タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (3)

  • 頭カチンコチン!「●●すべき」から抜けられないルール人間に対抗するフレーズ3つ - リクナビNEXTジャーナル

    ある不動産関連会社では、昼休み中にパソコンの電源をシャットダウンするというルールがあります。新入社員のTさんは、部長とランチに出た後に、電源を切り忘れたことに気づきました。 部長はルールに厳しく「ちゃんと切るべきだ。今すぐ戻れ」と言います。 仕方なくビルのエレベーターを使い、オフィスに戻り電源を切るなかで、Tさんは「ここまでする必要ある?」と疑問を感じます。 その日の午後は部長と一緒に外回り。 社内で必要な書類にお客様から印鑑をもらいます。 しかし、お客様が印鑑を持っていない。 すると、部長はカバンの中から認め印を100個近く出し、1つを選んでお客様に貸していました。 珍しい姓で、部長が印鑑を持っていないときには、「T君、あそこの100円ショップに売っているか見てきて」と指示。 自分の印鑑ですらない。社内で使う書類なのに、ここまでしてハンコが必要? 部長に質問すると 「そういうルールなんだ

    頭カチンコチン!「●●すべき」から抜けられないルール人間に対抗するフレーズ3つ - リクナビNEXTジャーナル
    tal9
    tal9 2015/10/07
    スラムダンク好きということが随所に現れる好エントリ(違)
  • 文章が苦手でも、ビジネスシーンで「わかりやすいドキュメント」を作成する方法 - リクナビNEXTジャーナル

    Photo by Sebastien Wiertz みなさんの提案書や報告書、メールなどのドキュメントはわかりやすいでしょうか。ビジネスではさまざまなシーンでドキュメントが使用されますが、日人にとって日語で文章を書くことはあまりに自然すぎて、クオリティや効果といった要素はあまり意識されていないように思います。 ここでドキュメントを作成するそもそもの目的に立ち返ってみましょう。数千万円の予算が動くプロジェクトの提案書であれ、社内で発生したトラブルの経緯報告書であれ、進行している案件についてのクライアントとのメールであれ、すべてのドキュメントには共通した目的があります。 それは「文章によって人を動かす」ことです。予算の承認も、トラブルの解決も、スムーズな案件の進行も、それを媒介しているのは文章のクオリティであり、効果です。したがって、ビジネスにおいて使用されるドキュメントは、徹底してわかり

    文章が苦手でも、ビジネスシーンで「わかりやすいドキュメント」を作成する方法 - リクナビNEXTジャーナル
    tal9
    tal9 2015/10/07
    有能!
  • 人生はすべて「プレゼン」と「レビュー」である - リクナビNEXTジャーナル

    Photo by University of the Fraser Valley こんにちは、はせ おやさいです。社会に出て早◯年、いろんな職場を経験しましたし、いろんな人と一緒に仕事をしてきました。 今日は「ある強烈な上司」のもとで働いていたとき教えてもらった、一生ものの考え方について書いてみようと思います。 ■ 一緒に働いていた「ある強烈な上司」の話 その「ある強烈な上司」は徹頭徹尾ロジカルな人。100%の再現性がないものを嫌い、感覚だけで何かを判断することを嫌う、とてもアクの強いタイプでした。 当時手掛けていたコンテンツのデザイン案を複数種類持っていき、「お前はどっちがいいと思う?」と聞かれたとき、「うーん、なんとなくこっちですかね、かわいいから」とウッカリ答えてしまったことがありました。 わたしの返答を聞いた彼の表情はみるみる変わり、「なんだ、その説明は! その『かわいい』というも

    人生はすべて「プレゼン」と「レビュー」である - リクナビNEXTジャーナル
  • 1