タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

businessとfintechに関するtal9のブックマーク (7)

  • AI x 保険でユーザー体験を変えるフィンテックスタートアップ4選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    AI人工知能)の実用化が様々な分野で進められています。その中でも保険業界は特にAIとの相性が良く、AI導入に対する期待が大きくなっています。その理由の1つに、保険会社が抱える個人の体調情報や医事統計のデータをはじめとした、契約リスクを判断するための膨大な顧客情報データが関係しています。 AIは大量のデータを分析し、そこからデータに共通するパターンや傾向を導き出すことを得意としています。これにより、保険業界で扱われる大量のデータを人が管理して人が判断するという業務そのものが自動化されていくと考えられているのです。 また、保険業界の経営層もAI導入に対して積極的な姿勢を見せています。アクセンチュアの調査によると、調査の対象になった保険会社の経営幹部の75%が、「2020年までに自社システムにAIを導入して自動化を進めるつもりだ」と答えています。 実際に保険業界におけるスタートアップサービス(

    AI x 保険でユーザー体験を変えるフィンテックスタートアップ4選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • メルカリ売上金はポイント 金融庁・経産省と攻防の末 - 日本経済新聞

    フリマアプリ大手のメルカリが11月、「仕様変更のお知らせ」と題したプレスリリースを出した。人情報の登録を必須にすること、売上金を銀行口座に振り込む申請期限を短くすること、売上金を使った商品購入手順を変更すること、の3つを知らせる内容だ。目を引いたのが売上金を1円=1ポイントに換算するように改めること。この決断に至るまでには、規制を重視する金融庁とベンチャー育成に期待をかける経済産業省が絡む水面

    メルカリ売上金はポイント 金融庁・経産省と攻防の末 - 日本経済新聞
  • 貧テックがヤバすぎる - novtanの日常

    今日、目に入った2つ。 cash.jp これさ、ほとんど質屋と一緒で実質融資なわけ。で、融資は金利が規制されているわけ。で、現状質屋だけは実質金利規制がちょっと緩い(月利換算9%)んだけど、質屋の場合はいつでも弁済できるようにしなきゃならないので、当に借りてた期間だけの利息になるわけ。ところがこいつは固定で15%ですよ。2ヶ月の期限まで返さなければまだしも、直後に返したら日利15%。年利に換算すると…ちなみに、質屋営業法での許可は取ってないのでいずれにしてもアレ。 で、こういう「手数料」名目で規制を逃れようとしているパターンが結構見受けられるのね。 例えば、最近流行っている早給システム。これいっぱいあるから見てみるといいよ。これも手数料を金利に換算したら「暴利」に近い。ぶっちゃけ、みんなが忌み嫌う「銀行のカードローン」のほうがこういう用途だったらよっぽど良心的なわけ。というか、消費者金融

    貧テックがヤバすぎる - novtanの日常
    tal9
    tal9 2017/06/29
    水は低きに流れ。。
  • TechCrunch

    AI and other deep technologies are the prevailing themes in the new early-stage cohort from Peak XV Partners, as the largest India and Southeast Asia-focused VC fund intensifies its search for opportu

    TechCrunch
    tal9
    tal9 2016/10/13
    ふむ|BASEは店舗数約30万件、年間での流通総額は「3桁億円/「(流通総額で)楽天はゼロが2つ多い(数兆円)。100倍だったら(挑戦することは)あり得るんじゃないか」
  • GMOが仕掛けた地銀フィンテック、はまPAYは衝撃的:インターネットの第二の波とソーシャルメディアマーケティング:オルタナティブ・ブログ

    これってヒントは中国のアリペイやWechatPayだよね・・・ サーバー型電子マネー口座が国内地銀口座(横浜銀行)に置き換わっただけの・・・ いい読みだね・・・・明らかにサーバー型電子マネーの発想だよ・・・ 横浜銀行と共同で特許出願中:2016-109869)だそうですよ・・・ <出所 GMO  > 世界一のサーバー型電子マネーであるケニヤのM-Pesaなどのサービスでは店舗では消費者と店舗のスマートフォン同士で決済します。中国のアリペイやWechatPayも同様です。(但し、中国では多くの場合、店舗はタブレット) それを国内に適用した場合、ノウハウがなく、動きが鈍く、それなりの予算を持ち、心配ばかりしている地方銀行の地銀口座をサーバー型電子マネーに見立てて情報サービスをGMOが仕掛けたようです。まずはまずは横浜銀行に仕掛けました。情報サービスの提供で稼ぐ戦略ですね。 消費者は店舗やECで

    GMOが仕掛けた地銀フィンテック、はまPAYは衝撃的:インターネットの第二の波とソーシャルメディアマーケティング:オルタナティブ・ブログ
    tal9
    tal9 2016/10/06
    ふむ|サーバー型電子マネーの発想だよ
  • IRニュース | IR | リクルートホールディングス

    企業情報 リクルートは、新しい価値の創造を通じ、社会からの期待に応え、一人ひとりが輝く豊かな世界の実現を目指しています。

    IRニュース | IR | リクルートホールディングス
  • メタップス佐藤氏「産業構造を変えられる唯一の企業になる」--決済事業「SPIKE」は第2フェーズへ

    「いろいろなFinTech企業を見てきたが、ちゃんと数字が立っているところはほとんどない。その中で私たちは(取扱高の)規模的には大きな方になってきており、業界の中核を担えているのではないか」――手数料無料の決済サービス「SPIKE(スパイク)」を運営するメタップス代表取締役CEOの佐藤航陽氏は、同サービスの位置づけをこう分析する。 同社は7月1日、SPIKE事業を分社化することを発表した。これまでは、アプリ収益化プラットフォーム「metaps(メタップス)」をメイン事業、SPIKEをサブ事業として展開していたが、2014年4月のリリースから2年が経ち、SPIKEがmetapsと並ぶ“二柱”と言えるまでに成長したことから、分社化によってさらに事業を加速させたい考えだ。 なお、新会社を立ち上げるわけではなく、メタップスが4月に買収したオンライン決済会社ペイデザインの子会社(孫会社にあたる)で

    メタップス佐藤氏「産業構造を変えられる唯一の企業になる」--決済事業「SPIKE」は第2フェーズへ
  • 1