タグ

presentationに関するt_ommyのブックマーク (20)

  • はじめて講師を頼まれたら読む本 - 情報考学 Passion For The Future

    ・はじめて講師を頼まれたら読む 元吉興業プロデューサー。年商1億円、年間300回以上の講演をする人気女性講師の「話し方のコツ」。そんな数字が示されているとつい計算してしまうのだが、基は90分50万円で講演を引き受けているそうだ。 「わたしは、五分のネタを180以上持っています。180くらいのネタのストックがあると、その日のお客さんの状況や年齢層などによって、話しをアドリブで組み替えることもできます。」 60分話すのではなく「5分ネタを12話す」と考えて5分ネタを徹底的に磨きあげろというのが著者の方法論である。特に磨くのは「ツカミ」である。これは3分である。漫才師が最初の3分で笑わせられなかったら放送されることはないのだから、と元吉興業らしいノウハウを話す。 「「ツカミ」のネタは、必ず台を書いてください。文字にして、推敲してください。アドリブに任せるのはあまりにも危険です。そ

  • http://www.mindhacks.jp/2010/10/post-2937

  • Presentation Software | Online Presentation Tools | Prezi

    Designed for people who aren’t designersNow creating, giving, and tracking beautiful interactive presentations is as easy as 1,2,3.

    Presentation Software | Online Presentation Tools | Prezi
  • TED Ideas Worth Spreading|Talks in Japanese

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    TED Ideas Worth Spreading|Talks in Japanese
  • プレゼン。導入でひきつけるひとつのやり方。 - もっこもこっ

    プレゼン。導入でひきつけるひとつのやり方 というわけで、書いてみます。今日のプレゼンが面白かったので。 面白かったのは導入です。 内容について詳しいことは書くわけにいかないので、アレンジして書きますと、 話し手:Aについてどう思いますか? 聞き手からAについておおざっぱな意見が出ました。 話し手:Bについてどう思いますか? これもまた聞き手からなんだかんだと意見が出ましたが、だいたいAは○○だよね。Bは××だよね。ということで意見は一致。 Aは○○ Bは×× とホワイトボードに書いて、 話し手:じゃあ、こういうちがいはどうしてできたと思われますか? 聞き手の中にちがいについて答えられる人はいませんでした。 私もわかりませんでした。 どうしてちがいができたのか、はてさてなんでだろう? 理由が知りたくなります。 ちがいができた理由を話し手はすぐには言いませんでした。 つまり、これが導入です。

    プレゼン。導入でひきつけるひとつのやり方。 - もっこもこっ
  • マイクロソフトが提供している無料でナイス(信じられないけど)なPowerPointのテンプレート +150 (BlogPeople Blog)

    BlogPeopleのブログです。BlogPeopleが提供中のサービスのデモや説明、そしてそれとは全く関係ないお話を書いていきます。 このブログのRSS この週末は家でプレゼンテーションの資料作りだあ・・・なんて人もいるのではないでしょうか。 さて、タイトルの通りマイクロソフトからPowerPoint 2007のテンプレートが提供されているのですが、これまでの無料で提供されるクリップアートやテンプレートは正直「なんかちょっと違う」印象のものが多かったのですが、今回はちゃんとしています。少なくても「なにこれ?」みたいなものはありません。以下のサイトからダウンロードできます。 Professionally designed PowerPoint templates - PowerPoint - Microsoft Office Online カテゴリ的にはこんな感じです。 Free 3-D

  • パワーポイント・カラオケ

    ネタです。いや、パワーポイントというと何かと邪悪な存在として糾弾されるものですが、それをこんな楽しい競技(?)にできるとは。海の向こうで「パワーポイント・カラオケ2009」なるコンテストが開催されています(via. swissmiss): ■ PPTK - PowerPoint Karaoke パワーポイント・カラオケ(PPTK)とは何か。当然ながらパワポで歌を唄おうなどという話ではなく、以下のように解説されています: Imagine this: You have to deliver a PowerPoint presentation about an unfamiliar topic, with slides you’ve never seen, to an audience eager to heckle and laugh at you. If you’re in your und

  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • 【プレゼン】「プレゼン バイブル 人を動かす50の黄金律」八幡 紕芦史 : マインドマップ的読書感想文

    プレゼン バイブル 人を動かす50の黄金律 【の概要】◆今日ご紹介するのは、久々のプレゼン。 著者の八幡さんは、かつて「戦略的プレゼンテーションの技術」なる、ガチガチの技術らしきものを書かれてらっしゃるお方。 書ではそういった技術論に加えて心構え的な内容も多く、非常に勉強になりました。 アマゾンの内容紹介から。こうすれば必ず説得できる!セールス、交渉、会議、スピーチ、面接…、あらゆるビジネスシーンで劇的な効果を発揮する「人を動かす極意」をあなたに伝授します。この一冊で成功プレゼンのすべてがわかる。 読みやすい割にはかなり深い1冊です! いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 プロフェッショナルであれ 1.プロであることを示せ 2.ジェット機を操縦せよ 3.作戦を立てよ ほか 第2章 自分の意見を証明せよ 11.礼から始め礼で終えよ 12.結論をひと言で言え! 13.ガチョ

  • プレゼンを成功に導く「3・2・1の法則」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 心が晴れないプレゼン プレゼン、プレゼン、プレゼン…。「明日、ついにプレゼンなんです」「今週、急に取引先へ製品のプレゼンをすることになったんです」など、私たちは事業を売り込むために日々プレゼンをする機会を狙い相手へアクションしていたものの、いざプレゼンする機会を得たというのに心が晴れない人も少なくありません。その気持ちお察しいたします。 私は中小企業のプレゼンの仕方についてアドバイスしてきた経験があり、相談者約500人のプレゼンの改善点を基に「3・2・1の法則」を見つけました。せっかく手に入れたプレゼンの機会にて、あなたの期待する結果が生み出せるように、ぜひこの法則を紹介します。 プレゼンが終わった後、あなたの心が晴々とし笑顔でガッツポーズし

    プレゼンを成功に導く「3・2・1の法則」:日経ビジネスオンライン
  • Lovely Charts

    Whether you are looking for flowcharts, sitemaps, business processes, organization charts, wireframes or other diagrams to use on your website, we can help! Visualization is a powerful medium of communication. What can be expressed in thousands of words can be easily conveyed through one image or diagram. Diagrams are pictorial or graphical presentation of information. They can be used for a pleth

    Lovely Charts
    t_ommy
    t_ommy 2009/02/12
    フローチャート作成
  • 提案力を向上させる3つのポイント - ハックルベリーに会いに行く

    以前、プレゼンテーションについていくつかのエントリーを書いた。なぜ女の子は「何べる?」と聞くと「何でも良い」と言うくせに、いざ具体的に提案すると「それはイヤだ」と言うのかプレゼンテーションを成功させるための9つのステップこれに関連して、今回はプレゼンテーションをする際に心懸けると良い、具体的な3つのポイントについて書いてみたい。プレゼンテーションを「何かを提案すること」だとするなら、その提案する力――すなわち「提案力」を向上させるためには、次の3つのポイントを心懸けると良いだろう。 その1 「複数提案する」人間は、何ごとも押しつけられるよりは自ら選びたいという根元的欲求を抱いている。それに応えるため、提案は複数すると良い。そうすれば、そこから選ぶことができるので、相手の欲求を満たすことができる。 その2 「提案数を絞る」人間は、選びたいという欲求を抱いているのと同時に、とても面倒くさがり

    t_ommy
    t_ommy 2009/01/30
    提案は「松竹梅」が最も望ましい
  • パワーポイントを紙芝居に貶めたのは誰なのか? ~会議資料を作る正しいアプローチ~

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    パワーポイントを紙芝居に貶めたのは誰なのか? ~会議資料を作る正しいアプローチ~
  • プレゼンテーションを成功させるための9つのステップ - ハックルベリーに会いに行く

    はじめに前回、プレゼンテーションについての記事を書いたら大きな反響を頂いたので、今回も引き続きプレゼンテーションについて書いてみたい。 ぼくはアイデアを出すことを仕事としているので、思えばこれまでの人生はプレゼンテーションの連続だった。そこで人をいかに説得するか、説得しないまでも自分のアイデアをいかに採用してもらうかということで、鎬を削ってきた。また、ぼく自身がプレゼンテーションをしてきただけではなく、さまざまな人のプレゼンテーションというものも見てきた。中にはものすごい名人芸というか、凄腕のプレゼンテーションマエストロも何人か見てきたし、彼らの目を見張るような鮮やかな手練れというのも幾度か目の当たりにしてきた。そうした中で、いつの間にかぼくのプレゼンテーションに対しての一つの法則というか、スクリプトというのができあがった。すぐれたプレゼンテーションにはある一定の法則というか流れのようなも

  • 見栄えがよく、分かりやすいエクセルのグラフを作成する5つの簡単なテクニック | コリス

    Chandoo.orgのエントリーから、見栄えがよく、分かりやすいエクセルのグラフを作成する5つのテクニックとカラフルにデザインされた73のエクセルのテンプレートを紹介します。 How to NOT spend $ 150,000 and still dress up your charts 色の代わりにグラデーションやパターンを使用したグラフ 色の代わりに画像を使用したグラフ 注目するポイントにテキストを配置したグラフ オリジナルの色を使用したグラフ ラベルに画像を使用したグラフ デザインされたグラフの73のテンプレート [ad#ad-2] 色の代わりにグラデーションやパターンを使用したグラフ グラフの配色にフラットな色ではなく、グラデーションやパターンを使用します。 スライドに使用する際は、グラデーションを控えめに。 グラフを右クリックし、「データ系列の書式」を表示します。 「パターン

  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • 【プレゼン】「キラー・プレゼンテーション」は結構キテます! : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、掘り出し物(?)のプレゼンテーション。 たまたま別のをリアル書店で探していたところ、偶然このに出くわして即ゲットしたという。 アマゾンの内容紹介から。誰でも「プレゼン上手」に必ずなれる必須テクニック。相手の心を動かす話し方から補助ツールの作り方・活用法、番での効果的な進め方まで、すぐにできる即効ノウハウ77を満載。 確かにノウハウてんこ盛りでしたよ(汗)! いつも応援ありがとうございます! 【目次】はじめに Part 1 まずは頭のなかの作業から 〜リーダーシップ・マインドを身につける 01 「無意識のコンセンサス」のパワー 02 すべての視線を一身に 03 聞き手はいったい誰か ほか Part 2 重要な紙の上での作業 〜マスター原稿とプレゼン原稿の作成 06 言葉には魔法の力がある 07 絶対にしてはいけない最大の間違い 08 すべてを盛り込む

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • 文章をうまくまとめることの難しさ - インターネットの真の姿とは

    現代は、誰にでもすぐ内容がわかるような要約が求められている。ニュースの見出しやブログのタイトルをみても、その重要性は大きい。独特な表現はわかりにくく、嫌われる傾向にある。短く、まとめて、誰にでもわかるような言葉、文章、プレゼンテーションが求められている。 実際の所、よく使われる単語をつなぎ合わせているため、面白みはそんなにない。でも、普通の人が文章を書くとき、伝えたいことは内容であって、文章表現のレトリックではない。このほう自分のニュアンスが伝わる、という言葉でも、相手が共感していなければ、残念ながら相手には伝わらない。 私は当面、パワポのプレゼンテーションを鍛える必要がある。どうやらいつも作っているのは文章が多すぎて、見ているほうからしたらよくわからんらしい。もうちょっと資料の言葉は要約して、トークで伝えろというわけである。それがソツなくできたら苦労しないよと毒を吐きつつ、言っていても仕

    文章をうまくまとめることの難しさ - インターネットの真の姿とは
  • Steve Jobs氏のようにプレゼンテーションをする方法 - builder by ZDNet Japan

    Steve Jobs氏のプレゼンテーションと他のプレゼンテーションを比べることは不可能だ。彼は、独自の境地にいる。Appleの最高経営責任者(CEO)である彼は、現在のビジネス界でもっともカリスマ性のある宣伝マンだ。彼のプレゼンテーションは、顧客や従業員、そしてコンピュータ業界全体をエバンジェリストに変えてしまう、視覚的な物語りの素晴らしい実演だ。AppleのウェブサイトにはJobs氏の基調講演の動画があり、優れた学習ツールとなる。 2007年1月、Jobs氏はiPhoneを紹介するプレゼンテーションを行ったが、これはおそらく彼の最高のプレゼンテーションだ。この講演では、彼やその他の、人を奮い立たせることのできるリーダーが使う、聴衆を引き込むテクニックが示されている。読者もこのテクニックを次のプレゼンテーションで使うことができる。 ステップ1:自分の熱意に火を付ける ゴール:自分の熱意によ

  • 1