タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (12)

  • Gmailで問題が生じる神奈川県立高校ネット出願システムの被疑箇所を調査、改善策を検討してみた | DevelopersIO

    神奈川県高校入試のネット出願システムの不具合影響を受けた利用者として、Gmailを扱えないメール環境について外部から調査しました。 出願システムで独自実装されたメールシステムの不完全な実装と、メール関連のDNSの設定不備が原因であった可能性が高いと推測します。 2024年の神奈川県立高校入試出願システムの不具合の影響を受け、@gmail.comのメールアドレス を利用出来なかった一利用者として、 インターネットから参照可能な範囲で、出願システムのメール環境について調査。 被疑箇所の推定と、状況を改善する対策について検討する機会がありましたので、紹介させて頂きます。 神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システムの稼動状況について MX設定 「mail.shutsugankanagawa.jp」のMXレコードを確認しました。 1/18(21時) $ dig mx mail.shut

    Gmailで問題が生じる神奈川県立高校ネット出願システムの被疑箇所を調査、改善策を検討してみた | DevelopersIO
    t-tanaka
    t-tanaka 2024/01/19
    うわー。もう,完全にメールの素人が作ったシステムやん。神奈川県は受験生に土下座で詫びるべき。
  • Log4jの脆弱性対策としてAWS WAFのマネージドルールに「Log4JRCE」が追加されました | DevelopersIO

    AWSチームのすずきです。 2021年12月11日、 AWS の Managed Ruleとして提供されている AWSManagedRulesKnownBadInputsRuleSetに新しい保護ルール「Log4JRCE」が追加されました。 Apache Log4j2 Issue (CVE-2021-44228) Log4j の脆弱性(CVE-2021-44228)対策として、AWS WAFの有効性を確かめる機会がありましたので、紹介させていただきます。 AWS Managed Rule Known bad inputs 新しいルール 「Log4JRCE」 が追加されました。 試してみた WAF(ACLs)設定 AWSManagedRulesKnownBadInputsRuleSet のみ設定した WebACLを用意しました。 BadInputsRuleSetのバージョンはデフォルト、検証

    Log4jの脆弱性対策としてAWS WAFのマネージドルールに「Log4JRCE」が追加されました | DevelopersIO
    t-tanaka
    t-tanaka 2021/12/11
    form-urlencodedされてても遮断してくれるんだろうか。
  • DockerとAWSのコラボによりdocker ecsコマンドが爆誕したので使ってみた | DevelopersIO

    Docker社とAWSがコラボレーションするという驚きとともに、新しくdockerコマンドに組み込まれたdocker ecsの使い心地を試してみました。 「docker ecsコマンド?なにこれ?」 先日、突如、DockerのECSインテグレーションなるものが発表されました! AWS and Docker collaborate to simplify the developer experience | Containers 従来あるdockerコマンドに、なんとdocker ecsコマンドが追加され、docker-composeファイルを利用したECSへのデプロイがAWS CLIなどのAWS製ツールを使わずに、全てdockerコマンドだけで完結するという、ちょっと想像がつかないアップデートです。 まだDocker社ではベータ版の扱いということですが、なかなかにおもしろいアプローチだった

    DockerとAWSのコラボによりdocker ecsコマンドが爆誕したので使ってみた | DevelopersIO
  • [新サービス]AWSのインフラ一式をまるごとオンプレに提供する「Amazon Outposts」が発表されました! #reinvent | DevelopersIO

    re:Invent 2018のキーノートにおいて、AWS環境をオンプレ環境に丸ごと提供する「Amazon Outposts」が発表されました。 ちょっとにわかには信じがたいぶっとんだ発表です。公式サイトはこちら。 AWS Outposts Overview page ドドドーイウコトヤネン…!! ( ゚д゚) ガタッ /   ヾ __L| / ̄ ̄ ̄/_ \/   / Amazon Outpostsとは? ネイティブのAWSサービス一式をオンプレに提供可能なサービスです。AWSネイティブのサービス、インフラ、運用方式をほぼ全てそのまま、データセンターなどのオンプレ環境に提供します。クラウドとオンプレ双方で同じAPIやツール、ハードウェア、機能を利用してハイブリッドな環境を構築可能。 提供形態は2種類。 1. VMware Cloud AWSサービス上のVMware Cloudで動作す

    [新サービス]AWSのインフラ一式をまるごとオンプレに提供する「Amazon Outposts」が発表されました! #reinvent | DevelopersIO
    t-tanaka
    t-tanaka 2018/11/29
    来たか〜
  • マルチプラットフォームで利用可能なOpenJDKのAmazon Correttoが発表されました! | DevelopersIO

    マルチプラットフォーム(ubuntu、RHEL、WindowsMacOS)対応のLTSがついたOpenJDK互換のJavaリリースのアナウンスです! しばらく前に、Amazon LinuxでのJavaのLTSが発表され大きな話題となりました。 Amazon LinuxでのJavaのLTS (Long-Term Support)提供について 「ほぇー、AWSもやりおるやんけ!!」と感慨にふけっていたら、それの100倍ぐらい衝撃的なニュースが、Javaの神様James Goslingのツイートで飛び込んできました。 Just announced #amazon #Corretto at #devoxx. It is our distribution of OpenJDK. https://t.co/09cuPEqnex — James Gosling (@errcraft) 2018年11月

    マルチプラットフォームで利用可能なOpenJDKのAmazon Correttoが発表されました! | DevelopersIO
  • 【レポート】ラスベガスでパスポートの盗難・紛失に遭ったらすべきこと #reinvent | DevelopersIO

    はじめに AWS re:Invent(以下re:Invent)は、2012年の初回から毎年ラスベガスで開催され、2017年の今年で6回を数える事になりました。規模は回を重ねる毎に大きくなり、今年は日から1000人を超える参加があったとのことです。 これだけ多人数が参加すると、パスポートを盗難されたり、紛失する機会も増えてくることが想像され、その場合日に帰国するために何をどうすればいいのか、事前に情報を知っておくに越したことはありません。エントリでは、パスポートを失った際の具体的な対応方法を、実例を元に確認します。 パスポート盗難・紛失時の対応方法 盗難はともかく、パスポートの紛失は気付くのは早いに越したことはありません。下記は飛行機から降りた直後に機内に忘れたことに気付いた場合です。 [re:Invent2017] とっさの事故にも困らないために 〜パスポート遺失編〜 #reinve

    【レポート】ラスベガスでパスポートの盗難・紛失に遭ったらすべきこと #reinvent | DevelopersIO
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/12/05
    非常に役立つ情報だが,絶対に役立たせたくない。
  • Amazon Alexaの基礎知識 | DevelopersIO

    はじめに 1月ももうすぐ終わりそうですが、僕にとってこれが2017年一発目のブログ記事となります。 2017年はAmazon Alexaが激アツだと確信したのですが、概要は把握していたものの、きちんと情報をキャッチアップ出来ていなかったため、改めてAmazon Alexaについて学びました。 基礎知識 Amazon Alexaとは、Amazonが提供する、クラウドベースの音声認識サービスです。Alexaに対応したデバイスが認識した音声はクラウドサービスに送信されます。クラウドサービスは音声をテキスト変換し、そのテキストを処理し、処理結果をデバイスに返して音声として再生されます。 Alexaが登場したのは2014年11月、Amazon Echoとして発表されました。発表時にはAmazon Echoの機能のように報道されていましたが、その後Amazon EchoはAlexaファミリーを構成する

    Amazon Alexaの基礎知識 | DevelopersIO
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/01/25
    認証やらセキュリティやらほっといて実用化してるんだよなあ。このまえのTV音声で一斉に商品が注文されたりみたいな問題はどうするんだろ? 声紋認識ぐらいしてほしいんだが。
  • Java/C++プログラマのためのSwiftチートシート | DevelopersIO

    Java/C++プログラマーのためのSwiftチートシートです。 現在の内容は 2014/11/27 のものです。項目は適宜追加される可能性があります。 概要 むかしむかし、この地球には「ぼくはJava(C++)を愛しているから、どうしてもObjective-Cを書く気にならない。だからぼくは、iOS開発しないんだ」というおじさんがたくさんいました。 私達にとって、Swiftは朗報でした。しかし、C++/JavaベースでSwiftを説明しているリファレンスは、現状そんなに多くありません(少なくとも、Objective-Cベースのリファレンスに比べれば)。そんなわけで、基的な部分のみですが、差分をまとめましたので、ご活用ください。 バージョン情報 記事は、下記のバージョンについて記述しています。 言語 バージョン

    Java/C++プログラマのためのSwiftチートシート | DevelopersIO
  • double型のアサーションにおける罠 | DevelopersIO

    渡辺です。 Twitterでこんなことに困っている方がいたので、ブログのネタとして扱ってみました。 @shuji_w6e Javaって+0.0と-0.0が区別されてるじゃないですか。それで+0.0=-0.0はtrueになるんですけど、assertThat(+0.0 is(equalTo(-0.0)))ってなるとassert違反しちゃうんですよね・・・ — キーチ (@keachcox) October 26, 2013 「いつからプリミティブ型で比較していると錯覚していた?」 プリミティブ型とプリミティブラッパークラス はじめにJavaのプリミティブ型とプリミティブラッパークラスについて説明します。 Java歴史的な経緯からすべてのデータをオブジェクトとして保持していません。boolean, int, doubleなどの幾つかの型はプリミティブ型と呼ばれ、オブジェクトとは異なる扱いになっ

    double型のアサーションにおける罠 | DevelopersIO
    t-tanaka
    t-tanaka 2013/10/31
    「将来的にはプリミティブ型はなくなる予定です」え〝っ! そうなの?
  • 今さら聞けないXcodeのバージョン管理 Gitの基本的な使い方からGitHubへソースコードを公開するまで | DevelopersIO

    今さらですがXcodeでGitを使ったバージョン管理の仕方をいろいろ調べたので調査結果をまとめたいと思います。調査した環境は以下になります。 Mac OS X 10.8 Mountain Lion Xcode 5.0 XcodeでのGitの使い方の記事なので、Gitって何?もしくは バージョン管理って何?という方は以下の記事を見た後でご覧ください。 ガチで5分で分かる分散型バージョン管理システムGit 目次 ローカルリポジトリ 準備:ローカルリポジトリの作成 ローカルリポジトリにコミットする ソースコードの変更を破棄する ローカルリポジトリの変更履歴を確認する 以前のバージョンとの差分を確認する リモートリポジトリ 準備:リモートリポジトリの作成 リモートリポジトリを複製する(Clone) リモートリポジトリを更新する(Push) リモートリポジトリから変更を取り込む(Pull) リモート

    今さら聞けないXcodeのバージョン管理 Gitの基本的な使い方からGitHubへソースコードを公開するまで | DevelopersIO
  • Amazon Simple Workflow Service (SWF) 入門 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。今回は、Amazon Simple Workflow Serviceについてご紹介します。これが一体どんなサービスなのか、エントリを読めば、きっとあなたの道具箱にも新しいコンポーネントが増えることと思います。 ワークフロー 「ワークフロー」が何なのかが分からなければ、SWFを理解するのは難しいので、まずここから。 一般に、ワークフローシステムと言うと、会社の管理業務における各種申請稟議の決裁に関する仕組みを思い浮かべます。申請の種類によって、上長や関連部門長の判断を仰ぎ、その結果、申請が通ったり却下されたりします。この申請はいつ誰の権限で承認されたのか、この申請は誰によってなぜ却下されたのか、そういった証跡を軸に内部統制を強化したり、業務の効率化を図るためのシステムです。各段階において、人と人とのフローを制御するため、これをヒューマンワークフローと呼

    Amazon Simple Workflow Service (SWF) 入門 | DevelopersIO
  • 【番外編】Androidの爆速エミュレータ環境を構築する | DevelopersIO

    ※追記しました. OSXの方々は注意点もありますので、追記も併せてご覧ください 2012.10.17 Android爆速エミュレータ環境の作り方 Android開発者界隈のTwitter TLで、「Androidのエミュレータが低速で使い物にならないとか言って許されるのは小学生までだよねー。きゃははー」的な会話が繰り広げられていたので、これは知らないのはマズイのでは、という危機感から、一念発起し、爆速Androidエミュレータ環境の構築を試みました Androidのエミュレータが低速で使い物にならないというのは、すでに過去の話だそうです。真の情報強者の方々は、すでに爆速エミュレータでの開発を行っているようです。中には、実機よりも早いので、実機代わりに使ってるという方もおられるようです もうAndroidのエミュレータが遅いなんて言わせない!iPhoneのエミュレータに匹敵する(?)速度を手

    【番外編】Androidの爆速エミュレータ環境を構築する | DevelopersIO
  • 1