ人作家 フクシマを積極発言:朝日新聞デジタル
  • ハンセン病作家の本名を公表 遺族「存在取り戻すよう」:朝日新聞デジタル

    ハンセン病療養所に入った体験をもとにした小説「いのちの初夜」の作者、北條民雄(ほうじょうたみお=1914~37)の名「七條晃司(しちじょうこうじ)」が今月初めて公表された。親族への差別や偏見を避けるため、死後も80年近く、伏せられてきた。生誕100周年を機に、業績を故郷で語り継ごうと、出身地・徳島県阿南市の市文化協会が発売した冊子に記された。 北條は軍人の父が赴任した現在の韓国ソウルで生まれ、母の故郷、同市下大野町で育った。10代後半には仲間と雑誌を発行し、小説を書いていたが、18歳でハンセン病と診断された。 東京の全生病院(現・多磨全生園)に入院後、川端康成に師事し、格的に執筆活動を始めた。当時、ハンセン病は遺伝病や不治の病と誤解され、差別が家族にも及んだため、名を伏せ、筆名を使った。川端の後押しで36年に発表した「いのちの初夜」で注目され、翌年、腸結核のため23歳で亡くなった。

    ハンセン病作家の本名を公表 遺族「存在取り戻すよう」:朝日新聞デジタル
  • Love and Solitude

  • 上橋菜穂子さん、アンデルセン賞 児童文学のノーベル賞:朝日新聞デジタル

    「獣の奏者」などのファンタジーで知られる作家で、文化人類学者の上橋(うえはし)菜穂子(なほこ)さん(51)が24日、国際アンデルセン賞の作家賞に選ばれた。日国際児童図書評議会(JBBY)に同日、連絡が入った。「児童文学のノーベル賞」と言われるアンデルセン賞。その作家賞を日人が受けたのは、1994年のまど・みちおさん以来、2人目となる。 アンデルセン賞は国際児童図書評議会(IBBY、部・スイス)の主催。児童文学に貢献してきた作家の功績に対し、2年ごとに贈られる。日人では画家賞を赤羽末吉さんと安野光雅さんが受賞している。 上橋さんの「獣の奏者」や「精霊の守り人」シリーズは、世界各地で翻訳。JBBYによると、民族や国家の衝突など普遍性のあるテーマや、精緻(せいち)な描写が国際的にも高く評価されているという。 受賞の連絡を受けた上橋さんは「夢を見ているよう。これまでずっと、生まれ落ちた世界

    上橋菜穂子さん、アンデルセン賞 児童文学のノーベル賞:朝日新聞デジタル
  • MLA Rankings of American Writers

    Since the 1980’s, literary scholars have complained of a “fixed” and “restrictive” canon of American literature. While working on another project, my curiosity was aroused. What actually is the American literary canon, as determined by what literary scholars actually work on? Over the past 25 years, Henry James has been the top-ranked American writer, according to the latest MLA International Bibl

    MLA Rankings of American Writers
  • 1