文化に関するsyokichiのブックマーク (182)

  • BSフジ プライムニュース『曽野綾子氏×南ア大使 移民コラム反響と真意』

    「要するに、これはアパルトヘイトを容認し、賛美しています。これは極めて 忌まわしい提案です。このような法律の下で生活していた国である南アフリカの国民として、私はこのような提案をまかり通らせるわけにはまいりません。」 http://sajapan.org/wp-content/uploads/2015/02/Dear-Editor-RIGHT-TO-REPLY-Response-to-article-SONOTF-日語%E3%80%80Japanese.pdf 在日南アフリカ大使からこのような激しい抗議の手紙が曽野綾子氏と産經新聞社に届けられ大使館のFacebookに置かれたのはコラム発表の3日後の2月14日だった。以後、大使と産經新聞、及び大使と曽野氏の間で会見は持たれてきたが、この手紙の求めにはなにも対応されていない。

    BSフジ プライムニュース『曽野綾子氏×南ア大使 移民コラム反響と真意』
    syokichi
    syokichi 2015/03/07
    まとめている方が産経および曽野(敬称不要)に批判的なスタンスであることを考慮しなければいけないけれど、それでもかなり駄目駄目な番組だった様子が……。
  • 今や希少となったCDショップが新品CDの店頭陳列販売から手を引く理由

    ジャンゴレコード @djangorecords 今や全世界で絶滅が危惧されているレコード/CD店の1軒ジャンゴです。近鉄奈良駅から徒歩5分。駅を出たら東向商店街のアーケードを通り抜け、もちいどの(飯殿)商店街に入ります。約2分ほどの距離の、細い脇道が交差する十字路の角を右に曲がってすぐ。周辺は早いけど夜9時まで。#nara 2015-02-22 17:43:05 ジャンゴレコード @djangorecords 奈良市のレコード/CD店。飯殿(もちいどの)商店街中ほどを右折すぐ。 全国でいよいよ格的に稀少となった国内メジャー新譜も扱う独立個人店。中古盤もあり。 630-8222 奈良市飯殿町 36 。やむを得ぬ事情により開店時刻不定。夜は毎晩9時半まで。毎週木曜と第3月曜定休。 django@m4.kcn.ne.jp django1987.exblog.jp ジャンゴレコード @dj

    今や希少となったCDショップが新品CDの店頭陳列販売から手を引く理由
    syokichi
    syokichi 2015/03/03
    現在まで生き残っている、それだけで多くの人に愛されているショップなんだろうなと推測できる。個人経営のレコード/CD屋ってホントに見なくなってしまったな。
  • 【自主規制し過ぎかも】表現の自由の現在が分かる、1971年の少年ジャンプ

    みち @shitb はだしのゲンが始まる二年前、1971年の少年ジャンプの巻頭特集。今だったらジャンプまるごと閲覧禁止されそうだね笑 pic.twitter.com/WLTTG6JHvL 2013-08-21 14:02:22 リンク Wikipedia 三里塚闘争 三里塚闘争(さんりづかとうそう)は、千葉県成田市の農村地区である三里塚とその近辺で発生し継続している、成田市・芝山町の地元住民および新左翼活動家らによる新東京国際空港(通称:成田空港、2004年4月1日以降の正式名称は成田国際空港)の建設または存続に反対する闘争(紛争)。成田闘争(なりたとうそう)とも呼ばれる。 三里塚闘争は、空港の建設地が現在の位置に決定するまでの経緯ならびに空港用地内外の民有地取得問題および騒音問題などにより空港建設に反発する地元住民らが革新政党指導の下で結成した「三里塚芝山連合空港反 >三里塚闘争(さんり

    【自主規制し過ぎかも】表現の自由の現在が分かる、1971年の少年ジャンプ
    syokichi
    syokichi 2015/03/03
    コメントにも多くのツッコミがあるけど、これを『自主規制』『表現の自由』に結び付けて考えることに違和感を覚える。時代の移り変わりとしか思わないけどなぁ。
  • 世界一長い高速道路トンネルを歩く

    きたる2015年3月7日に開通する首都高中央環状線品川線。 これで、すでに開通している豊島区の高松入口から目黒区にある大橋ジャンクションまでと合わせて、ついに山手トンネル全線開通だ。 そしてこれは高速道路トンネルとしては世界一長いものとなる。その長さ18kmあまり。すごい。 で、なんと開通前のこのトンネルを見に来ないか、と首都高さんにお招きいただいた。もちろん二つ返事だ。 今回はその様子をご覧頂こう。すごいぜ、品川線。

    syokichi
    syokichi 2015/02/28
    いいなぁ!いいなぁ!!いいなぁ!!!
  • 「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治/亀井伸孝 - SYNODOS

    文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治 亀井伸孝 文化人類学、アフリカ地域研究 社会 #アパルトヘイト#曽野綾子 ・曽野綾子氏の産経新聞コラムには、第一の誤謬「人種主義」と、第二の誤謬「文化による隔離」の二つの問題点がある。 ・現状において、より危険なのは、第二の誤謬の方である。 ・文化人類学は、かつて南アフリカのアパルトヘイト成立に加担した過去がある。 ・アパルトヘイト体制下で、黒人の母語使用を奨励する隔離教育が行われたこともある。 ・「同化」を強要しないスタンスが、「隔離」という別の差別を生む温床になってきた。 ・「異なりつつも、確かにつながり続ける社会」を展望したい。そのために変わるべきは、主流社会の側である。 2015年2月11日の『産経新聞』朝刊に、曽野綾子氏によるコラム「透明な歳月の光:労働力不足と移民」が掲載された。 「外国人を理解するために、

    「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治/亀井伸孝 - SYNODOS
    syokichi
    syokichi 2015/02/25
    曽野綾子の残念なコラム&インタビュー(インタビュー自体GJ。あの(最低な)回答を引き出した荻上氏には脱帽)の結果、注目を集める事となった南アフリカのアパルトヘイト。その問題点について。
  • House of Baka in St. Petersburg - English Russia

    syokichi
    syokichi 2015/02/24
    中庭の渡り廊下がいい感じ。壁に落書きがあったりしてパッと見で廃墟かとも思ったがガラス等はちゃんとしているから、まだ住んでいる人はいるのだろう。しっかりとリフォームを施せば人気物件になりそう。
  • 積雪3m!真冬のダム見学会

    関東地方の水がめのひとつ、群馬県みなかみ町の利根川最上流に造られた矢木沢ダムは、毎年12月から4月くらいまで訪れることができなくなる。 豪雪すぎて道が閉鎖されるのだ。 しかし今年、初めて一般向けに冬季見学会が開催された。人目に触れることのなかった真冬の矢木沢ダムの姿が見られる!ということで、迷わず応募した。そして参加してきた。

    syokichi
    syokichi 2015/02/19
    これは面白そうな催し。機会があれば参加してみたい。
  • 荻上チキによる曽野綾子氏へのインタービュー書き起こし - さかなの目

    TBSラジオでの荻上チキによる曽野綾子氏へのインタビューを書き起こしました。 2015年02月17日(火)「曽野綾子氏のコラムが波紋、改めて考えるアパルトヘイト」(直撃モード) - 荻上チキ・Session-22 音声は上記ウェブサイトでPodcastで配信されています。インタビューはこの中のごく一部で、白戸圭一氏によるアパルトヘイト解説のほうが価値があるのですが、日は時間がないため曽野氏へのインタビュー部分のみの書き起こしです。 口述を文章化する上で、あえて編集は極力しないようにしました。そのため読みづらいかと思いますが、実際のかみ合っていない空気感が伝わればと思います。 誤字がありましたら、コメント欄までどうぞ。 インタビュー(14:11~31:45) 荻上チキ(以下、荻上) 評論家の荻上チキと申します。よろしくお願いいたします。 曽野綾子氏(以下、曽野) どうも、今日はありがとうご

    荻上チキによる曽野綾子氏へのインタービュー書き起こし - さかなの目
    syokichi
    syokichi 2015/02/19
    『差別ではなく区別である』この言葉を語る差別主義者のいかに多いことか。曽根氏は自身の知性の劣化を疑うべき。あとコラム書く暇あったら『謝ったら死んでしまう病』の治療に努めた方がいいのでは?
  • 刺繍は全て手仕事!約6年かかった『乙嫁語り』アミル衣装ついに完成 | おたくま経済新聞

    1月に紹介した、約6年作り続けられている『乙嫁語り』(森薫)のアミル(第一の乙嫁)の衣装が、このほど完成したそうです! 前回記事をお読みになっていない方のために、ざっくり内容を説明すると、大の森薫ファンであり大大大の『乙嫁語り』ファンである、コスプレイヤーの祭さん(@maturiiiiin)という方が、どーーーーしても作品と同じアミル衣装を作りたくなってしまい、作品同様に衣装の刺繍と装飾は全て手仕事で施し、似た色の糸・布・皮がなければ自分で染め、さらには作品に近いブーツが見つからないからと、モンゴルまで買いに行っちゃった!という執念の1着をご紹介しました。 制作年数は約6年。内約3年ほどは中断した時期もあったそうですが、実質制作期間だけでも3年はかかっているという衣装です。 前回は、体衣装部分(コートや中のシャツ)はほぼほぼ完成しており、あとは帽子の刺繍や小物類の制作が残っているだけとい

    刺繍は全て手仕事!約6年かかった『乙嫁語り』アミル衣装ついに完成 | おたくま経済新聞
    syokichi
    syokichi 2015/02/10
    『作品に近いブーツが見つからないからと、モンゴルまで買いに行っちゃった!』ってどういうことだw 凄すぎる。
  • 著作権保護は原則70年で調整へ TPP NHKニュース

    TPP=環太平洋パートナーシップ協定を巡って、交渉参加12か国は、これまで難航していた映画音楽などの著作権を保護する期間について、公開や作者の死後から原則70年とする方向で調整を進めることになりました。 TPP=環太平洋パートナーシップ協定を巡って、交渉参加12か国は日時間の2日までの日程で、首席交渉官会合をアメリカで開きました。 今回の会合では、▽映画音楽小説などの著作権をはじめ、医薬品の開発データといった知的財産を保護する期間や、▽公平な競争条件の確保に向けた国有企業に対する優遇措置の是正など、交渉が難航している分野を中心に意見が交わされました。 その結果、著作権を保護する期間について、日を含む各国がアメリカの主張に理解を示し、公開や作者の死後から原則70年とする方向で調整を進めることになりました。 一方、医薬品の開発データを保護する期間や国有企業に対する優遇措置の是正を巡っ

    著作権保護は原則70年で調整へ TPP NHKニュース
    syokichi
    syokichi 2015/02/03
    ロクでもない決定がサラリと報道されてるなぁ……。どうせ暫くしたら死後100年に延長されるんでしょ、某ネズミの寿命に併せて。
  • 2015年にパブリックドメイン入りした作者・著者

    丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y 【2015年元日にパブリックドメインした作者】尾崎士郎(小説家)佐藤春夫(詩人、小説家)三好達治(詩人)三木露風(詩人)辰野隆(フランス文学者)宮良当荘(日方言研究所長)揖西光速(経済史家)小杉放庵(画家)北村小松(劇作家)高群逸枝(女性史研究家)千宗室(裏千家14世、茶道家) 2015-01-10 20:24:37 丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y 【2015年元日にパブリックドメインした作者】佐々木邦(ユーモア小説家)額田晋(内科医)西下経一(国文学者)岸英夫(宗教学者)登内微笑(日画家)菊池康郎(佳人)佐藤堅司(文学博士)植松寿樹(歌人)野長瀬晩花(日画家)川上嘉市(実業家)斎藤文雄(小児科医) 2015-01-10 20:25:02 丹治吉順 a.k

    2015年にパブリックドメイン入りした作者・著者
    syokichi
    syokichi 2015/01/10
    佐藤春夫が遂に来たか……と思いきや来年はもっと凄かった。
  • Like a RollerCoaster! in 2006 , China

    Chinese Railbus on Heilongjiang province, China Huanan Forestry Railway 樺南林業鉄路 Sep.2006

    Like a RollerCoaster! in 2006 , China
    syokichi
    syokichi 2014/12/17
    いい味出し過ぎだろwww 後に積んだネギ(?)とか自転車とか壊れた計器とか煙草吸いながら運転するオッチャンとか。
  • 「宗教法人への課税」とアレコレ。

    洗手院(千手院) @senjuin1010 宗教法人に対する課税なー。現行の法人税と同じくらいの率が設定されたとしたら、日の神社仏閣の8割ほどは消えるんじゃないかな。具体的に言うと和尚や神官のなり手がいなくなるので、伽藍や設備が徐々に崩壊していく。そして体力だけはある怪しげな団体が法人格だけ買い取り、さらに怪しくなる。 2014-11-20 00:18:56 洗手院(千手院) @senjuin1010 地域にもよるけど、当宗派のうちのブロックは所謂「和尚のみ」でお寺を維持しているところが32軒中9軒程。つまり60%以上は経済的にもうギリギリ。過疎化の進むところからさらにこの数字は悪くなっていくだろう。 2014-11-20 00:25:23 洗手院(千手院) @senjuin1010 で、空き寺(=経済規模の小さいお寺)になるとお檀家さんが他寺へ移ったり都市へ引っ越したりする。すると伽藍

    「宗教法人への課税」とアレコレ。
    syokichi
    syokichi 2014/11/25
    お寺のアカウントに絡んでる人達って『俺は宗教が無くなっても困らないから(寺も神社も)潰してしまえ』ってだけなんだよなぁ。当人は『議論』しているつもりでも傍から見ると『難癖』つけてるだけにしか。
  • 竹熊健太郎氏と村上隆氏『オタクはなぜ村上隆を嫌うのか?』

    竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 ビジネス脳の人と芸術脳の人は、まず噛み合わない。つまりビジネス脳にとっては金になることが価値の最上位にあるので、金にならないことに情熱を注ぐ芸術家は狂人にしか見えない。芸術家の価値観は表現することにあって、金儲けは「表現のための手段」でしかない。但し村上隆さんのような例外もいる。 2014-11-15 19:31:05 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 村上隆さんが凄いと思うのは、金儲けを芸術のテーマに据えたところである。それもわざわざ一番効率が悪い、現代美術で金儲けに成功したところである。ウォーホルから繋がる、正当なポップアーティストではないかと思う。その代わり批判にもさらされている。私がこう書くと私にも矛先が向きそうだが。 2014-11-15 19:43:13 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 もう一つ村上隆

    竹熊健太郎氏と村上隆氏『オタクはなぜ村上隆を嫌うのか?』
    syokichi
    syokichi 2014/11/19
    「4chan行けば海外の状況はわかる」とコメント欄で強弁している方がいるけど、実際にそんなアンテナ貼ってるオタクってどの程度いるの?割合にして10%もいないのでは?その内向きさがヤバいって話でしょ。
  • 冬のとしまえんプールは釣り堀になる

    夏は水着の若人達でにぎわう『としまえん』のプールだが、冬になると竿を手にした釣り人が集まる場所となる。そう、釣り堀になるのだ。その名も『としまえんフィッシングエリア』である。 流れるプールにイワナが泳ぎ、波のプールでニジマスが跳ねる、そんな冬のとしまえんプールをご案内します。

    syokichi
    syokichi 2014/11/05
    トロピカルな塗装が施されたプールに釣り装備な人達。素晴らしくシュールな光景だなぁw
  • カーネル・サンダースにスイカを持たせたら「黒人差別」? ”イメージの文脈”の差異が生む衝突(こなたま氏ツイートより)

    詳細は文中で語られている通りです。 サッカー場で投げ込まれるバナナや、女性の姿かたちをしたロボットが持つ箒、などもそうなのでしょうが、個別の「モノ」にいろいろとイメージが込められていることもあり、またそれが国によって違うので、トラブルの元になったりします。 差別問題ではまた「当事者の意図は関係ない、受け手がどう感じるかだ」といった主張もあり、いろいろ難しいものです。

    カーネル・サンダースにスイカを持たせたら「黒人差別」? ”イメージの文脈”の差異が生む衝突(こなたま氏ツイートより)
    syokichi
    syokichi 2014/11/02
    好物で差別するとか全く理解したくない文化だね。
  • 完全予約制の本屋 人気の秘密は NHKニュース

    インターネットで簡単にが手に入る時代、予約しないかぎり店を開けないという不思議な古屋が話題を集めています。 一見、入りにくいと思われますが、うわさを聞きつけた好きが連日訪れるというこの屋に潜入取材、その人気の秘密に迫りました。 (高松放送局 中川治輝記者) 聖書の横に村上春樹の 予約制の屋を開いたのは、藤井佳之さん(38)。 高松市の商店街の外れの建物に8年前、古屋「なタ書(なたしょ)」を開きました。 客が予約すると店が開きます。 店が開いている間は予約なしでも入ることができます。 とりたてて宣伝はしていませんが、だいたい週に4日か5日は予約が入って、営業しています。 店内には小説、絵、専門書などさまざまなが雑多に並んでいます。 すべて藤井さんが選んだものです。の並べ方も変わっていて、例えば、聖書の横に村上春樹の小説や社会学の書物があるという具合です。 日々、は並び替

    完全予約制の本屋 人気の秘密は NHKニュース
    syokichi
    syokichi 2014/10/30
    古書のセレクトショップ、だよね。個人経営の古本屋は多かれ少なかれこのような性質を持っていると思うけど、それを突き詰めていくとここのようになるのだろう。店主のこだわりが前面に出た古本屋って凄く好き。
  • レトロゲームの海外流出を巡る現場の声

    某店の寒々しい有り様に端を発した、レトロゲーム市場の現状にまつわる一連の会話をまとめてみました。 レトロゲームショップへ訪れる外国人客の増加と、それに伴う市場状況の変化に関連したツイートを、オジギ(@O_G_KEY)氏とフォロワー各位の会話を中心にまとめています。 ツイートの利用に問題がある場合は随時対応いたしますので、お手数ですがコメント乃至ツイートにてご連絡ください。 続きを読む

    レトロゲームの海外流出を巡る現場の声
    syokichi
    syokichi 2014/10/24
    地方のフリマとか廻ると出物ありそうだね。
  • なぜオタクにバカが増えたのか、という話 - chaoran’s diary

    まず、以下の文章はこちらのまとめを参考にしていることと、私はこちらのまとめを作成された方とは何の関わりもないことを明言しておきます。 ライトノベル歴史気でまとめてみた!70年代から2014まで【オススメ・決定版】 - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2140717491204383601 以下文 さて、そもそもちょっと前(10年くらい)までの「オタク」というのは、多少なりと頭のいい人の娯楽だったわけですよ。 なぜなら、オタクをやるには作者の脳内世界を文章なり絵なりで読んで、「理解して」、自分の「想像で補う」、という作業が必要なわけで、これは脳みそ縛りプレイしてたら出来ないわけです。(この辺を掘り下げるとオタクが理解されない理由とかにも行き着くけど今回は保留します) で、「オタク」がそういう事ができる脳みそを持った人たちだけの娯楽だった時代

    なぜオタクにバカが増えたのか、という話 - chaoran’s diary
    syokichi
    syokichi 2014/10/23
    「○○○は終わった」の亜流か。基本的にこの手の発言をする人間は、言及した対象にそれほど愛情を持っていないことが殆ど。老害はすっこんでろ!の一言で終りかな。このエントリもね。
  • 元探偵ファイル大住さんに無職の過ごし方を聞く! 立石は昼ベロ天国!? - オモトピア

    こんにちは。ヨッピー(写真左)です。 日は葛飾区の立石(たていし)に来ています。 何故この立石に来たかと言いますと、東京では赤羽と並ぶ「昼ベロ(昼間からベロベロに酔っぱらうこと)スポット」としてお馴染みなのがこの立石だからであります。 昼ベロ最高~~~! ちなみに今、月曜日の14時なのですが、我々が到着したころにはすでにこの行列ぶり! 「昼間からお酒を飲む」となると「なんか、社会に対して申し訳なくなるな…」と思ってしまいがちですが、ここ立石ではこんなにも昼ベロ仲間がいるから心強いですね。 安心して泥酔できます。 そして日のゲストがこちら! 大住有……独自に取材した調査記事や体を張ったレポート、芸能・サブカルチャー関連のニュースなどを掲載するWeb媒体「探偵ファイル」の元編集長。 生牡蠣(かき)を大量に用意して「どこまで腐ってもべられるのか」を実験したり、アロンアルファで鼻パックをして

    元探偵ファイル大住さんに無職の過ごし方を聞く! 立石は昼ベロ天国!? - オモトピア
    syokichi
    syokichi 2014/10/23
    新小岩にも立石と似た雰囲気を持つ界隈があったなぁ。ここは全力で人をダメにする街だと思うんだけど、いざ住むと居心地の良さそうなところでもある。