タグ

ブックマーク / angelworm.hatenablog.com (1)

  • 2048のAIを書かなかった話。あるいは遺伝的プログラミングの話 - isEOL(@Angelworm_)

    序 KMCでは2048のAIを作って戦わせるコンテストである「第一回2048AIコンテスト 結果報告 - KMC活動ブログ」が開催たそうですね。これを見て2048AIを私も作ってみたくなりました。 ところで、ボードゲーム上でAIとはおおよそ「勝率が最も高まる手を現在の状況を元に出力する」ものだと思います。チェスなどのゲームに置いて有名な「ミニマックス法」などは相手が最も自分に取って都合が悪い選択をして、自分が最高の選択をし続けた場合一番最初に選ぶべき最高の手を出力するアルゴリズムです。 このような次におこる状況を予測して手を決定するアルゴリズムは、探索アルゴリズムなんて呼ばれたりしています。 探索アルゴリズムを利用する上で大事なのは、読みの深さと評価関数の良さです。読みの深さとは、言葉の通りゲームの状況を何手先まで読む事が出来るかを表し、深ければ深いほどより大局的な戦い方が出来るようになる

    2048のAIを書かなかった話。あるいは遺伝的プログラミングの話 - isEOL(@Angelworm_)
    technerd
    technerd 2014/06/08
    関数の遺伝の実装ってこうやるのか。目から鱗。
  • 1