タグ

writingに関するt_ommyのブックマーク (45)

  • 無料でここまでできる→外国語を書くのに役立つサイト24選まとめ

    外国語を書くのに、すべて丸投げしておまかせできるウェブサービスは存在しない。 有料で、向こうにちゃんと翻訳できる人がいる場合でもできるのは、〈外国語で書く〉という問題解決を支援することである。 複数の情報源(ソース)から得られたものを突き合せて信頼性を高めるのが情報に関する問題解決の基スタンスである。 どのような辞書も事典も専門家も、間違えることは必ずあるから、ひとつの情報源だけに頼ることは避けられる。 突き合わせるだけで問題が解決する訳ではないが、突合せにより浮かび上がる情報源の間の違いが、問題解決の糸口になる。 機械翻訳 英語←→フランス語、日語←→韓国語などに比べて日語←→英語その他の外国語の機械翻訳は、現在のところ実用レベルにはほど遠い。 しかし、とても信用できない機械翻訳も、異なる機械翻訳から得られる複数の結果を突合することで、見えてくるものがある。 ◯翻訳比較くんwith

    無料でここまでできる→外国語を書くのに役立つサイト24選まとめ
  • カラム | Wakarueng

    などで使える英語を学べる13のサイト・ページ コミュニケーションツールとしても、利用者が増加している。それぞれを通して、海外にいる友人とコンタクトを取ってみたり、好きな海外アーティストのページを見たりする方も多いのではないでしょうか。そこで今回はで使える英語に関するサイトを紹介します。 続きを読む スカイプを使った英会話レッスンのメリット・デメリット グローバル化が進む中、英会話はビジネスに欠かせないツールとなっています。インターネットが普及した現在、スカイプを利用して行うオンライン英会話レッスンが話題になっています。 スカイプを利用することで、外国人講師とリアルタイムで会話をすることができます。そこで今回はスカイプ英会話のメリット、デメリットについて紹介します。 を受験する方必見!TOEIC学習で役立つ16のサイト 近年、就職活動や、昇進のためにTOEICを受験する人が増えてきています。

    カラム | Wakarueng
  • 仕事で英文メールを書く人が読むべき1冊 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    人が仕事英語を使うとき、案外、会話はしないものだ。一番多いのは読み書きだろう。電子メールという技術によって、世界の裏側まで一瞬かつほぼ無料でメッセージが届けられるようになったからだ。私は7年前、インド系のIT企業で働きはじめたときも、大量の英文メールを書く必要に迫られた。そのときに手にしたがこれ。 英文ビジネスレター&Eメールの正しい書き方 作者: 松崎久純出版社/メーカー: 研究社発売日: 2004/09/22メディア: 単行購入: 21人 クリック: 49回この商品を含むブログ (9件) を見るタイトルの通り、ビジネスレターの書き方から始まっている。いまどき、フォーマルな紙のレターを書く人はだいぶ減っているのかもしれないが、これが意外と面白い。英文電子メールの書き方も一定のルールがあるのだが、それはビジネスレターの書き方を簡略化したものだから、ビジネスレターに関する知識がある

    仕事で英文メールを書く人が読むべき1冊 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • もう書き出しは迷わない/アタマにやさしい文章構成のルール

    既知から未知へ 新しいことが何も含まれていない文章は、読む意味も書く意味もない。 まったく新しいことだらけだと、何が書いてるのか分からない。 言語表現は、送り手(話し手、書き手)と受け手(聞き手、読み手)の間で共有される「既知の情報」を表す部分と、話すことで話し手から聞き手に渡される「未知の情報」の部分とからできている。 順番は、読者が〈知っていること〉から〈知らないこと〉へ進むのが正しい。 この方がヒトの情報処理にかなって理解しやすい。 この原則は、ひとつの文中、文と文の関係から、文章全体の構成まで、いずれのレベルについても言える。 一文の中の既知と未知 ○ The new project is exciting. (例の、あの)新しい企画だけど刺激的だね。 ? A new project is exciting. ある新しい企画は刺激的である。 上の文の「The new project

    もう書き出しは迷わない/アタマにやさしい文章構成のルール
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    今月の特集&doorsアカデミー doorsが今月お届けする記事は? NEW キャリア 2024.02.21 door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 19回/全16回 キャリア 2024.02.19

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
  • [書評]英語流の説得力をもつ日本語文章の書き方(三浦順治): 極東ブログ

    書名の「英語流の説得力をもつ日語文章の書き方」だけ見ると多少奇妙な印象を受ける。英語なら説得力があり日にはないのか、と思うかもしれない。そうではない。英米人が普通高校や大学で学ぶ、いわゆるテーマライティングの教科書であり、作文技術である。 名著「理科系の作文技術 (木下是雄)」(参照)をより体系的にした実践書とも言える。欧米人はこうした作文技術を学んで文章を書くから英語流の説得術が生まれる。それを日語でも可能にするための教書である。 作文技術についてはほぼ決定的な書籍であるとも言ってよいだろう。日の高校生や大学生、そしてできれば社会人も読んでおくとよいが、演習問題も付いたいわゆる教科書的な書籍なので、趣味で文章読を読むという趣向には合わない。 このジャンルの書籍としてはこのブログで昨年秋、「日語作文術 (中公新書:野内良三)」(参照)を扱った。野内氏も仏文学者であった

  • 論文書きに役立つ記事のまとめ(逆引きインデクス)をつくってみた

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    論文書きに役立つ記事のまとめ(逆引きインデクス)をつくってみた
  • とにかく速くて論旨も首尾一貫する文章の書き方

    「文は人なり」などと言うが、正しくないばかりか実用的でもない。 人が文章にできることは、考えていることのごく一部でしかない。 まして人となりなどは、言葉にするには豊かすぎるし深すぎる。 1.自己表現なら他でやれ 書きたいことなど書くな。感想も書くな。オリジナリティなどくそくらえ。 ただ書かなければならないことだけを書け。 書いている間だけは、そういう「機械」になれ。 これだけで書く速度も、読みやすさも3割増しになる。 もともと人は、書き付けた言葉を前にして「こんなの私じゃない」という違和感を繰り返し受け入れることなしには、一言だって書くことはできない。 あなたが書いた文章は、あなたではない。 いいかげん目を覚ませ。 このことが理解できない限り、誰のアドバイスも添削も、あなたは受け入れることができないだろう。 そういう人は、つまるところ、他人に見せる文章を書く資格が無い。 2.仮面をかぶれ

    とにかく速くて論旨も首尾一貫する文章の書き方
  • 書きなぐれ、そのあとレヴィ=ストロースのように推敲しよう/書き物をしていて煮詰まっている人へ

    書き物をしていて煮詰まっているという人には、いつもする話があるから、今日はそれを紹介しよう。 レヴィ=ストロースはこんな風に書く。 「私のなかには画家と細工師がおり、たがいに仕事を引き継ぐのです。 カンバスに向うまえにデッサンをする画家のように最初の段階では、まず書物全体の草稿をざっと書くことからはじめます。 そのさい自分に課する唯一の規律は決して中断しないことです。 同じことを繰り返したり、中途半端な文章があったり、なんの意味もない文章がまじっていたりしてもかまいません。 大事なのはただひとつ、とにかくひとつの原稿を産み出すこと。 もしかしたらそれは化物のようなものかもしれませんが、とにかく終わりまで書かれていることが大切なのです。 そうしておいてはじめて私は執筆にとりかかることができます。そしてそれは一種の細工に近い作業なのです。 事実、問題は不出来な文章をきちんと書き直すことではなく

    書きなぐれ、そのあとレヴィ=ストロースのように推敲しよう/書き物をしていて煮詰まっている人へ
  • 15分あったらブログを書こう。 - もっこもこっ

    15分あれば喫茶店に入りなさい。 作者: 齋藤孝出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2010/09メディア: 単行購入: 4人 クリック: 101回この商品を含むブログ (34件) を見るというがありますが、読まれた方はいらっしゃいますでしょうか。 15分あればアウトプットできます。アウトプットしたものをブログに載せることもできます。 ということで、 15分あったらブログを書こう。 というタイトルにしてみました。 自分のブログがあるにもかかわらず、更新が止まっている人、案外多いように思います。いえ、別に書くことがなかったら更新しなくてもいいのですが、 当は更新したいと思っているのになかなか更新できないでいる、という人は多いのではないでしょうか。 Twitterは順調に更新して、何千〜何万というツイート数になって、一方ブログは半年前から放置状態だったり。 1. ひとつには、ブログに書い

    15分あったらブログを書こう。 - もっこもこっ
  • 卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版)

    英語で論文を書かなくてはならない研究者(たまごを含む)のために、英語論文の表現例文集がたくさん出版されている。 というのも、論文には、その構成にも言い回しにも〈定形〉がある。 自分の頭で一からひねり出すよりも、おきまりのパターンを活用した方がはやく良い結果を得られる。 普段、論文を書いていない、というか今まで書いたことがない人は、論文の書き方についてストックがないのだから、例文集から「借文」した方が効率的である。 当は論文を書くのに先立って、他人の書いた論文をある程度読めば、そうしたパターンは自然に頭に入ってくるものである。 しかし「あるべき論」だけでは地球は回っていかない。誰もが夏休みの宿題を7月中に終わらせる訳ではないのだ。 以下、「借文」できるよう、論文に使われる表現・例文を集めてみた。 あまりボリュームがあっても使いにくいだろうから、数は絞りに絞ってある。 より多くの表現が必要な

    卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版)
  • 自由英作文用dm一覧 - ticcのPukiWiki

    論説文における論旨の流れや転換を示す語を「ディスコースマーカー」と呼ぶ。これらは論説文の構成を明確に示したり、文や文のつながりを明確に示すために使う。 ディスコースマーカーには、それぞれニュアンスの差があるため、同じ項目に属するものでも、完全に置き換え可能とは限らない。それぞれのディスコースマーカーが持つニュアンスの違いに注意すること。 ディスコースマーカーの使いすぎや、ディスコースマーカーが目立ちすぎて内容が貧弱になりすぎないよう注意すること。これらは内容を分かりやすく示すために使うのであり、内容不足を隠したり、語数を埋めるためのものではない点に注意したい。 目次 † 「序論」に使える表現 論文の目的を紹介する 疑問文→答え 条件→帰結 主張 二者択一 賛成・不賛成 条件つき賛成 「譲歩→逆接→主張」型に使える表現 譲歩 逆接 「論」に使える表現 定義する 「抽象」を述べる 関連を表す

  • Plague Words and Phrases

    Avoid problems created by these words or phrases: And also This is often redundant. And/or Outside of the legal world, most of the time this construction is used, it is neither necessary nor logical. Try using one word or the other. As to whether The single word whether will suffice. Basically, essentially, totally These words seldom add anything useful to a sentence. Try the sentence without them

  • Purdue OWL® - Purdue OWL® - Purdue University

    Welcome to the Purdue OWL® We are a globally renowned resource that provides assistance with English to students, teachers, professionals, and organizations across the world. Our goal is to assist clients in their development as writers - no matter their skill level. The online writing lab offers global support through online reference materials and services for creating citations, cover letters,

    Purdue OWL® - Purdue OWL® - Purdue University
    t_ommy
    t_ommy 2010/09/28
    A Little Help with Capitals
  • Tips on Using Commas, yes Commas

    By SJWJune 25, 2007   •   Fact checked by Dumb Little Man My name is Mark and I have a problem. I abuse commas and I abuse them in nearly every post on Dumb Little Man, in emails at work and in correspondence to my customers. There. I feel better. Remarkably, the comma abuse was so bad that a co-worker of mine actually sent me a handful of tips on comma usage. She graduated from Northwestern Unive

    Tips on Using Commas, yes Commas
  • Top 4 Rules for Using Commas Effectively

    English and Rhetoric Professor Ph.D., Rhetoric and English, University of Georgia M.A., Modern English and American Literature, University of Leicester B.A., English, State University of New York Dr. Richard Nordquist is professor emeritus of rhetoric and English at Georgia Southern University and the author of several university-level grammar and composition textbooks. In his essay "In Praise of

    Top 4 Rules for Using Commas Effectively
  • 手持ちで足りないといった緊急事態に最適のクレジット現金化!どういったシステムなのか紹介します!

    クレジットカード現金化、というのは昨今消費者金融での借り入れなどがしづらくなった時代の中では緊急時に現金を作る手段として非常に便利です。 しかし、規約違反としてカードの停止処分を受ける人もいたりリスクもあるのですが新しいあり方が今流行りつつあります。 新しいクレジットカード現金化の手法 クレジットカードの現金化の利用者は多重債務者であったりすでに消費者金融などを利用することが出来ない人ということもあり、ヤミ金融業者などがそう言った層の個人情報を手に入れるために、現金化の業者に扮して個人情報を盗もうとするような人たちも溢れています。 更に、単純にクレジットカードの現金化というのはカード会社の規約違反に触れる行為になりますので、それが発覚してしまった場合はカードの利用停止処分になってしまうというようなリスクがあります。 便利な分、クレジットカードの現金化というのはリスクをたくさんはらんでいるん

  • 英文構造が秘める「説明する力」総まとめ編 | rokA

    僕は極度の英文構造中毒です。英文が持つストレートで理論的な構造に魅せられています。僕は英文ライティングを習うと同時に、物事を文章で説明するとは何かを知りました。rokAブログの記事は、英文構造を日語に適応させることで組み立てることによって、留学周辺に関する事柄を「説明」しています。英文構造のエッセンスを学べば、どんな事柄も簡潔に、分かりやすく、説得力を持たせながら説明できるようになります。以下、英文が作られる過程を順を追って見てみましょう。 【ステップ1: テーマの決定】 【1】テーマは必ず一文に要約される テーマとは、読者に最も伝えたい内容のことです。このテーマ次第で、これから書く文章の全てが決定します。この記事のテーマは「英文構造のエッセンスを学べば、どんな事柄も簡潔に、分かりやすく、説得力を持たせながら説明できるようになる。」です。 テーマは必ず一文に要約されるというルールがありま

  • 外国語で発想するための日本語レッスン - 発声練習

    外国語で発想するための日語レッスン (Amazon.co.jp) まだ、読みかけだけれども。「これをすごと言わずして何をすごと言うべきか。」という思いがふつふつと沸いてくる。この当にすごい。 日々、英語と日語で論文を読む、書く。また、研究費申請のために報告書を書く。授業のために講義資料を作る。学生の書いたもの(レポート、論文、報告書、申請書などなど)を英語や日語を問わずに読む。という生活を送っていると、じわじわと感じてくるのが「日語でのまともな文章の書き方を私は知らない」という思い。そういう思いの中でたまたま屋で見つけたのがこの。著者の三森ゆりかさんので別のは持っていたが(積読)、そちらは、子供向けのでまだ読めていない。 三森さんは、ヨーロッパやアメリカ、南米においては「テクストの分析と解釈・批判」は必修の内容であり、用いる言語は違っていても、彼らの思考や議論の

    外国語で発想するための日本語レッスン - 発声練習
  • LEO Using Numbers in Writing

    When you refer to a number in writing, you have to decide whether to use a figure or to spell it out as a word. In scientific and technical writing, figures predominate; in magazines and books of general interest, words predominate although figures are also used. This page offers guidelines for non-technical writing. When do I spell out a number in my writing? When do I use a numeral in my writing