タグ

oauthに関するtakeshiketaのブックマーク (8)

  • tute/doorkeeper · GitHub

  • TwitterのOAuthの問題まとめ

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    TwitterのOAuthの問題まとめ
  • OAuth 2.0 Implicit Flow で認証の問題点、再び。 - OAuth.jp

    おひさしぶりです、@novです。 最近は、新しいFacebook iOS SDK使ってるアプリを見つけるとまずToken置換攻撃を試みていますが、結構高い確率でこの攻撃に対して脆弱なアプリがみつかります。困ったものです。。 そんななか、2週間ほど前に、Micosoft Researchの人がIETF OAuth WGのメーリングリストに同じ問題を提起していました。該当Threadでは少し話題が脱線している部分もありますが、もともと最初にこの問題を提起したJohn BradleyがOAuth 2.0 CoreにSecurity Considerationsを追加する流れのようです。 これが現状の改善につながれば良いのですが、そう簡単に行かないかもなとも思います。というのも、この問題、なかなかデベロッパーにとって理解されない傾向があります。 そこで今日は、これまでいくつかのアプリデベロッパーに

  • 単なる OAuth 2.0 を認証に使うと、車が通れるほどのどでかいセキュリティー・ホールができる

    In some of the feedback I have gotten on the openID Connect spec, the statement is made that Connect is too complicated. That OAuth 2.0 is all you need to do authentication. Many point to Identity Pro… 英語読みたくないという人のために簡単に解説すると… OAuth 2.0 の implicit flow を使って「認証」をしようとすると、とっても大きな穴が開きます。 カット&ペーストアタックが可能だからです。 OAuth 認証?は、図1のような流れになります。 図1 OAuth 認証?の流れ 一見、問題なさそうに見えます。しかし、それはすべてのサイトが「良いサイト」ならばです。 Site_A

    単なる OAuth 2.0 を認証に使うと、車が通れるほどのどでかいセキュリティー・ホールができる
  • httpclient 2.1.6 released - Nahi's Commit Logs

    httpclient/2.1.6をリリースしました。 RubyGems 2.1.6変更点 リリースノート 2.1.5のリリースが2009年6月なので、1年以上ぶりのリリースです。1年前、JRubyでhttpclientのSSLがうまく動かず、調べて直しているうちにjruby-opensslのコミッタになり、gzip/zlib/digest/Threadがうまく動かず、調べて直しているうちにJRubyのコミッタになり、CRubyも完全にほうっておくわけにいかず、などとやっているうちに1年たってしまいました。 httpclientは、RubyでHTTP通信を行うのに必要な機能を実装したライブラリです。Rubyのみで書かれており、標準添付のnet/httpに比べて機能が豊富にも関わらず、Cによる実装を含めた各種実装とほぼ同等の速度で動作します(動作しなかったら教えてください。がんばります)。ある

  • OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「おーおーっすっ!」 てなこって、TwitterAPIのBASIC認証も6月末に終了してOAuth/xAuthに移行するというこの時期に、あらためてOAuthについて勉強してみたんですのよ? OAuth認証を利用するライブラリは各言語で出そろってきてるのでそれを使えばいんじゃまいか? というと話が終わるので、じゃあそのライブラリの中身はなにやってんのよってことを、OAuthするScalaのライブラリ作りながら調べたことをまとめてみました。 間違っているところもあると思うのでツッコミ歓迎です>< OAuthってそもそもなんなの? ものすごくざっくりというと「API利用側が、ユーザ認証をAPI提供サービス側にやってもらうための仕様」って感じでしょうか? BASIC認証の場合、API利用側が認証に必要なアカウントやパスワードを預かる必要があるわけです。悪意のあるAPI利用側が「なんとかメーカー

    OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • OpenID & OAuth 仕様書を日本語に翻訳しました - 京の路

    昨年末にOpenIDファウンデーション・ジャパン参加企業の有志数名で翻訳・教育 Working Groupというのを立ち上げて、現在は主にドキュメントの翻訳を行っています。 現在4のドキュメントの日語版を翻訳・教育 Working Group のサイトで公開しています。(この記事の末尾にリンクあり) 翻訳後のドキュメント以外に、githubレポジトリも公開しています。forkもpull requestも大歓迎!原文との比較がしやすいように、各翻訳版のXMLファイルにはコメントアウトの形で原文も残されています。 翻訳版ドキュメントへのコメント・質問は翻訳・教育 Working Group のサイトのコメント欄にどうぞ。 OpenID Authentication 2.0 OpenID Attribute Exchange 1.0 OpenID Simple Registration Ex

    takeshiketa
    takeshiketa 2010/04/04
    GJ!!!!!
  • APIアクセス権を委譲するプロトコル、OAuthを知る ― @IT

    クロスドメインでのデジタルアイデンティティを守る APIアクセス権を委譲するプロトコル、 OAuthを知る 作島 立樹 NRIパシフィック 2008/1/21 マッシュアップと呼ばれる仕組みで、既存のWebサービスが次々とつながり、新たなサービスが登場している。しかし、メールアドレスなど重要な個人情報が意図せずに「つながれてしまう」可能性もある。そこで登場したのがアクセス権の「委譲」を目的としたプロトコル、OAuthである。記事ではOAuthの仕組みとともに、なぜそれが登場したのかという背景にも触れる(編集部) マッシュアップの犠牲になるユーザーのアイデンティティ GETなどのHTTPメソッドをもちいてURLへリクエストする、いわゆる「RESTful」【注1】なWeb APIを使ったアプリケーション同士の交流は、いままさに隆盛を極めている。「マッシュアップ」と呼ばれているこのサービス形態

  • 1